テキトーに野菜をいためたやつ

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 09:24:53

    いろいろな世界の料理の動画見るの好きなんだが、野菜炒めてコメや主食と食うみたいなの多いなと思う(ヨーロッパとかはそうでもないかも)
    日本って炒め料理そこまで多くないよな?なんでなんだろう

    それはそれとして美味そうなんで、これ炒めて食ったらうまいぞっての知りたい

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 09:34:21

    多分肉食わなかったからじゃね
    肉の油で鍋にコーティングしてそこに野菜加えるってスタイルが生まれなかったんじゃないかと

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 09:36:48

    油はあるだろうね

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 09:36:48

    そりゃ炒めるって油と鉄が豊富な国じゃないと出来ないからな
    日本の調理器具のほとんどを占める土器じゃ炒め物は出来ないし、文化的に獣を食べてこなかったから脂が手に入らない
    植物の種から油を搾るのは高度な技術だし文明が進まなきゃ手に入らないし、そこまで文明が進んだらもうすでに食文化はカッチリ決まってる

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 09:37:36

    ケールを炒めて油回して食うの美味い
    豚肉が合うと思う

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 09:41:08

    中国の炒餅おいしかった
    中国のフラットブレッドと野菜一緒に炒めたやつ

    日本はかまどとか囲炉裏で鍋振るえないからね

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 09:42:42

    青菜&ニンニク&油は青菜がなんでもとにかくうまい

  • 8二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 09:46:56

    日本は水が豊富だからそっち方面が発展したみたいな話は聞いたことある

  • 9二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 09:48:33

    牛鍋初めて食った時美味かったのかな?
    脂っこ!ってならんかったのかね

  • 10二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 09:48:41

    >>4

    前半はその通りだが奈良時代からエゴマや胡麻から油は取ってるし

    平安時代には油で飯炊いたり鎌倉時代ぐらいからは精進料理で揚げ物出たりしてる


    やっぱり主な要因は鉄鍋が無かった事だと思う

  • 11二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 09:50:17

    >>9

    今みたいに食用で霜降りまみれの肉とかがある訳じゃないだろ、多分

  • 12二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 09:52:56

    >>9

    脂っこいというか生臭い・獣臭いはあったのかもしれんね

  • 13二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 09:54:47

    >>12

    ウチらには全く気にならない牛豚鶏の肉も

    食ったことない人たちにとっては独特の臭みがあると感じるらしいね

  • 14二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 10:05:52

    日本の炒め物ってなんだろうな
    天ぷらはそこそこあるが

  • 15二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 10:12:32

    日本に炒めものが現れたのは江戸時代後期って言われてる


    https://www.ginza-mikawaya.jp/?mode=f72

  • 16二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 10:15:17

    >>10

    その辺の大衆文化を支えるのって平穏期の都会だけど江戸時代の庶民って屋台でおかず買って家で米と合わせて食うって文化だったからじゃないかな


    炒め物だと屋台が大量生産しにくいし、適時調理しないといけない上に冷えると不味くなるから煮物系が発展したのでは?

  • 17二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 10:19:18

    >>16

    ごめん俺は貴族(武家)文化としての料理の話してた

    大衆文化ならそれこそ油なんて貴重だから料理に使わんだろうな

    菜種油が高いからってイワシの油で行灯ともしてて煙で眼病になる人が続出してたのが江戸の町人だし

  • 18二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 10:20:27

    貴族や武家ならそれこそ伝統というか慣習大事にするだろうから新参の炒め料理は入らなかったんじゃねえの?

  • 19二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 10:27:17

    現代の炒め物って大体中華かそれを和風にアレンジしたって感じだから
    中国がなぜここまで炒める料理が発展したかわかれば
    逆説的に日本が炒め物が流行らなかった理由がわかるのかも

  • 20二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 10:27:17

    >>18

    そうでもないよ

    自分でレシピ本出してるような人も居るし

    むしろ公家なんて新しもの好きだし

    社会情勢や天候の変遷で上流階級の伝統料理ってのもずいぶん変化してる

  • 21二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 10:31:11

    >>20

    はえーそれは知らなんだ

  • 22二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 10:31:54

    (…学が全くないが参加していいのか?)
    ナスの味噌炒め大好き

  • 23二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 10:55:39

    きんぴらみたいな炒め煮もあるけど近代料理なんかな

  • 24二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 10:56:51

    今の日本の食卓に上がるいわゆる和食って言われるものの大半は明治以降の物らしいよ

  • 25二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 11:27:48

    >>19

    中国で油が広く用いられるようになったのは明時代っすね

    地主が圧搾機を独占して、小作に作らせた大豆やゴマを絞って

    生産した油と肥料にする搾りかすを、さらに小作に売りつけて稼ぐという搾取メソッドが完成したからっす。

    貧民は高カロリー食大好きっすから、一度油の味を覚えたら地主から買い続けるしか無いんす。

  • 26二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 11:35:32

    油が貴重だったからかな

  • 27二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 11:48:24

    >>26

    でも天ぷらなんかは江戸時代には庶民にまで広まってんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 12:01:31

    苦味が強い野菜って油でコーティングすると美味しくなるよね

  • 29二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 12:04:35

    水が豊富だから焼くより茹でる・煮るがメインになってった話はない?
    中国は黄砂あるし全体的に水質が良くないから油を活用する方向に進んでったと聞いたことはある

  • 30二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 12:27:45
  • 31二次元好きの匿名さん24/03/14(木) 12:29:30

    ソースがなくて申し訳ないが、燃料の違いに依るものだという話を聞いたことがある
    日本は薪が主で、短時間の火力調整が難しい反面長い時間安定した火力なので煮物が多い
    中国の南の方は薪ではなく藁を使っていたので短時間の火力調整が容易な反面長時間の火力維持が難しいので炒め物が多いらしい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています