- 1二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 22:55:28
高貴な血筋の王室に外国人の血を入れるとか馬鹿なの?
アジアじゃ王族を他国に嫁がせるなんて文化は存在しないのに何でヨーロッパは平気で外国人の血を入れるの? - 2二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 22:56:05
- 3二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 22:58:02
- 4二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 22:58:38
日本だって今川と武田と北条で婚姻同盟結んだりしてたろ
- 5二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 22:59:01
- 6二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:00:09
国内で血統煮詰まってとか、外国以上に国内貴族牽制して援軍期待したりですかね…
- 7二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:01:33
- 8二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:03:49
日本の皇家も一般人と婚約してアメリカに駆け落ちされてるしあれこれ言えんだろうて
- 9二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:06:34
イギリスの王家ってゲルマン系じゃなかったっけ?
- 10二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:13:48
- 11二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:16:38
ヒトラーが対英戦躊躇したのは王室がドイツ系なのもあるけどそれ以上にアングロサクソンがゲルマン民族の一派なのもデカい
- 12二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:17:14
ヨーロッパは一つの大陸の中に地続きで国が存在してるから、征服したりされたりで支配者層と住民のルーツが違うことがよくある
そもそも今あるような「自国民」「外国人」の意識なんて近代以降に国民国家の概念ができてから発達したものなんだし
国への帰属意識より一族とか社会集団への帰属意識の方が強そう - 13二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:22:34
なんなら国のトップたる王族に、それ以下の貴族「ごとき」の血を入れるなんて言語道断ぐらいの温度感さえある
ナショナリズムが成熟する近代以前は『身分』>>>『国籍』って感じ
- 14二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:28:10
国内の格下の貴族から嫁貰って下手に影響力増やされるよりも、同格の他国の王女貰って同盟先にしたほうが有益よね
- 15二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:32:00
- 16二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:32:05
王侯と庶民の住む世界が完全に分断されてた時代だからね
英仏百年戦争もフランス王の継承権を持った者同士のいわば内紛だけど
ジャンヌダルクを始めとした幾人かが「イギリスによる侵略からフランスを救う戦い」と認識を塗り替えた - 17二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:32:25
ヨーロッパの国際関係は
ローマ法王=天皇家
各王家=戦国武将
ぐらいの感覚で考えた方が近い部分あるよ - 18二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:33:24
- 19二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:34:19
スウェーデンのベルナドット朝だけは正直良く分からん
- 20二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:34:36
- 21二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:35:09
同じ民族相手なんだからスレ主の疑問的にはむしろokな事案やろ
- 22二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:38:39
- 23二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:39:50
しかも平民出身
- 24二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:45:53
ところによっては今でもそういうことやってるよな
イスラム教シーア派の中の非主流派に「ニザール派」っていうのがあるんだけど、そこのイマーム(指導者)は非イスラム教徒からの嫁を選んでる
その理由が「イスラム教徒の家庭から嫁を取ってしまうとそのコミュニティ内で権力を振りかざすようになってしまうからよくない」だったはず
現に今のイマームの嫁は元イギリス貴族だし、その息子の嫁はアメリカのファッションモデルだった
- 25二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:51:48
- 26二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:54:36
そういう意味の入れ墨もしてたんだっけ
- 27二次元好きの匿名さん24/03/15(金) 23:56:21
- 28二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 00:00:05
カラジョルジェヴィチ家も始祖は出自低いんだっけ
- 29二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 00:04:30
ヨーロッパの王族は家系たどっていくとどっか絶対つながってるんだっけ
ハプスブルクみたいに大々的に政略結婚してた家もあるし - 30二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 00:05:00
- 31二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 00:12:23
- 32二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 00:15:29
>>31だけど後が続いてごめん
ちょっと誤字った
- 33二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 00:18:38
- 34二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 00:38:00
本貫(発祥)で言ったら細川は三河で織田は越前だから後の本拠からしても余所者のケースもあるしな
足利氏自体は関東出身だけど三河に一門を配した関係上、細川以外も仁木、一色、吉良、今川とかも本貫は三河
毛利は相模だし尼子は近江、東北の南部は甲斐
- 35二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 00:39:58
- 36二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 00:40:53
- 37二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 08:21:55
- 38二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 08:28:19
ヨーロッパじゃ無いけどもイランのパフラヴィー朝とかもそんな感じよね
- 39二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 10:38:32
- 40二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 12:51:49
- 41二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:53:04
王室が国民統合の象徴になった今はお妃が自国民
それも庶民が多くなったけど、身分制度のある時代は王族は王族と結婚するのが当然だった