- 1二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 09:24:52
- 2二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 10:20:57
- 3二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 10:27:27
- 4二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 10:40:29
ペーパープランに終わった残りの機体のデザインもシクヨロです!御大!
- 5二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 12:28:21
クォ・グレーの人材発掘力が桁違いだったからな…
- 6二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 12:43:04
- 7二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:06:10
一方で間違いなく心臓部だったから、クォ・グレーが欠けた瞬間に崩壊するという(息子は揃ってどうにもパットしないし)。他のパイロット死んでもあの爺さん生きてればまだ持ち堪えた気がする
- 8二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:11:51
なおそれに関してはむしろ完成させてほしかった部分もあったという。まあ後々には木星の力になったが
- 9二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:14:44
- 10二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:15:17
- 11二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:17:00
それだけで納得してしまうパワーワードよ…。
- 12二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:20:39
他のに比べれば扱いはまだしやすいほうだけど他のビーム兵器以上に的確に急所狙うことが求められる上に、射撃特化なのに短時間で撃ち過ぎると砲身イカれるというのがな。サポートあったとはいえ大気圏外のザンネックと撃ち合うなんて芸当はたぶんコーシャ以外には無理
- 13二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:22:18
- 14二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:24:33
さすが本来ファントムの正規パイロットだったはずの男である
- 15二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:25:12
そして突き詰めていくと全員ヤバいという…あまりパッとしないマーメイドすら乗ってたのがあまりに変なの+ジャックというメタ要因がいた事考えると本来はもうちょい脅威だったかもだし
- 16二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:27:48
いやファントムについては共和国やユピテル財団の承認を得ずにタカ派の独断で開発してるはず
逆に言えば正規でヘッドハンティングしたミノドラ技術者の援助無しでサナリィから盗用したF99のデータだけで作り上げたタカ派の執念の結晶
- 17二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:33:08
キルジャルグという着眼点は悪くないけど完全にパイロットの安全性ガン無視してそうな機体。あの爺さんが古強者だったから良かったけど、MSのスケールで4足歩行の機動戦とかどう考えても正気じゃない
- 18二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:36:05
- 19二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:55:37
この中でまだ扱いやすいのがデスフィズかバイラリナというのが本当にひどい(ファントムは起動すら出来なかったので除外)。特にラロ、なんで一般量産機作る前提でそんなキワモノ出来上がった?
- 20二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:57:17
- 21二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:58:26
こんなかで量産視野に入れてたのがよりによって一番扱いづらそうなラロという
- 22二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:00:45
ガラハド自体、ビームライフル+ビームソー、ビームシールド、Iフィールドと通常兵装も色々持ってるからメリーゴーラウンドなしでも普通にそこそこ戦いやすそうなんだよな
- 23二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:03:42
デスフィズとガラハドが比較的まともだから最初の方に出てきてそれ以降一気にゲテモノ度が増していくあたりマンガの作りとして上手いよなあ
- 24二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:03:43
一方で某所で考察されてたけど推進剤の消費は激しそうだから額面通りの継戦能力は無さそうなんだよな。個人的にはアレの本質は滅茶苦茶な戦闘スタイルと無惨な撃墜方法で相手がビビっている間に一気に勝負を決める暴力のプロ専用機だと思う。誰を捕まえて誰を潰すか、どう殴れば相手が足並み崩れるかを理解しているような、まさにゴードンみたいな根っからのならず者がパイロットに適任
- 25二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 21:08:25
そして後世で唯一量産されなかったというオチまで完璧
- 26二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 21:31:48
カルメロの「水中戦?そんなん足めっちゃ長く伸ばして立てばええやん」という発想には当時マジで驚かされた
アリなのかそういうの… - 27二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 21:44:13
ラロだけは正直コンセプトがふにゃふにゃな気がする…
速防揃ったライドボールを扱うMSというコンセプトのはずが
グレゴにはそんな面影微塵もない駆動輪が引き継がれただけという - 28二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 22:26:58
というかグレゴの武装って元のサウザンドカスタムから基本的にはだいぶ劣化してるんだよな
ビームファング→刃の数が減って純粋に威力低下。ガタイがデカい分、相対的に腕のリーチが不足気味
キャプチャーリング→ガラハドと違ってリング自体に推進力は無いので捉えた相手の抵抗を抑え込む力が激減。物理シールド効果もほぼ無し
駆動輪→上記の通り。盾としてのコンセプトはガン無視
ニードルヴェスバー→威力は据え置きだが脚の可動域が狭まっているので取り回しは純粋に悪化
ミサイルストーム→砲口数が激減している上に稼働不可で砲身は固定。しかも弾倉が肩に着いているのでうっかり自爆したら最低でも大破確定
こんな有り様なので、それぞれの武装を適当に使うだけなら元の機体使えとなるという。だけど「全て使える」という点を利点に変えられるバケモノが乗れば、単体でも対策困難な初見殺し武器をミダスに拮抗できる機動性から雨あられと浴びせ掛ける文字通りの一騎当千機に。出来るやつ一人しか思い浮かばないけど