もし地球外生命体がいたらどんな科学理論体系になってるんだろう

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:37:19

    たとえ10億光年離れてても水素は水素だしものが1つ2つって概念は一緒だろうからそこまで変わらないかな?

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:38:44

    似たような考えが問われる問題が東大入試にあったらしいな

    帰国子女向け東大入試の問題がヤバすぎるのでガチで考えてみた


  • 3二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:47:54

    そうか可視光域や可聴域が違う可能性もあるのか
    地球の生き物だってそれぞれ違うしね

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:48:44

    >>1

    確かアレシボ天文台から宇宙に送られたメッセージはそれに基づいてたような

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:50:11

    どうだろう
    収斂進化を引き合いに出すと我々とそんなに変わらん背格好してる可能性高い気がするというのは霊長としての誇りが過剰だろうか

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:51:20

    ケイ素生物はロマンがあるな

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:53:58

    霊長になりうる存在の条件は高い知能と空間把握能力、高度なマニュピレーターらしい。

    これらを満たせるなら、極論目や足は無くても良いんだ

  • 8二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 13:55:40

    人類レベルに文明築いてる宇宙人は人類と変わらん背格好な気がする
    宇宙に進出するとなると機械生命体なんじゃないかな…寿命やらエネルギーやら有機生命体にとって宇宙は都合が悪すぎる

  • 9二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:04:09
  • 10二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:09:09

    >>9

    これだと地球と似た形で生命が発生する可能性があるのは地球近傍(宇宙スケールで)だけなのかもしれないけど

    結局別の物理法則の環境下での知的生命体が存在している可能性があるかもしれない

    その場合相互に移動して交流することは不可能なのかもしれんけど……

  • 11二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:35:54

    スタートレックやStellaris好きでよく想像するけど、現代の技術水準の文明あったらあっちにもアインシュタインやエジソンみたいなポジションの人とかいるんだろうなとかワクワクする
    まあ、宇宙での人権であるワープ技術を他種族から金で買ったフェレンギ人や移民から生まれたロミュラン人みたいに、たまたま近くに住める星や文明があって現代の時点で交流あるのかもだけど

  • 12二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:39:05

    >>9

    見てないことは不確定だからね

  • 13二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:41:04

    宇宙人もDNAやRNAを遺伝物質として使ってるんだろうか

  • 14二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:43:05

    なんかで見た話だけどタコは寿命が長ければ文明を築いていたみたいな話があったし宇宙のどっかでは寿命の長いタコが文明を作ってるかもしれん

    あとは手みたいな前足が生えたカラスが人間みたいに言葉を話しながら空を飛んでたり?
    ……重力が地球より小さい星だと脳が大きい鳥でも空を飛べたりするのかな

  • 15二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:44:29

    >>14

    後、水から離れられることもタコが文明築く条件かな

    火が使えないから

    クジラ系にも言えるけど

  • 16二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:44:29

    昔化学の教科書で読んだがケイ素生物はありえないとか書いてあったような

  • 17二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:45:24

    十進数より16進数を使ってる可能性のほうが高いらしい
    理由は「そのほうが合理的だから」

  • 18二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:47:21

    >>17

    2で4回割れるからか

    2で1回、5で1回しか割れないよりそっちの方が良いのか

  • 19二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:49:24

    恐竜がいた頃とかだと絶滅が起きなければラプトルが人類の枠に収まってたって説もあるし恐竜型宇宙人とかもいるんじゃない?
    デカい頭を尻尾でバランス取った人類種とかいるだろうし

  • 20二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:51:11

    >>19

    ハドロサウルスが地球で人類より先に文明を築いて宇宙に飛び出してた作品とかあったな

    銀河系の向こう側に移り住んだ当のハドロサウルスの種族は、遥かに優れた技術を持ちながら頑として地球にルーツあるの認めてないけど

  • 21二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:51:29

    >>17

    12進法とか60進法とかいろいろあるからね

  • 22二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:53:22

    というかなんで人間は尻尾なくなったんだ?
    細くてもバランス取る役割位にはなるんちゃうか?

  • 23二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 15:21:09

    >>22

    地上生活だと枝や爪に引っかかったりして邪魔だったりしたんじゃね?

  • 24二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 15:34:57

    >>22

    体が大きくなると木の上を歩けなくなって、枝に指をひっかけて腕を交互に出して振り子のように移動する腕渡りをするようになる

    なんでヒトに限らず類人猿は尻尾が退化してる

  • 25二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 16:31:08

    色覚異常がデフォでその代わり絶対音感持ってないと障害扱いされる文明とかはあるかもな

  • 26二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:11:33

    >>15

    深海なら火のかわりに熱水噴出口やそこから出る赤外線を使うようになるかもしれないな

    電気を入手できれば火の有無はあんまり問題なくなるかな?

    今度は絶縁が問題になるか

  • 27二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:24:45

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:25:38

    重力10倍以上の星でもそれなりに大きい海があれば水生生物が生まれる可能性はある

  • 29二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:00:41

    >>7

    つまり

    高い知能=高度な知能を司る脳などの器官


    空間把握能力=情報量が多い視覚、ついで聴覚・触覚


    高度なマニュピレーター=手腕


    か。さらに言えば視覚の情報量の多さを高速で処理、マニュピレータを複雑に挙動させる機能

    どっちも脳を発達させる要素でもある


    ただ現実的に機動力を持たない生物が生存は難しいだろうが

  • 30二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:32:37

    仮に生理学的な条件が似通ってたとしても、科学技術の発展の仕方は違うかもな
    現代の地球の場合、イスラム教やキリスト教の一神教神学から「科学」になって急激に発展したけど、他の文明だと前近代の中国みたいに技術の積み重ねとして長い時間かけて宇宙に漕ぎ出せるようになっていったのかもとか
    メタ的なあれこれは置いといて、地球人より技術革新のスピードが遅く伝統的な考え方と高度な技術が共存してるクリンゴンやロミュランやカーデシアとか見てて

  • 31二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:35:55

    ヒトデ文明…

  • 32二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:39:37

    >>17

    そっちの方が合理的なのを分かっていながら10進数を使ってる人類が言えたことじゃないですね…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています