- 1二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:00:49
- 2二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:08:03
対局中の優劣が心理描写で分かりやすい
弱キャラと強キャラの打ち方の差が明確に描かれている
バトル漫画の技の打ち合いを囲碁に置き換えただけ
バトル最中にレスバしないバトル漫画も珍しいな - 3二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:10:42
伊角さんとヒカルの対局ほんと好きだわ
- 4二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:17:28
saiは誰だ?ってなってるところホント好き
- 5二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 14:29:04
- 6二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 15:24:35
- 7二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 15:32:10
ヒカルの碁にハマるまで囲碁全く知らなかったけどヒカルの碁でクソ弱いけど辛うじてわかるくらいには成長した
- 8二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 16:56:44
越智とかいう大人になると味があって好きになるヤツ
- 9二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 16:57:13
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 16:58:44
主題歌の名曲揃いぶりが素晴らしいアニメ版
- 11二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:00:01
vs名人戦でヒカルが勝ち筋に気付いて自分の役目悟るとこほんと好き
- 12二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:00:48
最初はサイの無双モノとして楽しめるからな
そんで読者が囲碁の詳しいルールに興味出始めたタイミングでヒカルも囲碁に関心持ち始めるのが構成上手いなと思う - 13二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:10:26
- 14二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:16:12
何をやってるか描かないしオーバーなエフェクト表現なども使わないが
表情とリアションだけで凄さを伝えてくるし漫画的な面白さも与えてくる
原作のネーム力と作画の表現力が凄い - 15二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:19:32
- 16二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:22:24
作中最強が基準でライバルが世代最強だからちょっと感覚狂ってたけど進藤って天才もいいとこだよな
お前囲碁覚えて何年よ… - 17二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:22:33
ヒカルvsアキラの中学団体戦での勝負で
佐為の力を借りず自分の力だけで挑んでボロッボロの結果だったヒカルのところとか
盤面がどんだけ酷いか分からんけどヒカルの気まずさとかアキラの失望とか色々伝わってくるからな - 18二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:27:29
今思うとあんまりジャンプっぽくないよな
今だったらジャンプラで連載されてそう - 19二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:29:12
最後の対戦も棋譜知ってる人は負けるのがわかってたらしいな
- 20二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:41:42
「囲碁がわからなくても絶対面白い!」みたいなアオリ帯が付いてたなー…
- 21二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:46:09
囲碁以外がメインだった他キャラエピソードシリーズ(競馬や将棋)も面白いからな
人物描写がうまければ何をテーマにしても面白いと思う - 22二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:46:40
- 23二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:48:41
原作も作画もどっちもレベル高いから相乗効果がすごい
- 24二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:49:51
作画担当の画力や表現力の高さが後押ししてるよね
- 25二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:54:27
ヒカルが本因坊になって塔矢が名人位を獲得するんだろうなきっと
- 26二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:55:09
サイが消えた後の2部はいろいろ言われたけど
安っぽい主人公無双展開にしなかったところは個人的には好き
妖怪ジジイの「碁は一人では打てんのじゃ」とか
サイが消える時の「ヒカルもまた遠い未来の誰かのために」みたいな台詞とか
1部も2部も誰か一人が特別で最強って話じゃなかったんだよね
作中最強の棋士として神の一手を目指してきたサイが最後にそれに気づくのが深い - 27二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:05:48
勝てないのはいいにしても
因縁の作り方がバカらしすぎた - 28二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:05:51
2部で唯一の心残りはお母さんに最後までヒカルの対局を見て欲しかったこと
あの後も頑張ったんだぞ - 29二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:06:29
今まで現実離れしてるように感じたサイのデザインが、こうよう vs saiでは凛々しく迫力あるものに見えるようになるのすごい
- 30二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:06:35
あの記者がバカなのはそうだが翻訳のミスって実際に結構あるからな…
- 31二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:13:20
- 32二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:30:55
- 33二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:36:59
- 34二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:39:50
- 35二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:44:48
素人目に見てもなんか凄そうっていうのがない漫画だったから印象に残るんだよね
- 36二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:48:38
- 37二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:56:43
ヒカル対社の北斗杯代表決定戦
どっちもおかしなことやっとるというのが囲碁わからなくてもしっかり伝わってくる名局 - 38二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:58:56
- 39二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 19:04:41
- 40二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 19:28:06
囲碁を題材にした作品でここまで大衆に認知されてる作品を俺は知らない
- 41二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 19:31:31
伊角の中国修行編結構好き
「メンタルは鍛えられる」は自分にも言い聞かせてる - 42二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 19:40:09
しかしヒカルの碁はあんなに面白かったのに同じコンビが描いたユートは微妙だったあたり、実力のある人が描けば漫画は必ず面白くなるわけではない、というのは確かなんだろうな
ほったゆみって今何してんだろ - 43二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 19:50:36
こすみとかいう何してるのか分からないけどちょっと古いらしくて佐為が使いこなしてるらしい事だけ分かる頻出する謎の戦法
- 44二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 19:54:33
恐らくオレツエー系の先祖だと思われるが
- 45二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 19:57:46
緒方さんタイトル奪取されてて草なんだ
- 46二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 20:25:21
初手天元に対するヒカルの天元に対して「すごい空中戦だな」ってコメントされてるのが好き
これだけであの対局がセオリーからかなり外れてるのが伝わる - 47二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 20:28:41
無双主人公と成長主人公のいいとこ取りって感じ
- 48二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 20:30:18
和谷が越智に対する負けを認めるシーン好きなんだけど単純な碁の強さで負けたんじゃないんだよね
そういう描き方が上手いから碁のルールや強さがわからなくてもスッと読める - 49二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 20:46:48
1話のアゲハマうんぬんの説明で
「ズルしたんだ」と一瞬でためらいなく断言できるヒカルがスゴすぎる - 50二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 20:49:54
- 51二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 21:02:25
- 52二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 21:03:28
ユートは作画違う人だよ
- 53二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 21:05:55
頭が悪いので格闘スポーツボード問わず有名な対戦系漫画はルール理解するの放棄して楽しんでる…
- 54二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 22:07:41
- 55二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 22:11:12
ルール知らんけど2手目にわざわざ天元に打つ方が狂ってそう
- 56二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 22:15:53
あり得ないんだろうけどAIとバトルするようになったサイがどこまで強くなるかは見てみたい
- 57二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 22:17:46
- 58二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 22:21:17
妖怪爺とタイトル戦やる短編とか読みてえなあ
勝つのは緒方でもヒカルでもいい何なら妖怪爺が暴れまわってもいいから読みたい - 59二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:31:44
去年のNHK杯で初手天元が指されたんだってね
- 60二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:02:57
印刷所の人だかが気付いて指摘した話は笑った
- 61二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:06:44
ゲームも出てたけどサイからヒントもらっても雅すぎてわからなかづた
- 62二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:43:45
ルールはわからないけどなんか熱い卓上ゲームのパイオニアだよね。
ヒカルがあったから咲とかも麻雀のルールわからないけどなんか面白いって思えた。 - 63二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 03:26:21
- 64二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 03:36:42
作中キャラが肉体的に成長する漫画って
大抵は数年経過で時間を飛ばして少年キャラが青年キャラに変化するのが普通だけど
少年キャラが青年にシームレスに成長していたのが凄い
伊角さんだけオタマジャクシがカエルになる様な成長の仕方してたけど - 65二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 03:47:16
アニメの実写パートで井山裕太が中学生プロになる時期なのも凄いタイミングだったな
- 66二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 04:44:36
加賀って早々と将棋に切り替えてるしヒカルが院生になって部を辞めるときの揉めごとを収めたり面倒見が良いし、そもそも賢いし作中で比較的精神的大人キャラだと思うんだけど
そんな人が初登場時は囲碁に関してはアキラとの負の記憶があって情緒不安定だったから、囲碁との執着を乗り越えるきっかけを探してたのかなと思った
- 67二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 06:56:52
いやそれは勝負師としての血が騒いだんでしょ
途中ヒカルが大ポカしたとはいえ、それまではまるで自分が弄ばれてるかのような碁を繰り広げられて、考え事を止めるレベルだったし、
大ポカで普通なら逆転不可能な状況だったのに、結局ダメだったとはいえ、怒涛の追撃であと少しで逆転ってとこまでいかれて加賀も、対局を見てた筒井さんもかなり驚いてたし
すごいヤツが現れて、すごいところを見たいと思うのは特におかしくないでしょ
- 68二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 08:51:37
数年前に中国で実写版作られたけど思いの外クオリティ高かった
囲碁が共通の文化だから無理なく落とし込めた感じ。ちなみに伊角は描写ないけど日本で修行するw - 69二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 09:56:31
ヒカルが碁を始めた理由ってサイが碁を打てなくて悲しい気持ちがヒカルにも伝播して気持ち悪くなっちゃうからだったけど、実は楽しい気持ちとかも伝播しててハマってしまった結果サイに打たせる機会がなくなっていったみたいな裏設定が…ないか
ヒカルは現実でサイに打たせて置いて自分はインターネットでも良かったんじゃねって思わなくもない
いやまあヒカル的にもと言うか物語的には絶対に無いパターンなんだけどね - 70二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 10:10:29
弱小公立中と名門私立の囲碁部バトルじゃなくて主人公が成長してステージが変わっていく形にしたのが良かったよね
あかりやお母さんの戸惑いにもスポット当ててたのはドラマ作りが丁寧 - 71二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 10:18:37
- 72二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 10:31:51
- 73二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 10:39:14
無理だね
今みたいに映像にも残せないし
複数人で集まって一気に解析なんて芸当は無理
筆で書いて出版するにはすでにそれなりの量の対戦をしてから
つまり研究までにかなり時間がかかるのよ
その間に一時代を築くことは可能
- 74二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 10:39:25
そもそも当時囲碁で遊んでいられるようなのって
一部の層だけじゃね? - 75二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 10:40:41
- 76二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 10:43:46
- 77二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 10:46:06
- 78二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 10:52:50
- 79二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 10:57:00
だいたいサイですら現代の定石を学ばないといけなかったわけだしな
才能なんてそんなもの
天才だろうと一人じゃ何も生み出せない - 80二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 11:02:27
本因坊秀策の時代ってその本人がコレラで死んでたりするんだろ?
行きたくねえ……
仮に衛生知識とかで無双できたとしても
今度は治療に従事させられて、それこそ秀策のように一人だけどっかから感染して死ぬとかもありそうだし - 81二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 12:02:00
才能を持つ者の苦悩や努力をきっちり描いているから面白い。別作品を貶すわけでは無いが、頭の良さの指標を全国模試一位とか東大入試満点合格にするより見ていて気持ちいい。
- 82二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 12:10:08
- 83二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 12:14:45
現代の定石を学んで更に強くなっただけで、その前から現代の定石には手も足も出ないどころか、プロ級の塔矢アキラを軽くあしらえるレベルだよ
トッププロ相手に無双するのは無理だなって程度なので、つまり君が江戸時代に転生して無双したければ、現代の定石を知っていて、かつ最低でも現代でプロになれる程度の棋力は必要だね
- 84二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 12:25:35
- 85二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 12:33:09
- 86二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 12:45:25
ヒカルと二度対戦した村上プロが当時のキャラクターガイドでなぜか塔矢名人門下と書かれてしまって(多分別のシーンで研究会にいるモブ棋士との混同)
否定する公式資料がないから未だにWikipediaからも記述を消しきれないのモニョる - 87二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 13:17:30
将来本当に塔矢名人と進藤本因坊になるんじゃなかったっけ
そこに至る過程短編とかで見せてくれないかな - 88二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 13:42:21
あかりちゃんもカワイイがヒカルも子供〜少年〜青年の変化が謎に色っぽくてよかった
佐為いなくなって憂い顔も多いのもあって
当時の小畑絵が好きだったわ - 89二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 14:01:14
キャラによって服装センス違うの好きだったな〜
- 90二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 14:01:14
ヒカルって物凄く頭悪い設定だったけど現実でもそんなことあるの?
- 91二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 14:17:44
適当に検索したら通信簿オール1って人は出てきたな
コラム日本の囲碁を代表する団体、日本棋院の囲碁公式ホームページです。www.nihonkiin.or.jpまあこの記事読んでると多少勉強頑張る以上にとんでもない努力をしてるけど
- 92二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 14:45:57
このレスは削除されています
- 93二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 15:01:01
インターネットを通じてサイと塔矢名人が対局する展開は当時鳥肌立ったな
現代の設定を活用してる - 94二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 15:04:23
現代の定石なら過去に行ったら勝てるかもという話
そもそも現代の定石の根底に昔から培われてきた囲碁の基礎が組み込まれてるだろうからその囲碁の基礎力が過去の人々に上回らないと無理そうなんだが - 95二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 15:08:09
ほんのちょっと囓っただけ、だからこそ五の五→二手目天元→五の五はド肝抜かれた
あそこはルール知ってて実際にプレイしてたらかなり楽しめるところだと思う - 96二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 15:49:43
他は知らんけど、初手天元だけ覚えたわ
- 97二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 16:10:10
碁の定石って何手くらいなの
ボドゲは最終的に中終盤の強さがないと勝ちきれないでしょ - 98二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 16:37:35
右上スミ小目だけ覚えてる
- 99二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 17:40:33
- 100二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 17:46:16
確かに今なら他の観客があまりの強さにAI扱いするかもしれないが、それでもアキラと塔矢名人はかつての対局を思い出してヒカルを思い浮かべるシナリオ展開は変わらないんだろうなって思うと、ストーリー構成が本当にうめぇな・・・って思った
- 101二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 17:50:41
- 102二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 19:24:23
塔矢名人の一番難しい詰碁が加賀に即答されるとか今見ると結構ツッコミ所あるな
- 103二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:51:42
とりあえずフクがあの年齢なのに強さがやばいのは解った
- 104二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 21:17:59
- 105二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 21:49:41
- 106二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 03:34:16
三三っていったら加賀が入ってきても潰すっていってたの思い出した
- 107二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 04:01:17
プロでも迷うような難しい詰碁を一般向けの本に載せたりしないだろうし……