よくマリーの旦那さんの話題出るけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:01:12

    ルイ16世って言う方無能かなって思う
    フランス革命起こったのは先代のフランス王のせいだと思うんだけど、それに国よくしようと節約とか色々やってたし
    なんか結構無能扱いされてるのが凄く気になった…

    少なくともルイ16世はモレーを処刑した貪欲なフランス王よりもマシだと思うんだけど…

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:04:17

    マリーアントワネットが「すっげえ悪い女」だと止められなかった旦那は「くっそ無能」という印象を受けてた故の被害ね

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:05:30

    言うてモレーん時の王は歴代のフランス王の中でもヒデェから比較対象としてまず可笑しい

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:05:49

    「無能」は言われすぎだけど、だからって「実は有能!」みたいな流れもうーん…?ってなる

    革命期でさえなければ「問題なくフランスを治めた王」くらいの書き方だったんじゃないかな

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:07:16

    まぁ仮に現代の立憲君主制の国に産まれてたら王妃のマリーよりは人気出る部類の国王ではある

    ただ才能に満ち溢れた名君になれるかと言われるとほぼ確実にNOな人であるのも確か

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:07:58

    フィリップ4世はやった事は確かにぶっちぎりでヤベーけど教皇押し退けて王権を超強化した有能やぞ

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:10:38

    モレーの時の王って誰や?

  • 8二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:10:57

    まぁスレ画が君主として生きてた時代はプロイセンとオーストリアとロシアにヤベー傑物君主どもが居て、なんなら処刑された後はナポレオンとかいう怪物を超えた怪物が出るから才能面では完全に割食ってる

    どう足掻いても同時代の他国の名君達とその後の怪物皇帝と比べられちゃう立場にある

    まぁそこは王妃であるマリーもそうなんだが

  • 9二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:13:31

    >>8

    娘の方がマリーよりも政治能力格段に高そうなのがね……


    テレジアお母様の才能が子供飛び越えて孫に隔世遺伝しちゃった感がある

  • 10二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:14:20

    >>7

    フィリップ4世


    fgoでもテンプル騎士団の関連でちょっと触れられてる

    金に目がない貪欲な王だったとか

  • 11二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:16:43

    じゃがいもを市民に普及させようとしたら当時のフランス国民がアホ過ぎて全力拒否されたどころか国王は毒で市民を殺そうとしてる!って批判までされたのホント可哀想

    じゃがいもがちゃんと普及したプロイセンとオーストリアと何処でこんなに民度に差が着いてしまったのか……

  • 12二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:16:51

    >>10

    あれ別に愚王だとは思わないけどなー。名君ではないけど王としては優秀寄りだったと教皇の権力潰してるし

  • 13二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:18:42

    この人の弱点は『能力』じゃなくて『気の弱さ・優柔不断さ』だと思う

    ・(当時の医療を思えば不安なのはよくわかるけど)包茎手術をずっと嫌がって、その間子の産めないマリーがずっと宮廷で陰湿な攻撃を受け続け、それを嫌がったマリーがお気に入りだけで周りを囲みだす → 国民の支持を失う一因の遊び好きに繋がる

    ・ヴァレンヌ逃亡事件で何度もグズグズした挙句、逃亡中も危機感の薄さから何度も馬車を止めて休憩して追手に捕まる

    ・共和制も受け入れようとしたけどマリーも含めた保守派の猛反対に折れて実現しない

    ・最後の戦いになった「8月10日事件」の軍への訓示でもごにょごにょとしか話せず、国民軍からヤジが飛ぶ始末。士気の低い軍はあっという間に総崩れに。しかもルイ自身はさっさと逃げ出したせいで、チュルイリーのスイス衛兵たちは撤退命令が無いせいで空っぽの宮殿の為にほぼ壊滅状態になるまで戦う羽目になる

  • 14二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:20:22

    フィリップ四世はロベスピエールと同じで型月の悪いクセが出てるからあんまり当てにしない方が良いよ

    少なくとも現代の研究家たちも問題はある偉人だか暗君では決して無いって評価だし

  • 15二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:25:32

    >>14

    デオンのマテリアルだとロベスピエールはそんなに悪い評価ではなかった

  • 16二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:27:53

    フィリップ4世はフランス三大名君の1人に数えられてるぞ
    まぁ一部にだいぶ嫌われてたっぽいけど(財政改革で純銀の硬貨に別の金属混ぜた新しい硬貨?を普及させようとして国民から反発喰らったらしい)
    ダンテもだいぶ嫌ってたけど当時のダンテってクレメンス5世にフィリップ4世が操られてたって思い込んでたらしいし結構なんというか……ダンテ自身がクセ強いっぽいしな……

  • 17二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:29:01

    >>13

    頭お花畑でオーストリア人(ドイツ人)気質を隠さない母親譲りの気の強さを最悪な形で表に出す王妃&国民想いの愛国心に溢れた男ではあるが気が弱くて強気な政策を出来ない国王


    うーんこの……

  • 18二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:32:40

    国王が代々やってきた秘跡(王の手が触れると病が治るっていう民間信仰で、国王の儀式の時には国民に服を触らせてた)を「そんな迷信は時代に合わないでしょ」って辞めさせたのとかを考えても、けっこうリベラルな国王だったと思う

    でもそれを歴史学者が「自ら聖性を捨てた国王を、国民はどう崇めたらいいか分からない」って指摘してて成程……とも思った

    絶対王政を貫いたからこそ保ってきたブルボン王朝に、中途半端にリベラル思想を持ち込んだらそりゃ歪みが出ますよね……

  • 19二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:32:58

    >>17

    つくづく専制君主じゃ無くて立憲君主向きな人だったんやなぁルイ16世って


    上で言われてるようにこれで現代に産まれてたら国民から最後まで愛されたろうに

  • 20二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:33:08

    >>14

    デオンから因縁キャラでフランスの未来を憂いていた認識のロペスピエールと型月だと愚王のフィリップ4世じゃだいぶ扱いが違う

  • 21二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:35:46

    >>19

    現代の立憲君主なら、奥さん第一で浮気などのスキャンダルも一切なく、個人的な趣味は錠前作りと親しみやすくも敬われるいい王様だったろうね

  • 22二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:36:49

    ヴァレンヌ逃亡事件とか無能の所業でしょ

  • 23二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:37:35

    >>18

    ハプスブルク家と同じで神聖さを重要視してた王朝だからねブルボン家は


    だからマリーのお母様は正確には啓蒙専制君主では無く、あくまでも吸血鬼とか魔女といった『キリスト教徒にとって存在絶許な迷信だけ』を駆逐するためだけに啓蒙思想を利用した祭政一致よりの人なんだよね


    ハプスブルク家の神聖さに対してはむしろ保守派で拘った人だし、ルイ16世も中途半端に啓蒙主義に影響を受けなければなぁ

  • 24二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:39:51

    >>22

    でも企画して無理やり実行したのはマリーですしおすし


    国王かつ夫として嫁の暴挙を止められない時点で無能より?


    それは……そうなんですが……

  • 25二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:42:48

    イギリスではある程度評価されててフランスでは最愚の暗君扱いなのがわかりやすい
    立憲君主制向きでありフランスには合わないし彼らにとっては革命したのだから否定しなければならない王
    "フランス王に向いていない"が答え

  • 26二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:43:29

    >>23

    啓蒙専制君主として内政するなフリードリヒ大王とかエカテリーナ二世レベルの啓蒙主義者ガチ勢じゃないとね


    ただ当時のフランス国民にエカテリーナと同じような啓蒙活動を広める為の国政をスレ画がしたところで勉学方面の普及が最低レベルの住民達が理解できるんか?って問題があるのが

  • 27二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:43:40

    fgoの国王はマリーにエピソード取られてるな

  • 28二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:44:01

    >>22

    「最初からしない」か、「するなら作戦が決まってすぐに逃げる」のどちらかを選ぶべきだったんじゃないかって思うんだよね


    そもそも最初の作戦では逃亡は「6月6日」の予定だったのに、ルイがためらいにためらった挙句20日にまでずれて、その間ずっと作戦取り消しを聞かされてきた軍人にとっては、そりゃ士気も下がるわなって……


    いざ20日に逃げてみれば、ちょっとの時間の遅れを「あーはいはい、どうせまた命令取り消しね」って解釈した軍人が勝手に持ち場を引き上げちゃって逃亡中の護衛兵を付けられなかった、っていう資料見たらそりゃ失敗するわとしか

  • 29二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:46:51

    君主として啓蒙思想を国民に広げるにしたって民の見識と民度が最低限有るのが前提だしね

    当時の革命期のフランスじゃ無理無理

  • 30二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:48:46

    現代に入ってフランス首相に無能と言われてしまっているからな
    向こうでは優しいかもしれないが暗愚って評価みたい

  • 31二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:48:57

    こうやって見ると、厳しい言い方をすれば「何もかも中途半端な国王」だったんだと思う

    国王としてどこまでも厳格に絶対王政を死守したいなら、そもそも「首飾り事件」の時点でなんとしてでもロアン枢機卿を厳しく処刑すべきだった(裁判にかけて無罪放免になったロアンを、国外追放っていう中途半端な仕打ちを後からしたから国民からも貴族からも反感を買う)

    立憲君主制に移行したいならマリーたちがなんと言おうと断固としてラファイエットたちに頼って、権力を譲渡すべきだった

  • 32二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:49:01

    >>26

    その二人はヴォルテールと真っ向から弁論出来るレベルの知識人だしなぁ


    ルイ16世って頭の出来はどうだったんだろう

  • 33二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:49:44

    >>27

    国民のアイドル(市民人気)と愛国心という数少ない長所をとられてサンソンの国王のことを処刑後神に祈ったというエピソードがあるほどの敬愛はマリーにスライドしてるの草

  • 34二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:51:03

    >>24

    優しいルイおじさんもこれで死刑になったしね

  • 35二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:52:22

    >>32

    少なくとも歴史書や哲学書はけっこう読み漁ってる人だったみたい


    でもイギリスの歴史書を読んでたのに、チャールズ1世と同じことをできなかったのを思うと……(妻と子を国外に逃がして、最悪一緒に殺されるリスクを回避した)

  • 36二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:53:04

    啓蒙専制君主は代表格と言われてる内の二人(フリードリヒとエカテリーナ)が当時の哲学者の中でも最高峰なヴォルテールと対等に議論できる才能持ちな時点で傑物しか扱えないやり方なのでは……?と時々思う

    少なくともスレ画だとちょっとね……

  • 37二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:55:46

    16世は15世が廃止した高等法院を考えなしに復活させたのが駄目すぎる
    そのせいで貴族の発言力が増して改革できなくなったし
    革命後のまだ立憲君主制目指してた時期でも対オーストリア戦争を拒否権連発して妨害してるから優しくていい人だったのかもしれんが実は有能は無い
    時期が悪かったのも認めるが無能ってのは間違いじゃないよ

  • 38二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 17:59:17

    >>36

    別カテになっちゃうけどエカテリーナ二世に関しては↓のスレでどれだけの才女だったか最近語られてたな

    エカテリーナ二世とかいう逆ハーレムばかりが取り上げられる女帝|あにまん掲示板bbs.animanch.com

    こんだけ勢力旺盛に啓蒙活動しつつロシア正教会の伝統的な信仰を保護するとか、王権の神聖さの維持と迷信の打破っていう相容れない要素の舵取りが上手すぎる


    これと比べたらルイ16世が無能扱いされるのはそりゃしゃーない。しかも同時代を生きてるし余計にな

  • 39二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:02:49

    『優しくて良い人』では絶対君主は務まらないという悲しい現実

    王権神授を重んじる王室や皇室は現実もそうだがやっぱり機構(システム)なんよね

    神慮の代行者として『まつりごと』を行う君主にとって人間的な優しさは邪魔になってしまうんや

  • 40二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:05:32

    この人の解釈では、「ベルサイユのばら」の描写が今でも一番好きだよ。フェルゼンに最後の亡命計画を持ち掛けられて断るシーン

    結局現代の自分たちの視点だからあーだこーだ言えるけど、ルイ16世なりにできることはちゃんとやろうとはしてる(結果的にそれが裏目に出てしまった)

  • 41二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:08:43

    >>39

    歴史上で名君や傑物と称えられる人らは全員苛烈だったり冷徹な側面や逸話を持ってるからね


    カール大帝しかり、それこそこの掲示板で時々スレが立つレジライの飼い主やマリーのお母様もそう


    レジライの飼い主はレコンキスタを始めとする異教徒と異民族に対する徹底的なまでの苛烈さ


    マリーのお母様は一時的にとはいえ国内から売春婦や性犯罪を完全に駆逐したレベルの清廉潔白な冷徹さ



    どんな国の君主であろうと『畏れ』は必要不可欠よ

  • 42二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:18:41

    上で言われてるように現代の立憲君主制国家ならスレ画は慕われて愛されるだろうけど、マリーは英国王室のダイアナ元妃みたいな感じになりそうだなとは思う

  • 43二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:23:48

    >>42

    若い世代や改革的な意見を持ってる人らからは見た目やファションリーダー的な方面でめちゃくちゃ好かれるけど、伝統的な王室を重んじる保守派の人らからは私生活もだらしないし礼儀作法もなってないってめちゃくちゃ批判されるって塩梅かな

  • 44二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:29:12

    >>42

    でも当時より現代の方がマリーの浮気に対する風当たりと炎上具合は凄まじいものになりそう


    プチ・トリアノンに引きこもってた史実からして現代でも同じことして公務平然とサボりそうだし

  • 45二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:33:15

    >>30

    中国でいう劉禅みたいな扱いなんだなあ

  • 46二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:33:37

    >>44

    そこらへん含めマリーの色々はそもマリーの教育不足?が悪いところあるし現代だったら姉の代役で結婚の時点で批判等されそうとも思う

  • 47二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:36:23

    >>46

    マリーの教育不足は自分からサボってたせい定期


    詳細なソースは全部この本に書いてるで

  • 48二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:38:00

    >>47

    そんな姫を政略結婚の駒にするってどうなん?

  • 49二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:41:58

    でもちゃんと教育した姉の方ならあの状況何とかできたかっていうとそれは無理だから
    まあ処刑よりはマシな終わり方担ったと思うけど…

  • 50二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:43:24

    >>48

    そもそも当時は本来嫁ぐはずの姉が病気で亡くなったせいでアントワネット以外に嫁がせられる子供がいなかったので


    じゃあそんな出来の悪い娘なんて嫁がせるの止めればいいじゃんって思うかもしれないけど、このフランスとの縁談は長年敵対関係だったオーストリアとフランス両国の関係を回復するための政治的に重要なイベントであり既に国家間で取り決められてる以上途中でやっぱ止めますなんて出来るわけが無い

  • 51二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:45:08

    >>33

    タフカテで語ってたね

  • 52二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:46:04

    >>49

    少なくとも立憲君主制への移行っていう軟着陸が出来る可能性が妹より高いだけ全然マシだと思うのは俺だけ?

  • 53二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:47:12

    互いに足を引っ張りあってるどうしようもない夫婦
    どっちか片方が有能ならな

  • 54二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:49:56

    教育サボってたぐらい頭の出来が悪いマリーをなんで嫁がせたの?っていう疑問に関しては当時のハプスブルク家の家庭内のゴタゴタとオーストリアとフランス両国の敵対関係の歴史を紐解かんと理解出来んからな……

    少なくとも現状のFGOのマリーとフランス系鯖だけ追ってても全く分からん

  • 55二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 18:52:07

    >>54

    あと七年戦争もね


    せめてポンパドゥール夫人辺りが登場すればそこら辺の複雑な歴史の背景を語ってくれそうなんだが

  • 56二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 19:00:37

    >>41

    現代ではその『畏れ』を感じさせるのが非常に難しいよね

    現代の立憲君主国ではその代わり親しみやすさを基盤にしている印象

    宗教的な権威も薄く庶民との結婚で血筋の権威も薄れていく

  • 57二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 19:09:23

    >>56

    その時代の変化にめちゃくちゃ苦悩しながらも英国王室を護りぬいたのがあのエリザベス女王陛下(エリザベス二世)なんだよね


    Netflixで評判のドラマ観たけど自分が思ってる以上に『国民に親しみやすい王室』に対して葛藤してたのはちょっとビックリした

  • 58二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 19:12:35

    どうしてフィリップ4世と比べてしまったのか

  • 59二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 19:32:37

    >>58

    というかもしかしてモレー関連が印象強いのでは???

    この前のピエールコーションスレでもクレメンス5世に流れが飛んでたし

  • 60二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 19:33:58

    有能無能というよりもう封建制度と貴族制度への恨みつらみの限界値だからもう無理的なやつ

  • 61二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 21:40:56

    言うほど無能ではないが実は有能では絶対ない
    そして超有能でなければどうしようもない時代だった

  • 62二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 21:45:59

    >>61

    人理「なので怪物を超えた怪物を登場させてヨーロッパ全土を未来へと加速させる必要があったんですね」

  • 63二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 21:57:35

    >>56

    何と言うか、「偉い」「凄い」「尊い(貴い)」と言う事が近代化するにつれてドンドン忌避されてる感はあるよね

  • 64二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 22:28:22

    マリーが浮気してたの想像すると叡智だなぁ…

  • 65二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 22:41:35

    >>18

    実際問題癒しの秘蹟の禁止は結構無視できない悪手だったとも言われているな

    アンリ4世にとっては秘蹟を重視しないカルヴァン派から改宗した証でありルイ13世がパリの目前に迫ったスペイン軍を前に市民に支持と動員への参加を呼びかけ敵軍を押し戻すきっかけとなったように、確かな形とはなっていなかった当時の国民意識の核には確かに宗教的カリスマとしての国王の意義は重要だったもので

  • 66二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 22:44:54

    >>60

    無能と言うなら間違いなく先代の15世のがヤバいんだよな。やりたい放題やって割とあっさり死んだという後の事考えると凄い胸糞案件

  • 67二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 22:45:34

    そもそもモレーの時の王は何をやらかしたのかを教えてくれよ
    じゃないと判断できない

  • 68二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 22:51:19

    >>67

    端麗王フィリップ4世は

    ・国内のユダヤ人の財産を全徴収、その後国外に追放

    ・教皇を憤死させた(アナーニ事件)

    ・新しい教皇を傀儡化、さらにローマに行く事を禁じる(教皇のバビロン捕囚)

    ・純銀の硬貨に違う金属を入れた新たな硬貨を出した

    ・テンプル騎士団に冤罪をかけ解散させ財産を徴収しようと企む(その際に五年以上の拷問にかけている)


    その他にも王妃暗殺疑惑とか傀儡教皇クレメンス5世の前任を暗殺した疑惑もある

    まあ血生臭いエピソードばっかな王だよ

  • 69二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 22:55:11
  • 70二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:02:56

    >>68

    >>69

    無能どうこう以前に苛烈過ぎるだろコイツ

  • 71二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:14:31

    >>68

    …………弩シンプルに屑じゃね?

    これなら確かにルイ16世の方がマシだと思うわ

  • 72二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:25:22

    >>68

    ただ、アナーニ事件のボニファティウス8世も相当癖が強いっていうか……


    「天国なんてねえよ。うまい酒とエロい女がいる現世が天国だわ」

    「イエスなんて保身もできないアホだろ」

    「天国なんてもん無えから地獄も無いよ!やったね!」

    「懺悔ぇ?イエスなんて俺らと同じ人間なんだから縋っても無駄。てめえでなんとかしろ」


    って堂々と主張する男だったし、ダンテにはあの『神曲』の中で「あいつは地獄に落ちた。ルシファーより不吉だ」とか書かれてるぞ

  • 73二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:28:40

    フィリップ4世は何と言うか「協会を虚仮にする為だけに生まれてきた王」って感じがする人だよねぇ…

    でもこれで敬虔な王だったらしいから訳わからん…
    矛盾精神かな?

  • 74二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:30:34

    >>72

    ゲオルギウスさん達が聞いたらブチ切れそう

  • 75二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:32:40

    >>73

    わりと「神を敬う」ことと「教会権力がクソ嫌い」なのは両立されるから……

  • 76二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:35:00

    ……なんというか、ルイ16世とは真逆な人だね

  • 77二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:43:25

    そもそも国の為にやった事でマシとかマシじゃないとかあるんすかね
    フィリップ4世は教会を足蹴にして王権を強化したけどルイ16世は結局身の保身もままならなかったで終わる

  • 78二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:49:45

    >>73

    敬虔だったからこそボニ8が居座る教会が嫌いだったのでは?

    あの人確か教皇なのにイエス真っ向から否定してるし仕事もせず芸術品かき集めて浪費してたし教皇庁で色欲に溺れて酒池肉林に耽ってた俗物でしょ?

    そんなヤツをローマ教皇だなんて認めたくないでしょ

  • 79二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:51:42

    教皇至上主義とかアホくさって思ったんやろ

  • 80二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:54:32

    フィリップ4世とルイ16世比べてルイ16世の方がマシ!はないでしょ

  • 81二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:58:16

    >>71

    でもその屑のお陰で王家の権力が強くなったんやで

  • 82二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:58:39

    というか、まずルイ16世もまともな教育受けて即位できたかどうかというのが…
    あと、リーダーシップ取りたがりすぎ。そのクセ気弱で引いたりするからあっさり貴族に押し切られる
    数少ないルイ15世の功績である高等法院の廃止を復活させたのは意味わかんねえ。復活させた後のビジョンとかなかったんですか?

  • 83二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:03:19

    >>73

    >>ボニファティウス8世との確執やテンプル騎士団の解散をめぐる醜聞から、目的のためには手段を選ばない合理主義者のように見なされがちであるが、個人的にはきわめて敬虔なキリスト教徒であり、祖父ルイ9世の列聖に尽力し、十字軍による聖地奪回を夢見ていた。

    >>晩年になって王妃ジャンヌが死去したのちは巡礼におもむき、断食の苦行をおこない、また、修道院をいくつも建立している。

    >>フィリップ4世にあっては、稀に見る傲慢さと稀に見る敬虔さとが同居している。

    >>一見互いに矛盾しているようにみえる2つの性格は、フランスこそがキリスト教圏の中心に位置し、フランス王こそがヨーロッパ諸王のなかで最も敬虔なキリスト者であるという確信によって結びついていた。

    >>このような論理に立脚すれば、フランスに奉仕すること、王に忠勤を尽くすことが、とりもなおさずカトリック教会を守り、キリスト教を守護していくことにほかならない。そのためには、たとえ相手がローマ教皇であろうと戦うことをためらわない。


    上のWikipediaにはこう書かれてある

    敬虔なクリスチャンとしての性質を王権強化に繋げた感じの人かな



    あとこれはすっごい個人的な願望なんだけど、フィリップ4世をFGOに実装する時は水瀬先生がキャラメイクしたやつを見てみたい

  • 84二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:06:27

    >>82

    そもそもお兄ちゃんが急逝したから王位に就けた人だったしな(マリーとそこは似てる)


    自身の無さもそこからきたんじゃないかって考えてる学者さんもいる。「本当はみんな兄に生きててほしかったんじゃないか。自分は期待されて王になったわけじゃない」っていう悩みもあったらしいし

  • 85二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:15:12

    あまりにも普通過ぎた人って感じが……俺らなら同じ運命辿るかもっと酷い結末を迎える気がする

  • 86二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:18:22

    ヴァレンヌ逃亡事件も王として逃げちゃあかんでしょ的な気持ちと怯える奥さんと子供を見て逃がしたくなった気持ちがあったんだろうね 結論中途半端は良くない

  • 87二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:20:12

    >>72

    型月の世界で考えるなら、当時のモレーくんも良くキレなかったよなって思う

    いや実は脳内ではめちゃくちゃキレてたかもしれんけど……

  • 88二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:23:38

    >>86

    振り切ったクズだったら家族諸共死ぬ事は無かっただろうね

  • 89二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:29:35

    >>88

    チュルイリー宮殿に閉じ込められた時でさえ、サン・クルーの避暑地なら趣味の狩猟はできてるんだよね


    ぶっちゃけクズなら妻子見殺しにして我が身一つで馬を走らせて亡命する選択肢だってあったと思う。カリスマ性があれば身一つでも反革命勢力の多い地域に逃げさえすれば巻き返しのチャンスはあるし


    そこまで非道にもなれないし、自分にそんなカリスマ性はないと諦めてたのかもしれない

  • 90二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:33:23

    >>33

    >>51

    タフに帰れよ荒らし共

  • 91二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:39:45

    >>14

    別にFGOは歴史の教科書じゃないんで。文句あるなら漫画でわかる歴史シリーズでも読んでて。

    ところでお前ら司馬遼太郎の新選組も各大河ドラマも駄目なんだよな?史実に忠実じゃ無いから。

  • 92二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:43:55

    >>1

    ルイ16世は過剰に下げる程無能でもないが、かと言って持て囃すほど有能でもない


    フィリップ4世は手段に問題はあるが、功績を見ればあきらかに有能



    こうだと思うんだがなぁ

  • 93二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 08:09:19

    >>81

    それはルイ14世が「朕が国家」って宣言したからであってフィリップ4世のお陰ではないでしょ

  • 94二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 08:38:29

    >>93

    大口叩いただけで強化される王権って何?

  • 95二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 08:46:04

    取り敢えず何でフランスで王権神授説が盛んになったかって言われたらフィリップ4世が教会ボコしたってのが一因なんだよなぁ

  • 96二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 15:07:47

    >>93

    教皇から王に傾いた決定的要因だが?

  • 97二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 15:24:54

    >>72

    ボニ8の聖職者らしからぬ欲望深さホント好き

    芸術に関しての熱意は本物だったからね

  • 98二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 18:31:25

    >>84

    ルイ15世が亡くなって、19歳で即位するときの言葉「私は何一つ教わっていないのに」がすべてを物語ってると思う

  • 99二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 18:46:19

    >>98

    境遇が似た者夫婦すぎて知るほどしんどい

  • 100二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 18:50:14

    >>99

    一生懸命育てようとしたマリア・テレジアと、ルイ16世のこと聞かれて「我が亡き後に洪水よ来たれ」なんてほざいてぶん投げたルイ15世とじゃ、親としての差がありすぎる

  • 101二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 18:53:59

    >>99

    >>100

    女帝であり母親でもあるマリア・テレジアと、暗君でダメジジイのルイ15世では、ガチャのコモンとssrぐらい差がある

  • 102二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 18:57:57

    三部会を開催して国内を統制した手腕はどう考えても有能なんだよなぁ
    革命当時にフィリップが居ても生き残れるかどうかは賭けになるだろうけどルイ16世は先ず教皇に楯突けないだろ

  • 103二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 19:21:09

    >>19

    当時もかなり国民に愛されてたんだけどね

    飢饉戦争財政難王妃の醜聞に革命がなぁ…

  • 104二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 19:22:25

    >>101

    何ならコモン以下じゃないかなアレ…当たったら解除不可のクソデバフかかるみたいなレベル

  • 105二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 19:25:59

    >>24

    マリーは大国オーストリアから嫁いできた妻だから…国との関係を考えるとあまり邪険には出来ないし

    とはいえ血に飢えた民衆達が生首掲げながら「オーストリア女を殺せ!」と宮殿まで踏み込まれたマリーの恐怖心は想像するに余りあるし、そんな背景を聞くと迷いつつも決行してしまったのは分かる


    いや馬車の数減らせや王妃

  • 106二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 19:37:21

    >>49

    いやあ…大人しくてわきまえた姉なら公然と誹謗中傷されるような環境は作らないよ

    どんなでもあの時代の王妃というのは基本公然と誹謗するのははばかられるもの

    マリーですら公然と非難と誹謗中傷が始まったのが美女とイケメンが大好きな面食いで美しい人を贔屓して贅沢させ宮廷を牛耳らせ傲慢に振る舞わせ「こんな短い期間にこんな巨額の金がただ一つの家族にあたえられたためしはありません」とまで言われるほどにとにかく贔屓、多くの貴族の嫉妬と怨嗟を買って以降だからな

  • 107二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 19:45:42

    >>102

    税制周りとか三部会周りとか新大陸周りとか基本構想が有能なんだよな

    国民のことを良く考えてる良い王ではあった

    弁舌に優れてはいないが深く考えるタイプで立ち回りの華麗さが求められるフランスには合わなくはあれど、王の周りに超有能な参謀が複数揃ってたら歴史が違ったんだろうなとは思う

  • 108二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 19:47:54

    フランス革命の間接原因として、多額の借金があるのに、税制に手を入れられない現状があった
    フランスより多額の借金抱えてたイギリスは、フランス以上に農民いじめてたけど、小規模反乱で終わらせて、その金融システムでもって完済できた
    それを形成出来なかったのは、フランスという国が、借金返せるなんて信用されてなかったってのがある
    贅沢すんなとは言わないけど、贅沢している、優遇されてると思われるのが良くない
    この面で、フランス王室の一員となるマリーが担ってしまった責任は、決して軽いもんではないから

  • 109二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 19:50:31

    >>107

    ん?いや三部会そのものを形作ったフィリップⅣの話

  • 110二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 19:57:09

    >>107

    テュルゴー引いてて、参謀いないは流石に…

    15世の数少ない美点、モープーを活用出来ずに免職させてしまう、テュルゴーを信じきれずに口を出す

    ネッケルを使いこなせないと、揃ってる札を合わないからと使いこなせなかった

    やりたい事、目標に対して、それを推し進める為の能力がそもそもない

  • 111二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:02:08

    こう言ってしまうと厳しい発言になるかもしれんが革命を起こされて処刑された王に『でも彼は暗愚じゃなかった』という評価は当時では通用しない
    革命をされかねんような状況を改善するのが当然の王としての責任
    先代がもっと悪いとか言われても現に飢えで死んでるやつがでてる国民の怒りが収まるわけがない
    個人としては悪くなかろうが王家としてのツケを払わなきゃいかんのが権力を持つ故の王の義務でもあるんだよなぁ

    王様なんて常人がやるもんじゃねぇんだよマジで、
    最終的に現状維持に努めた凡王でも平和に収まってりゃ有能だよ

  • 112二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:04:40

    フィリップⅣ世は腹心のギヨーム・ド・ノガレがかなりキレ者だったのがデカイ
    あの人が教皇に復讐心持ってたから実行に移せた様なモンだし、他の政策もノガレの提案だったらしいからね

    やっぱり側近が有能なのも大きい

  • 113二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:09:08

    ミラボー死んで芋引いた時点で無能やねん

  • 114二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:11:42

    >>111

    ただ一方で「じゃあ誰なら出来たんだ」というのも浮かんでしまうレベルの哀れさだとは思う。あの状況だとよほどの怪物でも無ければ名君でもギロチン送りだったと思う

  • 115二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:14:21

    ほどほどに有能だったら革命は起きても家族もろとも処刑されることはなかったと思う

  • 116二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:19:20

    劉禅とどっちがましなのか

  • 117二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:21:17

    >>112

    両親が異端で火刑に処された人だっけ?

    教皇に復讐心ある事を知ってて法曹官僚に加えたんだろうけど、よく異端者を受け入れてくれたよね

  • 118二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:21:32

    >>112

    ルイ16世にもいたのよ

    それこそ、誰の言葉を信用するかで、その有能が仕事出来るかが決まる

    その判断を初っ端からフェリポーの言葉を受けて、モープーを罷免するとか、判断を誤ってる

    テュルゴー、ネッケルとかのケツモチをしてあげず、自分でやりたがる


    で、革命でも最後まで確実に味方してくれてるミラボーのハシゴを外すなど、とにかく人を見る目がない

  • 119二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:24:32

    それで言ったら程々に無能だったというか…
    構想はあっても実行力に欠けてたり責任感はあっても結局変節したり
    せめて怠け者であれば良かったかもな

  • 120二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:26:49
  • 121二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:28:03

    革命後も初期は外交のしきたりとか教皇庁の件で16世はアドバイスはしてたんだ
    なお相手はロクに聞かず無駄に敵を作るムーブ等が積み重なったから失望してヴァレンヌ事件に繋がる

  • 122二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:28:06

    >>114

    下手に浮わついた苛烈なところのある王ならヴァレンヌ逃亡事件以前に殺されてたとも思うな

    それくらい当時のフランス民衆の行動が過激過ぎるし、ルイ16世への親愛は強かった

    国を変えれるほど有能ではなかったが、国王として割と上手くはやってたと思う

  • 123二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:31:46

    >>122

    人気取りはうまいよ

    でも、その発想が既に実権もってる王様としてダメなの

    立憲君主制なら良かったかもしれんが、正直それでも大人しく出来るとも思えないぐらい、治世初期に失点が目立つ


    その原因自体が

    >>98

    この発言をするぐらい、まともな教育してこなかったルイ15世の所為だけど

  • 124二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:32:32

    >>117

    それこそ冤罪だったとかでは?

    あとフィリップ4世は見た感じだと実績とかを重要視してそうだし、手元に置いておきたいくらい超有能だったのかもね

    まあその教皇の後任に首謀者として破門されておっ死んだらしいけど

  • 125二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:34:30

    一番切れない王妃ガチャで外れを引いたのも可哀想だが本人も別段当たりでもないというね
    せめてお花畑な亡命計画じゃなく都落ちを選んでたらなぁ

  • 126二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:37:31

    >>124

    その後任のベネディクトゥス11世も一年経たない内に急死したんですよねぇ…



    フィリップさん…もしかして滅茶苦茶キレてません?

  • 127二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:40:35

    >>116

    やってることはいい勝負

    もっとひどいのがごじゃまんといる点も含めて、最終評価はおんなじ位でいい


    ただ、口に出さない。孔明は信用しきってる劉禅のが美点はあるかもしれない

    ルイ16世が蜀の皇帝なら、史実より先に国滅ぼす


    要するにそんくらい君主としてはダメ

  • 128二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:42:48

    誰であれ革命を生き残るのは大変なんだろうがルイ16世は他の時代でもダメそうではある

  • 129二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:43:36

    >>127

    地方の領主ぐらいなら真っ当にやれるぐらいではあったんだけどな。本当に生まれが悪すぎた。地位的な意味でも親的な意味でも

  • 130二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:45:08

    >>126

    そりゃ教皇を引きずり下ろすという罰当たりな事に手を貸してくれて色々な政略で支えてくれた官僚で領地も上げてるんだぜ?

    怒らない筈が無いわ

  • 131二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:45:16

    >>126

    フィリップ4世自体はそいつに破門解かれてるんだよね

    責任の所在をアナーニ事件の考案者に押し付けて自分は潔白になる

    からのアヴィニョンからフランスの息のかかった教皇を選びたいのでお前は用済みやの謀略コンボを決めてたとしたら胸熱

  • 132二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:47:52

    多分フィリップ4世なら自分も革命騒ぎに乗って金持ちを山程粛清した後で病死して政局を混乱させるよ
    本人は滅茶苦茶イキイキしてそう

  • 133二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:48:16

    総合すると個人としてはいい人なんだけどね……って感じ?

  • 134二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:48:38

    もし>>130ならかなり見方変わるし

    もし>>131なら恐ろしさが際立つな

  • 135二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:49:27

    >>134

    色々な側面のある端麗王

    それがフィリップ4世ですわ

  • 136二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:49:32

    >>129

    讒言を聞いて有能な臣下を罷免する君主は地方の領主も難しいのでは

  • 137二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 20:55:04

    >>118

    なんか選択を悉く外しちゃってるのが悲しい…

  • 138二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 21:06:56

    >>133

    恐らく人としては間違いなく良い人だよルイ16世は

    ただ本当に向いていなかっただけで…

  • 139二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 21:16:58

    >>115

    執行猶予を反対票に入れると1票差で処刑されたんだよね

    しかも賛成票の1票は当時のオルレアン公

    ブルボン家VSハプスブルク家も元はブルゴーニュ家との親族同士の争いを引き継いだものだし

    一族同士の仲が良ければ処刑されなかったかもしれない

  • 140二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 21:21:55

    >>112

    側近は大事よね(モールパ大臣を見ながら)

  • 141二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 21:32:20

    >>134

    >>135

    上にあるWikipedia見たら分かるけど、寡黙な王とも呼ばれるくらいにはあまり喋ることなかったらしいから何も分からないのだ、本当に

    テンプル騎士団の弾圧はさすがに他の国のほとんどから良く思われることなかったであろう所業だけど

  • 142二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 21:44:30

    >>136

    流石に地方領主程度なら、本人の勤勉さもあるからなんとかなる

    国政に携わるような海千山千相手には通用しないだけだから

  • 143二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 21:53:28

    王様としての仕事は、有能なやつに潰れない程度に仕事をぶん投げて、最終判断だけする。その中で、ある程度はケツ持ちすることっていうのを、最後まで理解できてなかったのがね

    何でも自分でやりたいなら、洋の東西はあれど時代の近い清の雍正帝

    雍正帝 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    みたいに、地方官全員から報告書挙げさせて、それに全返信するぐらいの有能さと勤勉さがなければ立て直せない状況だからね

  • 144二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 22:15:12

    個人としての美徳は統治者としての美徳にはならないんだよね

  • 145二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 22:45:46

    あえて明確に可哀そうなのはブルボン朝の諸王の中で彼だけに宰相格の側近に恵まれなかったことかな
    アンリは本人が傑物な上にシュリーなどの使える人材がいてルイ13世は本人は割と無能よりながら宰相の代名詞たるリシュリューが終身仕えていて彼の主人として立派に勤めを果たしたことで戦争を持ち直して体制整備も進めていった 14世はマザランの死後もコルベールを抱えながら最終的にルテリエを選んだことで陸軍膨張に走りルイ15世は聴罪神父の腹心が死んでからは政策の一貫性を欠くなどしていたがそもそも16世の時には目ぼしい人材すらあまりいなかったので

  • 146二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:12:57

    >>68

    ホント所業(功績)見る度に臆病者扱いされるクレメンス5世が可哀想で草

    こんなのに逆らったらどうなるか分からんて…

  • 147二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:13:50

    なんでフランス革命らへんはガチ勢多いんだろう

  • 148二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:15:56

    >>147

    マジで教養スゲェよな……俺全然ついていけないもん

  • 149二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:16:02

    >>133

    悪い人じゃないんだけどね……の方がニュアンス近いかも

  • 150二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:17:41

    >>145

    その辺はねぇ

    ただ居ても上手くいったかは別だわ

    ルイ16世の動きを見てると、彼が求めてた人材とは

    あくまで王のアドバイス役にとどまり、王の言葉を能く汲んで、常に王を立ててくれて民衆からの人気を集められる

    そんな大臣だぞ?


    どんなSSR級だよ!

    むしろそんなの理想としてたら、おべっか使ったり誤魔化すのがうまいやつばっかり集まるわ!!!

  • 151二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:22:19

    >>147

    そりゃあんたフランス革命前後なんて世界史でも有数のメジャージャンルだからね・・・

    ここへ至る経緯も巻き込んだ規模も後世への影響も絶大な人類史のビッグイベントなんだ

  • 152二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:22:23

    >>146

    立場が教皇だったから「怖い」なんてのは言い訳にもならないから臆病者呼ばわりされるのは仕方ない、というか就任時期が最悪過ぎた

    アヴィニョン捕囚に関しても王の圧力を無視してローマに行けばいいんだから元凶扱いされるのも仕方ないけど、行ったら行ったで憤死した奴みたいな末路になってただろうからどの道詰んでいる


    つまるところ袋小路だったってワケ

  • 153二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:23:06

    >>151

    世界史で習うの?

  • 154二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:25:50

    >>153

    世界史というか中学とかでも習わなかったっけ?

    記憶が曖昧だから断言はできないけど、少なからず世界的に有名な出来事だった事は間違いないかと

  • 155二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:26:48

    >>153

    大学で歴史を専門にやるか、人権や民権について勉強すれば

    高校レベルじゃこの内容は教えてくんないなぁ…


    あ、あとベルばらで大筋の流れを理解して、専門書一冊読めば結構行けるぞ

  • 156二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:27:23

    >>154

    習ったような気はするけど人権がどうとかの方向性で当時の様子はあんまりだったなあ

  • 157二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:29:32

    >>150

    民衆云々についてはまだまだ国王の揺るぎない後ろ盾がまぁ割と押し切れるところではあったんだ 素朴なガリカニズム的国王崇拝の観念が一番残っているのは第三身分でもあるからね そしてここで国王の宗教的カリスマ性を担保していた要素でもある秘蹟の廃止がじわじわ効いてくるんですね 

    しかしまぁそう言ったフランス国王としての絶対性は結局後ろ盾として働くことが一番効果的だったんだがどうもルイ16世はなんでかそれを徹底できずに自分で直接って態度が抜けないんだよな なんなら国民議会を公認してからも粛々とそちらを尊重しておけばよかったものを立憲君主としての地位が固まりそうになるとまた攻撃的に動き出すし なんというか誰がなんと言おうと基本ひっくり返らない己が「フランス国王」であるという最大の武器を全く活かせていないんだよね

  • 158二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:29:50

    >>154

    >>118に上がってるモープー、テュルゴー、ネッケル、ミラボー当たりは高校の歴史の教科書にも事績といっしょに出てくる

    更にテュルゴーは社会系科目取ってれば、別途詳しく習うな

  • 159二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:30:35

    >>156

    多分そこまでは習わなかった…はず……

    すまない。俺あまり歴史とか世界史が得意じゃなかったから分からないだけかも……

  • 160二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:31:22

    >>157

    上でも言われてる通り王としての教育をマトモに受けられてないからかもな。帝王教育は幼少期から常識レベルで刷り込まないとダメだろうし

  • 161二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:34:21

    >>159

    マグナ・カルタがどうとか民主主義がどうとかの流れだったような気がするんだけど自分も本当に覚えてない

  • 162二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:34:58

    あなたのフランス革命はどこから?
    私は獅子の時代から

  • 163二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:37:47

    ルイ16世(フランス革命)については有名どころだから流石に分かる
    ただフィリップ四世はマジで分からん
    てかFGOで知ったわ

  • 164二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:38:32

    >>162

    ベルばらとエロイカ

    この辺読んで、フランス革命について調べ始めたわ

    古いからと嫌厭しないで読んで見てほしい。きっと興味が湧く

  • 165二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:38:47

    >>146

    就任したタイミングが最悪すぎる

  • 166二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:43:39

    >>162

    やる夫が人生でいいじゃないyaruoislife.jp

    お恥ずかしながらやる夫スレです!!!

    良くまとまってて読みやすいのよ

  • 167二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:43:49

    >>159

    フランス革命からの人権宣言くらいは習ったはず

  • 168二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:43:56

    >>143

    その人って内政家タイプの皇帝としては、西のハドリアヌス帝と並び立つ東の大横綱じゃないですか

  • 169二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:44:19

    >>167

    あーそれだ人権宣言だ

  • 170二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:46:14

    フィリップ4世ってフレンチファースト目指してた人って言うイメージあるんだけど違う?

  • 171二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:46:37

    >>162

    佐藤賢一の小説フランス革命

  • 172二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:50:06

    ロシア革命でのニコライ2世(アナスタシアのパパ上)もだけど、民衆から寄せられる素朴な敬意という君主にとって最上級の宝を、自分でドブに放り捨てた人ってイメージがある

  • 173二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:51:35

    >>168

    だって年代が近くて、先帝からの借金が税収の数倍あり、それを10年ちょっとの在位で全額返して貯金を作れた親政を引いた皇帝の例なんてこの人ぐらいしか…

  • 174二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 00:29:27

    フィリップ4世ならフランス革命をどうにか出来たかと言われたら恐らく無理だが、ルイ16世がボニファティウス8世を退けられるかと言われたらこれは無理だと思う
    つまりフランス革命自体がもうどうしようもなかったけど、ルイ16世が言うほど有能という訳でもなかった……というか温厚なルイ16世を超過激なフィリップ4世と比べるのはだいぶ酷な話だと思うの

  • 175二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 00:34:49

    革命は16世の時点でどうしようもなかったから革命が起きたから無能ではないけど
    家族丸々処刑なんて結末になったのは本人とマリーのポカの積み重ねなんだよね

  • 176二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 02:07:02

    マリーもマリーで別の時代・立場だったらカリスマ的な存在として普通に人気者になってただけで終わった可能性もありそうな感じするんよなぁ
    なんというか夫婦共々国のトップとしての才能はなかったけど、他の能力とかはかなりあって好かれる人には好かれそうな人間性してたのもあって変に面倒なことになってた感じはちょっとする

  • 177二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 04:20:36

    >>176

    現代で王妃じゃなければお騒がせしつつも愛されるセレブファッションリーダーになってると思うんだよな

    マリー本人の価値観は現代人としてはとても共感出来るところがある

    あの時代当時の王妃としては致命的なまでに不適格だっただけで

  • 178二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 09:19:33

    >>176

    マリーの一番ダメなところは、遊び好きでも不倫するところでもない

    ただですら意思を突き通せないルイ16世に、貴族から言われたことをホイホイ言伝するところだ

  • 179二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 10:18:51

    そもそも普通の真面目な善人が王様務まるなら
    取り替えて非情でも良いからもっと有能な奴を据えたくないかそんなポジション
    政治家に清廉悪辣さなんて問うてどうすんだよ

  • 180二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 10:24:36

    >>178

    それってルイ16世がそんなんなのが一番悪いのでは

  • 181二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 10:29:24

    >>100

    「我が亡き後に洪水よ来たれ」はポンパドゥール夫人じゃね

  • 182二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 10:44:00

    というか当時あんなに金持ってやろうと思えばフランスになんて簡単に楯突けたテンプル騎士団なんて
    そりゃあ処す機会が出来たら殺されますね…って解るでしょ
    冤罪かけたのはそりゃ酷いけど
    1の比較はいったいなんの目線から語ってるのか

  • 183二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 10:49:52

    尊厳王(オーギュスト)とかルイ14世とかの有名所は押さえてたから解るけど、フィリップ4世は知らなかったから助かる
    というか三部会とか絶対王政とかに関わってくる人なのになんで知らなかったんや俺…

  • 184二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 11:01:14

    >>183

    ぶっちゃけ絶対王政の話だったら真っ先にルイ14世が出てくるから仕方ないし、その時期には三部会自体の存在が薄れてきたからこれも仕方ない

    というかフィリップ四世って世界史で出てきたっけ?

  • 185二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 11:04:31

    ルイ16世って兄が夭折してから13年、父親が死んでから9年くらい王になるまであったけどまともな教育されてないのか

  • 186二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 11:20:33

    >>185

    やっぱりコレ父親が9割くらい悪くね???

  • 187二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 11:29:36

    王と言うよりは、良い所のボンボンが適正だった

  • 188二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 11:30:39

    有能だったら○○にはならなかったというのも偏ってる感じはする
    偏ってるというか比較基準がそんな状況からでも覆せる超有能が基準というか

  • 189二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 11:40:28

    >>183

    いうてワイも知らんかったぞ

    見た感じ面白そうなヤツっぽいからちっと調べてみようと思う

  • 190二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 11:42:30

    >>184

    むしろ出てこない訳ないだろ

    教皇を憤死させたフランス王ってだけで覚えてられる

    教皇の力が強すぎた時代にこれで権威貶めまくったんだから

    フランス革命の方が歴史的にはデカいけど

  • 191二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 11:54:44

    >>133

    むしろ個人として良い人だからまだ擁護してくれる後年の人がいるような気がする

    これで悪い人だったらひたすらにボロクソに言われてギロチンにかけられて正解!とかになってそう

  • 192二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 12:29:23

    >>190

    教会権力や教皇中心に話されるからフランス王の印象が薄れるんだよね

  • 193二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 13:48:30

    >>181

    その言葉を初めて発したのはポンパドゥール夫人だけど、そん時は「我らが亡き後に洪水よ来たれ」(Après nous le déluge)で、ルイ15世はそれを引用して、「我が亡き後に洪水よ来たれ」(Après moi, le déluge)という形にして、王太子(後のルイ16世)について言及するときなども含め、しばしば口にしたっていう話が残ってる


    nousは私達、moiは私の意味

  • 194二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 13:52:23

    世界史だと教皇のバビロン捕囚&アナーニ事件の人やなぁフィリップ

  • 195二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 13:54:22

    王妃すら御せない君主が国を率いることができるわけもなく

  • 196二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 13:56:05

    ルイ16世は結局何もできなかったからね君主としては失格と言わざるを得ない

  • 197二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 13:56:48

    擁護するにもやったことがね

  • 198二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 13:58:23

    ルイ16世の擁護するのってただの逆張りだよな

  • 199二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 13:59:00

    劉禅よりも酷いわな
    家臣を信じきれずその身を滅ぼしたんだから

  • 200二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 13:59:14

    ヴィヴ・ラ・フランス

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています