- 1二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:26:17
- 2二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:27:16
みんな本当は綺麗事がいいって言ってるからね
無理かもしれないけどそれを目指してる五代が尊いと俺は思うんだ
個人の感想だけどね - 3二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:27:40
リアリティとか言い出したらそもそもグロンギみたいな怪生物現実におらんし…
- 4二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:28:35
クウガの作風は確かにリアリティあるけど
登場人物は全体的にそこまでリアル感はないと思うな - 5二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:30:04
五代が特別聖人なんじゃなくてクウガの登場人物は基本的に聖人ばかりだしなぁ
多分単純にただ優しいキャラが好かんだけじゃない? - 6二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:30:10
リアリティ追求するならライジングの必殺技の爆発に対してクウガとの共闘路線しかない警察とかおかしいし…
- 7二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:30:14
物語から抜け出しような人格者だからこそ誰よりも暴力に苦しむ男の姿を描けた
現実的な人間ならあそこまで苦しまない - 8二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:30:24
- 9二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:31:08
幼稚園の子供に異様に好かれてる設定だけ浮いてるとは思った当時
だって旅人じゃん・・・接点無いというか妹の職場に押し掛ける不審者やん横から見て - 10二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:31:29
生身ライジングペガサスタイタンだしな…
- 11二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:31:48
リアルとリアリティは違う
- 12二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:31:55
そんなこといったら自分の身を削って皆の為に戦うヒーロー自体いないから‥‥でもだからこそ人は「こんな人がいたらいいなぁ」「こんなヒーローがいたらカッコいいだろうなぁ」って夢を描くわけで‥‥ほんとは綺麗事が一番良いんだよ
五代が草加や蟹刑事やバンノみたいな性格だったら嫌だろ? - 13二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:31:56
まぁでも子供が見るものやし理想のヒーローとしてはええやん?
- 14二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:32:22
それ言い出したら銃も効かないような怪物に
逃げ出さず立ち向かう警察の方がリアリティないやろ
ほぼ肉盾やぞ - 15二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:32:22
言いたいことは分かるが、クウガのリアリティある作風を登場人物まで適応させたらニチアサに放送できるような作品じゃなくなりそう
- 16二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:32:49
- 17二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:33:08
五代も「完璧な人格者」ではないんだよな
怒りに任せてジャラジを殺したりしてるし、どちらかといえば「聖人のように振舞ってはいるけど、完全な聖人にはなれていない人」っていうタイプの人間だと思う - 18二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:33:32
都合の良い主人公がいなくては物語は進まなくない?
- 19二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:33:49
刑事が尾行中にマナーモードにし忘れるのはちょっとファンタジーすぎる...
- 20二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:35:05
- 21二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:36:24
そこは勧善懲悪的なドラマとして登場人物にはみんな善性の象徴っていう面を持たせてなきゃ進められなかったからだと思う
多少無理やりにでも全員物分かりが良くて他人のために頑張れる人にしなきゃグロンギ対処どころじゃないし、ヒーロー番組でもなくなる
そういう意見が出ることも多分織り込み済みだと思うし、それに対する製作からのアンサーが>>2のように「本当は綺麗事が一番いい」なんじゃないか
- 22二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:38:09
戦闘狂集団というありえない存在に対抗するにはありえないレベルの善人集団が必要ってことじゃろ
グロンギも戦闘狂ばっかりじゃないって描写があるなら人間臭い人間をいっぱい出しても良かったと個人的には思う(それが面白いかは知らん) - 23二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:38:22
気持ちはわかるよ
自分は理想のヒーロー理想の人々を描く上で「ご都合主義ばっかり。所詮子供の見る番組だな」と言われないために人以外のものをとことんリアルに見せることでそこに住む人々も一見リアルに見えるようにしてるのだと思う
1990年代、仮面ライダー復活のための第一作目だしね - 24二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:39:12
現実にはありえないような子供が憧れるヒーローを現実の舞台に上げたのが五代じゃないの?
「聖人みたいな人いるわけない」とわかっていてもいるような世界がやっぱり一番だと言ってるのが五代でしょ - 25スレ主22/01/22(土) 12:39:13
みんなありがと
なんというか、五代に限らず登場人物全員が凄い優しい人ばかりで、良くも悪くもリアリティに欠けるように思えたんだよね。セリフが綺麗事というより、人物の存在が綺麗事すぎるというか
これがそれこそセイバーみたいなファンタジー感MAXの作風なら、そういうキャラも違和感なく好きになれたと思う
一応断っておくと「聖人キャラよりひねくれてるキャラの方が好きだわ」みたいな厨二病ではない(はず) - 26スレ主22/01/22(土) 12:39:28
今までのレスを見たけど、>>7が個人的に凄いしっくりきたかも
英雄的な人物だからこそ、そんな英雄が苦しむほど暴力ってのは悲惨なんだというのが伝わってくるのはなるほどと思うし、クウガのテーマに合った人物を主役に据えたんだなって思えた
みんなありがとう
- 27二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:42:19
色んな解釈が見れて楽しいな
- 28二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:43:00
一応現場の警察の人達は職務という役割があっての理想の存在だけど五代はなんの義務も無いはずなのに完璧なヒーローとして振舞っているから余計違和感があるかもしれない
そこで都合のいい存在じゃなく五代という男を描ききったから自分は好きだけど - 29二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:43:05
たぶん龍騎の城戸真司見てこんなに良い奴おらんだろって思う感覚と一緒
- 30二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:43:19
つまり、>>1はうしおに対する秋葉流みたいな心境なんだな。
- 31二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:45:18
クウガ持ち上げる文脈でやたらリアルリアルって語る人いるからそういうのにはスレ主と同じ違和感覚えることはある
- 32二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:46:38
リアリティというかニチアサ文脈でヒューマンドラマをガチガチに作った作品ってだけだからね
- 33二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 12:48:01
その疑問に対するアンサーとして、蝶野みたいなキャラが出てきたんじゃないかと思うんだよな
「人間なんてクズだから、グロンギに殺された方がマシ」って思ってる蝶野に対して、「お前がそう思うのは勝手だけど、他人の人生を残酷な形で終わらせるような奴のことを肯定するのは無理があるよね」って返してる - 34二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 13:03:54
というより五代が聖なる泉が枯れず人間性を捨てず漫画チックな英雄像を崩さなかったのは、周りを固める人間が精神的に大人でデキた人ばっかだったからじゃないの
アバレンジャーで仲代先生に絡まれて精神面揺さぶられた凌駕みたいに、ヘンな奴(浅倉とか神みたいなの)に毎週毎週絡まれたらヤバかったんじゃね - 35二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 15:35:38
そうして生まれたのがオーズってわけ
- 36二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 17:30:59
良く知らん姉ちゃんも人気あったよね
- 37二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 18:40:30
「仮面ライダー」2000-2018全史にて
井上敏樹はクウガの魅力についてこう語っている。
『クウガ』という作品の最大の魅力は細かい設定じゃないと思ってる。今も熱烈なファンがいる理由、それは五代雄介なんだよ。
正確にいうと
「オダギリジョーが演じた五代雄介のさわやかさ」
だね。
五代って、徹底的な人間肯定の男なんだよね。
不幸なこと、残酷な悲劇が起きても
「いや、それでも世界は美しいんだ」
と立ち戻ってくる。そこが『クウガ』そのもの魅力でもあるんだよ。