前世の記憶みたいなのが急に生えた

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:53:40

    お風呂で寝てしまって目が覚めたらなんか急にうっすら生えた
    生えた記憶は3つでそれぞれぼんやりしてるとこと妙にハッキリしてるとこがある
    与太話なんで聞いてくれる人がいたら聞いて欲しい
    スッキリしたら寝るわ

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:54:31

    それ風呂で死にかけて幻覚でも見たんじゃね?

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:54:55

    風呂は気をつけろマジで

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:55:15

    与太話なら聞いてやろう
    コテハンをつけたまえ

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:55:38

    それ来世の体験版だぞ

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:55:48

    スレ主の身体は風呂場で…もう…

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/16(土) 23:56:54

    それで一本創作しろ

  • 8スレ主24/03/16(土) 23:58:10

    >>4

    ありがとう

    それじゃあ1つ目の記憶から語る

    念の為だけど時系列としては多分この記憶が二番目に古い

    1つ目ってのは生えた順番

  • 9スレ主24/03/16(土) 23:58:56

    >>7

    創作するほどの気力もなけりゃ情報もないんだ済まない

    あくまでスッキリ寝る為に吐き出してるだけだから

  • 10スレ主24/03/17(日) 00:03:37

    舞台?は多分エジプト
    自分は貴族か軍団長かわからないけどとにかく偉いポジションの男だった

  • 11二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:07:26

    めっちゃ気になる👀✨

  • 12スレ主24/03/17(日) 00:07:58

    割と波乱万丈っていうか難しい情勢の時代だったけど、世渡り上手だったのか順風満帆な人生送ってた
    政変だか何かでファラオになった男の後継者に指名されてた程度には順風満帆
    でもファラオになることはなくて最期は世渡りミスって殺されておしまい
    名前はミナクトかたぶんそんな感じ

  • 13二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:09:16

    世渡り上手がトチって死ぬのは何か変にリアリティあるね

  • 14二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:10:08

    ファラオの後継者指名貰ってたのってやっぱクーデターやらかしたヤツの息子かなんかだったの?

  • 15スレ主24/03/17(日) 00:11:46

    >>14

    立場上は義理の息子

    でも実はソイツの隠し子だったりする

  • 16二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:12:12

    前世の記憶みたいなのロマンある

  • 17二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:12:27

    二番目なのに割と古い時代だな
    飛び方によっちゃ次は神話の時代だったりして

  • 18二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:13:00

    >>15

    風呂場で見た夢くらいに思ってたけど何か妙に生々しいな…

  • 19二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:15:29

    エジプトに詳しいスレ民とかいたりしないかね?

  • 20二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:16:15

    スレ主に質問だけどファラオの名前とか分かったりする?

  • 21スレ主24/03/17(日) 00:19:16

    >>20

    ごめん覚えてない

    ただ結構歳取ってからファラオになったって記憶はある


    他に質問なかったら次の記憶にいくね

  • 22二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:20:39

    どんな服着てたか覚えてる?

  • 23スレ主24/03/17(日) 00:25:25

    >>22

    語彙力なくて済まんけどめっちゃエジプトって感じの服

    ただ一般市民と違って結構異国の服装を取り入れたりもしてたね


    オシャレが好きだったのか眉は剃り落としてメイクしてたし爪の手入れもめちゃくちゃしてたからもしかしたらギャル男だったのかもしれない笑

  • 24二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:26:51

    古代のギャル男は草

  • 25二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:27:01

    おもしろい 作り話でもいいからこういうのもっと欲しいよね
    とりあえず信じるわ

  • 26二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:27:50

    高貴な身分でオシャレ好きな世渡り上手の男とかある意味死亡フラグビンビンなんだよなぁ…

  • 27スレ主24/03/17(日) 00:32:09

    次の記憶の話に移るけど1つ目の記憶の質問があったら全然して欲しい
    起きてる限りは話す

    二つ目の記憶は多分ネイティブアメリカン
    性別はこちらも男
    とにかく争いが嫌いな民族出身で御先祖様は南の方から争いを嫌って引っ越してきたらしい
    争い嫌いを拗らせて不便で辺鄙なところに住んでた

  • 28二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:33:16

    時代はどの辺なんだろう?

  • 29スレ主24/03/17(日) 00:35:43

    今度の前世は世渡りはめちゃくちゃ下手
    不便さが我慢ならないタイプだったらしく集落の中でものすごい浮いてた
    便利さを求めないのは怠慢だ!
    とか
    争わないのは臆病だからだろ?
    とかそういうことばっかり言ってた鼻つまみ者

  • 30二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:37:55

    前の記憶もそうたけど生活様式とかで少なくともどのいつくらいの文明かは割り出せそうだよね
    流石にそこまでは覚えてないか

  • 31スレ主24/03/17(日) 00:39:25

    そういうこと言う度に長老から前のめりな生き方を続けた結果が今の世界なんだよってずっと昔の御先祖様の物語を延々と聞かされてた
    まぁもうとにかく聞かされるもんだからついには神話の全部を覚えちゃっていつの間にか自分も長老になってた
    で、次の世代に神話を語り継いで死んだ
    老衰だったと思う

    残念だけど神話はあんまり覚えてないしこの記憶はいちばんぼんやりしてる

  • 32二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:41:39

    今度は平和な一生を終えたわけだな

  • 33二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:41:45

    時系列的には記憶の中でも1番最近なのかな?

  • 34二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:43:08

    長老から延々と聞かされた神話をとうとう全部覚えてしまって今度は自分が長老になって子供たちに聞かせるの、いいね
    世襲制だったのか実力あるものが長老になっていたのか

  • 35二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:43:21

    こういう話好き

  • 36スレ主24/03/17(日) 00:45:45

    >>30

    生活様式って言っても幅広いからなんとも……

    エジプトっぽいとこでは化粧とか割としてたってのとネイルとかマニキュアもやってたし爪の手入れもやってたよ! ってのが記憶のほとんどかなぁ……

    あととにかく荒れた時代だった

    自分を養子にした男の前の前くらいのファラオがやらかしたらしくて相当難しい時代だったのは間違いない

  • 37スレ主24/03/17(日) 00:49:55

    >>34

    実際どうだったのかは覚えてない

    世襲だったのかもしれないしちゃんと神話を覚えて次に繋げる人材が長老になったのかもしれないし

    ただ神話は本当に大切で同時に戒めだったことは覚えてる

    あとこの神話は来るべき時まで外部に漏らすな、みたいな秘密主義の傾向はあったかな

  • 38二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:52:11

    この話割と信憑性あるかもしれん
    エジプトで高貴な男は普通に化粧してたしネイルとかに関心も深かったとされてる

  • 39二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:53:55

    >>37

    ネイティブアメリカンって一口に言っても結構色々な部族いるからなぁ

    部族の名前とかなかったの?

  • 40二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:54:16

    長老になってから他の部族と戦うことにしたり住む場所を変えたりとかはした?

  • 41二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 00:54:31

    何度も炎と血の夢を見る程度しか無いわそういうの

  • 42スレ主24/03/17(日) 00:59:01

    >>39

    太陽の氏族だって自称してたよ

    向こうの言語だとどういう発音するんだろ……思い出せないのが無念

    >>40

    しなかった

    ある程度歳いった頃にはその土地にいる意味があることを理解してたし……意味は覚えてないごめん

    ただ導かれたとか守らなくてはいけないとかなんかそういう意味合いであったことは覚えてる

  • 43二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:00:57

    与太話にしては具体的だしかといって現実の話というには曖昧すぎる

  • 44二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:02:06

    不思議

  • 45二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:03:13

    大丈夫か
    脳に小さな血栓とかできて妄想が加速したとかないか

  • 46二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:03:35

    高貴で世渡り上手で血の気の多いギャル男の次は後に平和を愛する長老になる鼻つまみ者って地味に方向性逆で笑うんだよね
    ちなみに3つ目が一番古い時代なのかな?

  • 47二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:05:15

    エジプトも3000年くらいの歴史があるからなあ

  • 48スレ主24/03/17(日) 01:05:34

    >>45

    その時は死ぬ寸前まであにまんやってた奴として語り継いでくれ

    >>46

    そう三つ目が一番古い……と思う


    次に行くけど気になったことは適宜聞いて欲しい

    起きてる限りはちゃんと答える

  • 49二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:08:34

    >>47

    実際長い分どの辺の時代なのか特定する難易度桁違いに高いよね

    候補はいくつか浮かんでるんだけど……ファラオ候補の名前とか現代に残ってない可能性もあるからなぁ……荒れた時代なら記録抹消とか全然やってるし

  • 50二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:10:10

    >>49

    記録消されてる可能性もあるかもしれないけれどもしよかったら候補聞きたい

  • 51スレ主24/03/17(日) 01:16:20

    三つ目の記憶は多分日本
    時代は縄文時代だと思う……もしかしたら前後するかも?
    今度は女性だったんだけど一番特出するようなエピソードないかもしれない
    自分たちの集落には男は基本的にいなくて大体色んな所を旅してる
    狩りとかは他の集落の男の役割でこっちの集落は土器とか作る役割が主だったはず……他にも色々やってただろうけど……ちなみに記憶だと自分はマメとかゴボウとか栽培してた
    狩りやってくれる集落の男は親戚とか多いみたいだからヤるのは物々交換にやってくる遠いところの男
    自分の子供とかあんまりそういう意識はなくて集落全体で子供を育ててるイメージかな

  • 52二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:17:42

    ゴボウ職人の朝は早い

  • 53二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:18:48

    縄文時代のはずなのに栽培とかできんでしょ

  • 54二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:19:34

    縄文時代も10000年くらいあるの草
    でも逆にいえば弥生の前は縄文だから紀元後というのも全然あるわけだよな

  • 55二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:20:32

    >>50

    最有力候補は第18王朝かな

    スレ主っぽい人物に心当たりがないのが難点

    ただ自分もエジプトエアプだから詳しい人間ならもっとよくわかるかもしれない

  • 56二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:22:12

    >>53

    縄文時代舐めすぎだぞ

    縄文時代には既にスレ主が言ったみたいにマメやゴボウ、クリなんかも栽培していた

    なんなら縄文時代後期よりさらに前に米を栽培していた痕跡さえ発見されてる

  • 57二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:22:31

    Googleさんに聞いてみたけどゴボウの記述があるのが最古で平安中期
    ユーラシア大陸北部が県産で中国から渡ってきた可能性が高いらしい 果たしてスレ主が栽培したごぼうは本当にごぼうなのか

  • 58二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:26:08

    >>57

    文献上はゴボウは平安時代中期の『新撰字鏡』が初出だけど、縄文時代の遺跡からは炭化していない栽培種のゴボウの種子が植物遺存体として出土することが多くて、縄文時代早期から晩期を通じて栽培されてたっぽいぞ

  • 59二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:26:46

    >>56

    縄文時代ってどっかで聞いた話だと航海技術も優れていたらしいね

    海外にとっては文字がないだけで一つの古代文明としてみられてるとか

    まあどっかで聞いた話であってソース貼れないから話半分でいいけど

  • 60二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:27:51

    >>58

    知らなかった…ごぼうって日本人に馴染み深いんだなぁ…

  • 61二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:29:13

    >>58

    そうなんや ありがとう博識あにまん民

  • 62二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:30:53

    エジプトスレ主見つけた

    多分コイツや

    Nakhtmin - Wikipediaen.m.wikipedia.org
  • 63二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:31:30

    >>62

    読めないんですがそれは

  • 64二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:31:51

    >>62

    だれぇ!!!

  • 65二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:33:14

    読めねえけど太字のところミナクトって読めるな

  • 66二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:33:51

    >>62

    ちゃんといたことに驚きを隠せない

  • 67二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:34:04

    これ何語なん

  • 68二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:34:21

    >>67

    英語じゃない?

  • 69二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:34:37

    博識なスレ主がマイナーな歴史上の人物やエピソードを使ったネタスレかもしれんしガチかもしれん
    いいなこういうの

  • 70二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:34:49

    グーグル翻訳かけた奴張れるかな

    Nakhtmin - Wikipediaen-m-wikipedia-org.translate.goog
  • 71二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:34:53

    >>67

    ごめん題名のやつ

    説明のとこはバリバリ英語やね

  • 72二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:35:05

    第18王朝末期じゃん……そらぐっちゃぐちゃだわな

  • 73二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:36:27

    >>71

    普通にエジプト語だと思うよ

  • 74二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:37:02

    前の夢のスレも釣りだったけど神話だったり民俗学だったりに詳しいスレ主のおかげでクオリティ高かったよな

    >>69

  • 75二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:37:10

    >>70

    貼れてるよ

    マジで割とスレ主が言ってたことが合致して怖くなってる

  • 76二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:38:24

    こういう発見する楽しさがあるスレは釣りでもナンボあってもいいですからね

  • 77二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:38:58

    興味深いな
    どの記憶でも何か覚えてる単語や人名や地名は無いかな?
    特に地名は長期間残る可能性が高いから手掛かりになりやすい

  • 78二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:40:40

    もしこれが本当だったら一部の学者から推測されているミクナトはファラオの本当の息子ってのが真実になるな
    わくわくするね

  • 79二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:42:42

    >>78

    裏歴史を知った気分になれるよね

    義理の息子っていうのも建前上は間違ってないし歴史に残っていない裏側では隠し子だったっていう

    どちらかが正解じゃなくてどちらも正解なの本当に好き

  • 80二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:43:37

    >>78

    名前間違えた ミナクトだ

  • 81二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:49:18

    一番目のエジプトの記憶の時、外の景色はどんな感じでしたか?
    昔は緑が多かったらしいですし

  • 82二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:51:14

    二番目の記憶はホピ族じゃね?
    ホピ族にはクランっていう母系の家系で別れた集落っていうか氏族みたいなグループがあってその中に太陽の氏族がある

  • 83二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 01:53:52

    >>82

    争いを嫌う性質も似てるな

  • 84スレ主24/03/17(日) 02:01:13

    >>77

    ごめん寝そうになってた

    この質問に答えたら寝るね


    一番目はもうびっくりしっぱなしで……こわぁ……ってなってるけど多分wikiが正解なのかな……

    二番目はあんまり覚えてない

    三番目の記憶だとそもそも自分たちの土地っていう概念がなかったから実は地名とかそこまで覚えてないんだ

    外から来る男たちはたばるって呼んでたような?


    >>81

    今のエジプトを知らないからなんとも……

    ただ農耕はある程度出来る程度には緑はあったし雨季は凄かったよ

  • 85二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 02:03:50

    ホピ族の住むところはアリゾナ州か〜
    コロラド川付近?乾燥地帯だしウィキでは大峡谷と激しい急流と書いてあって確かに住みにくそうだね
    まあ途中で移動したかもしれないしスレ主が住んでいた村だという確証もないが

  • 86二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 02:06:30

    >>84

    ぐっすり眠れ

    タバル…九州の方かね?

  • 87二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 02:12:06

    前世の記憶思い出すってどんな感覚なんだろう
    忘れてた記憶を思い出す感じに近いんだろうか?

  • 88二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 02:12:27

    縄文時代の発音って今のひらがなに正確に当てはめられるものなのかな

  • 89二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 02:18:14

    >>86

    >>88

    そもそも日本語は大陸から来た弥生人が話していた言語の子孫である可能性が高い


    縄文人たち(と一括りにするのはあまりよくないけど)が話していた言語はおそらく何十何百もあっただろうけどそのほとんどは記録に残ることなく完全に消滅した

    一部はアイヌ語として変化しながら現代に伝わったけど


    で、アイヌ語で男とかよそ者とかを意味する単語にタバルかそれに近い発音の物があるか軽く調べたけどよく分からん

  • 90二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 02:20:35

    弥生時代のは現代からするとほぼ外国語

    弥生時代の日本語で会話 [from Pre-Proto-Japonic to Modern Japanese]


  • 91二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 02:20:59

    >>89

    外からくる男たちが自分たちの土地をタバルと呼んでいたのかと思った

    スレ主が外からくる男たちのことをタバルって呼んでいたのか

  • 92二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 02:23:09

    >>91

    あっごめん

    スレ主さんの文章を誤読してたかも

    確かに男たちが「たばる」とスレ主さんの前世?が住んでた場所のことを呼んでいたと解釈する方がよさそうだ

  • 93二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 02:40:42

    住んでた場所を外の連中はタバルと呼んでいたが正しいのかね?

    方言とか古語とかに残ってる限りだと神の許しを得て通らせて頂く、みたいな意味があるらしい
    土地に関連することならこれ縄文スレ主外からきた男たち(渡来人)に侵略されてない?大丈夫そ?

  • 94二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 02:47:01

    >>93

    外の人間ウェルカム体制だったから気が付かないうちに侵略されてるパターンか…なんかありそう

  • 95二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 03:04:26

    なんかロマンあるね…
    あと野暮だけど万が一のアレで
    作話や幻覚は脳や精神の病気の症状でもあるからまた変なことあったらお医者さんにかかってみてね
    死に繋がったりするから…

  • 96二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 03:12:54

    確かに自分が住んでいる世界って周りに余所者がいない限り名付けようとはしないもんな
    ペンと紙がない縄文時代で同じ民族内なら尚更自分達の地域を呼ぶ機会なんてないだろうし

  • 97二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 03:35:44

    二番目のホピ族の神話について見つけたからGoogle翻訳かけたやつ貼っておく

    Hopi mythology - Wikipediaen-m-wikipedia-org.translate.goog

    ネットで拾った知識だけど太陽はホピ語でDawa(ダーワ)

    それと関連性は謎だけど太陽神はTawa(タワ)っていうらしい

    スレ主がホピ族だったら氏族(クラン)はDawaってことになるのかな


    後これは別の民族だと思うけどホピ族がいるアリゾナ州には「太陽の民」を意味するYavapai(ヤバパイ)っていう民族もいたらしい

    Yavapai - Wikipediaen-m-wikipedia-org.translate.goog
  • 98二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 03:49:26

    面白いスレだ

  • 99二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 04:26:10

    縄文時代の恋愛で調べたら出てきた

    https://toyokeizai.net/articles/-/251159?page=2

  • 100二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 09:26:38

    >>84

    81です

    ありがとうございます

    周り一面今は砂漠が多いイメージがあったので、当時は雨季も多かったんですね

  • 101二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 09:29:46

    >>96

    「"山"は危ないから一人で入ってはいかん」

    「"崖"も用が無ければ近づくな」

    みたいな注意はあっただろうし、その言語で"山""崖"を意味する言葉が

    後の時代に侵入してきた異民族が中心になっても地名として残って伝わることもあるよ

  • 102二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 12:07:37

    >>99

    知らなかった…縄文時代も結構ちゃんと色々あったんだなって…

    ていうか読んでみて思ったけど割とスレ主の言ってた事が当たってる…?

  • 103二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 12:13:42

    第18王朝っていつかと思ったらツタンカーメンの時代じゃん
    そりゃ荒れたわなツタンカーメンの父親は宗教改革をやらかしたし幼くしてファラオになったツタンカーメンも結局若くして死ぬし後継者いないから神官のアイがファラオになるしそのアイも高齢だからすぐに死ぬし
    結局勝ち抜いたのはホルエムヘブだけどホルエムヘブもラムセス一世に取って代わられる
    まさに激動の時代

  • 104二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 12:15:35

    このレスは削除されています

  • 105二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 13:30:53

    >>103

    クソみたいな時代すぎる

  • 106二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 14:28:18

    スレ主大丈夫かな… 病気の可能性もあるから生存報告はしてほしい

  • 107二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 18:48:44

    >>106 病気!?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています