販促面でセブン要素濃かったね

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 14:03:36

    アンチとかじゃなくただの疑問なんだけど
    防衛隊マスコットにメトロン星人で防衛基地は宇宙竜ナースだし、ティガの名前使ってるのにセブン由来のものが多いのは何故?

    そういえばZの特空機もカプセル怪獣にキングジョーだったし、バンダイのほうで販促をセブン由来にすると売上良いとかのジンクスでもあんのかね?

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 14:05:32

    単純に知名度じゃない?
    ティガでロボ怪獣でこれだってなるのがいない気がする
    メトロンはしらん

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 14:06:08

    純粋にセブンが一番人気ある作品だし要素として扱いやすい物も多いからだと思う
    販促以外でもセブンオマージュって結構頻繁にやってるイメージ

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 14:06:31

    まあ前々から平成セブンシリーズ作ったりゼロにセブンの息子って設定があるぐらいだから今更やめられないところはありそう

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 14:08:59

    Zはゼロの弟子でセブンとレオの系譜だからセブンガーが出ても気にならなかったけどトリガーは謎だな
    逆にティガ要素ある販促ガッツファルコンとスパークレンスしかないのか? ソフビ除くと

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 14:09:53

    この特撮でよくある○○オマージュです!(中身は別作品オマージュ)みたいなやつは何が目的なんだ

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 14:11:28

    >>6

    釣り

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 14:12:18

    >>6

    ただの客寄せでしょ

    ゼロのセブンの息子設定がウケたから繰り返してるだけ

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 14:13:23

    この売り方なんか詐欺感あるからやめて欲しい牛丼頼んだのにカレーが来たという程ではないけど、言ってもないのに温玉やらキムチやらトッピングされたみたいなモヤモヤ感ある

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 14:20:51

    タロウの息子→謎の新マンオマージュ回、トレギアがタロウの親友だった設定は後付け
    ゼロの弟子→エースが名付け親
    ニュージェネレーションティガ→言わずもがな

    これはこれで面白いからヨシ!ってなれば結果オーライけど、Z以外はどうもね

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 14:33:10

    セブンだけ頑張ってヒッポリト星人と格闘したりレオで(これは森次さんの意向だけど)隊長やったりでセブン贔屓は昔からだから今に始まった話じゃないぞ。そんでその贔屓と崇拝の果てに作られたのが平成セブンだ

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 14:45:22

    >>8

    Zより売れてるし大成功やな

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 14:50:01

    >>11

    セブンなら主役の劇場版限定フォームを差し置いて大活躍しても許されるからな

    なんで…?

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 18:31:45

    >>10

    ゼット以外は現場でやりたいことを優先していったらこうなった感じよね

    「スタッフたちが見たい!やりたい!≠視聴者が見たい!」っていう話が多い感じ

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 18:34:42

    英明「スピリッツがあるっていうのはセブンのような作品の事を言うんですよ」

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 18:38:33

    ダイナが初代のようなバラエティ豊かな作風ならば、ティガはセブンのような静けさのある雰囲気と言われていたらしい

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 18:41:55

    >>16

    まあ何となく言いたいことはわかる

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 18:42:05

    ナースデッセイは前作のストレイジカスタムに比べるとちゃんと活躍してたよね

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 18:43:25

    セブンは「異星人」の要素を全面に押し出した初のウルトラシリーズだから、他のシリーズと比べてもキャラ立ちするのが相対的に多いってのが大きいと思う

    後作じゃマンやセブンで出た要素と被らないように捻る必要性が出てくるけど、捻った分だけ後作で扱うのが難しくなる(用途が狭まる)
    結果、捻りの少ないマンやセブンのキャラやそれをオマージュしたものがまた出てくる
    それがずっとループするのはしょうがない話ではあると思う

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 18:44:19

    今ウルトラマン先生やってもやっぱ80なんかいらなかったんやって言わかねないしな

  • 21二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 18:50:56

    >>3

    元から昭和ウルトラマンで一番人気が高かったのに、今はゼロの父親って補正もかかってるしな

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 18:53:35

    >>10

    ジード抜けてるぞ

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 18:54:39

    >>2

    序盤の強敵リガトロン


    ゴブニュは強いが影薄いな

  • 24二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 18:54:47

    >>13

    人気補正+ゼロの父親補正


    セブンだけが、ゼロやオーブと共闘って形とはいえタイラントにリベンジかました

  • 25二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 18:57:18

    >>22

    ジードは普通に面白かったし、ベリアルの息子(正しくはクローン)設定も活かしてたからじゃね?


    まあ、タイガやゼットも映画やギャラファイまで含めたら、タロウの息子設定、ゼロの弟子設定を活かしてるんだけどな

  • 26二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 19:23:11

    >>25

    最終回の回想とかわりと唐突だったろ

  • 27二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 19:26:44

    >>26

    唐突=つまんないなら、ウルトラマンの名作回と言われてる大半がダメって事になるな

    イデとか唐突に「ウルトラマンがいれば僕たちは必要ないんじゃないか?」とか言い出した

  • 28二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 19:29:31

    >>26

    ベリアルの回想の事なら戦いの中で意識が同調した感じじゃないかな?

    元々ウルトラマンにはテレパシー能力があって、ましてや親子で、二人の状態でぶつかり合ったんだから、そういう事もあるだろう


    それで話やキャラが崩壊したってならともかく、唐突に感じただけってなら、それはキミの個人的な感想に過ぎない

  • 29二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 19:29:50

    >>26

    それジードがベリアルの息子要素の必要性云々関係なくね?

  • 30二次元好きの匿名さん22/01/22(土) 19:32:14

    >>26

    それで唐突な展開がどうとかって言い始めたらオーブの復活の聖剣とか「なんでオーブカリバーが尻尾から出てきたんだ?」って疑問あるしキリがないぞ

  • 31二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 07:21:39

    元々セブンは平成セブンやsevenx作られるくらい人気だからゼロの親になった
    ゼロの人気が高くなりゼロの親として更に人気を上げた
    結果、ニュージェネウルトラマンの販促アイテムやマスコットの大半がセブン由来となりましたとさ

  • 32二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 07:25:48

    最近は企画する会社側がなんか微妙な気がする。

  • 33二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 07:42:17

    >>30

    それに関してはマガゼットンに吸収されたまま爆散して怪獣カードになってマガオロチ復活に使われて…って流れなのでまぁ…

    オーブカリバーの力が何でたまたま尻尾の方に残ってたかって言われるとうn

  • 34二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 09:26:21

    アートデッセイ号ポジは素直にカッコいい巨大母艦にしておけばよかったんじゃないかなと思ったりはする
    前作の特空機がウケたから怪獣をモチーフにしようぜってなったんだろうけど

  • 35二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 16:15:12

    >>2

    むしろセブンガーみたいに

    これを機にティガ怪獣を有名にしてやるぜ!

    くらいの気概が欲しかったな

  • 36二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 16:16:54

    >>35

    有名になれそうなポテンシャルがあるティガ産ロボット怪獣がゲオザークしかいないんだよなぁ

    それも話の終盤までロボットだとわからないし

  • 37二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 16:17:43

    単純に昭和世代な坂本監督にやらせた会社の采配ミスなんじゃないか?

  • 38二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 16:20:23

    >>36

    リガトロンとかゴブニュとか…


    または元はメカじゃない怪獣でもいいと思う

    戦車風のメカガクマα,βとか俺は見たい

  • 39二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 16:20:49

    ダイナは人気出そうなメカ怪獣いくらでもいるんで次のニュージェネダイナはダイナ要素で勝負してほしい。ぶっちゃけセブン要素もそろそろ品切れだし

  • 40二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 16:24:47

    ガラオン
    (マウンテンガリバー5号)
    サタンラブモス
    ゼルガノイド
    ワンゼット

    か…

  • 41二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 16:27:30

    たびたび話題にあがるけどデスフェイサーを今度は味方として見たい。

  • 42二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 16:27:56

    グリムドあたりの頭にちっこいガラオンくっつけてパーフェクトガラオンにしよう

  • 43二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 16:44:00

    >>33

    それはおそらく日本神話の草薙の剣が八岐大蛇の尻尾から出てきたって話から来てると思われる

    玉響とか大蛇とか太平風土記とかオーブは日本神話じみてる要素が多いから尻尾から剣が出てきても不思議ではないんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています