今思ったんだけどヴィアベルのソルガニールって

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 22:56:26

    ・相手の全身を視界に収めないと発動しない→相手をずっと見ることで状態を確認できる
    ・身体の大きい相手は相性が悪い→相手の身体が小さければ視界に収めやすくて相性がいい
    ・魔法自体に攻撃力はない→傷つけることなく捕縛ができる

    以上のことから、ソルガニールってもしかして戦場で相対した少年兵をできるだけ傷つけることなく効率的に保護できる方法として編み出した魔法なんじゃないかって思ったけどどうかな?

    拘束できるのは一人が限界っぽい描写(2次試験の模倣体のソルガニール、わざわざ後ろから奇襲したのにエーレしか捕縛できてなかった)もあるからちょっと微妙かもだけど

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:10:46

    正しくその通りだと思う
    魔法は人を殺す為にあるだろ?とか言っておきながらコイツはさぁ…

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:12:51

    「殺しを楽しむ変態」に対しても殺すまでの決意を固める時間を必要とする男だぞ

    いやよく考えるとマジで優しいなコイツ……向いてないよお前……

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:15:00

    作中で語られてることが全てじゃないか?
    保護できる人数にも限界があるし結局のところ殺す覚悟を固めるために作られた魔法だと思う

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:30:20

    >>4

    なるほど、総合するとソルガニールって

    ・自分は殺したくはないが相手は殺す気でかかってくる以上基本的には殺す選択肢しかない

    ・仮に助ける選択肢があるとしても、せいぜい自分の目に見える範囲くらいしかその選択肢に入れられない

    ・ならばこそ自分の目の前に相対した奴くらいは自分が殺す決断を下すまでの猶予が欲しい


    が魔法の主な動機なのかな


    予期せぬ(嬉しい?)誤算として身体の小さい少年兵を傷つけず無力化しやすくなったと

    いやマジでこいつツラの悪さの割に戦場に向いてない…

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:32:34

    本人の回想や勇者一行への憧れ的に戦い殺し合うことを目標にしてたのは魔族とか魔物みたいな人類の敵なんじゃね?

    そんな感じで思ってたら結局は人間同士の殺し合いや少年兵との殺し合いに身を窶すことになったんじゃないか?

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:33:48

    >>6

    あり得そうだなぁ……

    害獣を駆逐するのと人を殺すのは心構えが大きく変わってくるだろうし

  • 8二次元好きの匿名さん24/03/17(日) 23:37:00

    理想と現実は違いすぎたのにそれでもここまでやってきたんだよな

  • 9二次元好きの匿名さん24/03/18(月) 01:33:13

    精神的にキツイ時期もあっただろう
    というか今も多分キツイだろう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています