血統論って疑似科学の割に競馬ファンや関係者が当然のように信仰してるの怖くね

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:24:32

    統計学的手法はほぼ使われていないのに
    水素水とかマイナスイオンはバカにされるけど血統論は大真面目に語ってもあんまり変な雰囲気にならないのは歴史と権威の差なんですかね?

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:25:41

    統計学...(小声)

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:25:57

    それがビジネスの中心になってるせいでそこを否定したら色々と根本から崩れてしまうからな

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:27:39

    人間でも室伏親子の例があるからなあ

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:28:03

    勝手にこいつは良血だから金かけてトレーニングしたろとか
    こいつはダート血統だからダート調教したろって遊んでるのがそのまんまの差になってるだけだろとは思ってる

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:30:32

    >>4

    室伏親子が遺伝的要因で強いのか

    幼少期からのトレーニングで強かったのかは分からんのやで

    というか金持ちやアスリートの子供が社会的に優れていることが多いのは環境要因のが遥かに大きいっていうのが現在の主流だぞ

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:32:31

    血統で遊ぶ為の業界(無論それだけではないが)で血統なんで信用できなくね?と言ってしまうのは野暮というものです
    もっと言うなら、DNA発見以前から存在するので仕方ないのです

  • 8二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:32:40

    それこそ人間の話するなら
    塾に行けて幼い頃から金かけた教育されてるやつと
    公立幼稚園行ってたやつの学歴の差、年収の差って明確だからな

    ここら辺は単純に貧困の連鎖と同じことが競馬の中でも起きてるだけだしょ

  • 9二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:36:25

    科学と合わせて徹底的に解き明かそうとする人もいるとは思う
    仮定上の遺伝子地図を作って「この能力に関係のある遺伝子はこの染色体のここにあるだろう」とかやったりとか

  • 10二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:37:59

    >>6

    そこじゃなくてヨーロッパのやり投げジュニアチャンピオンを室伏父が口説いたって話

  • 11二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:38:52

    >>7

    まぁだから馬産の現状の本質はマイナスイオンとか水素水を高額で売りつけるのが流行ってるアコギな商売なんだよな結局

    意味の無いブランドをでっち上げて高く売る


    競馬ファンがこの馬は産駒が長距離勝ったから走ったことないけど長距離も走れたと思うとか語ってるの頭痛くなるよね

  • 12二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:39:45

    血統は素人が「なんかありそう!」って思える程度の複雑さと単純さを兼ね備えてるのが良いんだろうな。
    正直、馬産の現場だともっと細かく産駒傾向とか見て配合してるとは思ってるよ(売るために取り敢えず売れる種牡馬付ける人も勿論いるのだろうが)。

  • 13二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:40:37

    >>10

    それが遺伝的要因で本当に成功したのかは分からないって話なんだよねこれ

    むしろその両親のノウハウや家庭環境、コネを要因とすることの方が人間社会では大きな要素になるのは有名な話

  • 14二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:40:53

    ミオスタチン型とかもあるしね
    てかこいつさっきから立てまくってる奴では

  • 15二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:41:33

    >>13

    人間社会と馬社会では大分違うんでは

  • 16二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:42:04

    >>8

    医療技術の発展とかで昔なら淘汰されてた体質の弱い馬が裕福な厩舎や陣営だと生き残って子孫を残しやすい、とかはあるかもね

    人間だって歴史的に上流階層が代重ねると虚弱になっていくのってそこらへんはあるし

  • 17二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:42:24

    >>13

    試みる人がいるって話なんだ

    可能性を少しでも上げるためにあれこれするっていうのはどこの世界でもあり得るってだけだよ

  • 18二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:42:44

    血統論は疑似科学勢的には
    ニックスとか産駒の傾向とかはどういう認識なん?
    たまたまなの?

  • 19二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:43:53

    馬体も気性も戦績も全然違う全兄弟が血統上は同一カウントされる辺り、まあそういうもんって感じ

  • 20二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:43:53

    >>18

    環境要因のが大きいでしょ(マジレス)

  • 21二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:44:10

    数百頭も産駒作れる牡馬ならある程度産駒傾向見えるもんだけどこれも統計じゃなく疑似科学か?

  • 22二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:44:15

    >>2

    統計学なら疑似相関かどうか検証した上で判断するから只のデータの羅列はそう呼ばんのですよ()

  • 23二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:44:18

    馬は人間と違って生育環境や成長過程が大幅に異なる訳でもないので結局元々持っている基礎能力が重要だし
    それが遺伝子によるものだからなのでは?
    人間で言う黒人のバネとかそういうやつをいい感じに配合しているんだと思う

  • 24二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:44:58

    深く知れば知るほど根拠や関係性見えては来るけど、結局表に競争能力として発現するかは運ゲーだからなぁ
    そしてそれを物理的に証明する方法は無いし…
    ぶっちゃけ運の良さと育成や運用上手いかのが重要そう

  • 25二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:45:30

    >>15

    今までは関東中心だった競馬が

    ミホノブルボン以降に競馬の西高東低が進んだのってなんでだと思う?

  • 26二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:45:39

    >>20

    カナロア産駒が長距離無理なのも環境要因なの?

  • 27二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:48:10

    >>21

    ただでさえサンプル数が少ないのに牝馬の血統の影響もあるという仮説も考慮した場合ディープやキンカメですら正確な傾向を見出すのは不可能っすね

  • 28二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:48:15

    血統は全く無意味とまでは言わん(そもそも遺伝の仕組みに絡んでいる以上全く無意味であるというのも妥当性がない)けど、実際の遺伝の仕組みから考えると滅茶苦茶大味な理屈なのは間違いない

  • 29二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:48:35

    >>23

    本当?

    例えば名牝とリーディングサイヤーに生まれた子供と

    地方のマイナーなプライベート種牡馬と適当な牝馬で付けられた馬では預けられる厩舎やトレセンでの扱い、育成環境や方針に大きな隔たりがあるとかは考えられないの?

  • 30二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:49:11

    競走馬の能力は環境要因って科学的に証明されてるの?
    そうじゃなければそっちも疑似科学じゃ…

  • 31二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:49:44

    エピジェネティクスを取り入れてる所もあるんだろうか
    繁殖牝馬の栄養管理とかでもそれに繋がるけど

  • 32二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:50:09

    ノーザン育成でもゴミは生まれるから

  • 33二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:50:43

    >>30

    血統論には科学的な証明にとぼしく様々な要因の可能性があると指摘されてる

    ってことに大してお前の指摘も疑似科学だから意味ないって話になってないでしょ

    必要なのは血統論の有効性を示すことなんだよね

  • 34二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:50:49

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:52:24

    ここまで血統論の指摘に対する反論はあっても
    血統論の科学的根拠を示すことは出来ていないのが血統論という存在の全てだと思う

  • 36二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:52:29

    >>30

    少なくともトレーニングセンターの改善をして成果を挙げてるから環境要因が疑似科学とは言えなくね?

    そもそも科学的データを基にして設備を動員してるんだろうし根拠なく取り付けて何故か良くなったケースは……いやまあ絶対にないとは言い切れないが

  • 37二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:53:22

    >>35

    これだよなぁ

  • 38二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:53:34

    そんなこと言ったらメンデルの法則が示されてる時点で血統論の根拠はあることになるぜ?

  • 39二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:53:51

    環境要因は大成するか否かには関わっているかもしれないけど
    距離適性とかは血統じゃないかな…

  • 40二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:53:51

    競馬が賭博だって忘れてない?
    他人が注目してないとこで高配当取ろうと思ったら多少無理やりでも血統なりなんなりで傾向見出そうとするのはおかしくない
    まあ実際は血統だけでメチャクチャ人気するようなことはほとんどないが

  • 41二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:55:23

    「血統」は全く無意味というわけではないが、「血統論」には科学的根拠は無い、という話

  • 42二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:55:26

    >>35

    上で出てるミオスタチン型とかは?

    科学的根拠じゃないの?

  • 43二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:56:07

    >>39

    長距離ランナーの子供って生まれながらに持久力がいいのか

    知らんかった

  • 44二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:57:01

    >>34

    遺伝子が子供の体質や才能に影響を与える←恐らくそう


    ゆえに、産駒の成績傾向から種牡馬の能力を分析する血統学は正しい←牝馬の血統や環境要因といったインパクトを取り除いて評価をするにはサンプルとなる産駒数が少ないため難しい

  • 45二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:57:14

    >>42

    ミオスタチン型は遺伝的特性であって血統ではないでしょ

    寧ろ完全に同一血統でも能力が大きく異なる理由の一つ

  • 46二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:57:32

    >>35

    所謂ステマ配合も「小柄で頑丈で頭のいい」馬が本当に多かったかはわからんからな

    処分された産駒含めて全てのデータを収集してようやく傾向が掴めるってのは正しいし

  • 47二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:59:06

    統計民のマジレスが激しすぎる
    俺たちはふわふわしたものでキャッキャッしてたいだけなんだ
    あまり難しい言葉は使わないでくれ

  • 48二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:59:26

    >>45

    血統=遺伝的特性だと思ってた

    じゃあ血統ってなんなんだ…

  • 49二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:59:29

    血統で産駒に対するある種の相関性は出せると思っているが、それは親子関係の背後に遺伝子が存在することによる擬似相関に過ぎない

  • 50二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 09:59:32

    統計もやり過ぎるとメンヘラになるよ

  • 51二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:00:10

    遺伝子が影響を及ぼすことは事実だけど、活躍した数頭だけ抜き出して「この種牡馬はこの母父と相性がいい!(いわゆるニックス)」「この種牡馬の傾向はこう!」と主張するのは疑似科学の域を出ないってことなんや
    ミスタチオンのようにその遺伝子の特徴について科学的に分析しているなら検討する価値がある

  • 52二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:00:21

    そういえばこいつ前も来てたなw

  • 53二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:00:41

    >>4

    確かに兄妹どっちも体格良いな

    体格や体質は先天的だから後天的にどうこうできない部分もある

  • 54二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:00:56

    >>45

    ワイジ、血統と遺伝的特性の違いが分からず己の学のなさに憤死


    どういうことかよかったら詳しく教えて欲しい

  • 55二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:01:21

    テシオ=サンとブサック=サンのように何かしらを見出しているパターンもある
    テシオ=サンの方法はめっちゃ大変だけど

  • 56二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:01:33

    >>48

    浪漫

    もっと言うなら、遺伝の複雑さを抜きに素人が楽しむ為のエセ遺伝理論

  • 57二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:02:03

    >>29

    全てが一概に影響全くないとは思わないよ

    でもそれならノーザンで生まれた馬みんな強くなきゃおかしくない?

    ノーザンの中でも同じ育成牧場ならそこの馬はみんな強いかって言うとそうでも無いと思うけど

    同じ環境下でつけた種牡馬の違いで子の能力に偏りがあったりもするし

    そういう所からニックスとかが見つかるもんだと思うよ

  • 58二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:02:27

    >>56

    なるほど……

  • 59二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:03:03

    これ血統と遺伝的特性をイコールで考えている人とそうじゃない人とも認識の差がありそう

  • 60二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:03:10

    疑似科学と言われたら生物の特徴を数値化出来ない以上
    否定はできないよ
    ただこの界隈はロマンと賭博が大いに関わっている以上そういうものが受け入れられる土壌自体はできてる
    だから不思議なことではないと思うよ

  • 61二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:03:51

    ナチが悪いよナチが

  • 62二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:03:56

    科学的根拠になりうるとしたら全頭に遺伝子検査義務付けるしかないけど
    それやるメリットが馬産家にないから裏でやってたとしても絶対公言はしないわな

  • 63二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:04:12

    >>57

    統計にはハズレ値と相関ってものがあってぇ……

    別に走らない馬がいることは統計学的には否定の根拠になり得ないんだよね

    進学校にも社会的に失敗する奴なんか当然いるけど統計取ったら平均年収は高くなるよね?

  • 64二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:04:45

    >>60

    ウム…むしろ〇〇と▲▲を掛け合わせたら凄いのが出来た!

    こっちは〇▲と✖︎〇をかけたらこんなのが出来たぞ!

    ってやって流行らせたり血を広めるのがこの業界だよなぁ

  • 65二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:04:47

    >>51

    よく見る間違いだけどミオスタチンだぞ

  • 66二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:04:47

    「科学的に分析」というのの認識をちゃんとすり合わせないとこの手の話って噛み合わなくならないか?



    そんなもの匿名掲示板のレスバに期待するな?それはそう…

    というのは置いておいてわかりやすい解説があったのでこれを参考にすると

    “科学的”であるということsci.kyoto-u.ac.jp

    >1 つ目は、ある事柄について考えたり調べたりする時、その方法が同じならば、いつ・どこで・誰であったとしても、同じ答えや結果にたどり着くことです。これは再現性という性質です。

    再現性に関してはまあ血統学にも再現性は「ある」と言ってもいいんじゃないだろうか、少なくとも出てるデータからの傾向に関しては


    >2 つ目は、原因と結果の関係がきちんとあるということです。これは因果関係という性質です。

    けど、この2つ目の因果関係に関してはそこまで検証できてるか?というと微妙なところはあると思う

  • 67二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:05:05

    隔世遺伝とか突然変異とかあるのが血統的にもややこしい
    期待されてた能力と別の資質が開花しても「祖父が○○だからそれが目覚めたんだ!!」みたいに理由を後付けできるしそれもまた証明できんし

  • 68二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:05:15

    >>62

    ちゃんとミスタチオン検査して公表してるクラブもあるにはあるんだけどね…

  • 69二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:05:49

    企業秘密として隠してはいるけど、厳密に遺伝学的なアプローチしてる厩舎や陣営はあると思うぞ

  • 70二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:06:09
  • 71二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:06:39

    心臓や内臓の大きさ、筋肉のつき方なんかは先天的なものだよ
    プロ志望の陸上選手なんかは最初に医療機関に身体測定して肺の大きさとか調べて適正な距離に配分したりする
    これは陸上の全国優勝何度もしてる有名な指導者から聞いた話
    ここまでは科学的といっていいと思う
    血統はそこからねらって肺や心臓の大きな馬を作ろうとかいうのを経験則からやろうとしてるから科学的根拠は厳しいよねって話だと思う
    ただし経験則ではあるからある程度の再現性はあるってのも事実

  • 72二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:06:42

    まあ深く考えて拗らせるとブルーコスモスになりそうだからふんわり考えれば良いんだよ

  • 73二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:06:44

    >>67

    後付け多すぎてな

  • 74二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:07:00

    人間でやったら完全アウトだから広まらないんよな

  • 75二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:07:04

    持ってる優位形質の潜性遺伝子の相性がいいという過程は十分現実的なのでニックス自体は存在する
    2〜3頭の成功例だけでニックスを判定できるなんてことは統計的誤差が大きすぎて考えにくい

  • 76二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:07:42

    そんなまともな統計取れるようなケース数を作れるだけの金どこにあんねん

  • 77二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:08:11

    まあ最初の
    大真面目に語ってもあんまり変な雰囲気にならないのは歴史と権威~ってのは

    実際歴史と権威って面もあるし、無意味であるという証明も(水素水とかと違って)されてないし、あと別にそれを信じる事に害がないからじゃね

  • 78二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:08:32

    >>76

    だからまぁどこまで言っても疑似科学の域を出ないよねって話では?

  • 79二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:08:45

    >>66

    因果関係はマジで難しい

    再現性があっても因果関係ないとかざらにあるし

  • 80二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:08:51

    >>69

    それを馬主やクラブ会員に言っても売れないから表に出さないだけで、やってるところは結構ありそうよね

  • 81二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:09:07

    >>54

    遺伝的特性はようするに遺伝子の話

    人間でいう富士額とか、特定の遺伝子たまは特徴を持っているかって話

    遺伝的特性のミオスタチンで馬を見るとガリレオもディープもTT型で同じ

    ここではガリレオ産駒は日本に合わないとかディープ産駒が日本に合うとか個別具体的事情は関係ない

    毛色とかの話もこっちで、基本的にメンデルの法則を適用できる

    一方血統はどんな血を持っているかの話

    ここではガリレオは日本に合わないとかディープ産駒は日本で走るとか統計的な評価がなされる

    ここではメンデルの法則を使う人もいるけど、本来使っていい話じゃない

  • 82二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:09:30

    >>77

    水素水とかマイナスイオンも別にあんま害はないけどな

    お金が動くって話なら血糖で動く金のが遥かに巨大だしな

  • 83二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:10:09

    >>63

    人間よりも馬は随分単純化されているとは思うけどね

    居る場所や食べた飼料は全て管理されているし

    馬の場合は品種改良に近いものだと思ってるよ

  • 84二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:10:23

    ミオスタチンなんてほとんど公開されてないから外野がどうこう言えるもんじゃないしな

  • 85二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:10:32

    >>71

    心臓はオペラオーとか色々話あるから早い段階で注目されてるよね

  • 86二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:11:56

    >>80

    ライバルが理論知ったらよりそれに適した手元の馬でより走れる馬作るかもしれないし

  • 87二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:12:11

    >>81

    なるほど

    分かりやすかったよありがとう

  • 88二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:12:23

    まあ一つ言える事は簡単に解明できるようなもんじゃねえって事だ
    まあ想像して楽しむのはOKだし頭ごなしに否定するもんでもない

  • 89二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:12:46

    >>77

    あー

    確かに間違いであったとして害がないってのはあるかもね

    観る側はもちろん、関係者もお互いそれで納得して商売が成り立つなら確かに(実際は間違っていたとしても)害がないとは言えるか

  • 90二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:13:50

    割と牝系というかミトコンドリア全ゲノムについてのSNPとか影響するなら研究してほしいけど基本クローズドな世界だしなぁ

  • 91二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:13:57

    血統論は宗教です

  • 92二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:14:11

    まあ血統の話って言い出すと馬だけじゃなくて畜産や犬猫とかも根拠なく配合してるんかなって部分にもなるから何とも

  • 93二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:14:18

    >>88

    血統が無価値と証明することも難しいからね

    まあ、現在わかってる遺伝子の仕組みからすると、かなり雑な把握だから疑わしいよね、と言えるくらい

  • 94二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:14:40

    優性の法則

  • 95二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:14:47

    環境で室伏になれるなら誰も苦労せんわ

  • 96二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:15:25
  • 97二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:15:36

    育成で科学的なアプローチ←されてる
    配合で科学的アプローチ←されてる
    薬剤や器具でも同様

    こういった中で歴史が長い疑似科学でしかない血統論を語ることの意義はあるのかっていうのはある
    血統評論家とかあれ意味ある?

  • 98二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:16:03

    産駒傾向として明らかに芝>>>ダートあるいはその逆っていう種牡馬がいたり、クッション値の高低で明らかに結果が違う種牡馬がいたり、そんな話は割とあるけどそういうのはどうなん?

    別に血統がすべてなんて思ってないしむしろ育成環境一切考えずに語ってるのはアホと思うけど、これは統計学的なアプローチじゃないのか?

  • 99二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:16:31

    経験則は科学的根拠になり得ないけど血統論は信仰だって話ではないだよね
    ただ2頭の馬に10回種付けてAは3頭重賞で活躍したがBは0だったからAが有望はある意味科学的根拠を否定する話ではなくなる

  • 100二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:17:37

    血統というか遺伝子ではないのか

  • 101二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:17:46

    >>1

    犬の品種改良どうやってるのか知らないの?

    キツネすら掛け合わせを工夫していけば人に懐かせる事も出来るんだぞ


    人間は寿命も長いし世代交代まで時間がかかるし倫理的に何世代もかけて品種改良とか中々出来ないだけで

    畜生相手ならいくらでもやってきた事じゃん

  • 102二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:18:01

    ちゃんと疑似科学について指摘している人はいるね

    「血統」と「科学」www.hotpedigree.com
  • 103二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:18:15

    >>98

    育成環境まで含めてそこの背後関係をしっかり把握しないとなんとも言えないっていうのが統計学における実情ですね

    その馬がどういったトレーニングを受けていたかとかまで含めて考えないといけない

  • 104二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:19:02

    全く以て科学的ではないが意義自体はあると思う 非常に大雑把で馬鹿でもそれっぽい事を考えられる理屈は金になる

  • 105二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:19:12

    せっかく立体構造予測なり代謝マッピングデータベースなりで遺伝子解析の研究が相当やりやすくなってるのに血統に基づく統計的手法で満足するのは勿体無い話ではあるよね

  • 106二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:19:39

    >>89

    害はあるでしょ

    科学的根拠のないものを信仰する業界を公営ギャンブルに関わらせてるんだぞ?

    実質科学への国単位の裏切りと言っても過言ではないよ

  • 107二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:20:30

    ワイ、統計学よく分からんけど
    管理された馬での統計が当てにならんなら人間の統計なんてもっと当てになんのでは
    学歴とか云々とかよりもっとイレギュラーケース多いやろ

  • 108二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:20:35

    公営ギャンブルに科学的根拠いるんか?

  • 109二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:21:09

    能力の測り方も難しそうだけど実際どうなんだろう

  • 110二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:21:27

    公営ギャンブルで間違ってる理論を唱えるのは許されない、って、そりゃ単なる検閲やん

  • 111二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:21:37

    このレスは削除されています

  • 112二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:22:08

    >>104

    だからまぁ馬産という産業を儲けさせるためのブランディングの一種だよね

    血統じゃなくて遺伝子的にこの馬が優秀ってのがある程度分かってしまったらただ種付けするだけで巨大な金が動く高額な種牡馬なんかいなくなってしまうわけで

    だからまぁ馬産の都合で金にするための理屈で合って我々素人が真に受けるようなもんじゃないってことなんだろうね

  • 113二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:22:54

    >>106

    あの…

    ワイ血統論は似非科学だと思ってる派だけど、

    科学への国単位の裏切りとか言い出すのは普通に過言だと思うで

  • 114二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:23:31

    >>112

    寧ろ馬買わない素人の方が真に受けた方が楽しいので、相乗りして楽しむといいと思う

  • 115二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:24:27

    亀谷みたいに統計でしかないことを「これは絶対的な正解で宇宙の法則です」みたいなツラで押し通すのが害悪なだけであって統計自体は大切なデータだと思うよ
    完全に1から10までオカルトと言い切るには偏った数字はある

  • 116二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:24:46

    >>107

    はい

    なので統計指標を見る時には母集団の数や背景、統計データのとり方まで最低限見るのが正しい判断方法っすね

    実際そんなの面倒過ぎて日常生活を送る一秒一秒で意識してたら気が狂いそうだけど

  • 117二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:25:14

    >>106

    血統は疑似科学派だけど

    んまぁ別にそこはJRAが疑似科学を推奨しているものでもないからそこは別に

    馬産が勝手にやってるだけと言えばそれまでだし

    いつかは淘汰されていくだろうなとは思うけどね

  • 118二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:25:32

    買う側が今までの成績や親の適性や騎手でコイツなら勝ちやすいとかの根拠ならいるがギャンブル自体に科学的根拠なんているか?ゲームや将棋、囲碁やるのに科学的根拠いる言ってるようなもんやん

  • 119二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:25:55

    >>104

    ぶっちゃけ中高生の生物と歴史レベルと多少の雑学でしか遺伝について知らないのに語れる世界だからな

    その上である程度常識があれば全否定はできないって考えなくても理解できる話だし

  • 120二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:26:16

    血統論は疑似科学なんだろうけど
    ある程度産駒の傾向があるのはどういったことなんだろう?
    1~2年目の産駒は傾向探りながらみるよね

  • 121二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:26:41

    環境とか牝馬とか言うけど何やっても芝馬ばっかでダート駄目駄目なディープとかむしろ補強してるやん
    どんな相手でも育成でもろくなダート馬出してないから強制芝変換とか言われてるわけで

  • 122二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:27:03

    サンプルが少なすぎる(馬の数も限られている上に、国ごとで、またレースごとで、その他環境の点での条件の変動が大きすぎるし、一頭の馬も直ぐ成長してしまう)から、ある程度エセ科学的な、あるいは職人のカンに頼りつつ、誤魔化しつつ、十分に検証できていないところで頑張るしかない、みたいなところはあるのだろう

  • 123二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:27:36

    >>120

    現役時の成績とか印象、期待度に育成とか使い方が引っ張られてる説、あると思います

  • 124二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:27:42

    >>120

    そりゃ生物の構造を裏付けているのは遺伝子ですから

    特定の遺伝的形質が子に強く表れやすいとかは普通にあり得る話

    それを「血統」という枠組みで説明しようとすることが相当に疑わしいというだけで

  • 125二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:27:52

    疑似科学って片づけるだとそこから発展しないしな

  • 126二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:28:13

    >>107

    人間の場合遺伝的影響の分析には双子研究の手法が知られている

    これは環境要因をかなり排除できる優れ物で人間の遺伝的素質について今出回ってる信頼できる情報はこれがほとんどと言っていい

  • 127二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:28:48

    露骨に特定の条件走らん種牡馬とかいるから育成以外の点で影響してる何かがあるとはなる

  • 128二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:29:20

    証明できてないだけでは……?
    というか血統論で困っている競馬関係者いないならどうでもよくね?

  • 129二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:29:33

    >>125

    でも血統はアプローチの時点で科学的ではないから

    そこの過程で生まれるデータに価値が生まれることはあっても血統論自体は最終的には疑似科学として切り捨てざるを得ないっていうのは事実だと思う

  • 130二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:30:04

    >>126

    はえーなるほどなぁ

  • 131二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:30:06

    >>101

    人為的な選択が入ると自然には数千年はかかるはずであろう毛色や姿形の変化が数十年で起きるの怖いよね

    性格で選択したはずなのに外見的特徴まで変わってるのが本当に怖い

  • 132二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:30:32

    そもそも血統表ですら怪しいという現実

    不都合な真実www.hotpedigree.com
  • 133二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:30:33

    >>128

    どうでもいいと思うよ。寧ろ血統背景で値段が跳ねたりするから美味しいと思う

  • 134二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:31:07

    ガチガチに研究しようとするとサンプル数マジで足りんからなぁ

  • 135二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:31:16

    単に血統🟰遺伝子で適性発現しやすいかの認識なんだけどそんな突っ込む事なのか?

  • 136二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:31:25

    >>129

    なるほど疑似科学って主張はアプローチが科学的ではないからなのか

    凄く納得した

  • 137二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:31:57

    >>132

    ガバガバじゃねぇか!

  • 138二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:32:11

    ギャンブルはデータが重要だけど最終的には浪漫の世界だから……

  • 139二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:32:15

    >>129

    >アプローチの時点で科学的でない

    これアプローチのどの辺が科学的でないんだ?

    産駒のデータから読むあたりは科学的ではあるやろ、他の因子の影響は?とかで不十分ではあるし、父親がこういう適性だったから産駒もこう!あたりになるとだいぶ怪しくなるから色々混在してるが

  • 140二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:32:30

    >>132

    セントサイモンの話も有名だな

  • 141二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:32:38

    統計学に足突っ込むなら金も人手も土地も倫理観も何もかも足りんやろ
    馬一頭でどんだけ金かかると思ってんねん

  • 142二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:32:44

    >>121

    >>127

    それこそまさに経験則から判断しているという点で科学的ではないよ

    勿論科学ではなく疑似科学ってだけで手間や現実に実験することが出来るかということを考えたら否定されるものではないとは一応

  • 143二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:34:01

    >>135

    上みりゃ分かるけど血統と遺伝子はかなり違うもんですし

    血統論者にとっては血統論=遺伝学かもしれないけど

    遺伝学さんサイドから見たら血統論とはまるっきり違いますよって話なんで一緒にしないでもらえます?

  • 144二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:34:21

    科学的じゃないのは「はえーそうなんか」で終わりなんだけど、「だからどうした」案件すぎて
    別に科学的である理由がないやんな

  • 145二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:34:33

    >>101

    実際ウマカテによく居たひしみーこと日本スピッツは数十年前までめちゃくちゃ無駄吠えする犬種として有名だった訳だけど

    現在は品種改良であまり鳴かない犬種になってるからな

    血統自体に意味が無いという訳でもなさそう

  • 146二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:34:40

    早い話帰納法だろ?
    血統論って

  • 147二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:34:45

    >>142

    経験則と科学って難しいね…

    経験則があるから根拠が無い訳ではないし…

  • 148二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:35:11

    >>141

    そもそも、狙った種牡馬を付けられるとは限らない時点で、生産サイドとしても気にし過ぎてもしゃーない部分ではある

  • 149二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:35:13

    >>143

    なんでお前が代表者になってんだ

  • 150二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:35:25

    両親ともに芦毛だったとしてその子が芦毛となるかは確率の範疇でしかわからないが子の遺伝子からは1:1でその形態がわかる
    これがレースに関わる部分でも関与するため血統のみではデータが欠けているというしかない

  • 151二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:35:30

    違和感がわかった
    そもそも遺伝的特性と血統論を分けてる時点で馬産家や血統論者と前提が違う
    「こいつの血にはこういう遺伝的特性がある」ってのを含めて血統論の構築を試みてるわけで

  • 152二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:35:38

    経験則や人の記憶にはバイアスが掛かるからなんとも
    そこが研究の切っ掛けになることはあっても根拠にしてはいけないのが科学なんだよね

  • 153二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:35:50

    血統論が本当になら人間にも導入した方がいいな

  • 154二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:36:29

    >>139

    >>66に挙げられているように「因果関係が存在する事」が科学的であることの条件だけど、現状の血統学のアプローチではそれを証明するに足るサンプル数が確保できず検証できないから科学的ではないっすね

  • 155二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:36:38

    >>153

    は、ハプスブルク家……

  • 156二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:36:40

    >>153

    ほんとこれ

    ハプスブルク行くぞ!

  • 157二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:37:17

    >>151

    「こういう遺伝的特性がある」自体が主観だよね?という話なだけよ

    馬産家たちは「遺伝的特性」を確定させて血統論を論じているわけではないし、そんなこと出来る筈もない

    そしてそれが出来ないことが悪い事でもない

  • 158二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:37:24

    >>153

    代表例が室伏であってそれも良血は金持ちで環境が良いケースが多いからって話を最初にしてたような……

  • 159二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:38:00

    >>153

    でもよぉ……あにまん民……

    お前……顎が!!!!

  • 160二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:38:03

    論文で発表する資料みたいに条件揃えたりサンプル数確保出来ないから「学」とは言えないけど
    データ多くて傾向が見えやすくかつ影響度が大きいであろう父や母父で、なんとなく予想はできるやん。
    7代母の名牝クロス!とかは、それ言い出したらどんな未勝利馬でも年度代表馬級のおだて方出来てまうやんって思うけど

  • 161二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:38:06

    そもそも再現性ないんだよね競馬って

  • 162二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:38:10

    みんな大好きハプスブルク家
    でもこれは血統論とは関係ないかな
    詳しくは歴史を調べてね

  • 163二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:38:30

    >>131

    数千年どころか万や十万でも足りないことあるってのは置いといて

    顔も性格に含めて判断してるだけだよ

    人が好む顔と人に好まれない顔の個体がいてどっちも同じ行動してたらより人懐こいと思われるのはどっちだと思う?

  • 164二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:38:52

    根拠がなくても別にいいというか、そこまで学問としてされると競馬のロマンが無くなっちゃう気がするから今のままでいいと私は思うよ
    科学的じゃなくて結構です

  • 165二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:39:30

    >>161

    というか再現性が無いからこそ金になる訳で

    こういう言い方するのもあれだが競馬に必要以上の科学は必要無いんだよね

  • 166二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:39:38

    正直ここまで語ってるところ申し訳ないけど血統論が科学的じゃなくても全然構わんのです

  • 167二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:40:09

    血統論が科学的ではないのはそうだけど
    科学が血統論に代わる現実的な手法を提示できないなら血統論が栄えてもいいでしょ

  • 168二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:40:10

    ディープの芝変換能力云々にしても、正直ディープ産駒買っといて積極的にダート走らせたい奴おるか?というサンプル上の問題もあるしな

  • 169二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:40:16

    統計だと具体的にサンプルサイズn頭を分析した結果〇〇であるという過程は信頼区間90%の範囲で正しい、みたいな言い方をする
    サンプルサイズが小さいと信頼区間が広すぎて統計的に明らかではない、となるけど、
    信頼区間のセンターの偏り自体は明らかであること、結論をスカしたとしても大して責任が発生するわけではないことを踏まえると少数例だとしても無碍にするメリットがあるとは言い難い

  • 170二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:40:23

    まぁだから自分の中で血統論を楽しむ分には誰も否定してないんだよね
    競走馬の能力とか種牡馬能力が競走能力と=みたいなアホみたいな語り方されるとイラっとするだけで

  • 171二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:40:31

    このレスは削除されています

  • 172二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:40:43

    血統論に噛み付きまくってる人はSEEDのメンデルみたいに非合法に研究しまくって結論出せって言ってるんかね?軽く考えればえーやん別に

  • 173二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:40:56

    >>168

    ほんとこれ

  • 174二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:40:58

    >>142

    経験則というか実データから考えるのは統計学的手法じゃん…サンプル少なくなるといっても環境面含めて傾向見出そうとする人間だっているし

    それを科学的じゃないって言うなら>>1は科学的じゃないと言いながら統計学的手法を引き合いに出したバカってこと?

  • 175二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:41:16

    >>161

    再現性あってもつまらないしね

    まあたまにジェンティルドンナの7/8同血がダービーとったとかあるけど…

  • 176二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:41:38

    1の話題に戻るなら
    ・血統論は疑似科学→事実
    ・統計学的手法が用いられてない→統計学を活用しようという動きはあるが現状サンプル数が少なく、ベイズ統計学的な分析も行われてない(例えば『ディープは芝馬しか出せない』という仮説に対し、同じ母から生まれた父の異なる産駒のデータを集めて検証するといった手法は行われていない)ので事実
    ・信仰される理由→サンプル数が少ないため経験則に頼るほかないから(最近は遺伝子分析が進歩しているため変わりつつある)

    これやな

  • 177二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:41:45

    まあスレの終わりが近いからどうでもいいとぶっちゃけてる人多いと思うが純粋に知見が増えて楽しかった

  • 178二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:41:58

    >>168

    それは一因だけどダート転向させても全く走る奴出ないんだからそれが全てではない

  • 179二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:41:59

    血統とか示さずにに全部の馬を見てよーいドンで1-18でどれが勝つと思いますか?
    ってやるよりも血統が関係あると思って見たほうが楽しいからそれでいいと思うけどね
    ギャンブルであり娯楽なんだから

  • 180二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:42:05

    結局「何となく速そう」じゃ
    馬のセールスポイントにならないから

    畜産に一番説得力の有るブランドなんだと思う

  • 181二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:42:11

    すごい酷い言い方するとね 科学という代物を信仰してる奴が別に科学を必要としてない所に説法しに行っても邪魔としか言われないんすよ

  • 182二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:42:45

    >>177

    それはそう

    この手のレスバしてるスレってなんだかんだで「そういう見方あるんだ」って意味では楽しい

    >>96みたいに面白そうな本とか紹介されてたりするし

  • 183二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:42:50

    >>181

    それはあなたの楽しみ方ですよね?

  • 184二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:42:57

    >>178

    能力足りなかっただけじゃないのそれ

  • 185二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:43:12

    >>178

    別に実際は偏りなんて無いとか主張したいわけでは無いからね(俺は環境要因が全てってタイプでもないので)

    実際、偏りのないデータを集めるのは難しいよねって話なだけで

  • 186二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:43:14

    このレスは削除されています

  • 187二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:43:18

    >>181

    突如として現れる競馬代表あにまん民

  • 188二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:43:42

    実際馬券買う時に血統だけ抜いて考えて当たる訳でも無いしな
    買う考慮材料としては入れといた方が無難

  • 189二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:43:42

    繁殖能力と競走能力は完全に影響してるわけではないだろうがある程度の影響はあるやろ
    という見方しかできん
    つーか影響なしって言われたらクラシック競走とかG1とかどないすんねんっていう

  • 190二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:44:18

    >>174

    データを並べてそれっぽい傾向を見出すのは統計学とはちょっと違うと思うけど……

    統計学ならAとBに相関が生じているならA→Bである! という単純な結論で終わりじゃなくて他の要素が絡んでいる可能性や疑似相関である可能性を考慮するので

  • 191二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:44:22

    >>187

    競馬代表あにまん民と科学者代表あにまん民のレスバやぞ

  • 192二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:44:30

    ニックスであると統計的に明らか、とはめったに言えないけど
    ニックスであるとの仮定に基づいて意思決定する、ことに経済的合理性はある

  • 193二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:44:35

    >>180

    割とマジでコレでは?

  • 194二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:44:39

    >>189

    そりゃ子の形質は遺伝的影響を受けるんだから影響が無いわけがない

  • 195二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:45:03

    血統も一つのデータでしかないからね別に
    そこまで神聖視してるわけじゃないだろうし馬主とか

  • 196二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:45:09

    >>176

    重箱の隅をつつくようでごめん

    『ディープは芝馬しか出せない』という仮説に対し、同じ母から生まれた父の異なる産駒のデータを集めて検証するといった手法は行われていない

    については1例だけどクリソプレーズがいるよ

    1例だから例外かもだけど

  • 197二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:45:21

    >>189

    遺伝学が発達していって走る馬が分かっていったら遺伝子検査で特定の遺伝子持ってるやつが高額になってクラシックGIは種牡馬選定としては用をなさなくなるんじゃない?

  • 198二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:45:22

    血統を考え始めた人は当時なりにマジだったんだろうけど、まあ今はブランド付けだよねって感じ

  • 199二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:45:42

    血統だけでは全部決まらんけど血統以外の要素はマジで不安定だから少なくともその馬の情報で今後揺らがない血統で判断しなきゃならんって場面はまあまあある

  • 200二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 10:45:51

    未名メーカーの車なんて怖くて買えないだろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています