- 1 24/03/26(火) 21:56:03
- 2二次元好きの匿名さん24/03/26(火) 22:16:53
魔法があると物理法則の解明は遅れるだろうし
モンスターがいると研究する余裕が無くなるだろうし - 3二次元好きの匿名さん24/03/26(火) 22:23:58
魔法があったら科学が進歩しないのは納得するけど文明水準が数百年単位で変わらないのが分からない
- 4二次元好きの匿名さん24/03/26(火) 22:26:05
進歩したら滅びるのがお約束じゃないか?
今よりすごい魔道具がある古代遺跡を探索する展開とかよくあるし - 5二次元好きの匿名さん24/03/26(火) 22:37:58
自然に密接に結びついた異種族なり魔物なりがいるのでその反発を考えると
人間の技術文明本位の開拓なり開発なりがしづらいというのはあるのでは
例えば火の精霊を誘引するから理論上は作れても火薬が実用化できない、みたいなのを昔何かで見た覚えが - 6二次元好きの匿名さん24/03/26(火) 22:41:12
長命種が偉そうにしてる地域は伝統的なやり方変えようとすると怒られると思う
- 7二次元好きの匿名さん24/03/26(火) 22:54:27
文明が発達することは自然が切り開かれることと同義だからなあ
発達した技術と魔法を両立させているファイナルファンタジーや軌跡シリーズって結構すげえことやってる世界なんだな - 8二次元好きの匿名さん24/03/26(火) 22:56:18
魔物やら何やらの危険が多すぎて余裕が無いんじゃろ
- 9二次元好きの匿名さん24/03/26(火) 22:56:51
- 10二次元好きの匿名さん24/03/26(火) 22:59:35
長命種が人類文明と密接に関係してるのも珍しいと思うが
たいていは長命種のみのコミュニティを作ってて、そのコミュニティは超絶進歩が遅い - 11二次元好きの匿名さん24/03/26(火) 23:04:03
多くの種族の人口数を合計すると発展や開発の余地があまり残っていない可能性もあるか
それぞれの種族ごとに生き方が違うし - 12二次元好きの匿名さん24/03/26(火) 23:14:57
十二国記では化石燃料が存在しないって設定だったね
それと名前の通り12の国があるんだけど、国家間の軍事的経済的な競争原理が大綱っていう世界ルール(他国に軍を向けたら王様天罰で死ぬ)のせいでなくて、近世前期(日本だと江戸後期辺り?)の文明度で足踏みしてた - 13 24/03/26(火) 23:57:00
でも日本の西暦1000年から2000年までの1000年ですらもの凄い進歩じゃね?
- 14二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 00:00:52
技術開発なろう系とかで、そんだけ便利な要素(動力だったり加工自在な物質)が揃ってるなら主人公が来る前に誰かが作っているだろ
ってのはある - 15二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 00:04:54
外部の脅威のせいで余裕がないというのがありがちではあるが
時折、地球の同時代と比べると妙に満たされていたりするのも影響あるかもね
不満がなければ発展しないみたいな - 16二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 00:06:35
神聖魔術のせいで神の存在が明確だから教育も聖書の勉強みたいなやつから発展しないんじゃないの
- 17二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 00:07:11
異世界にはマクスウェルがいないからなぁ
- 18 24/03/27(水) 00:07:18
まぁ魔法の存在が大きいよね
火おこし一つでも、火をもっと楽に起こしたり維持出来るようにしたいと色々技術が発展してきたが
魔法でサクッと火を起こせるのなら火に関する科学技術は発展する必要が無くなる - 19二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 01:14:19
作中がちょうど革命の時期って割合が多いよね。本編後百年とかなら大分様変わりしてるんじゃないかな
- 20二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 02:02:00
魔王も魔社長とか魔会長になる時代が来るのか来ないのか
- 21二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 02:04:33
そもそも「文明レベルが数百年停滞しています」って明言されたファンタジー作品なんて存在するの?
どの作品も一時代を切り取ったものだと認識してたんだけど - 22二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 02:09:50
指輪物語とか…あれもペースが遅いだけで一応進歩はしてるのか?
- 23二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 02:41:24
指輪物語は退行してる感じすらする
明確に上位存在がいるタイプはそれらの干渉次第なところがあるよね - 24二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 03:19:10
文明が発展しすぎないように国家やお偉いさんがが色々規制や統制してたり上位存在が干渉したりするケースもある
パッと思いつくのは胎界主のロックヘイム - 25二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 03:24:11
停滞しない場合ジャンルがSFとか現代物になってるからじゃない?
- 26二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 03:36:16
フリーレンだと紀元前ぽい過去から1000年ぐらい経った現代(中世ぐらい)までの描写が出てくるな
進歩させる作品は確かに珍しいかもしれねぇ - 27二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 03:43:32
魔法があると文明レベル以上の火力が用意できるのもあって、滅んだ古代文明とかもありがちな印象
- 28二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 04:00:58
文明の発展速度がどんどん速くなってるのを計算に入れないと
「1500年前に古墳作ってた日本に今パソコンがあるんだから、4000年前にピラミッド作ってたエジプトには2500年前にパソコンがあっても良いはず」
みたいな話になるぞ - 29二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 04:18:59
普段から人を襲う魔物に対処しないとならないような世界観だと、日常的な便利さは後回しにはなるよね
ちょっとした魔法なら使える人が多いとか魔道具みたいなものが広く使われてるなら日々の暮らしは魔法で便利になるけど、より発展をってなると知識や資金が必要になってくるからそこまで手が回らないとか - 30二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 04:43:22
冒険者とか実質的徴兵みたいな感じでリソース割かれるし現役引退したら研究職とか出来るかもしれないけどそれまでに殆ど死ぬだろうし
- 31二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 04:48:20
文明が一定以上に進歩しないように神々が制限かけてる作品もいくつか見かける
- 32二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 07:01:18
地球にしたって石器時代は2万2千年も続いてるんだけど
現代文明にしたって石炭や石油がなかったらどうなってたことやら - 33二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 07:17:04
- 34二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 07:21:35
魔法で発達した古代文明があったけど滅んで今は文明やり直し中みたいなパターンはある気がする
- 35二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 07:25:48
蜘蛛子作品がそれじゃん
エルフが機械技術を使いまくり - 36二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 07:33:36
ローマ文明衰退からの中世暗黒期みたいに古代で繁栄した超文明とか定型句のように出てくるだろ
一時代の過度期を描いているのが大半なだけで - 37二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 07:41:55
スレ画は大体のことは神ボドゲだからですむやん
- 38二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 07:48:33
異修羅やすだちの魔王城で蒸気機関車出てきた時はびっくりしたね、しかもすだちは出てきたの魔王討伐後ってかなり最近だし
- 39二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 07:52:17
いつもの中世ファンタジー以外は作者も読者も知らないからね
そこから時代を変えたらどんな世界になるかなんて想像出来ない人が大多数 - 40二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 08:14:13
現実もローマみたいにちょいちょい滅んでリセットするし
- 41二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 08:19:14
長命種とかの場合寿命が長すぎるせいで努力という概念自体がないみたいな作品を見たことあるな
「努力なんてわざわざしなくても数百年後にはできるようになってるじゃん」みたいな - 42二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 08:20:12
裏で文明レベルを制御してるのがたまにあるよね
- 43二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 08:32:17
魔法は大気中の二酸化炭素濃度を上げないので…
- 44二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 08:48:44
飛空艇ができてたり人型ロボットができてたりで進歩してるファンタジー世界はそれなりにある
古代文明が進歩し過ぎて滅びてるファンタジー世界もちょくちょくある - 45二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 08:57:23
外部との交流が無いと大幅な進歩は望めないというのはあるかな
- 46二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 09:05:06
- 47二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 09:07:59
ある程度安定してないと学問自体も発展しないしね
外敵だらけ戦闘しまくりじゃ貴族階級だって道楽できない - 48二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 09:12:27
魔王が人間滅ぼそうとしてる世界なら軍事以外の文明は育ちにくいのかも
- 49二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 09:15:04
漫画じゃなくてソシャゲの話になっちゃうが、
ファンタジーっぽい世界観なのにめちゃくちゃ文明が発達してる作品をひとつ知ってる - 50二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 09:16:00
科学って不便と疑う事から始まるんだが実際に神がいるのが多いし中世以上に疑うのはダメだしそもそも魔法があったら不便しない事がかなり多くなるしな
それ自体が産業や階級にも繋がってるからむしろ発展してる世界の方がおかしいと思う - 51二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 09:17:02
- 52二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 09:21:56
現代科学の代わりに魔法が発達してるっぽい世界はあるな
ピュリファイの魔法の箱が生み出されれば洗濯機を発明する必要がなくなる - 53二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 09:23:25
精霊とか自然のマナから力借りる系でも精霊系ってTRPG生まれた頃から金属や機械嫌うタチだからそっちでも発展しないんだよな
むしろ科学を発展させたいんだったらその理由を設定の根幹から作り上げてメインストーリーに組み込むべきものだ
まぁ精霊はエルフが使って人間の帝国は科学技術で〜も良くある話しだけど - 54二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 09:25:56
魔法が便利だから機械文明化を進める必要が無かったり魔法が特権階級に独占されていて機械科学の研究そのものが禁止されていたりってパターンも有るし作中で蒸気機関が研究室レベルでようやく成功したりってのも有るね
- 55二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 09:31:21
魔法って現代科学ですら超えてる面があるから現代科学より遥かに時間も労力も資源も資金もかかるから本当に仕方ない
むしろそれを取り行う話しで1作作れるやろ - 56二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 09:33:50
- 57二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 09:38:15
このレスは削除されています
- 58二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 09:40:44
スレ画は定期的に魔神王やら闇の勢力が出てきて人類文明がリセットされてる感じあるからファンタジーならではの理由があるんだろう
- 59二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 09:45:50
科学を発展させようとすると魔法保守派に妨害されるって考えたら確かに難しそう
発展してない科学で魔法と戦うとなると実績も(まだ)無いから机上の空論だとしてパトロンつかなそうだし……
武力行使しようにも火薬や気球の段階で潰されたらミサイルも原潜も産めないだろうしなぁ
- 60二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 09:52:20
進歩の速度自体どんどん加速したからここ数世紀の代わりようこそ目覚ましいけど歴史のスケールで見たら100年前と同じ今日が100年後も続いている時代の方が遥かに長いぞ
- 61二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 09:57:30
1000年以上も歴史ある世界観だと発達しなさ過ぎも故意的じゃなければおかしい気もする
- 62二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 09:58:23
エルフが久しぶり(エルフ感覚)に人里に来て変化に驚くって割と見る描写だと思うけど
- 63二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 09:59:16
- 64二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 10:06:56
作品にもよるが、人間とほとんど交流がない設定の作品ならおかしくはないんじゃないか
- 65二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 10:07:55
- 66二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 10:09:46
多種族じゃなくて他種族だった
- 67二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 10:24:18
文明が進んでるファンタジーものって割と多くない?
DQ型がスタンダードだけどFF型のも多いよね - 68二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 10:36:54
- 69二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 10:37:58
アホじゃなくても世間知らずなのはよくあるだろ
- 70二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 10:40:21
「ファンタジー世界の文明って進歩しないの?」の答えは
「進歩していないなら進歩しない理由があると考えるのが自然であろう」だよね
「我々の世界」と比較するにしても、そこは我々の世界じゃないんだし - 71二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 10:47:02
- 72二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 10:48:58
- 73二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 10:51:40
ちょっとしたことなら叶えてしまえるので文明が発展しないって作品もうなずけなくはないし
一見ファンタジーに見えて一方では現実よりも発展してる描写の作品もあるし
まあぶっちゃけ神(作者)次第よねとは
天原の考え方なんかは後者よね
そういう技術があるならまあそういう発展してもおかしくはないわなーみたいな - 74二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 11:26:56
仙人が主人公の中華ファンタジーだと数千年くらい古代中国文化な世界もあるな
革命の連続で文明育たないのかもしれないけど - 75二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 11:27:05
異修羅だとラヂオ鉱石っていうトランジスタのような独特の挙動を示す便利鉱石とマイク、スピーカーだけでラジオが作れちゃうせいで技術の研究のほうが追いついてないやつがこの話題に近いんかな。名前的に多分異世界人が名付けたんだろうな感があるやつ。セル分割やスペクトラム拡散を理解している技師がラジオ盗聴し放題だったやつ好き。
- 76二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 11:38:59
>>2で既に指摘されてるけど
サラマンダーが元気とか
ウンディーネが元気とか
魔法的な何かが介在して同条件でも
お湯が沸いたり沸かなかったりしたり
ある人には見えてある人には見えないのに
明確に物理現象に影響する何かが存在したり
そういう調子の世界だと
確からしいといえるものが何にもなくなるから
科学は発展する余地がない
- 77二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 11:44:54
日本だとFINAL FANTASYから始まる流れに乗ったファンタジーは新技術開発が描写されてる気がする
飛空船系の乗り物や魔法的なエネルギーの産業利用とか……後者は自然の破壊者として扱われる事も多いようだが
個々のタイトルだと魔術士オーフェンは作中で銃器が、ヘンダーソン氏の祝福をでは飛空船が試作段階から実用化にこぎ着けていた記憶 - 78二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 11:45:46
- 79二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 12:02:46
FFはまあサイバーパンクとかスチームパンク寄りだし
- 80二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 12:03:50
- 81二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 12:29:14
- 82二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 12:32:08
魔法絡んだ現代技術考えるの難易度高そうだからなぁ
ファンタジー世界兼現代社会設定の作品読んだことあるけど長寿で財産確保してる魔力も強いドラゴンが権力者になってたな - 83二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 12:34:44
- 84二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 12:36:24
シャドウランしかりチー付与しかり魔法と科学は相性悪い
- 85二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 12:36:46
文明って一定ラインをけ超えると一気に進歩するからな
- 86二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 12:37:40
この人たち何百年か何千年後かは飛行機乗って新幹線乗ってスマホ弄ってインターネットしてるのかなあって思う瞬間確かにあるな
- 87二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 12:38:49
- 88二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 12:41:42
境界線上のホライゾンみたいにキチンとした設定作ると分厚くなるもんな
- 89二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 12:41:48
- 90二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 12:46:38
やめてくれその言葉は俺に効く
- 91二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 12:50:08
漫画チー付与みたいな科学が現代レベルでファンタジーやってるのはあんまり見ないな アレの世界観が狂ってると言われたらそう
- 92二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 12:52:27
境ホラも完全オリジナルというよりはリアルの超訳系だしなぁ……
- 93二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 12:57:57
- 94二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 13:08:51
- 95二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 13:13:08
- 96二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 13:22:10
神様が世界の文明レベルや方向性を調整してますってのは説明つけやすいんでありがちではある
- 97二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 13:35:32
冒険者が大活躍系のファンタジーは神なり作者なりの不思議な力で世界が維持されてるとしか思えない破綻した経済や破綻した生態系であることが多いので、文明は発展しようがないと思う
- 98二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 13:47:36
- 99二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 14:01:45
石炭なんて
木という当時無敵の生物種爆誕→分解できる生物もいないので枯死した木が腐りもせずゴロゴロ→地中で熱と圧力で変化
という進化論的世界の産物だから創造主が数千年数万年前にいきなり作った世界だと存在し得ないからな
創造主が「せや地中に予め石炭埋めといたろ!」とかしない限り
石油に至ってはどういう風に出来たのか未だによく分かってない謎物質だし
- 100二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 14:05:34
- 101二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 14:05:39
- 102二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 14:07:45
- 103二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 14:09:18
- 104二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 14:12:14
考察じゃなくて設定 として意図的に文明停滞させてるあるかって話でしょ
- 105二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 14:16:57
テイルズとかでありがちな魔法科学文明すこれ
- 106二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 14:19:04
王権を強固にするために国側の深部では表に出ないレベルで技術発展してるみたいな話も見たことがあるな
現代でもそういう話自体はあるからそのへんの流用とかだろうけど - 107二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 14:24:39
てか程度にもよるけど科学技術発展してる世界を舞台にするとジャンル変わっちゃうやん
- 108二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 14:25:19
技術の発展ってブレイクスルー起こると急速になるからね
というか魔法のある世界だと現代よりも低めのハードルで願望叶えやすくなるよな - 109二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 14:26:37
高度に発達した魔法はSFと見分けがつかない的な
やりすぎると宇宙空間でスペースガレー船がエーテルの荒波越えてドンブラコするような世界になりそうだが - 110二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 14:28:39
魔法使いが大部分占めてる世界なら自力で何とか出来るなら世界自体は進歩しなくても不便じゃないかで納得するんだけど
魔法使いはごく少数で他は普通に人間ですみたいなやつの場合はいくらなんでも改善しようとしろと思うことある - 111二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 14:30:55
- 112二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 14:31:08
シルヴァラント土人で草(テセアラ並の感想)
- 113二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 14:33:38
流石に始祖時代より文明だいぶ進んでそうだ何年経った設定だっけゼロ魔
- 114二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 14:52:15
転スラは東の帝国皇帝が
文明発達しそうな国を天使召喚して滅ぼしてるな
それで自分たちだけ飛行船とか魔導戦車作ってる - 115二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 15:01:39
キャプテンハーロック
- 116二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 15:11:57
- 117二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 15:52:55
そもそも「中世」って5世紀~15世紀の1000年ぐらい範囲のある言葉だって理解してんのかねスレ主
- 118二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 16:48:41
ゴブスレ世界は1から10まで神が介入して人々を操ってる世界じゃないぞ
- 119二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 17:15:10
- 120二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 17:23:34
- 121二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 17:24:15
科学の発展は神に背くからと、宗教が発展の邪魔をする
(中世ヨーロッパや近代以降のイスラム教国の大半はそう)
あと、国同士の行き来がないと文明は発達しない - 122二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 17:46:14
なぜ科学の発展は神に背くのだろうか?
- 123二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 17:49:56
- 124二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 17:59:04
ロードスとかのフォーセリア世界は特殊な法則が働いててな
「何らかの力で世界が高度に発達or完成or定常化に向かえば向かうほど反作用として世界の滅びに繋がる要因がポップする」世界なんだ
神々が世界を完成させようとした神代には反作用で破壊神が終末のものに覚醒する兆しが発生して気づいた暗黒神が神々の戦争でめちゃくちゃにして覚醒を止めた結果、神々が滅んだ
古代カストゥール王国は魔法で精霊を制御して高度に発達安定しようとした反動で魔精霊アトンが現れてそれ排除するために国を挙げて抵抗したが魔力の塔を暴走させて滅びてしまった
クリスタニアでは神獣たちの力で定常化が長かった反動で終末の複合神獣が誕生して目覚めつつある(打ち切りで結末不明)
と何度も世界が滅びかけてるんだ
- 125二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 17:59:41
数多くの世界が旧石器で止まってるけど視点は中世ヨーロッパでスタートするから
- 126二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 18:01:47
成果が個人の資質に由来してるなら発展の方向性は万人による再現よりも教育制度の充実や倫理観の整備に向かう感じはある
その世界の魔法学校の歴史に着目すると古い時代から現在の時間軸にかけての変化が見えてくるはずだよ
無い世界観は知らん - 127二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 18:02:25
宗教が邪魔しなかった場合がコズミック・イラ世界だし
- 128二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 18:04:27
- 129二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 18:15:14
- 130二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 18:43:02
- 131二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 18:49:24
- 132二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 18:57:36
まあどっちも滅んだ文明はあるし物騒だし……
- 133二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 19:02:36
- 134二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 19:53:07
- 135二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 19:58:54
- 136二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 20:26:05
ゴブスレ世界は
・善悪の神々が宇宙の支配を巡って延々とサイコロ勝負した
・なかなか決着がつかないんで飽きてきて「サイコロ使ったウォーゲームで決めようぜ!」って世界を作った
・駒が勝手に動き出して冒険始めたんで「なにこれ面白い!」「冒険者がんばれ!」「怪物がんばれ!」ってなった
・じゃあ私達はシナリオつくってサイコロ振る(運命とか偶然とかの判定部分)担当で冒険を見守ろうねって約束した
・そしたら駒たちが今度は魔法使ってカードゲームはじめたのでハラハラした
・すごい魔法使いたちがカードゲームやる為だけの世界に移ったのでホッとした
・よーし冒険者と怪物の活躍見守るぞ!!! たーのしい!!!! ←今ここ
なので発展というか変化はしているんだよね - 137二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 20:52:04
というか劇中でも技術制度の面で発展しつつある真っ最中だしなあの世界
- 138二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 20:56:37
文明の外見が中世でも気にならないけど、「なんでその部分が発展してないの?」なところが散見されると気になる
あくまで例だけれど「竜が兵科として当たり前に使われていたり、飛行する魔法が普及しているのに、空からの攻撃になんの対処していない城」とか - 139二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 21:14:06
中世より文明が進んでいた古代ローマで機械技術が開発されなかったのは、「奴隷がいるから余分な動力はいらない」ということだそうだし、奴隷=人力をはるかに越える魔法という動力のある世界だと現実の歴史以上にブレイクスルーが起きにくいだろうなあ
工業機械が発明されないと大量生産もできないし、規格化された工業品を大量生産できる工場が世界各地にないと古代ローマのように文明が逆戻りすることもあるしで、魔法のあるファンタジー文明が進化しないのも仕方ない気がする - 140二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 21:20:10
- 141二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 21:20:45
参考サンプルが地球史1つじゃダメじゃん
これが例外中の例外だったらどうするの? - 142二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 21:29:19
魔法という「意志が介在する自然現象」のある世界の方が例外という
いや、言いたいことはわかる - 143二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 21:34:00
地球史ひとつとは言っても、産業革命まで外燃機関を産業に利用した歴史がなかった理由は地域ごとに各々違うし、それほどサンプル不足とは言えないと思う
- 144二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 21:44:18
テイルズのダオスも技術で母星が滅びかけて必死こいてる状況だからね
- 145二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 22:01:00
魔法は結果ありきな作品多くない?フリーレンのイメージとか
過程を解明して応用する科学的思考とは相性が悪そう
逆に「魔力」をほぼエネルギーの一種と見たり、術式をプログラミングと見る系の魔法ものはSF化しやすそう - 146二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 22:02:16
文明の発達って老人が隠居して若者が台頭してくることで進んでいくもんな気がするし
長命種が幅を利かせてると「風邪の時は首にネギを巻くんだよ、薬よりも生姜汁のほうが効くよ」レベルの古の知識が1000年廃れなかったりするんじゃないか - 147二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 22:05:08
- 148二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 22:07:48
- 149二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 22:10:12
あとはファンタジー世界だと個人でできる事が多すぎて天才だけの技術革新になりがちなんだろうなとは思う
- 150二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 22:11:25
科学に魔法を取り込んで魔法を特別なものではなく一つのジャンルとして扱うSF化がやりやすい
フリーレンのイメージも中途半端な技術だと相性は悪いけど一定の水準を超えると知識とイメージの相乗効果でヤベーことになる
- 151二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 22:11:43
- 152二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 22:14:13
ゴーレムとか使い魔でいいじゃん
- 153二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 22:14:33
魔法の自動化は技術として進んでそれが機械になりそうなんだけどねぇ
- 154二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 22:14:36
魔法って個人の資質による所が大きいから、自然科学の対象にしづらいんだよな
安定して同一の威力で百発撃て、みたいなことできるように特別な訓練を受けた研究専門魔術師なんてのが普通にいて飯食える世界でないと - 155二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 22:22:57
- 156二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 22:38:26
- 157二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 22:44:21
gurpsだと個人が一度に扱えるエネルギー量に限度があるから、そういう「人類」の天井が低い世界というかゲームシステムだと魔法機械を開発する動機を作りやすいかも
- 158二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 22:58:50
- 159二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 23:03:44
貴族は食っちゃ寝してて何もしない!っていうのも偏見だしねえ
国家運営して政治して内政して軍備整えてインフラ整備して勉強して文化芸術生み出してってやってるのは貴族だから
農民がそのまま国奪ってもろくに政治できず内ゲバで崩壊しかかってまた貴族担ぎ上げるのは
(直接そのままの事例ってわけじゃないけど)フランス革命なんかがわかりやすいし
- 160二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 23:04:42
ソードワールド2.0/2.5だと一部の魔法の才能ある者が特権階級になって平民を支配していた時代の反動から誰でも簡単に扱える魔動機械が発明され発展していったという流れだったな
- 161二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 23:30:39
機械をはじめ科学文明の凄いところは手順が正しければ万人が同じ結果を出せるところだと思うんだけど、魔法とかって個人の資質に左右されがちで生活水準を底上げ出来るほど普及できないイメージ。
どんなに魔法を自動化しても根本的に一部の人間にしか扱えないから規模が小さくなりそう。
- 162二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 23:32:50
魔界大冒険の世界だな
- 163二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 23:34:47
- 164二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 23:44:33
- 165二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 23:53:57
魔法があったり精霊がいる世界だと、そもそも物理法則に再現性があるのかという前提を疑うべきかもしれない(面倒くさい発想)
場所ごとに重力加速度が違うかもしれないし、化学反応も実験する度に変わるかもしれないし - 166二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 23:55:38
産業革命を通過しないもうひとつの魔法文明ルートを考えてみた
よく揶揄される「ステータスオープン!」って、あれ魔法コンピュータだよな
複式簿記は中世イタリアで発明されたらしいし、経済活動がある所なら需要もあるから魔法機械より現実的じゃないかと思う
乗り物は馬か竜なのにインターネットが発達してる世界は創作世界とかなり近いかと - 167二次元好きの匿名さん24/03/27(水) 23:58:31
- 168二次元好きの匿名さん24/03/28(木) 00:04:28
- 169二次元好きの匿名さん24/03/28(木) 00:06:00
早馬や狼煙リレーでは満足出来ずに遠方とリアルタイム通信を独自に開発したがる個人や勢力はいっぱいいそうだね
- 170二次元好きの匿名さん24/03/28(木) 00:15:50
- 171二次元好きの匿名さん24/03/28(木) 00:19:13
魔法の伝達速度とか気になる
光速に縛られているんだろうかとか - 172二次元好きの匿名さん24/03/28(木) 00:19:33
地球の地域差ってだけでも少し昔振り返れば文明レベルに数百年くらい差がついてることあるし
世界が違って魔法とか魔物とか生活の土台が違えば発展の経緯も数千年単位で差異が出てもおかしく無いっしょ - 173二次元好きの匿名さん24/03/28(木) 00:24:37
大体は『空にも陸にも熊の100倍くらいヤバい奴がいるせいで交通インフラが進歩しない』『現実社会における科学技術の進歩を進めるリソースが魔法技術に使われている』で理由がつくと思うな
- 174二次元好きの匿名さん24/03/28(木) 00:39:52
カメハメハ大王の話を思い出したわ
確か他の部族は獣の牙を使った槍とか原始的な武器なんだけど
自分達は外国の武器を仕入れまくって銃器で武装して一気にハワイ諸島を統一したとかそんな感じの話
情報伝達の手段と速度によってはエグいレベルで地域格差があってもおかしくないね
- 175二次元好きの匿名さん24/03/28(木) 00:43:48
個人的に科学はその時のエネルギーや天才の出現が大きいと思ってる
昔の電気エネルギーですら頭のいい人(ベンジャミン・フランクリン)が運良く実験成功みたいに綱渡りだし - 176二次元好きの匿名さん24/03/28(木) 00:59:48
科学は物理的限界から技術の発展に見た目の変化がついてくるけど魔法はそうと限らんからな
桶と洗濯板と洗濯ものに向かって杖を振ったら綺麗さっぱり洗濯してくれる世界に洗濯機はいらない
見た目原始的でも諸々の生活魔法で滅茶苦茶快適に暮らせてるかもしれない
まあそれはそれで生活に余力ができて文化の方から色々変化が起こりそうな気はするが - 177二次元好きの匿名さん24/03/28(木) 01:09:47
まぁ普通に考えて魔法でケガや病気の大半が治るなら腹を掻っ捌いて弄繰り回す技術とか邪教徒の所業よな
一つの分野の発展が全く別のとこに影響与えることもあるし、色んな分野が少しずつ発展しなかったり歪んだりすればトータルの文明も相応に別物になってしかるべきかもな - 178二次元好きの匿名さん24/03/28(木) 01:26:58
- 179二次元好きの匿名さん24/03/28(木) 08:19:40
むしろ外科手術の後に傷塞ぐ魔法を使えば縫合とか癒着とか衰弱といった病気以外の原因で人が死なないから要らんことしたから死んだ!が発生しないので医療は無茶苦茶発展すると思うよ
手術には成功したけど死にましたが医療の発展にかなり影響してるので外科手術がバンバン成功するなら悪魔の技とはならんのじゃないかな
- 180二次元好きの匿名さん24/03/28(木) 08:26:26
魔法なら何やらって個人の才能,努力に依存したモノが主体だと、当然ながら発展や進歩に波が出るし同じ基準で測れないからまぁ鈍足になるわな
- 181二次元好きの匿名さん24/03/28(木) 08:35:49
石器時代からスタートするとした場合はどう足掻いてもモンスターに勝てないから絶滅するし
仮に魔法を使ってモンスターに勝てるならそもそも文明が起こらない
魔法を使って狩りをする類人猿で止まる
なぜならそれで困らないから
なのでファンタジー文明は
唐突にモンスターが現れたか
唐突に文明が始まったか
大体そんな感じになるので
むしろ維持出来ずに進歩どころか衰退すると思う - 182二次元好きの匿名さん24/03/28(木) 08:51:38
いわゆる魔導技術とかの魔法×機械工学の有無で文明レベルが大分変わりそう
- 183二次元好きの匿名さん24/03/28(木) 12:28:21
地球の文明を参考にするのであれば
鉄という便利な金属が地上のいたるところで豊富に取れて
ヒッタイトの滅亡とともに製鉄技術が秘伝でなくなった
ことが大きい
鉄が銅並みに希少な金属だったり
製鉄が一部(例えばドワーフとか)の門外不出の秘伝だったり
そういう世界なら延々と青銅器文明レベルで足踏みすると思うよ - 184二次元好きの匿名さん24/03/28(木) 14:18:44
ファンタジー法則で文明が一定以上に発達するのが困難とか
グレムリンエフェクトで複雑な機械は即座にぶっ壊れるとか
類感呪術が発動して精巧な大量生産品は連鎖的にぶっ壊れるとか - 185二次元好きの匿名さん24/03/28(木) 21:37:39
- 186二次元好きの匿名さん24/03/28(木) 21:38:19
あれは逆で、高度文明崩壊後中世レベルまで退化してエルフが高度文明の技術を独占してるんじゃなかったっけ?
- 187二次元好きの匿名さん24/03/29(金) 01:06:44
エルフの上に立ってるのがその時代からの生き残りのクソ老害だっけか……
- 188二次元好きの匿名さん24/03/29(金) 01:17:10
そういう国がスマホ決済やWEB決済が広がるのは治安が終わってたり、国が偽造紙幣偽造貨幣を規制できなかったり、国自体の信用が無くお金の価値を担保できなかったりだから必ずしも発展した技術使ってる=国や地域が発展してるってことじゃないけどな
- 189二次元好きの匿名さん24/03/29(金) 01:59:43
情報の伝達速度が最速でも伝書鳩なら文化は変化しにくいと思う
まして平民なら徒歩止まりで余所の街の事なんか知りようがないだろう
科学が発達しないと電報等は出てこないし魔法だと個人の資質への依存が大き過ぎる
- 190二次元好きの匿名さん24/03/29(金) 06:54:23
石器時代の地球人は頂点捕食者として君臨して狩猟採集生活でも暮らしに困ってなかったけど
それでもわざわざ苦労して農耕文明起こしたので
魔法でモンスター倒せて困らなくても魔法文明築くんじゃないかしら
いやマジで農耕始めたときの人類の苦労半端ないぞ
狩猟採集時代よりも栄養不足で体格縮んでるし無理な姿勢の作業で骨格変形してるし
- 191二次元好きの匿名さん24/03/29(金) 07:24:43
- 192二次元好きの匿名さん24/03/29(金) 14:32:58
まあ設定次第だよな
- 193二次元好きの匿名さん24/03/29(金) 14:43:46
インフラも文明も普及して終わりじゃないし、それを何十年も維持し続ける教育と文化が必要だから、今デジタルインフラの恩恵を受けている第三世界の国々が数十年後どうなるかはまだ未知数なんだよな
スレの話題に戻すとどんな便利な文明を受け取っても「やっぱり魔法の方が便利じゃん」の壁を越えないとすぐ逆戻りする