シン・ゴジラ見た

  • 1アマプラ22/01/23(日) 19:57:01

    アニメとかマンガでよくある占領された東京・破壊された富士山・空に吸い込まれるスカイツリーとかは笑って見てた自分なんだけどこの映画は辛かった、今の技術でガチの東京破壊描写を見るってキツイんだな

    普段通る場所が燃えてるのを見ると『国が……故郷が燃えてる』的な気持ちが少し分かったような気分になれる映画だった
    こんなの劇場の大迫力で見たら成人してるのに雰囲気で泣き出したかもと思うぐらい怖かったぞ

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 19:58:30

    空に吸い込まれるスカイツリーはおよそ一作しかないだろうが言わんとすることはわかる
    俺は東京民ではないけど「ああ、この国が終わる」って思ってしまった

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 19:58:46

    ゴジラの意思とか目的が何も分からないから却って火の海になる東京が痛々しいんだよな
    「なんで壊されたの?」「なんで殺されたの?」って答えが何もない災害そのもの

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 20:00:58

    放射線流吐き出す時は「やめろやめろやめろ…」って心の中で本気で焦った
    取り返しのつかないことが起きてるっていう絶望感が半端じゃない

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 20:04:39

    >>3

    怪獣が襲ってきた!だったら怪獣を憎む気持ちが湧くんだけど、シンゴジは災害が起きた時と似た感覚だった

    理不尽だしそこに具体的な敵がいるのに、自然に感情をぶつけたって暖簾に手押しと思うのと同じような

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 20:05:19

    差し込まれる描写が今にも起こりそうなのがね
    よく見るニュース速報とか今起こってもおかしくない

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 20:06:06

    潰されるマンションにまだ人がいるのがさぁ

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 20:08:35

    東日本大震災があったからこそ作れた映画だと思う
    初代ゴジラは原爆の、シン・ゴジラは災害のメタファーだよね
    ……もし数年後に新たなゴジラが作られるならパンデミックのメタファーになるんだろうか

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 20:21:27

    >>7

    いいですよね

    通帳やら印鑑でバタバタして潰されるの

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 20:27:05

    >>8

    近いものがヘドラ

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 20:29:21

    地下に避難した都民が蒸し焼きにされるシーンはカットして正解だったと思う
    破壊描写だけでも心折るのに十分すぎる

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 20:30:09

    むしろ破壊シーンは全部気持ちよかった
    現実で似たようなニュースがいっぱいあるけどこれはフィクションだから純粋に楽しんでいいという免罪符があって良き

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 21:11:42

    東京の人口は1200万人ぐらいなのに
    終盤の東京に必要な人口かなんで300万人まで減ってるんですかね不思議だなぁ

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 21:15:14

    >>13

    一応疎開してる描写がある

    それでもかなりの人が亡くなっただろうけど

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 21:43:31

    >>4

    ゴジラは小さな頃にTVで映画やってたのを一度か二度見たくらいでほとんど忘れてたんだけど、背びれが光った時に一気に記憶が押し寄せて何が起こるか気づいてしまって叫びそうになった

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 21:47:33

    >>12

    楽しむつもりで見たのに親戚の家の近くと夏休みに遊びに連れて行ってもらった場所が映ってやめろ…やめてくれ…って気にしかならなかった

    まさか見知った場所を破壊されるのがあんなにショックなものだとは

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 21:56:34

    慣れ親しんだ曲である「ゴジラのテーマ」に恐怖を感じたのは初めての経験だった…

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 22:16:45

    良いですよね…ゴジラが下を向いて背鰭が光った時に流れ出したWho will know…良くねぇよ加減しろ

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 22:25:17

    >>8

    災害であると同時に原発のメタファーでもあると思うな

    ただ恐ろしい物として遠ざけるのではなく、それがもたらす利益を加味した上で「どう核と付き合っていくか」を命題に置いてる感じがして、反核の初代ゴジラとは違う、まさしく現代のゴジラだなと

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 22:27:54

    字幕とセリフはごっちゃごちゃしてるけど
    話自体はスッキリとまとまってて見やすいんだ

  • 21二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 22:32:16

    >>4

    あのシーンは劇場で観てて「おっ背鰭が光出し…ちょっと待ておい待て待て待て待て…!!」ってなってた…ワクワクする筈の放射熱線の描写をあそこまで恐怖を煽る演出に出来たのはひとえにそれまでの描写の積み重ねあってこそだと思う

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 22:35:01

    >>19

    ここの解釈差がシンゴジラが正に賛否両論に割れた理由だったけど

    原子力は避けるのではなくコントロールするものって言うのは今だからこそ大事な命題だなって思う

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 22:52:54

    どういおうと人類はもう原子力利用しちゃってるから、暴走しないようコントロールする方に重きを置こうねっていうのは理解できる

  • 24二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 23:02:16

    最初ゲロみたいな炎吐き出してそれが収束してビームになるシーンのヤバさよ
    ボボボボボボボボキイイイイイイィィィィィィって変わっていくの見ながらオイオイオイってなった

  • 25二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 23:13:58

    >>4

    劇場でこんなのどうすりゃいいんだ…てなったの初めてだった

  • 26二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 23:21:44

    >>19

    それよな。核の危険性と使い方を知った上でどう向き合うかという感じ

  • 27二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 00:04:30

    里見内閣総理大臣臨時代理いいよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています