- 1122/01/23(日) 22:10:37
(小学生の頃からずっと変わらず)誰だろうと用もないのに話しかける発想が中々出ないし、話しかけられてもホントフツーに思ったことをそのまま返答してそれで話が終わるだけで話を発展させられない。知り合いといても別に積極的に話はしないし、無言の沈黙時間も敢えて気にせず放置できる。
たまに積極的に話そうかなと思っても、話す話題は別にそこまでは盛り上がらない。いざ人と関わると人に気を遣いすぎるきらいがあるので、気を遣うのがめんどくさくて人と関わらない。
そんくらい自己中心的な自覚はあるので、自分で精神年齢は小学生だと思ってる。
そんなガチの欠点のせいでキャラを作って喋らせるだけで最低数時間は考え込む。
ジャルジャル見て笑えるし、ドラえもんやグット・ウィル・ハンティングを見て泣けるので、感情の機微が分からんのでもないし、心の理論はしっかりあると思う。
キャラを動かすためにどうすりゃいいか誰か知恵貸して。
変な長文ごめん。 - 2二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 22:21:17
めっちゃ多弁じゃん君
そのノリでキャラと会話したら多少は動くんじゃねーの? - 3二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 22:21:26
これは二次創作から学ぶがオススメ
原作から借りたキャラをどう動かすか考えていくうちに
キャラの類型や動かし方がわかるようになってくる
原作や他の二次創作がお手本になるから考えやすい
知らない人気ジャンルを読むだけで新しいキャラパターン得られることがある - 4122/01/23(日) 22:34:26
親が相性悪くてよく喧嘩したので機嫌とか感じ取るのは得意で、両親の間を何度も取り持ってたのでそのうちにこんな多弁が出来るぐらいに大人びてしまっただけだと思ってる。
人の反応とかは内心を推測はできるけど、他人に関心がないから納得はできるけど共感しない→キャラに感情移入できないので上手く話せない。
こんな感じです。
ハーメルンやなろうの読み専で、めっちゃ漁って好きなの探してます。
自分でも書こうとしたけど、今思うとキャラageや新キャラ便乗し気味な上に、前述の欠点が合わさって挫折しました。
キャラ類型はまあまあ知ってはいると思うけど、いざ動かそうとすると、どこまで細かく或いはどこまで大雑把に動かせばいいかや、小学生の頃から周囲の会話が馬耳東風だったせいで普通の会話というものがイメージできない。ハーメルンだと掲示板方式の作品があるが、ネットのノリですら今一分からず、雰囲気で掲示板をしています。
- 5二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 22:41:29
キャラに何をさせたいか(どういう話にしたいか)によるのでは……?
キャラに何をさせるか決めたら、そうする理由をでっちあげるって感じで。 - 6二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 22:50:08
会話のパターンを把握してないだけだと思うからいっそのこと会話させない小説にしたら?
キャラは行動と内心の描写だけでも魅力的なキャラにできる
無口キャラなのに人気投票で上位にいくキャラとかいるだろ?
何か理由をつけて主人公はしゃべれない設定にすれば会話が発生しない
もちろん他のキャラは主人公にしゃべりかけるけど双方向の会話よりだいぶ書くのが楽だろう
会話より内心の描写のほうが多い小説なんてたくさんあるし会話を書けないなら書かなくてもいいように工夫するのも一つの手だぞ
日常会話を描くのが苦手なら戦闘時にだけ口を開く主人公とかやりようはある
目的もなく日常会話させるのがある意味で一番難しいから無理なら無理と割り切っていい
今このキャラは何のために会話してるのか目的がはっきりしてたほうが書きやすいだろうな - 7二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 22:57:23
なんとなくイッチは内心が饒舌な主人公ならうまく描写できそうなんだよな
無口でクールだと勘違いされてるけど内心だとめちゃくちゃ喋ってる主人公にしたら?
そういう主人公なら勘違いものってジャンルがおすすめ - 8122/01/23(日) 23:01:29
その方法はいいと思います。
なんですけど、自分がキャラに感情移入しにくいせいで、果たして読者はその行動はキャラ的にあり得ると思ってくれるにたる理由であるのか不安になって手が止まるんですよね。
あと、私がライブ感や勢い重視でダイスあんこが好きな、過程重視型で、最初に結果だけ決めるとキングクリムゾンしたくなって萎えてしまうんです。ディアボロなんです。
第二部まであるの分かってるのにFGO一部の二次創作を果たして駆け足気味でも書く意欲が湧くのだろうか?みたいな心境になります。
その方向性は思いつきませんでした。大変いいですね。固定観念に縛られていたようです。
ありがとうございます。シリアルに半ば思い切れば、勘違い系も十分許容できますね。
- 9二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 23:21:09
キャラは読者が期待する通りに動かすものだから読者の需要に合わせるしかないよ
でも作者が書けるキャラには限界がある
だから自分が書きやすいキャラを作って読者の期待をコントロールすればいい
「うっす」としか言わない黙ってサポートをこなす有能後輩キャラを出したら読者が期待するのは「うっす」だけなので会話を無理して作る必要性がない
似たようなことしか言わないツイッターのbotみたいなキャラって読者に安心感を与えるのでわりと好かれるぞ
このキャラは口を開いたらいつもこれだなって定番の言動を最初に決めてしまって作品が終わるまで繰り返そう
キャラの発言に毎回ひねりを加えると作者の努力にもかかわらずキャラのブレとして否定的な評価をされかねない
読者「俺の好きだったキャラとは解釈違いだ」ってね
そういうわけでbot系キャラは作者にとっては省エネだがキャラが安定するというメリットもあるんだ - 10二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 23:27:45
- 11二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 23:36:36
- 12二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 23:39:23
会話とキャラ動かす練習ならエミュスレにでも参加してみては?
- 13二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 23:42:21
- 14二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 23:42:29
異世界転生したらボッチだらけで会話が成り立たないんだが
って小説を書いて主人公が脳内でツッコミいれまくればワンチャン・・・? - 15二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 23:50:57
- 16二次元好きの匿名さん22/01/23(日) 23:53:32
- 17二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 00:20:14
おそらくだけど悩む必要がないところまで悩んでるから時間がかかってる可能性があるな
朝のあいさつは「おはよう」or「おっはー」or「おはようございます」のどれがいいかとか悩んでも物語のおもしろさにはあんまり関係ないよね
些細なところで読者からの減点を気にしてるとキャラが生き生きと動けないよ
あるいはこのキャラって仲間を見捨てて逃げるようなキャラなのかなって根本的なところで迷って時間がかってるなら設定が固まってないってことだから最初にキャラシートを作っておこう
最初のキャラ設定で時間をかけておいてその後はいちいち迷わないってのが理想だね
最初からキャラが固まってるととにかく活躍させて読者に好きになってもらうんだって気持ちで大らかにやっていける
キャラのアピールポイントをはっきり一つ設定してそれだけを愚直に毎回読者にぶつけるんだ
逆に言うと読者にしつこくアピールしても嫌われないような魅力を最初に設定してなきゃいけない - 18二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 01:38:55
ぼっちだったら良い会話を書けないってことはないと思うんだよな
童貞のほうがよいエロ同人を描けるって説が根強くある
未経験だからこそSEXへのあこがれを表現できるし未経験の読者が共感するものを描けるって理論だね
童貞にとって心地よいエロ漫画を描けるのは童貞
ぼっちにとって心地よい会話を書けるのはぼっち
そりゃ未経験なら経験者のようには描けないが未経験だからこそ描ける理想がある
キャプテン翼の作者なんてサッカーのルール知らなくてもサッカーの本場ブラジルの子どもたちが熱狂する漫画を描くことができた - 19二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 01:58:36
たとえば世間の一般的なコミュニケーションっていう呪縛を基準にしてキャラの会話をチェックしていると自分でもよくわかってないから永遠に迷うことになるぞ
基準は自分の中に作ろう
そのためにも自分が心地よいと思う会話はどんなものなのか自分の感受性を深堀りしてみたほうがいいね
エロ漫画家の未経験は強み理論を参考にするならぼっちが理想とする口下手な人に優しいキャラを出しまくればいいんじゃないか
要領を得ない話でもニコニコして聞いて適切な相槌を打ってくれるとかね
『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』の女主人公もこっちは最初は悲惨なまでにぼっちだったが今じゃ理解のある友達に囲まれている
ぼっちが救われる世界ってのは需要があるんだ
ぼっちの気持ちがわかるっていう強みを活かして物語内でぼっちを救済してみないか - 20二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 02:02:19
登場人物一人で会話が必要のない設定かジャンルとかどうだろう
割とホラーとかで見るけど - 21二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 02:04:27
俺バカだから分かんねえけどよ会話って伝えたい情報があって発生するものじゃねえのか…?
- 22二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 02:12:23
- 23二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 08:31:08
自分も似たようなめんどくさがりぼっちだけど話作るときは会話シーンから思いつくなあ
他人同士の会話が好きだからか自然に思いつくような気がする
スレ主もフィクションが普通に好きならどんなやり取りが好きなのか分析するとどんなものが描きたいのかわかりやすくなるんじゃないかな
あとは現実では気を遣ってしないことをあえてキャラにやらせて別のキャラにツッコミさせるとかよくやる - 24二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 08:33:26
現実の会話とラノベの会話はまったく異なるからコミュ力はあんま関係ないと思う
- 25二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 08:42:54
起きました。
最近レポートでも細かいところで悩みすぎて上手く書けないことがありました。読者からの細かい減点は意識しないようにして書いた方がいいみたいですね。
読者に何度アピールしても耐えうる魅力をキャラに与えるのも頑張って考えようと思います。
普通の会話じゃなくていいから、自分にとって理想的な会話を書けばいいってことですね。勇気出して書いてみます。
自分の内面をもっと突き詰めて自分の心地よい会話を考えればいいんですね。そこまでしっかり考え発想がなかったので、やってみようと思います。
ぼっちはぼっちでも、将来ぼっちは困るよなと思うだけで特に寂しがりはしないタイプの真性ぼっちなので、救われなくちゃいけない自覚が薄いんですけど、少しでも強みは欲しいので、ぼっちの救われる世界も選択肢に入れておきます。
ホラー好きです。黒沢清とかキングとか白石とか。書いてみたいと思ってます。
普通の会話がどうとか固定観念じゃなく、キャラが伝えたいことをベースに会話を考えるようにしたいです。
- 26二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 08:51:09
- 27二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 08:53:07
極論してしまえば、キャラに感情移入する必要は必ずしもなくて、キャラ毎のルールを作ってしまえば良い
キャラのバックボーンを大体設定して、その上で目上、同輩、目下や親しい人間に対する話し方、好きな事、嫌いな事、
されたら怒る事、こだわり、意識している癖、意識していない癖など必要事項を全部設定してしまえば会話には困らないよ - 28二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 08:55:46
- 29二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 10:46:09
キャラ同士がどんな会話するかわからないって感じかな?
- 30二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 11:39:27
そうですね。今まで何をどんな感じで話させればいいか分からなかったです。
- 31二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 12:04:50
- 32二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 22:18:07
会話ってキャラとキャラの関係性だからな
これもキャラシートで設定をがちがちに固めておけばどんな会話になるか自然と思いつけるはず
たとえばドラえもんだとドラえもんがのび太を甘やかしたり叱ったり親のようにふるまうだろ
のび太を立派な人間に成長させるために未来から送られてきたロボットがドラえもん
ドラえもんが教育的な態度でのび太に話しかけるのはキャラ設定からいって自然なことだ
物語を鑑賞するときはキャラ単体を見るのではなく関係性とその背後にあるキャラ設定に注目する癖をつけていけば参考になるぞ
そうすればと主人公と他のキャラとの関係性に応じて会話のトーンが変化してるのが見えてくる
チェンソーマンの主人公のデンジは上司のマキマさんにだけ甘えたがる
同居している同僚のアキには軽口を叩いて心を開いてる
同じく同居している同僚のパワーには父性を発揮して優しくなる
デンジって誰とでもハイテンションで会話してるようなイメージあるがわりと相手に応じて態度が変わるんだよな
主人公のキャラはぶれてはいけないが相手に応じて会話内容が変わるのは当然のこと
読者は主人公に一貫性を求めるが同時にいろんな側面を見たがるものだから他のキャラとのからみでうまく主人公の違う魅力にスポットライトを当てていくんだ
会話するたびに主人公の株を上げていくつもりでいこう