理科の楽しさを教えてくれ

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 10:04:22

    物理生物化学どれでもいい
    高校の時めちゃくちゃ苦手だった

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 10:24:51

    まずDr.STONEを読みます

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 12:20:55

    知りたいので保守

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 12:22:42

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 12:25:23

    楽しさにつながるかどうかは分からないけど、日常でふと「あれってこういうことだったの!?」と気づくと面白くなるかもな
    物理でいう力のモーメントの実例…洗濯物をどこに吊り下げるかでバランスを取ること
    化学でいう気体が出てくる化学反応……ベーキングパウダーを混ぜて温めると生地が膨らんでホットケーキ作れること
    みたいな

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 12:26:34

    これは数学にも言えることかもしれないけど、この公式や概念がどういう理由で成り立ってるのかを自分の手で追って理解できるとめちゃくちゃ面白いと思う

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 12:27:29

    よく理科の楽しさとして実験が挙げられがち(でまあ実際楽しい)だけど、自分たちが実験するまでもなく身の回りが実験室なんだよ
    これに気づくと宝探しみたいな感じで日常と理科が同時に面白くなるかな

  • 8二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 12:28:55

    Drストーンごっこが捗るぞ

  • 9二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 12:30:54

    生物や化学に精通すると巷にあるエセ化学から身を守れるぞ
    血液クレイジングとかちゃんと勉強してる人なら絶対やらないし

  • 10二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 12:33:33

    どうしてパンが膨れるのかなとか、なんで海は青いのかなとか、薬はどうやって効くのかなとか知るのが楽しいな自分は
    料理関係のものだとだから砂糖は抜いちゃダメなんだなとか理解して応用もできるし

  • 11二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 12:34:28

    幼児特有のなんで攻撃に反撃できるぞ

  • 12二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 12:34:46

    スレ主じゃないけど、有識者の意見がたくさん!
    自分では考えなかった発想ですごい。
    気にしてないだけで日常に溢れてるんだな。
    中学の時にべっこうアメ作る実験が人気だったの思い出したよ。

  • 13二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 12:35:05

    真面目な話だけどDr.STONEはいいぞ
    科学って楽しいと漫画で知れるのは良いことだし千空も漫画大好きだし

  • 14二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 12:37:26

    身近なもので作る電池とかは解説読んで実験すると実際電球光ったりして達成感はあるが実験するのは面倒
    そういう時にDr.STONE
    千空が解説から実験まで全部やってくれる

  • 15二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 12:48:59

    昔電池に豆電球つないで喜んでたわ。
    Dr.STONE読んだ事ないんだけどいろんな人が進めてるから良いマンガなんだね。

  • 16二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 12:50:06

    ぶっちゃけ理科レベルなら全然楽しいぞ
    高校物理やら化学はムリです()

  • 17二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 12:50:29

    身の回りの現象にどうして?って疑問を持てるかどうかよな
    ちなみに風が吹くとどうして涼しいの?
    扇風機とか同じ温度の空気がぶつかってきてるだけじゃん

  • 18二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 12:52:36

    身の回りのことなんで?って思えなかったタイプなんだけどたのしい〜!
    もっと色々教えて!

  • 19二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 12:54:56

    料理でやる工夫なんて大抵は化学やぞ

  • 20二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 13:08:49

    料理はするけど知識がなくてそれを化学面から見れないんだ

  • 21二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 13:11:33

    >>18

    >>19の言うように、料理に必要な工程はだいたい化学

    浸透圧……魚の水分抜くときとかに塩いれると、外に魚の水分が出てきて水に溶けた臭み成分も抜けること

    とはいえ、魚の表面は半透膜ではない(水だけが抜けてるわけじゃない)から、厳密に言うと高校や大学で習う化学では説明できない研究領域とかになってくるんだけど

  • 22二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 13:13:26

    Dr.STONEは現代の文明機器を使えない時に科学知識を使ってどうこうする漫画だからスレ主の需要と合ってるんだよね

    >>18みたいになんで?って疑問を持てないタイプにも漫画内で問題を出してくれるからきっかけが難しいタイプにもおすすめ

  • 23二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 13:16:16

    >>22

    あと天下のジャンプであれだけ売れてたのでストーリーがちゃんと面白いのもある

    漫画で見る科学知識系はテンプレートになりがちだから

  • 24二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 13:22:09

    物理や化学は出てきてるのに生物が出てないのおもろい
    日本の高校生物はミクロなことばっかやってるから仕方ないとはいえ

  • 25二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 13:25:06

    化学は実験動画とかを探して見るのが面白いかも
    物理はでんじろう先生の動画が面白いと思う

  • 26二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 13:33:28

    >>24

    三毛猫のオスはなんで珍しいのかとか?

    これ調べてて実は黒✕茶のサビ猫もオスがほとんどいないこと知ってびっくりした

  • 27二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 13:34:40

    >>24

    むしろ生物の面白い話の方がスラスラ出てくる人多くね?

    言って欲しいなら書いていくけど

  • 28二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 13:35:19

    >>27

    知りたいです!

  • 29二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 13:35:37

    >>27

    ぜひ書いてほしい

  • 30二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 13:40:09

    >>28

    パッと思いついたのはマラリアと鎌状赤血球貧血症(通常は生存に不利な形質が有利に働くこともある)とかサバアレルギーの人が多い理由とかアレルギーの仕組みとか生まれる時に最初に造られる器官とかその辺かな?

  • 31二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 13:42:17

    なんで熱湯の100℃は火傷するのにサウナは100℃でも火傷しないのか とか
    ぶっちゃけ詳しい原理忘れたから説明できんけど

  • 32二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 13:44:58

    >>30

    最初に作られる器官興味あります!

    自分だけだとどこから手を付けて良いかわからないから有り難いです。

  • 33二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 13:49:32

    >>31

    たぶん熱が伝わる速さの違い(専門用語だと熱伝導率の違い)なんじゃね

    空気のほうが水よりも熱が伝わっていくのが遅いからじんわり温まる、なので火傷しない

  • 34二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 13:49:39

    >>32

    一言で言えば腸

    基本的に生物の発生は重要な器官や進化で獲得していった順の器官から作られていく

    脳だと思われがちだが脳は複雑多様化していった器官や筋肉を統率するために後の時代に作られた器官

    生物の本体はあくまで腸(消化器官)でありだからこそ大事にしましょうねって話

  • 35二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 13:50:31

    >>33

    ライデンフロスト効果と似たようなやつじゃなかったっけ?

  • 36二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 13:52:38

    >>17

    身体の周りにある、体温と同じくらい暖かい空気を吹き飛ばすからって説はある

    実際、炎天下で風が吹いてもさして涼しくないしね

  • 37二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 13:55:11

    >>35

    否定はできない

    ライデンフロスト効果は沸点より上の温度にあることが前提だから、例えば80℃くらいのサウナと風呂を比べた時に火傷しないことに説明をつけられないけども

  • 38二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 13:58:25

    >>34

    ありがとう!腸なのは驚いた。

    造られる順番とか考えたことなかったよ。ちゃんと意味あるんだな。

    説明面倒じゃなかったらサバアレルギーの話も聞きたい。

  • 39二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 14:01:59

    >>31

    >>33

    密度の差の影響が大きい気はする

    温度って分子運動の速度だから、同じ温度なら高密度の方がより多くの分子との衝突≒エネルギー伝達が起きるってことだし

  • 40二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 14:07:38

    >>38

    厳密に言うとサバを食べてアレルギー様の症状が出る人はサバアレルギーではない人が多い、鮮度の良いサバなら問題なく食べられるって人は確定でサバアレルギーではないと言っていいレベル

    根本的な話、アレルギー自体はどう起こるかと言うとざっくり言えばアレルギーの元になる物質(アレルゲン)を摂取した際に異常を検知した肥満細胞がヒスタミンを放出することで起こる

    サバは人の手が触れてから時間が経ち、鮮度が落ちるとヒスタミンが生成されやすい

    つまりサバを食べてアレルギー様の症状が出る人はサバを食べることで体内でヒスタミンが生成されるサバアレルギー持ちの人ではなくサバの身に元々あったヒスタミンに反応してアレルギー様の症状を引き起こしているからアレルギー様症状が起きやすい

    ちなみにマグロやカツオ等の赤身魚は全般的に処理を間違えたら同じ原理でアレルギーが発生しやすい

  • 41二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 14:48:33

    >>40

    教えてくれてありがとう!聞いたことない言葉ばかりだ。

    自分だけじゃ疑問にも思わなかった事だから知識のおすそ分けありがとう!

    こうやって人に説明できるのすごい。

    全然周りに興味持てなかったけど勉強するって大切!ありがとう!

  • 42二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 14:55:56

    スレ主ですが色んな知識を披露してくださりありがとうございます!
    ドクターストーン読んでみます!
    こうしていろんな情報を目にするだけでもちょっとわくわくするので根っから理科嫌いなわけではないのかなぁと思い始めてます笑

  • 43二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 15:14:01

    Dr.STONEかちょっと前なら空想科学読本だよなぁ

  • 44二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 17:04:43

    >>33

    ■ 各種物質の性質: 液体の性質www.hakko.co.jp

    ■ 各種物質の性質: 気体の性質www.hakko.co.jp

    調べたら水は水蒸気と比べて30倍弱の熱伝導率があるっぽいね

    同じ温度条件でも移動する熱量は30倍も異なるわけだから火傷のしやすさに大差あるのが自然

  • 45二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 17:34:15

    Dr.STONEいいよな なんか自然と現実の科学文明にも感動できるようになる
    生物分野だと天地創造デザイン部おすすめ
    鯉は胃がないから常にお腹をすかせてる話とかおもしろかった

  • 46二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 17:41:24

    でんじろう先生のYouTube動画とか見てみたら?
    実験や実践をメインに色んな現象を再現してくれるから面白いよ

  • 47二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 19:00:45

    こういう科学実験系漁って見るの楽しいよ

    未来の科学者たちへ #01 「超伝導」(A message to future scientists: Superconductors)

    あと読み物ならまんがサイエンスが凄い分かりやすくてとっかかりにおすすめ

  • 48二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 22:06:19

    たくさんのオススメ有り難い。
    知らない事知れて楽しかったわ。 
    自分が知らないから楽しめないだけで楽しい事ってたくさん溢れてるんだな。

  • 49二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 06:38:48

    まだ知りたいので保守

  • 50二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 06:44:52

    パソコンの仕組みをほとんど答えられるぜ
    ソフトウェア動いてからは物理というより情報の範疇になるけど

  • 51二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 07:18:50

    生物だと人間の身体の仕組み周りってことで働く細胞とか
    この辺はパソコンのハードウェアの仕組みの面白さに通じるものがあると思う

  • 52二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 07:22:06

    中学までは〇〇な時は〇〇なことが起きますよーで好きな科目だった
    でも高校でじゃあこれを式で表してみましょうってなって嫌いになった

  • 53二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 07:41:08

    >>50

    自分は機械系疎いからコンピューターぴこぴこできるの尊敬

  • 54二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 07:44:14

    >>47

    「まんがサイエンス」良いよね

    子どもが科学に興味持てるように

    すごく分かりやすく描かれていて

    大人が読んでも本当に面白い

  • 55二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 07:50:20

    >>40

    1じゃないが初めて知ったありがとう

    つまりアレルギー反応じゃなくてヒスタミン中毒ってことか

  • 56二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 07:50:37

    生物化学系のネタが多いチャンネル

    身近な生物の行動や進化について

    科学的な理由があるのが分かりやすい

    なぜ蛍は求愛の必要が無い幼虫の段階から光るのか?【ゆっくり解説】


  • 57二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 10:35:22

    遺伝子操作したら黒髪黒瞳の両親から金髪碧眼の子供が生まれることもあるの?

  • 58二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 10:58:36

    >>15

    それをコンセントに繋いだらめっちゃ光るんじゃね?って実行したら痺れた

    小学生の自分はめっちゃビビったしビリビリしたね

    豆電球は切れた

  • 59二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 11:55:32

    >>57

    金髪碧眼はたしか潜性遺伝よりだった気がするからわざわざ操作しなくてもありえなくはなさそうな気がする くわしくないから間違ってるかもしらんけど

    隔世遺伝で目だけ青とかならそこそこ聞く

  • 60二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 14:32:37

    >>59

    教えてくれてありがとう。

    潜性遺伝って初めてきいたわ。

    両親黒目なのに隔世遺伝で青目になるのすごいな。


    祖父母も両親も日本人だけどもっと遡ると日本人じゃない血も混じってたりするのかな。

    全然興味持てなかったけど遺伝子はおもしろいわ!

  • 61二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 15:23:13
  • 62二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 15:27:31

    遺伝といえばほくろは遺伝しないのが今の定説だけど皮膚科医とかにきくと親子で同じ位置にほくろ持ってる人をそこそこの頻度で見るって話がある
    こういう大発見チャンスの話聞くとなんかすごくわくわくする

  • 63二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 15:59:02

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 16:11:39

    生物の形質は遺伝子のみで決まると思われがちだがそうではない
    有名なのは翻訳後修飾で爺ちゃん婆ちゃんが異様に暑さに強いのはこれのせい

  • 65二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 16:26:38

    元気先生どう?身近なものから超危険なものまで 様々な実験してて面白いよ

    巨大パチパチキャンディー自作したら爆弾!


  • 66二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 16:29:06
  • 67二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 17:08:47

    生物系だとこのスレも面白かった(ポケモン第9世代のストーリーに関する内容もあるのでネタバレ気にする人は注意)

    ミミズは落ち葉を分解し良い土を作る益虫|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 68二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 18:39:24

    めっちゃ勉強になるスレで良き

  • 69二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 19:07:01

    >>52

    むしろ式で書くようになって本質的な理解が進んだから好きになったな

    まあ面白くなったのはある程度暗記出来てからだったけど

  • 70二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:02:53

    なにが、どうして、そうなるのか
    原因、経過、結果がはっきりしてる部門だからテストで高得点取り易くて好き
    最悪原因と結果だけ覚えとけば経過を予測するなんて芸当もできるようになるし
    年齢重ねた今の生活でも役立ってるから理科と言うよりも生活の知恵【基礎編】って感じ

  • 71二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:06:18

    >>59

    髪が黒いのに瞳が青い外国人選手がいたけどそういう事だったのか

  • 72二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:44:47

    いろいろ教えてくれてありがとう。
    優性劣性で習ったけど変わったの忘れてた。

    スレや動画のオススメもありがとう。
    国によって土壌も違うのなんて考えたことなかったよ。
    翻訳後修飾なんて言葉初めて聞いたから国語?ってなった。
    ほくろの話もそうだけど理科って意外と身近なんだな。どちらかというと文系よりだったから理系に難しいイメージ持ってた。

  • 73二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 06:59:16

    そもそも何を聞けば良いか、どの分野なのか分からないからスレや動画、本教えてくれたり知識披露してくれるの有り難い。

  • 74二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 07:40:17

    >>69

    物理は現象を式で表す分野だよね

  • 75二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 07:44:12

    「るーいのゆっくり科学」好き

    化学・生物学・物理学に天体現象まで

    初心者に分かりやすく更にちょっと

    突っ込んだ専門的部分まで解説されるの面白い

    【ゆっくり解説】質量の正体は一体何なのか -質量の起源-

    書籍化もされている

  • 76二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 07:48:27

    星の話とか宇宙系もわりと好きだから紹介うれしい。ありがとう。

  • 77二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 17:12:58

    >>76

    それならこちらも如何かな? 天文学に携わられてる方のシリーズ物だよ

    一回一回の動画時間もちょうど良いし解説が分かりやすくておすすめ

    【天文学解説】宇宙の定義 | よく眠れる宇宙論 #1


  • 78二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:35:16

    NHK Eテレで4/6からはたらく細胞の再放送から興味ある方は見てみて!

  • 79二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:10:53

    火星って将来的に住めるようになるの?
    ずっと住んでるから地球が快適だなって思っちゃうんだけど。

  • 80二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:17:49

    勉強系だとヨビノリの熱力学シリーズは大学物理の雰囲気を残しつつやさしめに教えてくれるからオススメ


    【大学物理】熱力学入門①(概観と魅力)【非物理学科も歓迎】


  • 81二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:19:58

    あにまん民には意外と頭いい人多くてビビる

  • 82二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:54:21

    異常巻きアンモナイトとか眺めてると楽しいぞ

    ふざけてるのかと言いたくなるような形状ばっかりだけど一応数学的に説明できるらしいし奇形ってわけでなく進化途上の試行錯誤らしい(というと本当はちょっと語弊があるけど)

    日本海近くでたくさん採れたらしくニッポニテス・ミラビリスとかいうかっこよくてちょっと親近感わく名前がついてる

    都内住みならかはくに行くといっぱい見れるからおすすめ

    異常巻きアンモナイト3D化石図鑑- ホームニッポニテス ミラビリス ~ 異常巻きアンモナイト3D化石図鑑www.palaeo-soc-japan.jp
  • 83二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:03:47

    ノイズキャンセルは結局外からの音波を打ち消すってことだから物理なんだよな(わりとうろ覚え
    学校にもよると思うけど波の範囲って物理基礎の話でやるから取っ掛かりとしては良さそう

  • 84二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 06:59:20

    >>77

    ありがとう。

    動画紹介してくれるのうれしい。

  • 85二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 07:55:06

    >>54「まんがサイエンス」の著者あさりよしとおにも大きな影響を与えた内山安二「コロ助の科学質問箱」などの“学研まんが ひみつシリーズ”は今だと電子書籍化されていてkindleとかでも読める


    初版は1970年代の発売なので流石に科学解説としては古すぎるしその為一部カットされてる箇所もあるが…今読んでも子どもに科学への興味を持たせるには充分な楽しさがある名作

    一定以上の年代にはすごく懐かしく若い世代にも「科学解説漫画の古典」としての面白さがあると思う

  • 86二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 19:55:36

    保守

  • 87二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 22:13:39

    理科の入り口って言えばやっぱ空想科学読本かな
    今はyoutubeでもやってたはず
    アニメや漫画のあの描写が現実に起こるとって考えるとなかなか面白くて笑えるんだ

  • 88二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 09:58:19

    人間住める星調べてみたわ。今は地球が良さそうだね。
    調べる過程でその星が何で住めないかわかって楽しかった。

  • 89二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 10:11:34

    理科とは少し違うけど、なんで緑茶とほうじ茶は色が違うん?→つまりは干す時間かーじゃあ紅茶は?
    そもそも同じ原料なのかー…インドのチャイは?→海を渡るとteaで陸を渡るとchay(茶)かー、だからイギリスは紅茶なのね
    って地理とか歴史とかの別ジャンルにも飛んで楽しかったわ

  • 90二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 10:21:26

    理科というなら地学も入れてくれ

  • 91二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 10:59:01

    このレスは削除されています

  • 92二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 11:00:32

    >>80

    ヨビノリ=神

    研究者対談とかもやってるしホント面白い


    研究は行き詰まりません。プロなので【研究者の半生】


  • 93二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 11:00:58

    >>80

    ヨビノリ=神

    研究者対談とかもやってるしホント面白いわ


    研究は行き詰まりません。プロなので【研究者の半生】


  • 94二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:14:45

    わりと真面目にドクスト読んでみてほしい
    自分も学生時代理科、化学、物理全部嫌いで授業が苦痛だったけどこれもしあの時ドクストがあればこれ系の科目好きになってたと思う

  • 95二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 17:58:27

    >>88

    太陽系で一番地球に似てると言われてる火星でさえどうして今の環境になったのか知ると火星移住やテラフォーミングとかの話に現実味が薄いのはよく分かる

    かつて水の惑星だった「火星」が、荒廃した星になり果てた理由とは?【ゆっくり科学】


  • 96二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 17:59:12

    動物のチンチンには骨が入ってんだぜ!

  • 97二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 21:59:09

    >>95

    紹介ありがとう。少し見ただけだけどおもしろいわ。

    地球に住めてるの奇跡なんだな。

  • 98二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 23:33:19

    物理の等加速度運動の距離の式を時間で微分したら速さ、速さの式を時間で微分したら加速度になるやつは感動した
    数学と繋がってるんだなぁと

  • 99二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 07:42:12

    >>89

    >>98

    学んでいくと他の分野にも広がっていかくんだな。

  • 100二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 09:06:10

    このレスは削除されています

  • 101二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 09:17:12

    このレスは削除されています

  • 102二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:10:43

    数学系のネタなら「ナゾトキラボ」がオススメ


    身近な数学問題の疑問から論理的パラドックス問題や愉快な数学クイズやかなり専門的に突っ込んだ詳しい高度な数学解説まである

    最近ではストーリー仕立ての凝った数学暗号問題のネタに力が入っていて普通にお話として面白い

    加速するたかし君の移動距離を数学の積分で求める


  • 103二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:11:22

    物理化学系のネタではメントスコーラの爆発が「表面張力」に関係しているという解説とか面白かった

    【ゆっくり解説】メントスコーラの原理!実は物理現象だった!?


  • 104二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 07:37:45

    保守

  • 105二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 19:35:30

    このレスは削除されています

  • 106二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 22:36:57

    形態学、発生学、進化発生学は面白いぞ
    倉谷滋のゴジラ幻論、進化する形あたりがおすすめ

  • 107二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 22:45:49

    地学関連だと泉賢太郎さんおすすめ
    ウンチ化石学入門はいいぞ

  • 108二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 09:43:27

    >>106

    >>107

    知らないだけでいろんな〇〇学があるんだな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています