仁について語りたい

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 23:52:23

    実写ドラマの方が有名になった漫画で1位だと思うんだけどみんなどう思う?

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 23:56:45

    >>1

    原作大好き

    咲さん可愛かった

    はよくっつけーって読みながらずっと思ってた

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/30(土) 23:58:17

    >>2

    ドラマでもくっつけと思ってみたけど、最後までくっつかずでもそれが良い。まであったから凄いよね

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 00:17:12

    原作が俊逸だし
    ドラマもオリジナリティ出しつついい感じに原作の物足りなさを補完してた名作

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 00:18:54

    ドラマ良くできてたね
    はしかとコロリの扱いだけが原作とドラマでちょっと違った気がしたが
    あの辺説明するのはややこしいとかまぁ色々あったんだろうね

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 00:19:22

    だけ、でもないか、他も色々か
    ただはしかとコロリは何か設定が妙にずれてて印象に残ったような気がする

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 00:33:12

    原作もドラマもどっちも好き
    個人的に恋の行方はドラマオリジナル要素の方が好きかもしれないが美しいけど咲さんが漫画よりも報われなくて悲しくもなる

  • 8二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 00:33:59

    >>3

    思うだけでも幸せなのですという創作はあるが

    先生のことをちゃんと思うことさえも難しいのに純愛だったのは凄いよな

  • 9二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 00:34:59

    ドラマ版は咲さんのビジュアルの一期と二期の変化が苦労しているのがわかりやすく出ていて好き
    漫画も変化しているが色がつくのでドラマ版のほうが地味になってるのがわかりやすいよね

  • 10二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 00:35:18

    偉人の扱いが好き

  • 11二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 01:18:02

    完結編を見たあと自分の夢で龍馬さんが出てきたのはこれくらい。
    それくらい感動した

  • 12二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 01:47:51

    >>1

    自分が知らないだけで漫画より実写のが有名になった作品はあるだろうけど(特に少女漫画の実写化はわからない)ジャンプ系列だど一位な気はする

  • 13二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 01:58:47

    >>7

    ドラマは良く出来てたと思うけど現世恋人要素を微妙に絡めたりしたせいでちょっと恋愛軸はややこしくなったね

    その方が好きという人がいるのも分かるが、それはそれとして

  • 14二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 02:23:40

    まだ連載中にドラマ完結したから終わり方違うんだよね

  • 15二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 10:44:59

    ドラマはBGMも良すぎた

  • 16二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 12:01:53

    梅毒の回は毎回泣いてしまう

  • 17二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 15:53:53

    鈴屋の夫婦が遊郭を出ていく野風を見送るシーン好き
    野風らしいって言い方がなんか印象深い
    ある種のかっこよさっていうか

  • 18二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 15:56:16

    ドラマ版の帝王切開編とかいう神回

  • 19二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 15:59:12

    ドラマ版の最後で弟子たちが偉人になって写真に残ったのを見て視聴者なのにめちゃくちゃ感慨深くなったのを覚えてる

    あの世界線、総合病院での治療費がほぼ0というめちゃくちゃ凄い世界だし弟子たちがどれだけ頑張ったのか

  • 20二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 15:59:21

    ドクストより先に抗生物質SUGEEEEEをやった作品

  • 21二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 16:01:43

    >>20

    十八番、薬効あり

  • 22二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 18:20:45

    ドラマの終わり方の方が好き

  • 23二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 18:28:37

    >>21

    あの感動は音楽も相まって忘れられない。

  • 24二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 19:27:05

    「仁の曲(別れや再会について感動する場面で流れる)」っていう概念を確立してるのがめちゃくちゃ強い

    流れさえ作っていれば受け手の元ネタ理解に関わらず盛り上がるから、ネタ的な場面にも応用効くし存在も語り継がれて更に強い

  • 25二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 19:32:50

    ドラマ版仁のメインテーマ名曲だよね

  • 26二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:10:45

    ドラマが面白くて単行本取り寄せた派なのでドラマ化に感謝しかない

    すごく好きなんだけど終盤の展開が辛くてあまり読み返せない
    でも何回読んでも感動するし、暫くすると読み返したくなるんだよな…

  • 27二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:18:49

    >>26

    終盤辛いのか…

    そういや最後まで読んでなかったと思って買おうと思ってたがちょっと覚悟しないとダメか…

  • 28二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:21:16

    医療系のIFで
    ・ペニシリンの仁
    ・サルファ剤のドクスト
    に代表してもいい名作
    というかドクストも仁のせいでペニシリンだと思われてたくらいだと思う

  • 29二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:24:08

    まぁペニシリンのはじまりはブラックジャックではある
    といってもそれを具体的に科学的にちゃんと説得力を持たせたのは仁というのは間違いない
    というか仁の中でもそれとなく触れてたな

  • 30二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 22:05:27

    ドラマにめっちゃ感動して原作読んでみよーってなって探したら思ったより渋い感じでビックリしたけど
    面白くて何度も読み返してる

  • 31二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 22:28:16

    ドラマコラボで当時セブンイレブンに仁先生のあんどうなつが売っていた
    甘過ぎない硬めのドーナツでマジで美味かった

  • 32二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 22:32:06

    緒方洪庵先生が仁先生を未来人と見抜くシーンがすごく好きだ
    漫画版もドラマ版もすき

  • 33二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 22:32:39

    ドラマきっかけで漫画版に手を出して全巻買いました
    ドラマも毎週楽しみに観てたし結末ですごく切なくなった記憶
    でもすごく綺麗な終わり方で好きだった

  • 34二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 22:34:40

    >>29

    火の鳥じゃなかったっけ

    ブッダにもあるみたいだからブラックジャックにも青カビからペニシリンがあるのかな

  • 35二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 22:34:50

    ドラマ先に観てたから漫画の佐分利先生の登場の遅さにビビった

  • 36二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 22:38:19

    >>34

    火の鳥だった、ごめん

  • 37二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 22:48:13

    仁先生が医学所の先生やる事になって緒方先生が他の生徒に混ざって熱心に学んで
    質問受け付けてた時他を押しのける勢いで質問してたドラマのシーンがとても好き
    もう病気を自覚してて先がないの知ってても学びたいという姿勢は何とも言えない清々しさと感動があった
    さすが武田鉄矢と言うべきか

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 07:59:34

    佐分利先生にそれは人のため、道のためやない!!と喝を入れるのいいよね...

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 18:26:36

    原作福田殿のビビりキャラが結構いいキャラしていた

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:31:30

    もう原作の最初の部分からワクワク感が凄かった

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:35:23

    モデルになった大学に通ってた頃に図書室に置かれてた漫画を読んだのは忘れられない
    最終巻のあるコマに実際に自分がいる階の真下の入口が描かれててぐっと来た

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています