- 1二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 15:35:05
- 2二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 15:37:14
個人的には喋り方かな、後は唐突にできてたネタに興味を持ちそうなキャラクターであるかどうか
- 3二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 15:37:33
聞く人に向けてわかりやすく咀嚼してるか否かじゃない?
後者は咀嚼する際にそのキャラの個性が出るから自然に見える - 4二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 15:38:42
多くを語らない
- 5二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 15:39:16
賢さって1つのシーンで描写するようなもんじゃないだろ
- 6二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 15:39:50
読み手にやることがしっかり伝えられるキャラ
- 7二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 15:40:35
昨日の妓夫太郎とか賢いなあって思ったけど、自分の能力に驕らずに冷静に状況を分析してたからかな?
- 8二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 15:43:12
説得力、そのキャラならそれを知っていてもおかしくないっていう裏付けや読者への刷り込みがいかに上手かっていう作家の力量の差
- 9二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 15:44:22
話す時に緩急を付けてるかどうかは大事だと思う
コピペになりがちなのは一つのことを一気に説明するけどそう見えないキャラは順序や段階を踏んで話してるイメージ - 10二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 15:48:25
知識の披露の仕方の問題なのになんで見せ方は一つじゃないって話になるんだよ
- 11二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 15:56:33
頭がいいキャラと説明が上手なキャラはそれはそれでまた違うのでなかなか難しい所だな。
- 12二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 15:59:42
頭のいいキャラクター本人じゃなくて、その周囲についてだけど素人でも気がつく疑問や矛盾は素人がきちんと口に出すとかかな
周りの知能を下げすぎると頭のいいキャラクターの株も下がりそうな気がするから - 13二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 15:59:57
- 14二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 16:06:45
Wiki知識ペタッて見えるのは一つのセリフに収めようとするとキツくなるよね
- 15二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 16:07:42
知識を蓄えているキャラではなく、判断力があるキャラがそう評価されることが多い
- 16二次元好きの匿名さん22/01/24(月) 16:11:05
知識があるか知恵があるかの違い