戦闘機の主砲並みのライフルを持ったMS

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:03:16

    現代で例えるなら戦艦の主砲担いだ戦闘機ってこと?
    ミリタリーはあんまり詳しくないけど反動云々で撃てないだろってなると思うけどいたら怖いよね

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:04:02

    ザクマシンガンより弱いじゃん>戦闘機の主砲並みのライフル

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:05:24

    口径20mmの砲とか頭部バルカンか何か?
    ザクマシンガンの方が何百倍も脅威なんですがそれは…

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:05:42

    75mm砲を搭載した航空機なら第2次大戦で実際に使用されてるな
    現代なら砲じゃなくて強力な対地ミサイルがその用途になってる
    バンカーバスターとか

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:06:33

    主砲=機銃ってことになるのかミサイルなのかによる
    特にミサイルAAMやASMとか種類が色々ある

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:07:14

    >>1は「戦艦の」って書こうとして思いっきりミスったんだな……

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:07:17

    ていうかおっちゃんのビームライフル自体が戦艦の主砲並の威力って話じゃなかったっけ(うろ覚え)

  • 8二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:10:48

    ファーストのアレは、ガンダムのビームライフルが戦艦並みというよりも「ビーム兵器は戦艦クラスが使う火器、だからビーム兵器を使えるガンダムは戦艦の主砲を持ってるのと変わらないレベル」という意味なんじゃないかな。
    基本的にビームコートとかしないと、大抵の物理装甲は威力の大小によらずビームの直撃には耐えられないし。

  • 9二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:11:15

    当時MSをぶち抜ける火器が戦艦の主砲くらい
    →「戦艦の主砲並(の脅威度)だ!」じゃなかった?(うろ覚え)

  • 10二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:15:23

    戦闘機のバルカンが20ミリくらい
    ガンダムの頭部バルカンが60ミリ
    間違ってないだろ!

  • 11二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:17:46

    >>9

    一応wikipedia見てみたけど、あのライフルが「戦艦の主砲と同等」であること自体は確かみたい。(だから対モビルスーツだは過剰火力とも)

    ガンダムとかが画期的なのは、「メガ粒子砲をコンパクトにできるエネルギーCAPシステム」というポイントだもんな。

  • 12二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:27:13

    戦艦の主砲並みの火力を持った戦闘機…という話なら
    対艦ミサイルを積んだ戦闘機とかかなり昔からいるから普通

    ガンダムの戦艦の主砲並みの云々は
    ビーム兵器技術がまだ発展途上でジオンじゃ戦艦じゃないと搭載できないビーム兵器を
    MSが携行火器として持ってたからヤバイって話

  • 13二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:29:33

    おっちゃんのビームライフル巡洋艦のエンジンぶち抜くわ主砲吹き飛ばすわで普通に戦艦搭載級ではあるんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:31:11

    MSの役割考えると戦闘機+戦車だから戦車に戦艦の主砲くらいで良いと思う
    まあ結局大概だが

  • 15二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:33:31

    戦艦のメガ粒子砲は大型だけどジェネレーターからの供給さえあれば撃ち放題、一方ビームライフルは「あらかじめ充電してあるメガ粒子(の素)」を使い切ったらチャージしないといけない。母艦でチャージしなくても済むようにしたのがEパック方式。

  • 16二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 21:34:50

    >>9

    一応公式動画の昼MSでもそのまま言われてたな…

  • 17二次元好きの匿名さん24/03/31(日) 22:50:30

    ミリタリー詳しくないけどガンダムは現代で例えると
    装甲車が幅を利かせていた戦場に戦車が登場したようなもんじゃない
    ザクが装甲車でガンダムは戦車
    ザクの攻撃はガンダムにほぼ効かないけどガンダムは一撃でザクを撃破できるし

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 01:13:41

    >>17

    3号戦車37mm砲型が主力のドイツの前にT-34とかいう全周37mmをある程度防げる戦車が現れた史実

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 01:29:37

    >>17

    装甲車と戦車は全く役割が違う

    装甲車は移動目的で要するにタクシー

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 05:50:49

    >>19

    本当かー?

    74式戦車の後継は16式機動戦闘車で分類装輪装甲車だぞー?

    装輪装甲車は装甲車じゃない派かー?

    装輪戦車は装輪装甲車じゃない派かー?

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 06:08:28

    どちらかというと戦車の前により強力な戦車が出てきた感じだと思うわ

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 07:02:06

    >>20

    後継じゃないし役割違うけど

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 07:46:14

    >>20

    知らないなら喋らないほうが良いよ


    74式の後継は90か10

    装輪装甲車の意味はタイヤ式の装甲が有る車両っていう意味でしかないから、戦車とかみたいな狭義の分類とは全く違う(それで言うなら戦車は装軌装甲車=キャタピラで動く装甲車両)

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 18:24:17

    >>23

    陸自の見解はこれなんだよなあ

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 18:46:51

    シャアの戦艦並みて表現は
    当時のザクはマゼラン~サラミスの機銃程度なら受けても平気、ミサイルも1~2発までなら問題ないて判断で
    見た事のない武器持ってます少佐!とびびってる部下に対して、当たらなければどうと言うことはryと言ったら
    目の前で部下が1発で爆散して、戦艦の主砲と同じやん!?となった

    ちなみにこの後、シャアもビビってたのでリュウさんのコアファイターで奇襲された際には
    うわああああ!と悲鳴上げた直後に、へ、変哲の無い新型戦闘機か…と安心してたり
    最終的に火力が、違いすぎるで撤退した

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 18:55:19

    戦艦の火力を持ったモビルスーツです!

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 19:14:00

    >>23

    >>24

    "後継"が何の後継なのかで意識が微妙に食い違ってそう

    >>23は"74式戦車そのもの"の後継で考えていて>>24は"装備としての74式戦車"の後継で考えてるのではなかろうか

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 19:15:36

    >>12

    ある種のシンギュラリティになったのが第二次大戦のマレー沖海戦で、イギリスの戦艦プリンスオブウェールズが日本海軍の航空機によって撃沈されている。

    それまで戦艦を沈められる火力は戦艦の主砲だけと言われていたので当時としては「日本軍の航空機は戦艦の主砲並みの火力を持っているのか!?」だった。

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 19:52:09

    結局ガンダムのビームライフルは
    ・シャアが例えに出しただけで戦艦の主砲並じゃないよ
    ・ムサイをバスバス撃ち抜けるから戦艦の主砲並だよ
    どっちなんだい?

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 19:57:27

    >>29

    正直作中の描写ではどちらでも通じるよね…

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:04:12

    >>29

    目の前で被弾してないザクが1発で爆散してるんで、その時点でシャアの知る限り同じ事が起こるのは戦艦の主砲以外無かった

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:54:15

    >>26

    宇宙用陸戦型ガンダム08小隊仕様!

    宇宙用陸戦型ガンダム08小隊仕様じゃないか!

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:56:38

    戦艦の副砲はMSすら落とせない豆鉄砲ってことになるんだが…

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:10:43

    >>33

    設定と劇中描写的にはそう

    >>25で言われているようにザクには通常の兵器がほとんど通用しない

    イグルーとかの外伝作品では対戦車ミサイルや戦車砲を数発直撃させないと有効打になってない

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:56:28

    最初の非公式設定資料とされるガンダムセンチュリー(TV、劇場一作目までを反映)だと、「戦艦並みの破壊力を持つに至った」と書いてあるので、放映時スタッフは文字取りの認識だったんだろう
    またビームCAPは使用時の消費電力を1/20にするシステムとされる

    なお編者の松崎健一はファーストのSF考証及び43話中12話分(第2話、ランバ・ラル初登場&ギレン演説、ソロモン戦など)の脚本担当した中核スタッフで半公式扱いされ、Iフィールドやブリティッシュ作戦、シドニー直撃などは0083で公式化された
    ちなみにチーフ脚本家の星山博之が11話分担当(第1話、ララァ初登場、ア・バオア・クー戦など)
    詳しく書く。アムロが2号機に乗っている設定はMSVですぐ公式化されたが、ガンダムはプロトタイプのチューン版でGMは同性能だったという設定は引き継がれなかった

    ・RX-78プロトタイプはUC0080.04から8機生産された。V字ではなくガンキャノンのアンテナ、腰から下はGMと同じデザイン
    ・UC0080.05にビームライフルが完成したが、必要出力が予定の3割増だったので低消費のビームスプレーガンの開発が進められる
    ちなみにGMはプロトタイプの頭部簡略化、ビームサーベルの数を減らしただけで出力は同じ
    ・1、2号機はルナツーに持ち込まれ、無重力での精密工作で腰に補助システム(黄色い箱)、膝に冷却システムを追加し出力3割増でビームライフルが撃てるようになった
    この2機が「ガンダム」と命名される
    ・サイド7での最終完熟テストを行う予定が、入港当日にザクの奇襲を受け、アイドリング中の2号機にアムロが搭乗し迎撃する

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:58:36

    >>35

    書き忘れた。この本ではジオン大戦がUC0079.11開戦という設定で、まだ一年戦争という呼称はなかった

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 06:40:08

    >>32

    ガンダムEz8ヘビーアームドカスタムです…


    サラミス砲だから戦艦じゃなくて巡洋艦の火力を持ったMSです…


    ちなみにこっちはハイモビリティカスタム

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 07:21:15

    >>37

    これってシローを宇宙に連れていくためなんだろうけど陸戦型ガンダムを宇宙用に換装して巡洋艦の主砲乗っけるんだ…

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 11:43:11

    本当にビームライフルが戦艦の主砲並なら後の時代の艦載砲はもっと小型化されてるはずだから、さすがに威力はイコールでは無いはず
    ↑威力大
    宇宙戦艦・宇宙巡洋艦の主砲(大口径メガ粒子砲)
    モビルスーツ携行型バズーカ(対艦ロケット)
    モビルスーツ携行型ビームライフル
    艦載副砲(両用砲)
    モビルスーツ携行型機関砲
    主力戦車の主砲
    モビルスーツ頭部機関砲
    歩兵携行対戦車・対MSロケット
    ↓威力小
    自分はこんなイメージで考えてる

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 11:57:23

    >>35

    >>36

    一番最初は一年戦争ですらなかったんだっけ

    たしか数年の設定だったと聞いたことある

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 17:05:56

    >>40

    TV1話がUC0079開戦で8ヶ月あまり経過した時、最終回ではUC0080でこの戦いの後終戦協定とナレーションが語るようにリアタイ時からほぼ1年で終わってる

    企画段階では不明だが、安彦良和氏はサイン会で「もっと長く設定すればよかった」とおっしゃってたから、そういったスタッフの話からでたネタかもしれないね

    本放映中に出版された機動戦士ガンダム 記録全集1では初戦はUC0078の「三日間戦争」、また約40基のコロニーが落ちたなどいろいろ異なる

    TV終了直後の雑誌インタビューで富野監督はUC0080.01.01終戦と語ってるが一般書籍化されなかったので共通認識にならず、MSVなどでは異なる

    「一年戦争」という名称はZガンダム(1985)で決まった。

    UC0079.01.03-0080.01.01という具体的な日々はENTERTAINMENT BIBLE(1989)で伸童舎が過去の設定をまとめて制作した宇宙世紀年表(当時は非公式)でやっと決まったぐらいにフワフワしていた

    ちなみに同年にポケ戦やってる。センチュリーと矛盾する「シドニー生まれ」がネタにされてるが、ソロモン戦前後というドタバタ時に呑気に潜入作戦やったり司令官暗殺してたわけだな。これはジョニ帰でキリングの暴走が混乱を招いたと後付け設定されたはず

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 17:31:07

    まず本放映時は「ザンジバルタイプの戦艦」など、戦艦のくくりは大雑把

    センチュリーで機動巡洋艦と設定されてるが、同時に大気圏内外両用戦艦とされる

    本書ではペガサス級も戦艦、チベは旧式戦艦で重巡として運用、パプアは旧式ミサイル戦艦で輸送艦として運用。

    非戦艦はムサイとサラミスだけ


    センチュリーでの「戦艦並みの破壊力」ってのは、程度を問わず艦砲クラスという解釈にしてもいいんじゃないかなあ

    松崎健一も戦艦の主砲と同等はおかしくない?と思って濁した書き方にしたと個人的には思う


    比較しやすいのはガンダム・センチネルのディープストライカーで、こいつはアーガマとラーディッシュの主砲をそのまま載せている

    手に持ってるのは高威力なビームスマートガン(センチネル刊行時は50MWとハイメガキャノンと同出力。ガンプラでは百式のメガ・バズーカ・ランチャー以下、ビームライフル以上と曖昧)で、主砲はそれ以上の威力となる

    主砲のリバース防止用に専用IフィールドとエネルギーCAPを装備している


    同じカトキデザインのデンドロビウムでも、主砲は戦艦並みにバカでかいからね

    少なくともビームライフルが戦艦の主砲と同等威力という認識はないと思われる


    >>39

    というわけで、のちの艦砲はもっと強化されてるのかもしれないよ

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 17:51:49

    他の設定見ると、ビームライフル以上の巨砲が多々登場してその肩書に戦艦の主砲と比較される程度だから、現在でもビームライフルは戦艦の主砲以下という認識でいいんじゃないかな


    メガ・バズーカ・ランチャー
    戦艦の主砲以上と書いた本もあるが、本編ではドゴス・ギアの装甲貫通できず。使いやすくしたZのハイメガランチャー、メガライダーに搭載されてるなど基準となる兵器
    TVでは最後に波動砲みたいにガザCを掃討したのでゲームではMAP兵器化してるが、新劇ではコロニーレーザーで掃討してるのでナーフされた
    ユニコーンでは艦上設置で運用

    ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャー
    Hi-νの武装だが、MS単体では使用できず戦艦からのエネルギー供給が必要。漫画版ベルチルではラー・カイラムの主砲を転用したデザインになっている

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 17:56:20

    >>39

    バズーカについてはZ序盤以降ほぼ廃れてるので、あくまで大気圏内または炸裂効果を狙った副武装になった認識もあるな

    Z本編でも宇宙のリックディアスはガルバルディβのビームライフルや背中のビームピストルを割と使う

    Zガンダム放映時でも、ツクダホビーのSLGではビームは貫通力が高いがダメージ判定1回、バズーカはそれ以下だが複数ダメージという扱いだった

    まあ適当やね

  • 45二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 18:04:12

    ビーム砲って減衰するから、長距離砲撃用と白兵戦用でも打つ場所が違えば、着弾した時には同じ威力でもおかしくない筈

  • 46二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 18:04:18

    バズーカはファーストのTV本編でも、特にビームライフル以上の威力という描写はないかな
    至近距離のライフルがムサイを貫通するシーンはあっても、バズーカはただ爆発するだけ
    ガンダムMk2もVSアッシマー(散弾)と水中戦でしか使わず、スパロボだと散弾がデフォになってた
    νガンダムは背中撃ち・置き撃ちなど変則的な使い方しかしていない
    でかい=強いという認識で、ゲームで後付されたと思う

  • 47二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 18:05:36

    文脈としては戦艦ぐらいにしか積めない兵装を積んでるMS、って意味だろうから
    現代で例えるならレールガン装備した戦闘機みたいなもんじゃねぇかな 確かレールガンまともに搭載出来てるの艦船ぐらいだろ?

  • 48二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 18:06:19

    >>45

    それは戦車の主砲でも同じこと言えて、問題になるのは同距離で撃ったときの威力比較じゃないかな

  • 49二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 18:31:02

    >>47

    戦車に今の主砲と同威力のレールガン載せるには、エンジンをもう一つ積まないといけないと言われるぐらい

    ビームライフル≒レールガンという感覚はわりと正しいと思う

  • 50二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 19:05:13

    >>4

    有名なのはB-25Gか

    水平爆撃では対艦攻撃が困難ということでつけられたけど、艦砲と比較すれば75mmは貧弱で反復攻撃が必要と思ったより効率悪く危険で、スキップボミング開発とともにいらない子になっちゃった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています