- 1二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 13:41:54
- 2二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 13:47:00
一番言われてるのはエーテルの否定じゃない?
- 3二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 13:47:19
この人は特殊相対性理論と一般相対性理論がよくいわれるけど本当にやばいのは光量子仮説とブラウン運動の方だと思う
- 4二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 13:49:25
「神はサイコロを振らない」発言はスキルになってそう
- 5二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 13:49:49
エーテルって歴史的に見るとつい最近の理論だから魔術師にはあまり関係なくない?
- 6二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 13:51:03
- 7二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 13:51:56
でもほら同じ名前は習合されちゃうのが型月だし…
- 8二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 13:54:53
宇宙に旅立つことを命題にしてる型月にとって相対性理論は超重要なのでは
- 9二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 13:57:29
エーテルが天体の運行を司る元素なら
ニュートンの時点に否定されてるしね - 10二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 14:01:21
宇宙を構成する神秘の要素を解体したってより宇宙という土台のシステムをシステムごと解明したイメージ
特定のコマンドやスキルの使用不可どころかこのゲームもう遊べません!って突きつけたみたいな - 11二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 14:02:00
1905年の「奇跡の年」とかいう魔術世界にとっては悪夢の年
これのせいで発展・衰退した魔術がたくさんありそう..... - 12二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 14:02:10
第五架空要素(エーテル)と第五真説要素(真エーテル)が光学エーテルとアリストテレスの指すエーテル(アイテール)じゃないかという考察もあるけれど
でも第五架空要素の誕生って西暦直後なんだよね第一魔法について触れられる機会があればそのあたりも言及があるかも - 13二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 14:04:54
まあ宇宙空間のほうが神秘なんていくらでもありそうだしな
- 14二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 14:06:29
- 15二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 14:06:30
投影魔術とかフラッシュ・エア、レイシフトみたいに光にまつわる名前や性質を持った魔術は多いし光について研究されたことで魔術にとって使いにくくなったというわけではないとは思う
でもそれは神秘の増減とはまた違う視点な気もするんだけどな - 16二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 14:08:17
- 17二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 14:11:59
とはいっても基礎理論がすでに出来上がってる上で順当に科学を推し進めた天才だからな
もちろん一個人が発展させた速度としては異常なんだけど、アインシュタインレベルの天才が産まれなかったとしても相対性理論はゆっくり時間をかけて至れた到達点だとは良く言われている話
それだけ美しくて疑いようがない必然の理論だという話でもあるんだけど
- 18二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 14:19:54
多分英霊の座にいるであろうけどいないかも知れない感じがする
- 19二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 14:23:15
- 20二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 14:25:41
- 21二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 14:29:01
聖杯大戦できそう....