- 1二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 19:54:39
- 2二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 19:56:39
茨城県民だけどあおなじみは方言じゃないと思ってた。
因みにみんなはなんて意味かわかる? - 3二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 19:58:26
「あーね」
- 4二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 19:58:53
- 5二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 19:59:25
かたづけるをなおすっていうの
今でもかたづけるっていうよりなおすの方がしっくりくる - 6二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 19:59:38
- 7二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:00:12
ウザい
- 8二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:00:32
- 9二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:00:48
穴が空いてることを「穴がほげてる」
- 10二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:01:30
- 11二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:02:22
箒で「はわく」はさりげなさすぎて気づきにくいけど他の地域行くと通じないというトラップ
- 12二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:04:26
洗濯物をとりこむ(千葉県民)
- 13二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:04:28
手袋をはく!
雪をほろう!!
ゴミを投げる!!! - 14二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:04:58
取り込むって言うけどこれも方言なのかな
- 15二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:05:43
ゴミ投げといて
「捨てておいて」という意味、マジで投げてはいけない - 16二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:05:49
がばり
- 17二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:06:12
- 18二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:06:15
ちょくちょく同郷がいて草
- 19二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:06:30
- 20二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:16:12
ちゃっちゃとが西の方の方言とは知らずに使ってた関東人
何で知ったんだろう? - 21二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:17:34
しに
- 22二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:18:34
机をつる
- 23二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:22:51
味ご飯
- 24二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:23:19
今何してた?←何で今やってる事を聞いてるのに過去形なの?って言われてて確かにそうだよな…普通は今何してる?って聞くよな
- 25二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:25:11
話しかけた時点で手を止めてれば過去形もありうるからそこまで変だと思わないけどな
- 26二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:34:17
ら抜き言葉
書き言葉では使わなかったから俗語的とは思ってたけど
若者の言葉の乱れみたいに言われてたのはいまいちピンと来てなかった - 27二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:38:08
~じゃん
- 28二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:39:40
かっちゃく、こわい
- 29二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:43:30
リンゴがボケる
- 30二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:45:34
- 31二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:47:26
- 32二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:49:55
沈殿した状態でこずんでる
- 33二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:52:25
うるかす
音の響きもニュアンスも絶妙なので標準語に採用してほしい - 34二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:53:36
かまする
- 35二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:53:45
カメムシの事をヘクサムシとかへッキーって呼んでた
- 36二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:54:08
このレスは削除されています
- 37二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:54:11
- 38二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:54:30
普通は方言も標準語もどっちも伝わるしどっちも使うので漫画やアニメ見てても違和感を感じないんだよな
「これ棚の上に乗せておいて」と「棚の上にあげておいて」の違いみたいなものとして認識するから意外と気付かない
上の投げるとかなおすみたいに言葉自体が標準語だとさらに気づかない
まつげ転んだって当たり前に標準語だと思ってた
- 39二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:56:31
「ですね」を多用するのは方言と聞いたときはたまげた
道案内するときに「あの角を曲がってですね」「なるほどですね」みたいな - 40二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:57:22
しょっぱい
- 41二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:58:08
「しんどいから保健室行くわ」のしんどい
関東出身曰くしんどいは運動して疲れたなどの肉体疲労に使うもので、微熱などのちょっとした体調不良や「この量はしんどい」などの精神的には使わないそう
その人は先生だったんで『体育とかで疲れたから保健室に行きたい』と受け取ってしまったと後悔してた - 42二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 20:59:46
そろっと並びにさらになまった言い方のよろっと
意味合いとしてはそろそろがニュアンス的に一番近いけどよろっとはともかくそろっとが方言だと知った時はマジで衝撃だった - 43二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:00:25
鬼ごっこの「でん」
- 44二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:00:30
- 45二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:01:49
うたて(うっとおしい・汚いの意)が方言だと思ってたら古文に出てきて驚いた
- 46二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:02:45
- 47二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:03:14
えらそう
えらそうだけれど大丈夫?とか外で使うと大変って知ってびっくりした - 48二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:03:51
キズバン
- 49二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:04:29
- 50二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:04:41
- 51二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:05:02
未だにごちそうさまをいただきましたと言ってしまう
- 52二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:05:23
うったて
- 53二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:05:40
電話対応でうちだとマニュアルが「なな」だから「ななじですね」って言った時に「しちじ、ですよね?」って謎訂正をお客さんがしてくるとむかつく〜ってなるぞい
- 54二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:06:17
チンチン あつすぎみたいなノリで使うからビックリされた
- 55二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:07:13
三角ずわり
- 56二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:07:38
あご あご出汁とかでも使うから方言と思ってなかった
- 57二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:07:39
くれる(あげるという意味)
- 58二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:07:51
- 59二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:08:07
定規をさしって言うこと
- 60二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:09:12
半つきとか?
- 61二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:11:04
おはぎの米の状態に種類なんかあんの?ってなった
- 62二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:11:21
標準語に対応する言葉がないのもあるよね
なんて言うんだ…?ってなるやつ - 63二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:11:31
「休み時間」の事を「放課」と呼び、「放課後」に相当する言葉がない
そのせいで中学生時代「『after school』を英訳しなさい」という英語の問題が難問に - 64二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:15:44
離合って普通に標識にも書いてあるけど意味通じない地域もあるらしいね
- 65二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:17:41
「おはよう靴下」が局地的な言葉だと思ってなかった
- 66二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:23:44
ささって
明日→明後日→ささって→明明後日だと思ってたので明後日の次を明明後日と言われ「?」となった - 67二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:29:58
- 68二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:37:22
やっこい
- 69二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:51:58
たう、たわん
物に手が届かない時とかに使う - 70二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:00:22
しょっぱいを辛いって言うのは全国じゃないってのはコナンで知った
- 71二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:22:42
「歩って(歩いて)」
方言だと知らなくて、文法を習い始めた時混乱した - 72二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:26:27
あとぜき
ドアをしめること - 73二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:40:13
ほかす(捨てる)
- 74二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:51:54
香川県民なんだけど最近まで立てって(立って)は標準語だと思ってた
- 75二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:05:44
- 76二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:16:16
広島だけどあおぢだわ
- 77二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:21:51
机かいて
意味わかる? - 78二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:37:02
- 79二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:45:22
ズッパ
靴の踵部分を踏みながら履いてる状態なんだけど、方言と聞いて驚いた
他の地域だとなんて呼ぶのか全くわからん - 80二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:46:16
植民地のほうでーす
- 81二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:47:25
だいじと宿題をあげる
この2つは調べるまで標準語だと思っていた - 82二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:47:31
行きしな、帰りしな
行きしな以外でどう言えば伝わるんだろうといつも思う大阪府民 - 83二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:55:20
- 84二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:56:09
行きがけ帰りがけじゃない?
- 85二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:57:27
「だから」は標準語でもあるんだけど相槌としての「だから」は方言だった
- 86二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:58:32
さっきこけたようだけどだいじ?
- 87二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:59:59
かばんをからう
穴をほがす - 88二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:01:14
舌ベロ
- 89二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:02:51
- 90二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:36:45
コマ結びとカタ結び
後者の呼び方が一般的らしいね - 91二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:37:04
静岡県民です
- 92二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:38:50
けったくそわるい
ご老人がよく使ってるのを聞いてきたので単に古い言葉なのかと思ってた - 93二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:44:48
上京して12年経つけど、「口のまめらん」と「ずんだれ」の言い換えがわかんねぇ
- 94二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:26:51
箒ではわくって方言だったんか…
- 95二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:30:23
加薬ご飯
- 96二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:39:18
しとっちゃったんですか〜(してたんですか)
しとってんですか〜(してるんですか)
関西弁なのは分かってたけど京都南部や大阪で使うと聞き返されてびっくりした - 97二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:52:17
ときんときんは普通にオノマトペだろうがってずっと思ってる
- 98二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:00:30
きっぽ
- 99二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:13:04
机をつるとか下にとごってるとかかな?
とごるの方は他の言い方やとなんて言うんか気になるわ - 100二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:15:55
- 101二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:18:42
しゃっこい(冷たい?)
学生の頃プール入ったときに行ったらナニソレって言われた
親の影響で家の中でふつうに使ってるとわかんないんだよな - 102二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:26:56
「口がまめらない」は「舌(あるいは口)が回らない」かな
「ずんだれ」は「だらしない」「みっともない」状態のことか?
それとも服とかがだらんってなって中途半端になってること(ズボンがちょっとずり下がってるとか)の方?
後者はほんとなんて言えばいいんだろうね
- 103二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:28:22
だいじ→大丈夫 しみじみ→しっかりと
他地域の人には通じそうで通じないため ぽろっと言うたび慌てて訂正する
隙自語 父がことあるごとに言う「自分は代々の〇〇県生まれだから言葉のアクセントの区別がつかない」を疑ってたんだけど、最近本当に「無アクセント地域」なるものがあると知って驚いた 父ごめん - 104二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:32:35
- 105二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:47:53
- 106二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:49:36
まず日常会話でそんな話にならないか下に溜まってるねぐらいになるわその場合
- 107二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:52:02
- 108二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:52:29
別に関東でも精神的な意味でも体調不良で体がだるいみたいな意味でも普通に使われてると思うけど…
「しんどい」って言葉自体はもともと方言だったのが定着した感じみたいだけど今は一般語レベルで使われてる感じするし
例えで使ってる「この量はしんどい」がどんな文脈なのかわからんのだが
「この量は」ってのがごはんの量とか荷物とか課題とかのことでその量の多さを見て辟易してる感じならその使い方もする気がするけどなあ…
- 109二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 07:37:34
鍵をかうが方言だと知らない人は案外多い
- 110二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 07:38:10
すいばり、って状況を説明するのにこれ以上短く楽な単語はないのに伝わらない地方だと説明に苦心する
- 111二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 07:48:03
B紙
放課
方言ってもっとこう、動詞とか形容詞とか謎の語尾、名詞にしたって昔ながらの言い方というか、要素そのまんまなやつか漢字に直せないひらがなの奴じゃん
こんな標準語ヅラしてる奴が方言だとは思わんて - 112二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 07:51:40
ぶす色
くちびるぶす色になってるからプールから上がれとか、足ぶつけてぶす色になったとか、身体に青紫色が生じた時に言うんだけど方言だったんだよね - 113二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 08:46:07
大学の学年を○回生って言うやつ
- 114二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 08:49:46
- 115二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 08:59:03
ついついたいぎいって言ってしまう
通話先でたいぎいって何ですか!?って聞き返される - 116二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 09:03:30
はよしねや!
つるつるいっぱい!
※喧嘩はうってません - 117二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 11:47:08
〜するしない?
東京から転校してきた子に何それって言われて初めて方言だって知ったよ - 118二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 11:52:55
- 119二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 15:17:45
『シュッとしてる』が方言だと思ってなかった
- 120二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 15:19:37
机をつる
逆に他はなんていうんやこれ - 121二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 15:20:27
アニメとかの放課後という単語に「???」となるやつ
- 122二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 15:24:28
すいばりも方言らしいのよね…
でも、標準語だとどう言うんだろう?
まさか、単純に針とかじゃないだよね? - 123二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 16:27:52
炭酸が抜けてたり七味唐辛子とかの辛味・香味が消えてる様子を「『か』が抜けてる」っていうんだが標準語だと「『き』が抜けてる」っていうみたいだね
- 124二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 16:56:40
あーねって福岡の言葉じゃなかった?
- 125二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 16:57:44
九州外では通じないみたい
- 126二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 19:34:43
「来れば」を「これば」って言うのは西日本の人に指摘されて方言だと知った、東京弁ならみんな使ってると思ったんだけど違うのか
あと「懐かしいなあ、昔はよくいたずらして怒られたっけ」の「っけ」は東日本でしか言わないはず - 127二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 19:42:45
「ら抜き言葉」と「れ足す言葉」かな
あと、どこ、とかなに、を複数いうとか?
今日はどこどこ遊びに行く?とか今日の授業ってなになにあったっけ?みたいな
基本的に複数の回答が想定される場合に使うんだけど、他の地域は使わないと聞いて驚いた記憶がある - 128二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 20:19:11
(プリント等を)裏に回して かな
よく裏手とか裏口、校舎裏とか言ったりするから普通に使うものだと思ってたけど
県外から来た人に後ろって言わなきゃ伝わらないよと注意されて驚いた - 129二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 20:31:27
- 130二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 20:33:45
たいぎい
むつっこい
たわん
無意識に言って聞き返されて初めて方言と知る - 131二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 21:55:40
なんなん?そうなん
なんなのそれ?そうなんだの略だと思ってたから方言だって知ってびっくりした - 132二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 22:03:31
米をつける
- 133二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 22:06:28
after schoolを業後(授業後)っていうのは割と最近なんかな?
- 134二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 23:58:47
関東住みだけど「机運ぶ」だな、掃除のときは後ろにやるから「机下げる」とも言ったと思う
- 135二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 01:43:33
ボタンがおささってなかった
- 136二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 11:55:54
単にささくれかな…?
- 137二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 12:07:59
「お金こわす(小銭なんかに両替する)」が方言だと知ったときは驚いた
まあまあ広い範囲では使われてるみたいだけど