FGOやfateは英雄偉人を取り扱った作品なわけだけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:42:39

    その産みの親のきのこはというとどっちかというとオリジナルの世界観やキャラで存分に描く感じだよね
    扱うにしても円卓周りみたいにオリジナル要素増し増しの方が多い
    その方がきのこがイキイキと良い作品書いてくれるから良いんだけどこれだけ偉人英雄を取り扱ってることで売れた作品で大元のメインライターが一番そこら辺から遠い作風なのはなんか不思議

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:44:42

    きのこは壮大な設定を作るけどそれはそうとして人間関係という細かい世界に重きを置く矛盾した作家でもあるんだ

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:46:03

    そもそものSNだって最後は人間同士の殴り合いや愛憎のぶつかり合いだったわけで

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:46:27

    SNも最初のセイバールートこそサーヴァント同士の戦いがメインだけどUBW→HFと段々士郎の内面を深掘りしていく方向にシフトして行くからな

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:46:39

    主人公はあくまで今を生きる人類で英霊たちはその道を照らす星明かりってのが根っことはかんじる

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:46:46

    きのこは納得のいく物語を作る前提として納得のいる世界を作るタイプなんだ
    そしてその世界設定が偶然使いやすい設定だったんだ

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:52:14

    きのこの手がけた過去作fate振り返ってもSNからして本筋は士郎達マスターの話だし
    CCCは聖杯戦争っていうフォーマットですらなくてBB達メインの話だしで他ライターの外伝fateと比べると英霊要素はあくまで物語上の一要素くらいの重みで書いてる風に感じる

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:55:02

    壮大な舞台設定作るけど地方田舎の事件とかも好きなんやろなと月姫とかで思う

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:55:27

    空の境界や月姫みたいなのも好きよ

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:55:34

    今を生きる人間のドラマを描きたいのであって、過去に生きた英雄たちの英雄譚を書きたいわけじゃないというのは伝わる
    (英雄譚としても面白いしFGOは媒体とストーリー上、英雄譚の面もあるが)

    それは型月の世界における「今を生きる人類こしが未来を作る。過去の亡霊ではない」というテーマにも反映されているように思う

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:56:58

    そういえばSNは四次の因縁やエミヤの生前こそあれ英雄の生前の因縁の話とかほとんどなかったな
    メディアとヘラクレスはアルゴノーツ仲間だけどHollowまででからみあったっけ

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:57:27

    キャメロットは割と原作の人間関係に沿ってる
    アグラヴェインとかは新たに独特な背景盛ってるけど

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:58:57

    カタギの世界の裏側の魔術やら教会やら吸血鬼やらでワクワクを抱かせてくるのはすごいわ

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 21:59:47

    極論人間と人から外れた存在でボーイミーツガールさせたいがあって、それが吸血鬼だったり魔法使いだったり臨死体験で死が見える元二重人格者だったりする
    Fateはそれが過去の英雄だったみたいな

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:00:59

    魔法使いの夜
    空の境界
    月姫
    Fate/stay night

    第一、第二、第三、第五は言及判明されてるが第四魔法が姿見せるのは何時なのか

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:02:15

    全方位死角無しな最強格に一点特化の主役が嵌まる展開好きなんだなと過去の作品見て思った

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:02:57

    >>10

    それは強く感じる

    よく「推しサーヴァントの原典エピの掘り下げもっと」という声等も見かけるが、それはFateという作品の本質からは外れているし、事実行われないことなのだろうなと思う

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:04:07

    妖精國はオリキャラっていうのもあるけど歴史っていう背景を持たない生者達の話だったし
    ミクトランも新規英霊の数は抑えてディノスやオセロトル・カマソッソ・ククルカン達の話で過去の英雄譚の続きや再演っていうよりどう転ぶか分からない生者の足掻きを書いてるな

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:04:08

    人外(真祖と英霊)とは同じ時間を生きられず別離を得るけど優しさとか社長の懇願で再会させてくれるのも結構好き

    あと旧月姫の秋葉とか鮮花やDDDの火鉈と妹系キャラに変なこだわりあるのかなと思った

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:04:25

    >>16

    そういうのは皆が好きな<<王道>>って言うんだぜ

    そこをどう味付けしてくかが手腕であるが

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:04:58

    >>17

    こういう生前のガッツリ話書くのって結構貴重だったり?

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:05:12

    結構ハーレム好きな人だなとは色々な作品みて感じた

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:07:06

    >>17

    原典の掘り下げって結局原典の単なる焼き直しだしな

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:07:16

    >>21

    型月全体の話で言ったら最近は過去の話にもガッツリ割きそうなアスラウグがあったり

    サムレムもFgoクロスオーバー前提だったろうしある意味そういう生前エピソードだったかも

    きのこはそういう作風では無いと思う

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:08:55

    >>24

    桜井先生は原典主体の作家さんだよね

    原典の二次創作にFateの要素を組み入れるタイプの印象

    だから原典の夫婦も積極的に描くし

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:08:56

    Fateは英霊と聖杯戦争が便利すぎる

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:10:11

    >>21

    ホロウとかもあるから機会があればきのこもわりと積極的に過去話(型月的解釈)は描く方だと思う

    本筋になるかはまた別

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:10:12

    なんというかコナンドイルみたいな書きたいものの方向性と世間で評価されたものの方向性が違ってしまった作家のように思う
    無論fate以前も評価は十分高かったとはいえ弾けたのはSNや以降のFGO含んだfateシリーズで現代伝奇のような作風ではなくて
    その中で世間に受けた要素を盛り込みつつ自分の作家性も盛り込んだ作品を作り続けてるのは凄いな

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:10:58

    英霊と聖杯戦争と宝具と固有結界がバカ売れしてる印象ある

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:11:13

    ていうかアルトリアばかり知っててアーサー王知ってる人が少ねえって嘆き見てると
    本音ではあまり偉人オモチャにするの好きじゃない部分もあるタイプなんだと思う

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:11:53

    >>30

    アーサー王を女の子にしたのに…

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:12:03

    自分にとって書きたいものは空の境界で全て書いたからユーザーに愛される書くべきものを書きたいってこの前の対談で言ってた

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:12:22

    >>31

    10割社長の責任では?

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:12:24

    >>21

    このギルガメッシュ周りなんかもおおよその出来事は原典に準えてはいるけど本質的なキャラ性とかはあくまできのこの独自要素を保ったままの書き方ではある

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:15:06

    >>28

    あとFGOでも他Fateシリーズでも複数作家制になってるのが大きいとおもた

    きのこは基本的には重きを置くのは人間ドラマ>>英雄譚(原典)だが、様々な方向性の作家がおるし

    東出さんなんかはわかりやすく「原典重用の英雄譚を描く作家」タイプよな

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:16:21

    理想/美しきものを追いかける生き方サイコー→世の中そんな都合よくいくわけねーだろみたいな感じのUBWからのHF嫌いじゃない

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:20:31

    >>36

    別にUBWもこれから先が大変なんだろうな…て感じがするけどね

    アニメのロンドン編もそういう空気感あったし

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:20:45

    >>35

    マスター主体の物語だったSNと比べるとアポクリファなんかは主人公のジーク以外は基本サーヴァント>マスターの比重で書かれてるし東出シナリオで評価の高いアトランティスやトラオムも二部以降の現地人要素とかは薄かったりで英雄譚としてのfate向きのライターって感じだな

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:21:04

    サーヴァントそのものに焦点当てる場合はガッツリ原典と独自解釈を混ぜてぶつけてくるけどそうでない場合は基本的にきのこの英霊の扱いっていい意味でも悪い意味でも未来へ向かう今の人類への教訓みたいな側面強いから…

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:21:11

    歴史寄りなら経験値とかかね味付けとか色々足し引きはするけどベースは史実だし
    きのこのHFとか英雄が次々脱落していく印象だったし軸は生きている人間を描いた作品だったと思う

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:22:15

    ぶっちゃけ、きのこはここまでコンテンツが続くと当時は思ってなかったと思う

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:22:23

    >>35

    言うてapoってそんな感じかね?

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:22:34

    >>36

    まあ理想よりも大切なものを得たって話だからHFは

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:23:10

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:24:33

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:24:49

    >>40

    ぐだぐだ系のシナリオやキャラが好きな層って史実込みで好きって人が多いなと思うけどそこら辺もライターによる作風の違いが関係してそうだな

  • 47二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:26:27

    >>21

    まあきのこが書くという意味じゃ割と貴重な機会ではある

    てかAUOってそこら辺恵まれてるんだよね

    SNで掘り下げなかったらじゃあCCCで追加キャラとして掘り下げるか!で相棒枠になって直接きのこに描かれたし

    その上でFGO7章のガチ生前モードでも描かれたしで

  • 48二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:26:51

    >>35

    ジークフリート周りを見るとそうかなぁ…

  • 49二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:28:03

    >>42

    apoは割と明確に英雄譚じゃなかった?

  • 50二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:29:02

    >>49

    原典重用と言われるとうーん?ってなるかな

  • 51二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:30:14

    >>49

    他のFateシリーズに比べたら英雄譚の比重が大きいとは思うな

    というかapoはそもそも人数多すぎて人間ドラマを描ききれてなry

  • 52二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:30:15

    天草四郎とセミラミスのカップリングという文化圏違いすぎるだろ英霊コンビは中々できる事じゃないよ

  • 53二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:30:46

    >>50

    原典要素は置いといてマスターよりサーヴァント主体の話なのはそうなんじゃない?

  • 54二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:31:23

    戦いそのものに重きを置いてるのが東出
    戦いの後の明日に重きを置いてるのがきのこ
    ってイメージ

  • 55二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:32:04

    ていうか生前接点ない鯖同士でCP作ってんの東出だけじゃない

  • 56二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:33:00

    Apoは確かに「サーヴァント主体」のほうの物語であるのは間違いないよ
    出た当時、マスターのドラマが主体のSNやzeroとは明らかに方向性が違ったというのは皆の評価にもあった

  • 57二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:33:37

    このレスは削除されています

  • 58二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:34:09

    >>57

    そういう話はしてないんで煽りは出てってくれるか

  • 59二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:35:10

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:36:09

    スレ主管理頼む

  • 61二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:36:17

    スレ主、管理するつもりがあるなら

    >>57 >>59 荒らし対処よろしく

    スレ見てる人可能なら通報よろ

  • 62二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:37:02

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:37:15

    スレ主有難う

    色んなタイプの作家が集まってるのは型月の良い部分だなと感じる

  • 64二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:38:43

    >>1

    そもそもきのこの認識だと空の境界や月姫と言った「型月オリジナルワールド」の方が先に作られてるからね

    Fateで出てくる英霊達の歴史がどうのみたいな原典の話はあくまでその型月オリジナルワールドを彩るトッピングのようなもんでこっちが一番目立ってるけど地味だが土台はあくまできのこ本人の作品が主体である

  • 65二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:39:01

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:40:27

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:40:35

    >>64

    まず物語がある

    そこに、原典を持つ英霊がどういう彩りになるか


    そういう感じだよな

  • 68二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:41:44

    原典要素は味付けのための調味料であってメインの素材ではないんだよな
    ぐだぐだだって本来ノッブと沖田さんは無関係な存在だし

  • 69二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:43:00

    上でも出てるが「今を生きる人類こそが未来を作る」スタンス好きだな
    その人間達のドラマであるFateが好きだ

  • 70二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:44:28

    >>64

    基本的に世界観の設定が作り込まれてるけど

    一番大事なのは物語と登場人物のドラマよね


    ただfateシリーズが人気になったからこそ、それで世界観の過去の設定を掘り下げられるようになったのは大きい

    神話のテクスチャ、ビースト、ヴェルバーとかここら辺からどんどん掘り下げられたしワクワクした

  • 71二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:46:05

    東出や経験値のfateは違う時代や地域の偉人+偉人の物語だけどきのこのfateは今を生きる人with偉人みたいな物語だな
    どっちが良いかって話ではないけど歴史とかにさっぱりな自分がfateにハマったのはきのこのそういう作風だったからだと思う

  • 72二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:49:05

    >>23

    原典と明らかに違う部分があってもそこらへんは詳しくかかないし、できるだけ史書より物語からとってこようとしてる作風なんだなというのはわかる。

    それがいい風に作用するときと、ちぐはぐになるときの両方があるってかんじ

  • 73二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:50:09

    >>71

    おおそうそう、まさにそれそれ

    どの作家の方向性が好きかは人それぞれで、逆に言うと色んな好みに応対できるという強みだな

  • 74二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:51:51

    ただ本当にこの聖杯戦争というシステム作ったのがあまりに大きな発明

    だって無限に話作れるもの
    神話や史実に重きおいても良いし、あくまで今を生きてる人間と英雄のドラマにスポット当てても良いと自由過ぎる
    魔界転生とメガテンから着想を得たと言ってたけど、もうしっかり独立した良さを獲得してると思う

  • 75二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:53:16

    同じFate好きだけど友人と望む事が色々違ってたんだがこのスレで言語化されてスッキリした

  • 76二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:53:40

    >>74

    sn出してzeroで例作って他の人達が色んな世界観で聖杯戦争・聖杯戦争関係者のサイドストーリーって感じで広がっていったのは凄いなとはなる

  • 77二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:54:18

    stay nightのアーチャーという、初手だから出来る究極の例外

  • 78二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:54:27

    このレスは削除されています

  • 79二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:55:01

    >>78

    ?????

    お前のFGOの定義ってナニ?

  • 80二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:55:15

    歴史の重みみたいなとこを演出するのは結構苦手な部分だろうなとはめちゃめちゃ思う

  • 81二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:56:17

    >>78

    すまん言ってる意味が何一つわからん

    アレ必要ないならじゃあ今までの全部必要がないになると思うんだが

  • 82二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:56:23

    このレスは削除されています

  • 83二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:56:53

    >>78

    >>82


    スレ主お願いしますー

  • 84二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:58:27

    このレスは削除されています

  • 85二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 22:58:53

    構われて面白がってんだから本当に嫌なら黙って報告したほうがええよ

  • 86二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:00:49

    歴史上の大事件に立ち会うみたいなのは意外とないんよね

  • 87二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:01:56

    >>86

    大体は終わった話として扱われるからな

  • 88二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:03:15

    上にもあるけど聖杯と英霊システムと合わせてfgoになったことで色んな作家さんのテキストを読めるのはありがたい
    fgoは主人公のぐだが今を生きる人間として軸になることもあれば生き証人として英霊たちのあり方を見届ける観測者にもなれるからマッチしてると思う

  • 89二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:03:52

    >>86

    そういうパターンだとそれこそ「過去の話」だもんな

  • 90二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:04:25

    >>84

    て言うかメリュ子自体は自身の事はageても相手のことsageたりはしないタイプなのに二次創作とかだとやけに相手をsageたりしてる気がする

  • 91二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:04:54

    >>86

    FGO全体で見ても百年戦争や南北戦争の時期を前後に関わったくらいか?

    ウルク朝の滅亡も完全に別物だし

  • 92二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:05:27

    まあいいんじゃない?きのこだって自分が書いてたら書かないジャンルの話を書いてくれることを期待していろんなライターを受け入れてるんだろうし。そうじゃなきゃ複数ライターがいる意味がない

  • 93二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:05:33

    >>89

    そういう話もみたいけど型月はやる気ないんだろうなと思う

    型月版殷周革命とかやってほしくはあるんだけど。

    三田先生あたりに

  • 94二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:08:04

    >>86

    明確に型月の歴史と原典の歴史は混じり合わせないようにしてるってのは感じる

    例えばだがキャスター連中でも時計塔やアトラス院の連中と繋がりがあっても「俺は元々時計塔の魔術師だよ」みたいな奴は出ない

    聖堂教会もイエスが居る時期は兎も角その後もだいぶ昔から存在してたはずだがキリスタン系の鯖が所属してますよというパターンはない

    天草は鯖になってから所属してるパターンで生前から入ってたというわけではないしな


    だからもうそこの区切りはわからんようにされてはいるけど実は明確に線引はされてるんだよね

  • 95二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:10:50

    歴史もがっつり書くタイプのライターさんが加わってシナリオ書いたらどうなるのかな、みたいなのは気になる。
    とはいえあんまりそういうの得意なタイプの小説家さんとかはどうしてもある程度専門的になるから型月とは縁がなさそうでもあるんだけど

  • 96二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:12:39

    特異点の方式上、大事が起こる前に止めるっていうよりは起こってしまったあとの話になっちゃうからしゃあない

  • 97二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:13:05

    >>92

    基本「面白いと感じたら好きに書きなよ」って考えな人という感じよな

    成田のFake後書きにもあったけどもきのこと虚淵は自分の作品に対してオープンというか「別にいいよ?やりなよ」って感じで驚いてたな

  • 98二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:15:49

    英霊達はあくまでそれぞれ終わった物語/終わりきれない未練を持っててそれが今を生きる人類にどう影響を与えるかみたいなところが主軸な気がしてる
    今を生きる人類の影響で英霊側が自分の物語への解釈に少し変化を持って何か納得する事はあっても終わった物語自体を変化させる気はないというか、なんだかんだ過去の不可逆性とその時々の選択を大事にしてるよね

  • 99二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:20:22

    Fateは人類の歴史を辿る過去の話
    月姫は今を生きる人と人外の今と未来の話
    だそうな

  • 100二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:20:27

    >>93

    見たい気持ちもわからんでもない

    でも歴史みたいな「終わった過去」のIF話って、Fateのテーマじゃないから多分今後も無いんだろうなって

  • 101二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:21:33

    今を生きてる人間だけが未来をより良い方向に創ることが出来るみたいなきのこのスタンス好きだわ
    勿論カッコいい英雄達の姿を見るのもそれはそれで好きだからどのライターさんのお話も楽しく読んでる

  • 102二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:22:07

    過去から今への繋がりを重視してるよね。だからこそ歴史を組み替える=過去と現在を断絶させるのはNGとされる。一方過去は全て未来に繋がるから過去同士の繋がり(ズォルケンとパラPやホームズとエレナさんなど)も重視する。多分これは「同じ時代に似たジャンルの業界にいた有名人同士なんだから繋がりがないとおかしい」的なことなんだと思う。

  • 103二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:22:22

    >>100

    見たいのは型月時空において英雄たちが今を生きていた話だけど、あんまそっちはやらんのよなーどうしても。

  • 104二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:26:22

    >>103

    それやるならそれはfateや型月というより歴史小説や大河ドラマなんかの領分になるからな

    サムレムみたいなのは近そうではあるけどあれも伊織なんかは史実と経歴全然違うオリキャラに近い側面もあるし

  • 105二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:26:52

    このレスは削除されています

  • 106二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:27:57

    >>104

    型月大河、だれかかいてくれんかのう…

  • 107二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:28:16

    >>103

    FGOっていうゲーム媒体だとどうしてもね…

    せいぜいマテリアルや幕間やシナリオでのちょい見せ位になっちゃう

  • 108二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:29:53

    サーヴァントは終わった過去をベースにした影だけど、自意識がある存在が他者と交流して変化が起きないわけがないってところもピックアップされてて、そこをさらにブラッシュアップするとApoとかの話になるんだと思う。英霊という色濃い過去を持つ存在が様々変化するのを踏まえた上で、過去がないジークが何になるんだって話

  • 109二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:31:14

    まぁたとえば誰かが型月における「アーサー王の死」のようなものを書かせてくれといってもokだすかといえば難しい気がする。
    なんというか出来るだけ確定的な描写は避けたいみたいな雰囲気で英雄を扱うスタンスにはなってると思う

  • 110二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:35:01

    >>104

    サムレムは剪定事象っていう前提ありきの時代設定っぽい

    鄭成功とか近代英霊で実装されてもおかしくないけどそもそも剪定事象だからサムレムの物語は英霊鄭成功の過去として確定しないっていう絶妙なライン

  • 111二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:35:45

    >>109

    現実ベースの史実はともかく背景が全然違う神話や伝説までクロスさせてるからな

    詳しくそこら辺切り込んで書こうとどうやったって齟齬が出るのは明らかだしそこら辺避けるのはしゃあない

  • 112二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:45:56

    極論、既存の伝承を使わないほうがきのこはやりやすいんだろうけど、人類の歩んできた道とかそういうのを描くなら、1から全部つくるよりは既存のものつかったほうが早いし効果的なんだろうな

  • 113二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 08:06:42

    保守

  • 114二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 08:31:27

    きのこじゃなくて経験値の担当だが直近だと晴信のUMA疑惑な黒雲みたいにfgoとかで登場した際作られたり盛られた設定に関しては過去描写でも現在軸でもいいから何かしら明言して欲しいなとは思う
    何でもハッキリさせればいいってもんじゃないが史実ネタをどう調理したかって楽しみも有るんだよな

  • 115二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 09:14:44

    きのこにとってあくまで原典はエッセンスだけど本来中ボスだった悪神テスカトリポカが元ネタ調べ直して今の立ち位置になったってインタビューで言ってるしガン無視とはちょっと違うんだよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています