首都防衛戦という歴史イベント

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:17:38

    追い詰められてここで勝負が決することもあれば、防いで大逆転することもあるから最後まで目がはなせない



    個人的に好きなやつ

    コンスタンティノープルの陥落 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    ポーランド・ソビエト戦争 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 2二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:18:28

    テスト

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:25:08

    首都というか本拠地だけど第一次月山富田城の戦い

    ピンチを覆した上、攻めてきた大名の次期当主を死亡させてるの凄いと思う

    月山富田城の戦い - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 4二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:27:08

    ローマってなんか包囲されてる回数多いな


    ローマ包囲戦 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 5二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:35:12

    昔の日本だと京の都が首都?だと思うけど、なんか護りにくそうだな

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:51:04

    WWⅡでダウンフォール作戦やったら凄く悲惨な感じになってそうだな

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/01(月) 23:56:45

    首都防衛戦(外交戦)

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:09:09

    >>3

    まぁあれは争ってた二大巨頭の配下が手のひら返ししながら生きてた(そうでないと生き残れなかった)小勢力ばっかだったのも大きかったと思う。この戦にしてもその前の吉田郡山城攻め(小勢力時代の毛利の本拠が責められたやつ)にしても、戦況不利→大量裏切り→総崩れのコンボで決着してるし。

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:50:33

    >>5

    実際、昔から攻めやすく守りにくいと言われてる

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:08:55

    >>9

    だから最初から籠もって守る事は考えず

    自ずと京都近郊での野戦という形になる


    なお京都のド真ん中でドンパチ始めた応仁の乱()

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:18:00

    >>10

    京都観光すると朝のお散歩の距離に両軍の重要拠点がひょいひょいあったりするからマジで意味が分からない

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:04:37

    オスマン帝国と神聖ローマ帝国の決戦であり、その力関係の大きな転換点となったウィーン包囲戦

    第二次ウィーン包囲 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 13二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 09:14:14

    >>1

    コンスタンティノープル攻防戦はずっと昔に読んだ塩野七生の小説がすごく面白かった

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 11:35:03
  • 15二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 14:53:59

    >>14

    あれはなー……じゃあ国境から遠いところに移転しましょうってやると南北二分された国家体制を認めるって事になっちゃうから

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 16:47:36

    首都包囲されたけど国王フレデリク3世が「私は私の巣で死ぬ」って言ったのかっこいいし

    全コペンハーゲン市民が徹底抗戦してるの良い

    フレデリク3世 (デンマーク王) - Wikipediaja.wikipedia.org
    カール・グスタフ戦争 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 17二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 18:03:14

    >>7

    江戸無血開城は幕府の外交の総力戦って感じで大好き

    江戸を焼かれたら経済面で困るイギリスにそれとなく働きかけたりとか

    邪魔な新撰組ら抗戦派を口八丁で言いくるめて江戸から追い出したりとか

    薩摩出身の13代将軍の御台所 天璋院篤姫のルートから接触を図ったりとか

    極め付けは危険人物と噂の幕臣の山岡鉄舟に会ってみたら存外使える人物だったから、山岡の友人の捕縛した薩摩藩士と共に西郷の陣まで使者として向かわせたとか

    とにかく勝海舟が有能すぎる

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 18:48:53

    一番最近のはウクライナ侵攻のキーウ攻防戦だな
    あそこで守りきったことで傀儡政権樹立による短期決戦の目論見が見事に破綻した

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 18:51:03

    >>9

    室町幕府の脆弱性って、その仕組みもだけど地理的条件もあるのよね

    結局の所いざ有事の際に守れない勢力は舐められる

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 18:52:46

    順当に負けたベルリン防衛線
    たぶん資料や証言が最も多い首都陥落なんじゃないかな

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 19:57:52

    >>18

    キエフはルーシ民族にとっての本貫地だし象徴的な意味合いとしてもお互いの国民にとってあの攻防戦の意味は大きかったらしいね

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 20:28:51

    ヴァイキングの大船団がパリを包囲した激アツな戦い

    まあ当時のパリはまだギリ首都ではないけど

    パリ包囲戦 (885年-886年) - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 23二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 20:33:20
  • 24二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 20:51:23

    >>20

    その後のソ連兵の狼藉も含めてホント凄惨な戦いだよねえ…

    ただ、不謹慎だけどちょび髭の自決とか第三帝国の終焉としては劇的

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 21:03:10

    >>19

    まあその地理的不利を押してでも天皇家(北朝)をお護りします!ってのが室町幕府の存在意義だったってトコあるから……

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 21:15:34

    >>22

    これを見て思い出す、ww2のパリ占領

    あんまり詳しくないけど、防衛戦らしい戦いってあったけ?

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 21:20:13

    >>26

    2次大戦のパリは非武装都市宣言されてたからドイツ軍が迫った時点で降伏

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 21:34:28

    >>27

    パリは燃やさないの?

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 22:12:33

    >>28

    そのセリフはドイツ占領下のパリに連合軍が迫った時のものなので……

    なおこの時も多少の抵抗は行われたものの、結局パリ焦土作戦は実行されなかった模様

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 22:27:07

    すこし違うが南北戦争は互いの首都(ワシントンとリッチモンド)近すぎると思う

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 22:29:47

    >>30

    首都には首都をぶつけんだよ!

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 22:39:14

    >>17

    使者として西郷のもとへ向かった山岡鉄舟の活躍も個人的にはポイントだなあ

    堂々と名乗りながら敵中を進んできたり西郷を相手に渡り合って交渉を取りまとめたりしてて

    幕末の三舟の一人になっているのも伊達ではないなと

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 09:21:38

    >>16

    第1次デンマーク戦争でカール10世グスタフが凍った海を渡ってコペンハーゲンを包囲したの好き

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 12:27:58

    ソ連側指揮官にどこかで見たことある名前がありますね


    ワルシャワの戦い (1920年) - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 35二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 12:47:39

    千年以上続いたアッシリアが事実上滅亡した戦い


    ニネヴェの戦い (紀元前612年) - Wikipediaja.wikipedia.org


    >>1のコンスタンティノープル陥落もそうだけど首都が陥落して長く続いた国が滅ぶのはどこか物悲しい気分になる

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 12:51:15

    お互いの首都がほぼ同時期に攻め込まれるというなかなか珍しい展開

    東ローマ・サーサーン戦争 (602年-628年) - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 37二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 12:55:31

    >>36

    そんな事やって遊んでるからムハンマドにいいようにやられるんや

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:04:21

    >>30

    てっきりもっと離れたところからお互いの首都目指して戦ってると思ってたからこれ知った時は笑ったわ

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 14:39:17

    首都が陥落したら僻地に逃げて地方政権として存続する歴代中華帝国の面々
    なお古くは周から続く由緒ある伝統芸の模様

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 18:04:14

    近代風架空戦記でロンドン攻防戦やワシントン攻防戦あったらどんな感じになるんだろう

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 18:05:41

    >>30

    まあワシントンD.C.の方は南北の真ん中になるようにって理由で作ったはずだし理解できる

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 18:10:43

    >>25

    置いてったけどな実際は

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 19:15:41

    >>32

    あんだけ手を尽くしても肝心な降伏の意思がきちんと伝わってなくて新政府軍に本気で降伏するか疑われてたからね

    時には敵陣を強引に突破してでも使者の任務を全うして勝-西郷のトップ会談に漕ぎ着けた山岡鉄舟の功績は少なくない

    西郷さんなんかは鉄舟をよほど気に入ったのか終生の友情を結んでるし

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 23:29:32

    どうして人は盛りたがるのか


    鎌倉の戦い - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 45二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 02:42:26

    >>40

    ヒラコー「旅行でクソ対応されたからロンドンボロカスにしたろ!」

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています