- 1二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:22:18
- 2二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:25:02
スレ画けいかって読むんじゃないんだ!?
- 3二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:26:59
同じ漢字でも日本の漢字音はガラパゴス化してるからね
- 4二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:27:33
髪で隠れてるけど「Jing Ke」と読むそうだ
ほぼローマ字読みで良いよ - 5二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:27:50
王貞治みたいな王さんは「ワン(Wang)さん」になるようなもんよ
- 6二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:30:30
ジン グエァ みたいな感じ
- 7二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:34:06
本来は音読みすれば読めるはずなんだけど
漢字伝来したときの発音と現代との発音は異なるので・・・ - 8二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:10:57
そもそも日本語読みのケイカでいいです
漢字圏はお互いの音で読んでOKっていう協定あるので
学校でも毛沢東はモウタクトウで習うでしょう
ただ十何年前に漢字捨てたハングルの国が文句言ってきたのか
元の国の呼び方を尊重するようにはなったか - 9二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:12:13
虞美人がユーメイレン…だっけ
- 10二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:28:55
ARTHURとかODYSSEUSはなんとなくで読めるけど中華とケルトは知ってなきゃ読めないよなー
- 11二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:29:00
単純な時代変化だけじゃなくて、昔の中国語って当時の日本語よりも音の種類が多いから、日本に漢字が入ってきた段階で日本語でも読めるように元の音から離れた音になってることも多いんだよな
それに加えて時代変化で音が変わると今の中国語と日本語では全く読み方違う漢字が生まれるっていう
- 12二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:34:27
丁度数日前に暇つぶしで集めていたやつ
呂布奉先(Lǚ Bù Fengxian)
陳宮公台(Chén Gōng Gongtai)
赤兎馬(chìtùmǎ)
諸葛亮孔明(Zhūgě Liàng Kongming)
司馬懿仲達(Sīmǎ Yì Zhongda)
周瑜公瑾(Zhōu Yú Gongjin)
張角(Zhāng Jué)
姜尚子牙(太公望)(Jiāng Shàng Zǐyá, Tàigōng Wàng)
始皇帝(嬴政)(Shi Huang, Ying Zheng)
荊軻(Jīng Kē)
項籍羽(Xiàng Jí Yǔ)
虞美人(Yú Měi-rén)
韓信(Hán Xìn)
高長恭粛(蘭陵王)(Gāo Chánggōng Sù, Lanling Wang)
徐福(Xú Fú)
武則天(武照)(Wǔ Zétiān, Wǔ Zhào)
楊貴妃(楊玉環)(Yáng Guìfēi, Yáng Yùhuán)
玄奘三蔵(陳褘)(Xuánzàng Sānzàng, Chén Huī)
哪吒(Nézhā, नलकूबर)
秦良玉(Qin Liangyu)
鄭成功(Zhèng Chénggōng)
李書文(Li Shuwen)
燕青(Yàn Qīng)
呼延灼(HūYán Zhuó)
黄飛虎(武成王)(Kō Hiko)
史進(九紋竜) (Shǐ Jìn)
大歳星君(Tàisuì Xīngjūn)
徴側(Trưng Trắc)
徴弐(Trưng Nhị ) - 13二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:35:34
中国は異民族国家だった清が言論・思想統制を敷いたから
お上に睨まれない学問として考証学が進んで今に至り
結果として古代中国の発音研究なんかも一学問として成立してて
当時の発音は日本の方が近いからって日本語の研究をしてる人も多い - 14二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:36:46
- 15二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:39:05
そもそも中国でも北と南で発音違うわけでな
口語が異なっても文章で理解できるから漢字というツールが今でも残る大発明なんだし - 16二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:41:37
表意文字とかいう偉大な発明
- 17二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:44:13
- 18二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:58:25
真名が蘭陵王だから普段意識しないけど〇〇王って中華的には称号だからね
英訳したらPrinceが正しい - 19二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:00:21
アルファベット圏でも発音違う問題はよくあるし、源流が同じ字を使ってても音は違うのは古今東西一般的な話
1で出てるアーサーとかも英語読みで、フランス語読みとかだとアルトゥールとかになるしね - 20二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:07:44
ドイツ:カール
フランス:シャルル
イギリス:チャールズ
スペイン:カルロス
とヨーロッパで無限に名前変わる人もいるから - 21二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 05:53:49
中国とかの作品は名前全然覚えられなくて挫折することが多いわ……
- 22二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 11:50:47
FGOはまだ平気だけどほよばゲーは固有名詞わからんすぎる
- 23二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 11:52:07
新シンいつも読めない
- 24二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 11:57:09
- 25二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 12:13:59
- 26二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 12:16:18
- 27二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 12:18:14
日本だってちょっと時代を遡るだけで発音違うし、中国に限らず外国のも場所によって発音ぜんぜん違うとかよくあるよ
- 28二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 12:23:21
方言でカタカナ表記上なら一緒だけどイントネーション全然違うみたいなのはよくあるよね
- 29二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 12:49:11
姓名で姓が先に来るのが日本とか中国とかだけって思い込みで、本来と逆に読んでしまうとかもやったことあるな…
- 30二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 16:36:25
むしろアーサーはブリテン(ブリトン)人の末裔たるウェールズではアルスルって読みだよ
たまに「どうしてサクソン人撃退の英雄をアングロサクソン語で読むの…?」って話題になる人物だぞ
ウェールズ語よりイングランド語(英語)の方が有名で解りやすいから…って結論に毎回至ってるけど - 31二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 17:22:08
黄飛虎はHuang Feihuじゃないか?
- 32二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 17:51:30
卑弥呼も昔の中国で残った記録での音写・当て字だから当時の発音がヒミコじゃなかった可能性は一応あるんだよね
現代の中国語読みだとビーミーフーだったかな - 33二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 18:36:11
邪馬台国の「台」は「ト」と発音したのではないか、って説は中国にもあるみたいね
やまと国 - 34二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 19:52:21
幽霊面(ユーレイメン)?