皐月賞が2000ギニーなるものを参考にして作られたっていうのを最近知ったんだけども

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:48:19

    2000ギニーって1600mレースだし何がどう参考にされたんや?
    あとは2000mレースだと皐月賞ってどのくらい優秀なのん?
    教えてくれよエロい人たち

    スレ画は俺が一番好きな皐月賞の勝ち馬

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:50:20

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:51:51

    皐月賞は最初1850mで施行されてたから多少は参考になってんじゃね?
    皐月賞がどのくらい優秀なレースかっていうのはわがんね!

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:51:54

    >>1

    本競走は、イギリスのクラシックレース『2000 ギニー』に範をとり、昭和 14 年に『横浜農林省賞典 4 歳呼馬競走』として創設された重賞競走。当初は、横浜競馬場(根岸競馬場)の距離 1850mで実施されていたが、18 年以降は東京競馬場へ移設された。24 年に中山競馬場へ舞台を移したのを機に競走名が『皐月賞』とされ、25 年には距離が 2000mに延

    伸され現在に至る。


    ソースコレ

    jra.jp
  • 5二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:52:30

    1800じゃ駄目だったのかな

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:53:03

    すまん、「レースとしてどのくらい優秀」っていう言葉の意味が全くわからん

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:56:00

    >>2

    実につまらないね君というやつは


    皐月賞の格自体はぶっちゃけ2000mのG1としてはめちゃくちゃ優秀というわけじゃないかもな

    中山2000mの構造上一番早い馬が勝つレースという格言はは未だに効力続いてる印象やけどね

    スピード指数の重要になってきた昨今の競馬だと案外皐月賞勝ってるかは需要かもしれんで

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 00:57:04

    >>6

    普通に考えて馬を評価するレースとしてどれくらい役立ってるかってことじゃないん?

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:01:02

    まず最初期マイルじゃないのは横浜がマイルで開催できなかったから
    そして当時から日本競馬には中距離以上のレースへの信仰が強かったからだと思う

    んで評価としてはまあまあ優秀なレース
    少なくともスピードと早熟性を測るという面ではクラシックだと1番

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:03:00

    皐月賞馬割と種牡馬リーディングには入ってくる印象だけどどうなんやろうな

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:03:04

    2000という数字を距離と勘違いしたため皐月賞は最終的に2000mと設定された
    また2000ギニーは別名メイステークスと呼ばれており4月開催なのに皐月賞なのもそこから取られてる
    2000mのクラシックレースは他に類が無くかねてより世界中から注目度の高いレースとなっているよ

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:05:26

    一説によれば距離に関しての話は仏国を真似したとかだった気が
    でも2000ギニー•ダービー•セントレジャーで3冠(それと1000ギニー•オークス加えた5競走がクラシック競走)な英国をみんな真似してクラシック競走を作ったわけでどこを経由してようが英国の影響は間違い無いよ
    皐月賞も菊花賞もそれぞれジャパニーズ2000ギニー、ジャパニーズセントレジャーって大抵併記されとるし、欧州各国のクラシックもそうなってるところが多いはずよ(独仏伊愛はそうなってたはず)

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:06:05

    3歳での中山2000mというコースの特徴を語るなら、確実に中距離適正が求められるコースかな?
    直線短いコースだから、先行馬なら中距離適正ないとスタミナ保たないし、追い込み馬なら中距離ぐらいの追走力ないと届かないからね

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:07:36

    皐月賞はマイラーを買えって言葉もあるけどな
    まあペースが流れやすいからってことだけど

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:10:07

    なんで2000mに伸びたのかは結局わからんなぁ
    ソースがないし憶測がいくらでも転がってるしで

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:12:17

    >>14

    それもあると思うけど、3歳のこの時期で同世代相手にしてマイル走れない馬は将来ステイヤー候補ですし…

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:13:11

    >>14

    とはいえ皐月賞馬で2000が上限または誤魔化してこなせただけで最適な距離はマイルですって馬は少数派な気が

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:43:31

    >>17

    古いけどジェニュインとかが近いのかな

    あとはロゴタイプとかイスラボニータとか

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:20:17

    >>17

    割と長く強い皐月賞馬はマイラーのイメージある

    ほぼダイワメジャーとロゴタイプのイメージだろと言われたらそうかもだけど

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:23:56

    1番強い速い皐月賞馬は分からんが1番可愛い皐月賞馬は分かる

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:27:13

    >>19

    どっちも現役見れてないせいかそのイメージ全くないわ

    むしろその後2400m以上の重賞勝ってるイメージがある

    ステイヤーとまで言わないけど、結果的にスタミナあった馬が多いイメージある

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:28:07

    横浜がクソコースすぎて1600ができないからしょうがなく1850で始めた
    たぶん「こんな中途半端な距離でやるなら2000でよくね」ってなったんだろう

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:31:13

    結果的にだがここが2ハロンも長くなったことで日本の3冠の難易度は本家よりだいぶ下がってる
    現実的な目標たり得るから本家ではほぼ皆無になったのに日本では未だに3冠を狙うのが当たり前な状態が続いてるのかもしれない

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:33:17

    >>23

    中距離中長距離と長距離が路線として乖離してないのもこれのおかげだよな

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 02:54:40

    皐月賞馬はなんかマイル行けるくらいスピード系の馬と菊花賞や春天で戦えるくらいスタミナ系の馬の両極端がなるイメージある
    一部の強い馬は例外だけど基本府中の高速な中長距離で瞬発力勝負やりますって感じじゃないな

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 05:18:07

    皐月賞は勝ったけどダービーの一番人気は別の馬ってよくあるしね、割と別な要素求められてる

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 06:18:19

    まあでも2000mは今一番評価される距離だから結果的にはいいのでは

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 16:39:55

    日本で最初にクラシック五大競走が揃った時の条件

    中山牝馬四歳特別
    中山1800m

    横浜農林省賞典四歳呼馬
    横浜1850m

    東京優駿
    東京2400m

    阪神優駿牝馬
    阪神2800m

    京都農林省賞典四歳呼馬
    京都3000m

    戦前の日本では1600は重視されていなかったフシがあるみたい

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 16:43:15

    そもそも軍事のため、頑強な=長距離で強い馬を作るというのがあったから、どうしても長い方がねってのはあったんじゃないの?(内国2マイルや、初期天皇賞などを思い出しつつ)

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 16:48:48

    >>28

    桜花賞の中山も昔は外コースなかったから一番マイルに近いのが1800だったってのはあるかもしれん

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 16:54:30

    戦後直後の改正では東京2000mだけどどうも戦争中に能力検定競走として実施するときに距離を延長する方針にしたっぽい?

    いかんせんそのへんいまいち伝わってない

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 16:56:34

    >>30

    そうでもないよ


    当時はダートコースがないので馬場が一回り小さいからわりと素直な作りになってる

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 17:01:19

    >>32

    決勝点スタートの距離をある内に入れちゃいかんやろ

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 17:15:36

    >>33

    当時はバリヤー式だからモーマンタイ()

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 17:40:08

    >>28

    まあ昔は長距離を走れる強くて頑丈でパワーのある馬が馬として至上の強さとされてたからね 『スタミナとパワー』を馬の強さとする思想が『レースで勝つスピード』という現実に負けたのが現代競馬

    ちなみに長距離信仰がアメリカから輸入された種牡馬のスピード競馬に淘汰されるのは日本より50年くらい早く欧州でも見られた現象だから当然っちゃ当然

    競馬の本場はイギリスだけど世界の競馬の中心はアメリカなのだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています