ここだけ

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:07:06

    イスラム教が成立しなかった世界

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:18:39

    1400年の架空史を妄想するのは流石にホネが折れまっせ

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:19:59

    軽く世界がひっくり返る

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:27:03

    イスラム教ができるまで広まってたユダヤ教やキリスト教に置き換わるのか?
    なんか中東とかの気候に適した新しい宗教が生えてきそうな気もするけど

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:34:57

    なんかでも違った形の宗教がどこかしらで遅かれ早かれ成立していたかもな

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 01:41:10

    科学技術分野に大きな影響がありそう
    イスラム世界で継承・発達したものも割とあるから

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 03:39:23

    そもそもイスラム教ってなんで生まれたのか良くわかんないんだよな

    ムハンマドが神の啓示をうけて云々って神話は知ってるけど
    実際のところ歴史の一局面として見た時に何故一代であれほどの勢力拡大が為されて
    その後も宗教的結束を軸とするイスラム帝国が中東に根付いたのか
    って歴史的な観点から見たイスラム教の成功理由がちょろっと探した範囲じゃあんまり引っかかって来ない

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 03:45:44

    >>7

    ムハンマドがめちゃくちゃ戦争が強かったとは聞いたけどそれだけじゃ説明できないのか

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 03:48:36

    イスラム教以前に中東にあった宗教というとゾロアスター教とマニ教とキリスト教になるのか?

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 03:54:46

    >>8

    曹操か信長だかは忘れたけど、面倒な宗教勢力に対抗しようと自分が本尊の教団立ち上げたけど根付きもしなかったからな

    強いだけでは無理

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 04:08:54

    大学で東西文化比較学んでるんだけど、講義で聞いたイスラム教の勃興はその公正な商取引のルールに起因するって話だったね。

    取ったノートのコピペになるけど↓

    >預言者ムハンマド後継者達の築きあげた帝国は、アラブの枠を超え西はスペインから東はインドまでを征服下に置き、その教え、イスラム教は世界最大の宗教の一つとなりました。

    自らが大商社のオーナーでもあったムハンマドが記したイスラム教の教典クルアーン(コーラン)は、

    同時に世界貿易における公正なルールとして、数世紀にわたって世界の富をイスラム世界にもたらしたのでした。


    ムハンマドは格差社会を拡大させるものの正体も正確に見抜いていました。それは”利子”の存在。自ら大富豪であったムハンマドは利子と複利効果の威力を誰よりも熟知しており、人々には勤労を奨励する一方、利子による不労所得の獲得を厳しく禁止しました。


    ムハンマドが作ったイスラム社会はその後、先進的で公正な教えで1000年近くにわたって世界をリードし、そしてその後新たに勃興した西欧諸国に破れ衰退していきました。

    それはイスラムというインターナショナルな宗教が逆に西欧流の国民国家の芽生えを遅らせたこと、そして格差を恐れるあまり利子を禁じたことによって資本主義が生まれる余地を無くしてしまったからに他なりません。

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 04:30:14

    >>11

    はぁーなるほどなあ

    つまりムハンマドの作ったルールはまずアラブ商人達に受け入れられた事で最初の地盤を築いたわけか

    そしてカネと武力で周りをどんどん巻き込んで世界帝国化したと


    しかし商人の宗教であるによ関わらず逆に思想のベースは社会主義的ってのも面白いな

    そりゃあアメリカからしたら不倶戴天の敵だわ

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 04:47:50

    砂漠とか乾燥地帯で生きる生活の知恵を纏めた物だから似たような教義は出来そう
    雑食の豚は人間と同じの食べるから食糧の奪い合いになって凶作の時にヤバいとかそういうの

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 04:59:21

    アリストテレスが評価されない世界になるな

    欧州では忘れ去られた人物で十字軍がイスラムから持ち帰ったことでアリストテレスは再評価されるんだし

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 07:02:02

    >>12

    拡大の原動力に宗教的情熱ももちろんあったと思うけど、それ以外にも商業ルール適用地域の拡大(商業圏の拡大)もあったって話だったね

    宗教的情熱と商業圏の拡大、イスラム勃興の原動力だった二つの車輪、「イスラム教を広める」という目的は同じだけども内実は全く違ってて、それが後の分派に繋がっていくって

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 07:07:57

    イスラム教が拡大した理由について、この動画では「教義が合理的な生活規範だったから」と解説してる

    昔は宗教信じて本当に反映できてた時代もあったんやね

    ゆっくり解説 砂漠気候にてイスラム教が最強である理由 俗説


  • 17二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 09:18:54

    教義が合理的な生活規範ってのは、世界宗教クラスのならどれも抑えてる点だと思うよ
    人がいて宗教が生まれるっていう順番からしてね
    なので、宗教が出来て禁止されてみんなそうした、ではなくて、もともとそうやって生活してた(そうしないと生きていけなかった)生活規範を宗教の教義にすることで明文化して強制力を強くしたってのが実情かなって思う
    いつの時代どの地域にも俺は自由だマンは現れるもの。そういうのを合法的にぶん殴れる棍棒みたいなものっていうか

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 14:55:49

    >>11

    いい話聞けたわ

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 15:31:00

    科学数学はここまで発展してないかもしれないね

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 16:24:49

    >>12

    社会主義って言うけど、実際には事実上の利息もいっぱいあって(抜け穴探しに余念の無い人々)

    結果的に、庶民層じゃついて行けなくなるくらい金融工学が複雑化して


    遂には焦土と化したって要素もあるから必ずしも資本主義の要素が無かったわけでは無いのよ

    あと、イスラム圏の交易ネットワークって側面で語るとイスラム圏の繁栄はインド洋を活用した

    『奴隷』『香辛料』『砂糖』の貿易が繁栄の根幹にあって、インド洋の制海権をヨーロッパ勢力に奪われた事で

    これらの供給ルートが破断したり、陸路1本で無理矢理頑張らないといけなくなった(コスト超悪化)って要素もかなり大きい


    事実上の利息のわかりやすい事例は『土地の権利』を質みたいに扱う方法

    X「土地の権利証を100で売ります!」

    Y「買います」

    X「1年後に110で買い戻す予定なので、それまで持っていてください」

    Y「わかりました。それまでに来なかったら毎年10ずつ売値を増やして売りますから、他の人に買われないように頑張ってね。なるべくあなたを優先するけど!」

    実際には、もっと複雑な迂回方法がたくさんあったりする

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 16:27:10

    >>16

    そらそうよ宗教てのは生きる規範なんだから

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 16:39:25

    >>20

    そりゃ抜け穴はあるに決まってるし商人主体の文明なんだからみんな全力で探すだろうってのは分かるんだけど

    そのまさに大商人であるムハンマドが自らを律する理念をベースに置いてそれがイスラム商人たちに受け入れられて広く普及したのが面白いなって


    砂糖と香辛料をイスラムに握られてたから大航海時代が始まったってのは聞いたことある

    昔のイメージだと嗜好品のためにわざわざ船出して地球1周した奇特な貴族のイメージあったけど

    あれむしろ保存料と医薬品の側面つよかったから食と医をイスラムに握られてた欧州の必死の抵抗だったとか

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 17:59:26

    >>22

    まず、砂糖って言うのはギリシャ医学だと『万能薬』くらいの扱いで

    実際世界各地で薬として使用された記録が残っている


    ついでにギリシャ医学の正統後継者くらい受容していたのがイスラムでそのイスラムにならいながら

    自分たちなりにギリシャ、ローマの医学知識を必死に摂取していたのがヨーロッパ

    こうなると砂糖を求めて両者が相争うのはある意味必然みたいなもので、唯一の違いは

    事実上砂糖の生産から供給ルートまで全部イスラム圏が握っているような状態だった


    香辛料もその昔は貴重な医薬品でそれこそ黒死病、ペストのような物にも聞くんじゃ無いか的な事が言われたりしてて、その辺争うのは必須だよねって状況も存在するのよ。だからこそインド洋の覇権をヨーロッパ勢力は求めたし

    実際にヨーロッパ勢力がインド洋を握ると事実上オスマン帝国以外、めぼしいイスラム勢力は出てこなくなった

    一応ペルシャが存在するけど、オスマン帝国と比べるとどうしても格落ちなのがあの時代

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 18:06:05

    そもそもイスラム教が広まらんかったらキリスト、ユダヤ教も生まれんのじゃない?

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 18:07:36

    香辛料がペストに効くと思われてたってのは
    悪い匂いが病魔を運ぶってミアズマ説とも関係ありそう

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 18:19:20

    >>24

    分派した順番としちゃユダヤ(紀元前)→キリスト(2000年前)→イスラム(1400年前)の順だが

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 19:14:43

    >>22

    >そのまさに大商人であるムハンマドが自らを律する理念をベースに置いてそれがイスラム商人たちに受け入れられて広く普及したのが面白い

    ここら辺についても言及あったね

    東西文化比較なので比較対象が必ず出てくるんだけど、それが日本の戦国時代の一向宗だったよ

    ()は自分が書き足した注釈

    >いつの時代も重用されてた農林水産業者とは違って商工業者は虐げられ、事あるごとに刀を突きつけられて溜め込んだ金をカツアゲされてた。

    横暴な武家から財産を守るために、自治権を行使する仕組みを発明したのが加賀一向宗。商業で生計を立てる各地がこれを歓迎し一向宗を招き入れて寺内町という城壁を作った(それ以前もあったけど、マニュアル化、大規模化したのは)

    イスラムが”利子”それ自体を禁止し(大商人に借金をして、その利子に苦慮していた)新興商人(=中小商人)から支持を得たのに対し、一向宗は稼いだお金のいくらかを”寄進”という形で吸い上げ、それを分配、社会還元することで支持をえた

    信長と一向宗の戦いは、武家VS宗教というより武力(農業+一向宗とは別の商人集団)支配vs経済支配の対決だった

    戦争に負けて一向宗は大坂本願寺を失ったものの本願寺の教義は守られたし、庶民による自由な商業活動はその後も発展していった

    江戸時代になってもその商業益への課税ができなかったので商人が最強になった

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 19:50:45

    なんだこのスレ

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 20:09:02

    十字軍とオスマンとの戦争がなくなるから東ローマは史実より長生きするのかな
    それとも対イスラム前線の役割がなくなるから早々に東西戦争になるのか

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 20:16:46

    サーサーン朝とビザンツ帝国の綱引きに挟まれてアラブ人部族は東西に分かれて同化して行きそう

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/02(火) 22:45:10

    >>21

    生活規範なのは知ってたけど、その生活規範の背景に合理的な理由付けがあるのがすげーなと思った

    何となく「宗教の規範だからそんなもんだろ」と脳死で受け流してたから、実は時代背景を反映した合理的な行動を促すツールでしたとか想像すらしなかった

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 00:10:19

    ムハンマドがイスラム教興す前ってアラビア半島はどうなってたんだっけ
    まだ部族社会?

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 02:42:55

    イスラム教とか中東のことはよくわからんけど、宗教は価値観とか生活に深く関わってるからイスラム教徒の人が書いた文学作品が軒並みなくなるか全く違う内容になりそうだな ルバイヤートとか 
    まあハイヤームはイスラム教的にはかなり異端な考え方だったらしいけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています