新幹線って全部直通にすべきだったよな

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 11:49:24

    例えば大阪から仙台行く時わざわざ東京で乗り換えるのめんどくさくない?

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 11:50:22

    なんだ、お前まだどこでもドア持ってないの?

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 11:50:32

    大阪から仙台なら関空から行けよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 11:51:23

    その距離はもう新幹線が飛行機に勝てなくなってくる距離では

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 11:51:38

    >>3

    札幌ならともかく仙台なら陸路で行く人まあまあいそう

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 11:52:22

    リニア問題もだけど国鉄3人衆が互いに独立志向が高過ぎたのがね

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:16:21

    >>5

    いねえだろ…

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:23:10

    直通にしても需要あるのせいぜい静岡〜宇都宮とかだけどわざわざ直通にするほどでもだろ

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:24:05

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:24:32

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:32:49

    乗り換えがだるい
    駅に行って乗って寝てれば着くならまだわかる

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:33:35

    金の問題とかもあるんだろ知らんけど

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:34:43

    鹿児島中央から新函館北斗直通
    熱いな
    半日ぐらい?

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:34:46

    結局新幹線だけ直通にしても降りたあと在来線に乗り換えなきゃだし

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:35:17

    >>5

    時間とコスト考えたらLCCしか選択なくね?

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:37:02

    東京博多は直通こそしてるけど新幹線より飛行機で行く人の方がだいぶ多いわ

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:37:17

    てっきり新幹線と在来線の直通かと思ったらスケールデカすぎて草

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:40:59

    >>16

    昔新幹線で行った時は片道5時間かかった

    ここまでいくと流石に飛行機だな

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:41:09

    東京仙台って1時間半なのか
    結構近いね

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:42:42

    てか電車の直通便って単に列車の運用の都合であるだけで、乗り通し客を想定してることってあまりなくね

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:43:28

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:45:44

    >>16

    格安使えばお値段も安いし待機時間も含めてまだ余裕あるからな

    天候が相当荒れてると陸路に分があるけども

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:48:19

    >>16

    まぁあの列車は全線乗車をターゲットにはしてないだろうとは思うわ

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:49:12

    管轄が違うので…
    東海道新幹線は東京大阪間はJR東海、大阪以西はJR西日本、九州新幹線はJR九州、北海道はJR北海道、その他諸々はJR東日本とか思ったけど北陸新幹線は西も絡むのか?
    ここら辺はよー知らん

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:49:56

    岡山に行ったときは空港だと空港からのアクセスが悪すぎて新幹線で行ったな

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:50:50

    >>10

    乗り換え時間含めず4時間ジャストだな

    新大阪~東京→147分

    東京~仙台→91分

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:52:12

    >>24

    管轄が違うことは今更どうでも良いねん。別に会社跨いで走らせてるのは同じだし。

    問題は車両のシステムが違うことなのよ。特に西日本と東日本で電気の周波数違うことと東海道新幹線の規格が古すぎるのが面倒くさい。

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:55:17

    >>27

    そりゃ昭和から走っとるからな

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:56:54

    東京博多は東海道より山陽の方が楽だったな
    距離的にはこっちの方が長いのに

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 13:58:55

    そもそもいいのですか?
    極端な話函館の事故で福岡の新幹線が止まるようになっても
    上野東京ラインや湘南新宿ラインで高崎線や宇都宮線や東海道線が互いの事故に巻き込まれて運休や運転見合わせしてるが新幹線もそうなっていいのですか?

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 14:04:24

    新幹線は滅多に事故では止まらなくね

    天災なら流石に計画運休すればいいだけだろ

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 14:07:46

    >>16

    福岡は都市部の駅から空港までの距離が近くて便利だからな

    でも時間に余裕あったら新幹線使うわ徒歩移動少ないから気持ちが楽

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 14:10:33

    県によっては空港と街中までのアクセス悪すぎるから飛行機の選択肢がなくなる

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 14:11:03

    >>23

    まあそれはそう

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 14:11:15

    東海道山陽も繋がっちゃいるけど管轄違いも含めて通しで走る車両は言うほど多くはないしなぁ

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 14:14:36

    >>30

    普通の人はダイヤグラムがかなり緻密に組まれてるとか気にしとらんと思うよ

    俺も鉄道系の特集番組見てなんかやたらめんどくせえ管理の上で完璧に近い運行できてるなんて知らんかったし

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 14:16:26

    飛ぶのは好きじゃないんだ

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 14:23:01

    静岡県知事になってリニア通せばいいんじゃね

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 14:55:43

    東海道新幹線通すのに東京側の周波数が違うから50Hzのクソデカモーターで60Hzのクソデカ発電機回して解決した話とてもすき

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 14:58:37

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 15:32:33

    言うほど乗り換えめんどくさいか?
    東京住みだから新幹線から新幹線とか解らんけど座りっぱなしも疲れるから乗り換えで軽く歩くくらい訳ないやろ

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 15:43:45

    >>36

    そんな深いことなんてなく純粋に遠方の事故で新幹線が遅れて予定が崩れてもいいのか?という意味だと思うゾ

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:05:43

    とりあえずうちの地方に新幹線通してくれ

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:34:10

    >>42

    普通の人はそれさえ分からないという意味だと思うよ

  • 45二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 19:11:23

    >>1

    上でも言われてるけど電化方式の周波数が違う(東海道新幹線は60Hz、東北新幹線は50Hz)

    東海道新幹線は静岡以東は沿線が50Hz地帯だけどわざわざ車両側を50/60Hz対応にするのはコスト掛かるので地上側設備で60Hzに変換してる

    直通需要で得られる利益よりもコストがかかると思われるが…

  • 46二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 19:26:30

    >>31

    昨日、東北新幹線止まったぞ

  • 47二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 19:35:16

    >>41

    東京駅とか2,3分もあれば乗り換えできるように乗り換え改札設置されてて便利だけどねぇ。

    まぁ大きなスーツケース持ってる人だったら転がしたり荷棚に上げたり下ろしたり労力が必要かもしれん

  • 48二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:22:16

    >>7

    >>9

    飛行機は搭乗手続きが面倒だし大体都心から遠いからよほどの事がない限り使わない派なんだけど同じタイプあまり居ないの?

  • 49二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:23:48

    >>48

    最近はアプリで簡単に予約できる(と言っても新幹線より簡単ってほどでは無い)のと、大阪−仙台だったらどっちも中心部から鉄道でアクセス簡単だからねぇ

    条件次第かな

  • 50二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:40:44

    東京上野ラインや私鉄の直通祭りで謎遅延に散々合ってきてるから首都圏住みなら新幹線直通のヤバさは分かると思うぞ

  • 51二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 21:44:43

    東京経由だと乗り換えが楽以外の直通メリットが本当に無い気がする
    東京終点でそれぞれ独立運用させたほうが明らかに良い

  • 52二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 00:59:07

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 01:12:29

    上野発の夜行列車降りた時から〜♪

  • 54二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 02:14:58

    ウラジオストク-モスクワ間10000kmが直通なんだから
    日本列島3000kmの中くらいは直通で行ってほしいよな

  • 55二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 02:38:11

    >>52

    あの……新幹線乗り換え改札……

  • 56二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 06:22:00

    早く大阪金沢の直通通して…

  • 57二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 07:39:29

    九州なんていちいち新鳥栖とか武雄温泉で乗り換えなきゃ行けないのが面倒くさすぎる

  • 58二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 09:21:59

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 09:23:47

    あんまり遠いと夜行列車とかフェリーにしたくなる

  • 60二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 12:31:52

    >>48

    搭乗手続き面倒仲間

    というか早く行っとかないといけないのが嫌

    パッと駅行ってパッとホーム行ってパッと乗れる新幹線ばっかり使ってしまう

  • 61二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 12:51:09

    >>50

    つまり>>36>>44は非関東の田舎民でFA?

  • 62二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 15:38:45

    >>37

    おはオビワン

  • 63二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 15:50:03

    >>61

    なんだてめぇ……敦賀付近での遅延が和歌山や姫路、赤穂まで響いたりするJR西日本を舐めるなよ……

  • 64二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 15:59:35

    ほんのちょっとの遅延でも距離が長いとどれぐらい遅れるとかが読めなくなるから精神的に良くないんだ

  • 65二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 16:04:52

    >>61

    関東に最長距離路線があったことなんてないやろ

  • 66二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 16:08:59

    JR東日本と西日本仲悪いって聞いたし無理じゃね?

  • 67二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 16:50:35

    それより大宮~東京のボトルネックを何とか…ならない?そう…

  • 68二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:10:47

    大前提として、東京以外の人間の9割以上は「東京に行きたい」んで…
    東京を越えてその向こうまで移動したい人なんて1%も居るかどうかなんで…

  • 69二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:14:13

    >>67

    さっさと新宿延伸すりゃいいのに

    大宮を避けて川越経由とかでも別にいいから

  • 70二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:30:07

    ハブ形式なら必要な列車の運行数は線形増加だけどP2Pなら2次関数に増えるから採算が取れん

  • 71二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:40:03

    >>65

    最長距離路線の定義がわからんからアレじゃが

    現在 日本で最も長い距離を走行する列車の始発は東京都内の高尾から出てるし

    営業キロが最も長い路線は東京から出る東北新幹線、在来線に限っても同じく東京始発の東海道本線なので

    何かと長距離路線/列車には縁があるで

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています