ウワーッ!助けてくれーッ!日本刀だーッ!

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:15:12

    このままだと撫で切らr

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:16:03

    (どういうネタだ…?)

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:16:32

    コダマだっけ

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:16:42

    鉈の切れ味と謳われた末脚のことか?

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:17:17

    誰?

  • 6天に召された124/04/03(水) 16:17:19

    (メイヂヒカリという昭和の名馬を語るスレで頼む)

  • 7天に召された124/04/03(水) 16:18:29
    Áahonoora.com

    (ちなみにメイヂヒカリの戦績がこれ)

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:19:36

    シンザンの「鉈の切れ味」に対比するように「日本刀」に例えられたメイヂヒカリの末脚ってことか

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:21:19

    タラレバは良くないけども皐月・ダービーに出られてたらどうなってたんかね

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:22:23

    >>8

    助かる、解説ありがとう

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:24:33

    >>7

    どうして1100から3200まで走って勝ち続けられるんですか?

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:28:50

    コダマはカミソリだな

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:31:52

    日本刀はわかるけど鉈の切れ味って言われて当時の日本人はピンと来るもんなのか

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:33:36

    >>13

    まだまだ日常生活で鉈を使うことが多かったし豪快にズバッと行く感じでイメージしやすかったと思われる

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:33:37

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:34:14

    どっちなんだ
    当時の人おらんか?

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:36:56

    >>8

    メイヂヒカリって世代近いん?初めて知った

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:37:07

    >>16

    時代的に高度経済成長期の最中やし都心でも庶民レベルやと地方とそこまで生活レベル変わらん

    薪使って炊事や風呂沸かしてるし鉈は日用品

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:37:41

    >>8

    対比するように作られた二つ名も良いよね

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:39:25

    むしろ日本刀の切れ味だってピンと来ないが
    テレビとか創作の世界でしか見たこと無いし振るったこともないから鋭いんだろうなぐらいしか分からん

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:44:45

    つまりどっちも例え下手ってことか

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:52:31

    >>20

    当時は時代劇が人気有ったし下手したら従軍して軍刀使ってた人や幕末・明治に斬り合い経験してる老人もいたやろうし案外イメージしやすかった可能性

    当時若い世代なんかは時代劇のイメージやろうけども

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:56:13

    >>22

    ああスマン、当時の人には日本刀と鉈の違いとか分かったのかな?とは俺も思う

    現代人の俺からしたら鉈も日本刀もピンと来ないってだけ

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:57:15

    >>23

    そうか曲解してすまんな

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:58:43

    これだけでスレ立てんのはいくらなんでもあにまん民の競馬知識を高く見積もりすぎだろ

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 16:59:48

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 17:00:01

    コダマは剃刀、スパッと切れる
    シンザンは鉈、ダッダッダッと1完歩毎に追い詰める。但し髭も切れる鉈だ
    メイヂヒカリは優れた瞬発力が長所だったようだが、小柄で均整の取れた馬体の美しさも魅力だったそうなので芸術性を込めて日本刀と例えられたのかな?

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 17:01:15

    お勉強するしかないわ

    とりあえずwiki

    メイヂヒカリ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 29二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 17:03:51

    親が内国産馬だからってのもあるかもしれんな

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 17:07:17

    中央競馬が国の直轄から日本中央競馬会による運営になったその年のクラシックホースかつ初代有馬記念こと中山グランプリ覇者ってんでファンのための競馬の象徴的な馬として顕彰馬になった馬らしい
    体格は馬体重420kg前後で「小さ過ぎて馬品に欠ける」と顕彰馬選考に落ちたダイナナホウシユウとそんなに変わらんとか

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 17:11:47

    >>9

    2歳戦でも古馬戦でもケゴンとオートキツを軽く蹴散らしてたし出られさえすりゃ勝ってそう…ではあるけど不良馬場で逃げて8馬身のダービーは届ボケする可能性なきにしもある

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 17:11:49

    この年代くらいまでいくとコーエーですら資料見つからないって匙投げてるレベルだからなあ

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 17:13:26

    馬主の秘書が大川慶次郎なのは知ってる

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 17:16:30

    >>13

    >>14

    >>23

    鉈っていうのは何回も刃を叩きつけるもんじゃなくて、筋を張らせた所に打ち込むとスタンと割けていくのよ

    そのまま切りつけてもただの金属製の板でしかない


    因みに野菜を切る包丁も文化包丁より菜切り包丁を使った方が野菜のみずみずしさが残りやすい

    これは細胞を切るのではなく、細胞壁で割っているため細胞が壊れず、内部の水分が出にくくなるからだ

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 17:19:01

    これもしかしなくても馬じゃなく刃物に詳しくなるスレか?

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 17:46:34

    >>28

    「日本の風土が生んだ最もビューティフルな名馬」とあるのでこの辺りが日本刀感?

    あとシンザンは父が英国馬で、メイヂヒカリは父がクモハタ(日本初の内国産リーディングサイアー)だからそこの対比を強調したのかも

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 17:47:06

    レース映像がない…
    菊単冠だと最強クラス

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:48:54

    馬主の新田氏は明治座のオーナーでメイヂヒカリの現役中に亡くなってるんだけど、その葬儀にメイヂヒカリも参列してるんですよね(確か同期でメイヂヒカリの出走できなかったダービーを勝ったオートキツも葬儀参列経験あったはず)

    あと国立国会図書館で読んだ大川慶次郎の本には「メイヂヒカリは煙草の煙が好きで、吹きかけてやると嬉しそうな顔をしていた」的なことが書いてあった

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:58:42

    三歳時→オートキツを下す
    ダービー→皐月賞前に故障しオートキツが8馬身差(セントライトに並ぶ最大着差)で勝利
    菊花賞→2着のオートキツに10馬身差を付けて圧勝
    年度末表彰→年度代表馬オートキツ、最良4歳牡馬メイヂヒカリ

    こうやってみるとオートキツと縁が深いな
    直接対決では勝ってるものの、ダービーは不良馬場(オートキツは「雨の月友」と呼ばれた月友産駒)だったからメイヂヒカリが出走できてたとしても、勝てたかどうかは怪しいな
    また種牡馬としても両者とも重賞馬を出して比較的ようやっとる

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 23:52:47

    この時代に芝1600で1.37は相当速いやろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています