- 1二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:06:40
- 2二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:11:05
- 3二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:14:57
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:15:37
- 5二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:16:17
計算的にはあってんだからどっちでも良い派だわ
- 6二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:21:35
どっちでも良いけど、後者派の人はとっては自分の中ではわかりやすとか単純に美しいというか美学なんだろうな
でも、時速⚪︎キロで△時間で何キロ進む?とかで⚪︎km/h×△hより、△h× km/hの方が何となく落ち着くから自分も後者派かもしれないと思ってきた - 7二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:25:01
文章中に出てくる数字をとりあえず掛けてみた!的な式の意味を理解してない場合の指導には有用かもしれん
テスト減点はやりすぎ - 8二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:26:09
子供になるべく優しい言葉で説明するため+子供は情報増やすと混乱してしまう
だから教科書の文章通りにまずは身につけさせると聞いた - 9二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:29:50
リンゴを m 行 n 列に並べた絵が教科書に書いてあった気がするけど
あれを 90 度回転してもリンゴの総数が変わらないのは子供にも分かるだろうから
順序を区別するのは子供目線でも不自然じゃないの - 10二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:31:00
途中式が無しでバツになるんだから減点に決まってるだろ
- 11二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:31:29
掛け算の順番でバツにするのは酷いと思う
- 12二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:33:59
自分がその当時はどうだったかな…全然覚えてない
磁石のブロックとか使ってたのは足し算引き算までだっけ…? - 13二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:34:17
ベクトルまで習えば交換法則が成り立たないのも出てくるが
既に上で挙げられてる通り
問題を正しく解釈できたか、読解能力を判別する目安として
利用されてるんじゃね - 14二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:34:33
- 15二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:36:17
自分が子供の頃はたしか「問題文から式を導いて計算しなさい」って感じだったから順序も正しくしないと駄目だった
- 16二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:37:33
例えばリンゴが8個入った箱が4箱あるってシチュだとして
「リンゴが8個入った箱がある」×「それが4箱」って考えてもいいと思うし
「4箱ある」×「それぞれ中にはリンゴが8個入ってる」って考えてもいいと思うんだよな - 17二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:39:16
順序派の小二は掛け算が入れ替え可能なことをまだ理解できないからという理屈はまあうけいれてもいいんだけれども、それは小二は掛け算をやるには早すぎることを意味してるだけなんではという気もする
- 18二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:41:06
どんなアホでも流石に掛け算は知ってるからTwitterでレスバの題材として重宝されたな
- 19二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:42:59
そもそも日本語が文法の入れ替え可能なんだから
- 20二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:44:37
- 21二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:47:57
一応行列みたいな入れ替えると変わっちゃう演算はあるが算数レベルでそんな厳密な話をする意味はないだろうな
- 22二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:49:30
そもそも順序があったとして「こういう順番に並べる」っていうルールを明示してない以上減点する理由にはならない
>>16の場合みたいにどっちの順番がきれいかは人による
- 23二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:51:53
順番が大事ってことを気づかせるためじゃないか
入れ替えて成り立つのは足し算と掛け算くらいだし
なんでもいいから文章問題で1番目と2番目に出て来た数字を
そのままの順で計算すればいい、なんて浅慮を防げる - 24二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:54:10
確かに!
単に、前にあるよりは後ろにkm/hとかそういう単位?がある方が落ち着くだけかも
だけど、やっぱ物理の公式とかはそう覚えてるからか、掛け算だから入れ替えてもオッケーとか言われても違和感は残るんだよな
- 25二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 20:56:39
本来どっちでもいいのは前提として、理解度測るのに便利なら順序付け活用したって別にいいだろ派
ちゃんと理解してる子なら正解の順序で答えること自体は簡単だしそこまで文句言われるようなことか?
問題文に「かけられる数×かける数のじゅんでこたえなさい」とかはあったほうがいいと思うが - 26二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 21:00:48
- 27二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 21:08:55
多分キャラクターのカップリングの掛け算と勘違いされないように数学記号の掛け算であることを明示しろって事だと思うよ
- 28二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 21:18:33
- 29二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 21:23:49
本当にわかっているのか
それとも脊髄反射で回答しているのか
外からはわからんしなぁ - 30二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 21:28:51
- 31二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 21:29:21
虫食い算ばかりやらせれば解決するんじゃ
- 32二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 21:29:27
どっちが正しいというより
・順序をしっかり教える
引き算や割り算を逆にしちゃうような子→足し算掛け算も逆にできないとすることで混乱を防ぐ
将来的に行列レベルの数学を扱う予定の子→感覚として知っておくことでスムーズにステップアップできる
・順序が逆になっていても認める
交換法則を適切に活用できなおかつ交換法則を的要素できる範囲の生活しか送らない子→実用上問題なければ「掛ける/掛けられる側」についての知識を覚えなくていい分他のことを覚えられる
みたいに子どもの特性に合わせて教えられればここまで議論されることはなかったと思う
まぁありとあらゆるものが足りないから一人ひとりに合わせた教育なんて夢物語だけどね - 33二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 21:39:01
- 34二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 21:42:04
- 35二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 21:48:59
- 36二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 21:54:12
- 37二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 21:54:28
掛け算の順番は論理的思考の第一歩だから大事だと思う、というかこれを大事にするのを前提の脳の使い方しないと論理的思考するときに疲れる
- 38二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 22:02:37
- 39二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 22:05:20
ちなみに掛け算の自然とされる順番は日本とアメリカで逆です
つまりこれ国語の問題なんですな
まあ算数は数学よりも国語に近いと主張するのは一理あるとは思いますけど - 40二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 22:07:09
- 41二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 22:07:42
100円のリンゴを4個買ったら何円になる?
って問題の正しい解答は
100×4=400
で400円
大人が分かった上で
4×100=400
と書いても特に問題はない
でも子供の内は「問題に【100】って数字と【4】って数字があるからとりあえずかけとけばOK」って認識の子もいるし
100円と4個をかけて【400円】なのか【400個】なのかわからない子もいる - 42二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 22:17:18
- 43二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 22:19:31
- 44二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 22:22:46
- 45二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 22:23:26
そんなことをするとマジでクラスの半分くらいの子がついていけなくなるぞ。義務教育は、どんな子も最低限の知識をつけるためにあるんだから
- 46二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 22:24:20
- 47二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 22:24:36
- 48二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 22:27:21
- 49二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 22:29:51
- 50二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 22:30:30
計算を簡単にするために結果の変わらない範囲で処理順を組み替えるとかプログラムの世界だと普通にやるから計算順の固定化には抵抗感がある
- 51二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 22:30:38
- 52二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 22:30:49
あったとして習いたての段階から厳密にさせる程の価値はない
- 53二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 22:34:49
というかそもそも順序理由にバツを付けられた子供が「なんでバツなのかわからない」まま家に持って帰って発生してる問題の時点で結局理解させられてないじゃんというオチにしかなってないような
- 54二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 22:35:25
りんごを単品を3つと1箱12個入りを2箱買った場合のりんごの数を求めろとかでいいじゃん
- 55二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 23:13:12
- 56二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 23:18:46
- 57二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 23:18:59
このスレ見て小学生の頃答えに単位を書かせる意味はあったのかもしれないと思ったぜ
個人的に計算順はどうでもいいけど導き出した答えが
何を示してるか確認するために単位あったほうがいいな - 58二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 23:27:13
- 59二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 23:33:07
義務教育を終えている大人なら掛け算の前後を入れ替えても数字は同じだけど事象としては必ずしも同じにはならないという事は理解しているけど、初めて習う子供にはその前提すら無いんだから最初は順番も正しく書くことが求められるでしょうよ
- 60二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 23:38:12
- 61二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 23:47:47
- 62二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 23:48:55
- 63二次元好きの匿名さん24/04/03(水) 23:51:30
式に単位書かせれば解決よ
- 64二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 00:10:35
別種の離散量を示すラベルがついてるんだから単位がないただの数と同じに扱ったらいかんでしょ
単位の意味を狭義にとろうが大雑把にとろうがどっちでもいいが単位という表現にとらわれすぎ
そして結局このスレだけ見てもその狭い意味の単位の例でもこじれとるだろ
- 65二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 00:18:18
肝心なのはそれぞれの数が何を意味してるのかであって、かける数かけられる数による制約はその理解をじゃましかねないのが問題だ
- 66二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 00:24:07
- 67二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 00:30:50
- 68二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 08:57:20
掛け算九九覚える時に「5の段以降は前半の逆だよ」と変な覚え方をしたせいで8×3は3×8だから24みたいな考え方に歪む
そのせいで8×3と3×8を上手く区別できなかった記憶 - 69二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 09:08:16
工学系としては1m²で10kg支えられる板があったとして3m²で何kgまで支えられるかって問題あったとして
10kg/m²×3m²=3kgでも3m²×10kg/m²=3kgでも問題ないし 順番なんてどうでもよくて単位書くってすればいいんじゃないのって思うし順番にこだわりが強い奴はヤバく見える
知らんけど - 70二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 10:14:34
学校の先生に期待すんなよ
気に入らんなら自分で教えろ - 71二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 10:34:55
日本版ID論みたいなもんだな
- 72二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 10:40:13
- 73二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 10:45:57
- 74二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 10:46:29
意識するのが難しいっていう言い訳はそっくりそのままかける数かけられる数にも当てはまらないか?
- 75二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 10:53:45
順序での理解度への懸念がそんなにあるんなら
単位(助数詞)付きの虫食い算にしちゃだめなん? - 76二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 10:56:09
小学校で教える際の方便だからいい、って意見もたまに見るんだけど、
・いい大人になっても掛け算に順序があると思ってるやつがいる
・ましてやそれが教師である
というのが本当にヤバイ - 77二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 11:03:38
理解度を気にするなら文章中に計算とは無関係な数字を混ぜこむとかいくらでも対処できるのにな
小学校でしか通じないローカルルールをわざわざ覚えさせるのは学習能力の無駄遣い - 78二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 11:05:38
- 79二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 11:10:39
それだと数字を出てきた順にあてはめても正解になるから文章は少しひねる必要があるね
- 80二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 11:32:12
物理や化学だと単位の計算は必要になるから書かせるのは割と有りな気がしてる
- 81二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 12:24:46
物事には順序があってそれを意識するのが大事ってことだと思ってる
物理や化学等で単位とかを意識しないといけなくなると自分が何を求めようとしてこの計算をしているのかを考えないといけなくなるし、その初級として掛け算の順番を定義するのは大事だろう - 82二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 12:57:47
単位系と順番はまるで別の概念だぞ
- 83二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 13:38:02
3つの箱に4個づつ入ってる林檎を数えるは机の上に縦3横4に並べたおはじきを数えるのと同じ の段階で躓かれたら話にならんのよ
かけ算順序の強制は机の上のおはじきが縦3横4と縦4横3で別物って教えてるのと同じなわけ - 84二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 14:41:46
x円×y円/個にしないと後で困るぞ
- 85二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:12:52
なんで教育系は「今の教え方はアホ」みたいな意見が出やすいんだろうな
他のことだと素人は黙っとれ、プロがそうするには理由があるんだってなりがちなのに - 86二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:33:11
教育を受けたことのない人間はまず居ないからじゃない?
- 87二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:43:43
割り算で容赦なく×にしてその時しっかり教えればいいねん
- 88二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 18:19:00
割り算なら単位系と絡めてどの数字が分子分母に当たるのかが明確に説明できるしね
- 89二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 18:34:43
根本的な話になるけど計算式を書き出すのって自分が計算しやすくするためってより人に式を見せるためじゃん
読みやすい式を書く癖を付けとかないと社会に出て数字扱うようになったらボロクソ叩かれて死ぬぞ - 90二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 19:06:21
- 91二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:27:53
- 92二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:59:32
ここまで議論されて解が一向に定まらないということは
命題が悪問か、数学の問題じゃないということだ - 93二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 21:08:38
大学の時は数学を道具として見てる人は順序どっちでも良くて、数学を学問としてある程度楽しんでる人は順序気にしてたような印象がある
小学校の指導に関しては順序が逆だとダメな理由を生徒が納得出来るレベルで説明出来る先生には順序を理由に減点する権利があると思う - 94二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 21:11:07