よく考えたらリアルロボットってなんだよ

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:42:46

    リアルロボット系って言われてる奴も大体スーパーロボットじゃね?

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:43:58

    (なんか現実の軍事的・科学的な発想を取り入れたことで)リアル(っぽさを与えた)ロボット

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:44:17

    リアルから急に戦隊モノになったやつじゃん

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:44:45

    元はスパロボが勝手に分けた区分なのでそういうもんとして捉えるしかないんだ

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:44:53

    リアルロボットです
    通してください

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:45:27

    >>3

    元々はBIG HERO 6ってマーベルのヒーローチームのキャラだからね、ベイマックス

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:46:19

    >>3

    元々アメコミヒーローが原作定期

    しかもロボじゃなくて人造生命体

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:46:35

    そうなの!?ゆるふわ心を守る系ロボットじゃなかったの!?じゃああの映画はスピンオフだったの!!??

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:47:28

    ほれ、令和のリアルロボット

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:49:12

    こいつはリアルロボット扱いでいいの?

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:51:24

    >>8

    スピンオフではないのよ。ディズニーが映画化の際に設定変更あっただけ

    原作だとベイマックスは看護ロボットじゃなくてドラゴンみたいな人造生命体だったり割と変更点ある

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:52:28

    しかもマーベル社からも「こんな作品あったんだ…」って言われるくらい人気無かったもよう

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:54:00

    マーベルは割とそういうのある

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:55:34

    リアルロボットのアニメじゃなくてリアルなロボットアニメ

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 17:56:33

    >>14

    リアルなロボットって…ま、まさか

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 18:03:38

    ファフナーはリアル系でいいのかな

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 05:04:05

    結局後継でないで終わったヤツ

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 06:07:32

    >>8

    正確に言うとマーベルの日本人ヒーローのサンファイア使った原作Aをなんでか大御所ライターにリブートさせてサンファイア消去した原作Bが元ネタ

    ベイマックスはどっちにしろヒロの亡き父のデータ入れた変身できる戦闘系だったと思う他もミュータントだから完全に別物

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 06:09:50

    元からヒーローものなのに日本での宣伝をロボットとの友情・感動モノとして扱っただけ
    アメリカの宣伝ポスターこれ

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 06:16:41

    >>17

    アシモのデータを元に作られた災害用救助用ロボットのこいつは居る

    まぁ見た目はカックカクになっちゃったけど

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 06:18:02

    >>17

    ASIMOは宣伝兼ねた技術実証機だからな

    色々できるからこいつから派生した技術は多いがこいつ自身の後継は別に要らんのよ

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 06:27:46

    よく言われるネタだが理屈でレバー動かすのがリアルロボット
    根性で動かすのがスーパーロボット

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 06:30:23

    ASIMOのすげーところは歩行のメカニズムよ
    バランス崩しながら歩くという今までの歩行の計算式をぶっ壊したやつ
    ぶっちゃけASIMO以降の二足歩行は全てASIMO派生と言えるくらい画期的なシステム

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 06:41:16

    オーラ力とかバイストンウェルとか出てくるダンバインより
    勇者特急隊とブラックノワール除いたら普通の有人ロボットが大半のマイトガインの方が実はリアルロボット路線なのではとかネタ半分で思ったりする

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 06:43:46

    実際雰囲気はリアルっぽいけど設定は超常の存在だからスーパーロボット分類されてるロボいるよね
    ラーゼフォンとか

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 06:49:49

    昔の作品は「設定で動くロボがリアルロボット、ノリと勢いと熱血と勇気で動くスーパーロボット」で差別化は容易だった
    2010年くらいからはその辺多様化や元ネタからの落とし込みの複雑化が進んで「どっちだ……?」ってなってる

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 06:54:33

    ガン×ソードなんかは設定だけ見るとゴリゴリにリアルなんだけどいい人ヴァンによるダンの運用が完全にスーパーのそれという

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 11:36:52

    リアルロボットの「リアル」要素の中身はほとんどミリタリテイストのような気がする
    パトレイバーみたいに軍事組織以外を主人公にすることもあるけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています