牝系?一族?

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:26:21

    在来牝系とか〇〇の一族とかファミリーラインとか聞いてもいまいちよく分からないから誰か教えてくれ…
    スレ画はイットー

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:27:15

    ふわっとしすぎててどこから話せばいいのかわからん
    せめて好きなウマ娘とか馬の名前出してくれ

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:28:47

    ダイイチルビーのご先祖さまだっけイットーって?

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:29:06

    在来牝系→1番下の牝馬を遡ると漢字の牝馬になる、基礎牝系とも
    ファミリー→母親側についてるFNo○○のこと

    ざっくりはい

  • 5124/04/04(木) 20:29:41

    >>2

    何も分からない

    たまに出てくるダイイチルビーは華麗なる一族とかスペシャルウィークがシラオキ系とか言われててもよく分からない

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:29:52

    大阪杯は
    アイドリームドアドリーム牝系のベラジオオペラと
    ダイナカール牝系のローシャムパークと
    薔薇一族のスタニングローズがいましたね

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:30:12

    一族
    その牝系から活躍した馬が多いと呼ばれる
    例:華麗なる一族、スカーレット一族、ダイナカール一族、ローズ一族

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:30:23

    マチカネフクキタルが言ってるシラオキ様も牝系の一つなんだっけ?

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:30:24

    加齢なる一族って名前なんか洒落てて好き

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:30:58

    >>9

    その後変換は洒落てないな

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:31:05

    在来牝系は御料牧場っていう宮家のために馬作ってた所が輸入してた馬から繋がってる牝系 要はくっそ古い 有名所だとゴルシの星旗とか 牝系ってのは血統表の一番下にある牝馬のこと 日本で有名なのはダイナカール牝系とか 〇〇の一族だと今生き残ってんのは薔薇とかそんなんだけじゃないか?ローザネイっていう牝馬から繋がってる一族

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:32:32

    ダイナカール牝系→ダイナカールから派生してる牝系、エアグルーヴがヤバいがエアグルーヴ以外もヤバい
    スカーレット一族→スカーレットインクから派生してる牝系、最近そんなに聞かない
    薔薇一族→ローザネイから派生してる牝系、最近だとスタニングローズが秋華賞馬になった

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:33:11

    「星の血」とか「星の牝系」みたいな呼び方好き
    そもそも輸入された6頭の牝馬に星から始まる名前つけようと思ったセンス自体好き

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:33:32

    華麗なる一族はもう最近めっきり聞かんですわよ

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:33:43

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:34:10

    ビューチフルドリーマー牝系すこ、響きが最高

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:34:28

    今一番の良血は多分スターズオンアースやな 父側は日本近代競馬の結晶で牝系はドイツの至宝Sライン リバティは牝系はそんなだけど母ちゃん自身がG1勝ってるんだったか

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:34:35

    ファミリーナンバーは全部ここにまとめられてるから見てみてくれ

    ファミリーナンバー??|あにまん掲示板種牡馬にはサイアーラインというものがあるもんが、牝系にもファミリーラインというものがあるもんサイアーラインは競走馬において重要視される指標の一つで、さかのぼれば三大始祖に行き着くもんでもファミリーライ…bbs.animanch.com

    牝系(ファミリーライン)っていうのは血統図で言う一番下のライン

    僕のママのママのママのママの……ってラインやな

    競馬じゃ基本的にママが同じ時だけ兄弟って言うから、このファミリーラインが同じだと親戚になる


    在来牝系っつーのは古くは明治時代に輸入された牝馬から続くファミリーラインのこと

    〇〇一族って言うのは、ある一頭の牝馬のファミリーラインに強い馬がたくさん出てきた時に、呼ばれるようになる名前のことや

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:35:26

    ハイクレアとミエスクとかいう化け物牝系

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:35:26

    >>9

    笑わすな

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:36:22

    >>19

    1番のバケモンはアルマームードだと主張したい

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:37:16

    マルシュロレーヌやナミュールも在来牝系じゃねて思ったけど厳密には違うのかなこれ

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:37:30

    〇〇の一族ってのは作家や競馬記者が作った特定の牝馬から生まれた馬たちへのあだ名みたいなもの
    〇〇系はかなりあやふやで例えばA系から派生したB系をA系にまとめるや否かで荒れたりする

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:38:43

    >>19

    化け物って言うほど突出してなくね?

    Thongとかアーバンシーとかムムタズマハルの方が強そう

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:41:10

    >>24

    牡牝関係なくなるけどムムタズマハル→マームード→アルマームード→→ノーザンダンサーはいくらなんでも出来すぎだろって思う

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:41:16

    >>22

    シユリリー系はかなり歴史は長いけど基礎牝馬ではないから微妙だなあ

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:41:31

    そもそも競走馬は同父は兄弟扱いされない。血統的に75%同じオルフェとゴルシは他人扱い。血統表で父→父父…と続く一番上のラインをサイアーラインという。
    一方、同母は兄弟扱いされるし、同母母は従兄弟扱いとして明確に血縁扱いされる。だから母→母母…と続く血統表の最下部のラインを「ファミリー」ラインと呼ぶ。ウイニングチケットとマチカネタンホイザは母母母が同じなので再従兄弟扱い。

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:41:38

    在来牝系と各牧場の基礎繁殖牝馬ごっちゃになりがち
    同じではないんだよね?

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:43:30

    現代競馬への影響がクソでかい牝馬だとフリゼットもだな
    ここも大概おかしい

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:45:55

    >>21

    Fly by Nightはかなりでかいよな急にアルマーから覚醒しだしてやつ

    >>25

    こいつよりナスルーラやロイチャ、オクタゴナルとか世界支配したやついるのちゅごい

    アーガーハーン3世様々やでセフトやヒンドスタンも出してるし

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:47:38

    >>30

    いうてナスルーラの母母はムムタズマハルやからな、ムムタズマハル様々やで

    この牝馬おらんかったら今の競馬界どうなってる事か

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:52:01

    ダイナカール牝系はよく聞くけど、その中でもエアグルーヴの子孫ってめちゃめちゃ活躍してるやん?
    その場合ってダイナカール牝系なのか、それともエアグルーヴ牝系として別なのか

    〜牝系って名称は認定基準なんかあるんだろうか

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:52:15

    >>28

    Wikiペタペタで悪いがこんな感じ、漢字系は下総御料牧場出身と思ってりゃだいたい間違いない


    下総御料牧場の基礎輸入牝馬 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
    小岩井農場の基礎輸入牝馬 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 34二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:56:59

    >>32

    ダイナカールからはエアグルーヴ以外にもカーリーエンジェルからエガオヲミセテやオレハマッテルゼとか出したからなあ、最近はほぼエアグルーヴからだが

    けどG2G3ならエアグルーヴ以外のダイナカール系からもちょくちょく顔出ししてるから今のところダイナカール系でいいと思う

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 20:58:32

    >>32

    話題によって変わる

    ダイナカールの子孫の事を話したいならダイナカール牝系

    エアグルーヴの子孫の事だけ話したいならエアグルーヴ牝系でいい

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 21:09:56

    >>34

    >>35

    今のところはその時の子孫の勢いとか話題によって使い分ける感じなんですね

    返答どうもです!

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 21:14:22

    >>13

    星条旗由来なんだけどカッコいいわ

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 21:21:45

    若い子は知らんかもしれんが華麗なる一族は大昔ブームになった小説と映画があってそれに因んで記者が呼び始めたんだ

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 21:28:23

    〜系と呼ばれる定義はないからファンが好きな馬の子孫をそう呼んでることもあるよね

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 21:38:51

    在来牝系はクモハタとかトウルヌソルとかシアンモアとか出てくるなんか日本の古い種牡馬が入ってるやつ、だいたい漢字が混ざってきたりする
    牝馬は牧場が輸入してつなげていったりして基礎牝系、一族の祖としたりする
    昔の有名なところとして御料牧場、小岩井農場とかがあったりするよ

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 21:40:52

    https://dir.netkeiba.com/keibamatome/detail.html?no=3263&rf=kmlp&_gl=1*gwdd6f*_ga*blczSndvZ1B3MWFrVENHX1Z6R080ZDVPU3RvNzFVc2tXdlNBVEl0X0RsT1NYZ2F6elZ5RGJzbHlkNzhXUklBcg..*_ga_W09XKKVWC0*MTcxMjIzNDM1Ny4yMS4xLjE3MTIyMzQzNTcuMC4wLjA.

    https://dir.netkeiba.com/keibamatome/detail.html?no=3264&rf=ymlp

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 22:24:04

    馬の血統では、何十頭何百頭と種付けができる牡馬に対し、
    牝馬1年1頭生まれるかどうかが基本なので、
    父系(父の父の父の・・・と辿った際に同じ牡馬に行きつく競走馬群)と
    牝系(母の母の母の・・・と辿った際に同じ牝馬に行きつく競走馬群)の扱いに差がある

    同じ父であっても人間と異なり、兄弟姉妹と見做さない一方で、
    同じ母から生まれた場合は兄弟姉妹であると見做す。

    そして、同じ牝系に属する競走馬を一族と見做す。
    特に、同じ一族から優れた競走馬が多く輩出されている場合、
    起点となるその共通先祖の牝馬の名前をとって牝系の名前とすることがある(例:ダイナカール牝系)他、
    戦績や名前などの特徴から別の言い方をされることがある(例:華麗なる一族、薔薇一族など)

    在来牝系は、日本で長く続いている牝系で、
    特に下総御料牧場と岩手の小岩井農場が戦前に輸入した牝馬の子孫が有名。
    前者に属するのがトウカイテイオー(星友牝系)、ゴールドシップ(星旗牝系)
    後者に属するのがメジロマックイーン(アストニシメント牝系)、スペシャルウィーク(フロリースカツプ牝系)
    それ以外の在来牝系としてはオグリキャップ(シユリリー牝系)なんかがいる。

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 22:33:42

    >>26

    ここらをクインナルビー牝系って呼ぶのはさすがに広すぎる感じ?

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/04(木) 22:48:59
  • 45二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 01:39:32

    >>22

    在来牝系も在来牝系よ

    クインナルビーが日本の馬じゃないというのかね?

  • 46二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 03:05:07

    シユリリーの輸入が大正14年で日本に根付いたのは星の一族より前だ

  • 47二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 03:08:08

    『在来牝系』が指すものは、明治から昭和初期にかけて(大半を軍用馬目的に)日本に輸入された、競馬史の初期から日本で走っている血統

  • 48二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 04:36:37

    >>38

    2007年にキムタク主演で再ドラマ化してるのは知ってたが

    2021年にもWOWOWでドラマ化してるのは今知った

  • 49二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 06:20:26
  • 50二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 06:59:07

    名牝はまあなんとなくわかるけど牝系の良血かそうでないかのラインが超すごいクラスにならないとわからん

  • 51二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 07:05:32

    >>49

    ファミリーナンバーが附与されてない牝系、激アツだな…

  • 52二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 13:59:39

    >>11

    Wikipedia読んでる時の歯痒さを感じる

  • 53二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 14:03:23

    スイープトウショウもグランマのグランマのそのまたグランマが昭和初期に日本に来たので結構血統は古いもん

  • 54二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 14:04:19

    いわゆる三大在来牝系は小岩井の明治に輸入された方で御料牧場は昭和6年頃に輸入された新参の部類なんだよな

  • 55二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 14:04:57

    >>50

    近親(3親等以内)にG1馬が居たり、同じ牝系からG1馬が複数出てたりする場合はいい牝系と思って良い

    そこに自身の競走成績も加味して評価する

    現役の繁殖牝馬だとラヴズオンリーユーが一番かな

  • 56二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 14:07:53

    >>53

    ファミリーラインのどっかに母父セントライトがいることを知った時はビビった

  • 57二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 14:13:15

    薔薇一族おしゃれで好き

  • 58二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 14:14:53

    三大在来牝系の馬はインタグリオーの血も引いている
    マックイーンとスペシャルウィーク持ちだからオーソリティはインタグリオーのクロス持ち

  • 59二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 14:23:58

    小岩井農場と下総御料牧場以外の各牧場の基礎繁殖牝馬っていうのは牧場が大切にしてる牝系って認識でOK?

  • 60二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 14:25:48

    良血か否かは三親等の近親に活躍馬がどんだけいるかによるもん
    活躍した馬は牝系図で太字になって、そして勝ち鞍や入着した重賞も併記されるもん
    太字の馬がいっぱい居るのが良血もん

    一頭だけG1勝ちまくった馬がいても突然変異と思われるけど、薔薇一族みたいにG1善戦マンやってるやつがどの世代みてもわりとまんべんなく居るタイプは一見して華々しくなくても良血もん
    ミエスク系の牝系図は豪華すぎてめんたまつぶれそうもん長すぎてレシートもん暴力的もん

  • 61二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 14:30:14

    先日の川崎記念2着のグランブリッジが岩手競馬に名を残すビューチフルドリーマー牝系だもん

  • 62二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 14:35:17

    >>56

    在来牝系導入するときに結構セントサイモンの血は意識して持ってきたみたいなのはどっかで見た気がするからそれもあるかもしれん

    日本ダービー馬は第1回から全ての馬にセントサイモンの血が入ってるみたいだし

  • 63二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 14:37:08

    ラインクラフトとかチュウワウィザードとかルヴァンスレーヴがいるファンシミン系
    べラジオオペラとかエアシャカールとかエアメサイアがいるアイドリームドアドリーム牝系
    ダイワメジャーとかダイワスカーレットとかヴァーミリアンがいるスカーレット一族
    GI馬はローズキングダムとスタニングローズだけだけど重賞馬がめちゃくちゃいて繁栄してる薔薇一族
    エアグルーヴとかジュンライトボルトとかドゥラメンテがいるダイナカール牝系

    社台が繋いできたよく聞く牝系な気がする

  • 64二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 14:40:37

    初心者をなやませるオリエンタルアートさんちの
    「ドリジャはデビュー当時は近親に誰も活躍馬がいないから良血馬じゃなかった」
    「オルフェは兄弟の一人だけは活躍してるけどほかがからっきしなのでまだほんとの良血か良く分かってなかった」
    「リアンドファミユやアッシュゴールドは上の兄弟がG1複数勝ちしてるから文句なく良血!」

  • 65二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 14:41:04

    >>49

    おお…ミラ牝系…

    アメリカとかオーストラリアとかは色々あって血統書が紛失した馬とかも多いからこういうファミリーナンバーからは外れたサラ系とかも多いのよね


    ミラ (競走馬) - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 66二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 14:42:23

    >>62

    セントサイモンはそりゃはいってるのでは

    56で言及したのは初代三冠馬のセントライトよ

  • 67二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 14:44:41

    身も蓋もない言い方をすればようは如何にしていい馬を生産できるかというデータを集めるための考え方が牝系だからね
    種牡馬は多ければウン百頭分の種をばら撒くから簡単に種牡馬の良し悪しを測ることができる、その一方で肌馬はせいぜい十何頭が限界だからその良し悪しは単体だと測るのが難しい
    じゃあどうすればいいかと言うことで母親のデータ、姉妹のデータ、更にその前の肌馬のデータ…と少しでも参考になりそうなデータをかき集める事でサンプル数の少なさをカバーしようとした
    これが牝系の考え方

  • 68二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 14:46:56

    >>66

    あ、ほんとだ

    見間違えてた…スマン

  • 69二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 14:50:31

    >>63

    社台は派手に成功しても特定の牝系だけに入れ込まず、逆に最近パッとしないって時に枠は削っても何頭かは持っておくみたいなバランス感覚がすごいよね

    もちろん大牧場だからこそできることでもあるんだけども

  • 70二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 15:02:06

    >>64

    こういうのってどう評価すればいいのか本当によくわからないもん

    名牝だけど良血ではなくニックスだったみたいな感じもん?

  • 71二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 15:10:06

    エスポワールシチーの母系を過去にたどると、明治36年(1903年)に輸入したチップトップという牝馬に行きつく。子孫が繁栄し、1世紀を経た今も活躍馬を出し続けている在来牝系としては、日本最古と言っていい。

     在来牝系とは、日本に古くから伝わる母系血統のことである。大正、戦前の昭和、さらに戦争の混乱期をくぐりぬけ、チップトップの子孫はたくましく生き残った。クラシックホースはアサデンコウ(日本ダービー)、メリーナイス(日本ダービー)、ヒロイチ(オークス)らが出ている。

     しかし、在来牝系の2大派閥「小岩井牝系」「下総御料牝系」に比べると地味で、地方競馬に大物が多かった。ダートの力強さを伝えるのが、チップトップ系の特長である。近年、それを再認識させたのが、平成元年(1989年)、牡馬をなぎ倒して南関東公営の三冠馬に輝いた名牝ロジータだった。さらに20年後、再びチップトップ系からダートの大物が誕生する。エスポワールシチーだ。

  • 72二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 15:14:34

    >>59

    小岩井と下総が二大派閥なだけでそれ以外も在来牝系だもん

    ボルドーとブルゴーニュが有名だけど他にも古くから続くフランスワインはあるようなもん

  • 73二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 15:20:18

    >>71

    待った


    ...つまりシチー牝系ともいうべきジーゲリンから続くリンネス、リンネルンドの母系は日本最古の在来牝系ってこと...!?

  • 74二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 15:24:42

    プチトエトワールすげぇ…4世の愛を感じるし

  • 75二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 15:25:10

    ヒシミラクルも小岩井農場の基礎輸入牝馬の子孫だからかなり由緒正しい血統なんだよな。
    小岩井と下総はよきライバルって感じだった

  • 76二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 15:31:23

    ゴルシも同じ牝系
    シチー軍団お抱えの牝系

  • 77二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 16:32:13

    >>6

    ミュージカルウェイ(エピファニー・ゴージャス)

    クラフティワイフ(タスティエーラ)

    シラユキヒメ(ハヤヤッコ)

    とかも有名か

  • 78二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 16:35:36

    このスレ見て推し繁殖牝馬のファミリーナンバーから牝系調べてたら運命感じてしまってもんどり打ってる

  • 79二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 16:40:08

    なんだかんだミトコンドリアってすごい

  • 80二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 17:30:22

    サルノキングってスタイルパッチ系だったんだね…
    カブラヤオーやダイタクヘリオスと同じ牝系

  • 81二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 17:32:36

    昭和後期から平成にかけて輸入されて広まった牝系は牧場や一族の基礎牝馬ってこと?

  • 82二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 17:46:24

    >>79

    どんな動物もそうだけど酸素呼吸によるエネルギー産生を担うミトコンドリアは母親経由で引き継がれる、だから牝系が大事って理論だね

    牝系とミトコンドリアの関係については色々と論文があるみたいで、これ以外にもThoroughbred mitochondriaで検索すると色々と出てくるよ

    競走能力は父馬よりも母馬からの影響が大きいとする研究(アメリカ)【生産】 - 海外競馬情報 - 公益財団法人 ジャパン・スタッドブック・インターナショナル (JAIRS)競走能力は父馬よりも母馬からの影響が大きいとする研究(アメリカ)【生産】 - 海外競馬情報 - 公益財団法人 ジャパン・スタッドブック・インターナショナル (JAIRS)www.jairs.jp
  • 83二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 19:36:04

    良血判定ライン、リアルダービースタリオンのシュシュブリーズとかも面白い
    「白老で産まれたから一応名門出身。でも当時のファンシミン系は勝ち上がりこそ出るけど有力馬は長らく出ておらず、当馬も重賞出走歴はあっても入着できない二勝馬で社台の残留条件に引っかからなかったから放出。でも繁殖セリで買われたあとでルヴァンやチュウワが大活躍したおかげで自動的に良血馬に。でもシュシュの子供たちはルヴァンチュウワにとって従兄弟の子なのでそこまで良血じゃない。」
    みたいな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています