- 1二次元好きの匿名さん24/04/05(金) 23:58:22
- 2二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 00:00:05
わりと属性魔法の方がそんな感じな気がする
- 3二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 00:00:31
フェルンだからやれてるようなところはある
- 4二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 00:45:06
ゾルトラークは相手を貫通するっていうイメージが必要なのか。
出来なければ使えないのか。
貫通するイメージを持てるんだったら、ユーベルと同じくらいのイカれがあると思うが。 - 5二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 00:50:05
フリーレン世界だと現代の銃と同じ立ち位置にある魔法。効率的な暴力。
- 6二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 00:54:21
通常攻撃魔法だから特別な才覚はいらないと思う
まあ魔法使いの時点で才能はある扱いかもしれないけど
圧縮ゾルトの方は知らん - 7二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 00:55:00
フェルンの速射ありきのビルドだよなとは思う
- 8二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 00:55:04
- 9二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 00:57:12
魔族→長命な者たちが多い以上、ゾルトラークは新しい魔法として扱われるのでどうしても昔から存在する魔法よりも一手遅れる
人間の魔法使い→デンケンたちの代ですらゾルトラークは「生まれた頃から既に存在し、共にあり続けた基本的な攻撃魔法」なので長命な魔族と比べると馴染み深く対応しやすい
- 10二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 01:00:48
- 11二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 01:01:48
リヒターの魔法史の講義を聞くに、防御魔法は魔力攻撃は防げるけど魔力じゃない物質の攻撃だと割と脆いっぽいからゾルトラーク撃つんなら同じ魔力でエーレがやったみたいな周辺の物質動かしてぶつけるみたいな魔法使った方がいいっぽいんだよな
クヴァールがゾルトラーク作る
↓
人間が対ゾルトラーク用の防御魔法作る
↓
対ゾルトラーク用の防御魔法を突破する為の魔法が使われる(今ココ)
って感じで防御魔法すら対策されるタイミングっぽい
- 12二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 01:35:42
ただゾルトラークとそれに対応した防御魔法は魔法界における革命でありブレイクスルーだった
次のブレイクスルーは魔力生成だな
魔力というエネルギー源&弾薬が術者個人の魔力に依存してるということが、魔力量を節約させる必要性を生じさせ、
あらゆる魔法の制約になっているし、魔力切れになれば魔法使いは何もできない
ここで魔力を術者以外から集めたり生成したり蓄積できる方法が開発されれば再び魔法界に革命を起こせそう
周辺環境から魔力を集めたり、自然エネルギーや物理エネルギーを魔力に変換したり、
魔力を敵から奪ったり、魔力を蓄積する方法が開発されれば・・・ - 13二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 01:41:37
人対人だとフェルンくらい速射能力と魔力がないとあんまあてにならんのは事実なのじゃ
- 14二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 01:47:31
- 15二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 01:49:52
- 16二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 02:05:40
実際まだ環境のメタにメタをだし始めた段階だしな武器としては原初のうちに入る(棍棒から守るための鎧を砕くための洋剣みたいなもん)
- 17二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 11:58:47
モブの村人とかはゾルトラーク使ってる描写ないけど一般人にとっての習得難易度ってどんなもんなんだろね
もしも教育制度が整備されて本も普及して誰しも学校で魔法を学べるようになったら
誰でも普通にゾルトラークや防御魔法を使えるようになるのか?
- 18二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 12:01:11
もしそうなったら防御魔法アリとはいえアメリカの銃社会より物騒な社会になってしまう
ゾルトラークを規制や管理するネットワーク的な魔法の開発が必要だな - 19二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 17:52:28
- 20二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 17:55:08
- 21二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 18:04:08
- 22二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 18:27:41
- 23二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 18:29:36
- 24二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 18:32:18
別に魔族じゃないんだからメインウェポンじゃないだけで他の人もゾルトラークを使わないってわけじゃないでしょうよ
基本的にみんな防御魔法一瞬発動でパリィできるからあんま意味ないでってやらないだけで
フェルンみたいにめちゃめちゃ早撃ちで全面展開誘発させて魔力すり減らしてなんとかするのが脳筋っぽくみえるだけじゃ - 25二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 18:32:29
防御魔法の開発で、いかに相手に防御魔法を使わせて魔力切れを狙うかの消耗戦が主流になった。基本的に魔力量が多い方が有利で、魔法学校で教えているのはコッチ。
そして今はその戦法に対する対策として、少ない魔力消費で相手の防御魔法を割っていく物質による質量魔法が主流になったので、魔力切れを狙わなくてもよくなった(要は魔力量が少なくても勝てるようになった)、ということなのかなと。
- 26二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 18:48:08
敵の魔力をドレインしたり敵の魔法から魔力を吸収して自分の魔力に変換する魔法がもし発明されれば燃費問題も解決するかもしれない
…って思ったけどそしたら今度は敵の魔力吸収を防ぐ魔法が開発されてイタチごっこになりそうだな - 27二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 19:18:40
コントロールを重視して防御魔法のない箇所に攻撃する魔法。
勿論、全体バリアで防げるが、あれは魔力消費が激しいのですぐガス欠になる。 - 28二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 19:26:52
- 29二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 19:42:45
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:45:10
- 31二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 21:39:36
ゾルトラーク対策としてちょっとしたいい方法考えたぞ
匍匐前進の姿勢で飛行魔法を使って地面スレスレの距離で飛行すれば、
攻撃魔法の狙いも定め辛いし被弾面積も最小限に抑えられていいんじゃないか? - 32二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 21:57:24
防御魔法が作られなかったら、ゾルトラークを避けるか隠密に魔力リソースをさかれてたかも。
- 33二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 01:13:59
前提として魔法使いは防御魔法を一番上手く使えるようにならないと話が始まらないのでは?って感じがする
早く出しすぎると魔力の無駄、広すぎても無駄、遅いと死ぬわけだし - 34二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 01:36:40
それをフェルンに説いてるのが作中の対クヴァール戦なんですよ
防御魔法は魔法耐性が高いが物理に弱く、式が複雑でコストが重いため相手の攻撃に対して的確に防御する必要があり、弾速の高いゾルトラークを防ぐために反射的に展開できるようにしないといけなくて
パワーで押し切られた場合も割られるので複数展開などで保険を掛ける必要もある
なので適宜調整して扱いましょう、っていう話をしていたでしょう?
- 35二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 06:37:38
銃として考えると感知困難な状況で意識外から撃ち込む運用とかもそうだが
徹底的に対策されて陳腐化はしたがじゃあ理論的に全対応できんの?も作中無理とされてるのが絶妙に銃してるよな - 36二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 07:16:40
ゾルトラークが一般化したせいで、この世界の魔法使いって防御魔法が使えるようになるまで魔力が回復する前に即死魔法が使えるようになる
- 37二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 08:09:11
クヴァールさんが賢老としてリスペクトされてる所って単なるネタとかゾルトラーク開発者って肩書だけじゃなくて
運用してた時点で対策法やその対案とかも既にわかってた所なんですよね
ピンポイントで防いで反撃とかいうのも作中でやってるし(というかそのためにフェルンはフリーレンに特訓してもらってたし)
ロジックで倒したというより盾で防いで剣で斬る戦士の決闘みたいなものになっただけだな - 38二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 08:42:57
- 39二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 12:00:29
強い戦士は普通に防御魔法割ってくるから魔力切れる前に身を切られるよ
- 40二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 13:56:01
- 41二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 15:36:54
防御魔法が「攻撃魔法に同調し威力を分散させる」仕組みなら
分散しきれない程圧縮すれば貫通するという理屈では - 42二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 17:49:20
『“人を殺す魔法”は史上初の貫通魔法』
つまり槍のように小面積に圧力を集中する事で盾(防御魔法)や肉体を欠損させる攻撃であり
それを大面積に拡散させる事で威力を減らすのが防御魔法のコンセプト
ただし通常型のゾルトラークは防げても、溜め撃ち圧縮ゾルトラークの魔力は拡散しきれず盾を破られるor事前にさらに収束してあるため防御魔法に接触して拡散しても通常型ゾルトラークに戻るだけになり、貫通される
といった具合であるとおもわれる
- 43二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 18:45:42
- 44二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 18:46:11
撃ち抜けてないんだよなあ
- 45二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 18:56:26
防御魔法はゾルトラーク以前から戦士相手なら十分な防御力がある
- 46二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 18:59:06
- 47二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 19:04:00
作中で何度も出たゾルトラークの攻撃跡見るにその程度じゃ地面ごと消し飛ばされるだけじゃないかな…
- 48二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 20:17:49
防御魔法がゾルトラークの解析が進んだことで受けれるように発展して、その防御魔法を破るために質量攻撃が近代魔法戦の主流になって
対人でゾルトラークだけは周回遅れなんだよ - 49二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 20:22:56
- 50二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 20:46:16
現実の産業革命みたいでロマンある
人間の魔力に縛られずに魔法が使えるようになれば
単位あたりの生産・流通コストが大幅に減少するし
フランメの時代に運用されていたとされるゴーレムと似たような技術で自動防衛機構を作れば
魔物によって阻害されていた街道整備も大きく進展する
街道が整備されれば情報の伝達速度も格段に向上して、さらに技術発展に拍車がかかる
フィジカルや魔力量で利があった魔族は完全に立場を失うことになる
- 51二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 21:23:18
アニメではあの黒いゾルトラークっぽい魔法を撃つと周りの街灯が消えていたので、魔力を消したり吸収するような効果があるんじゃないかと思ってる
- 52二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 21:23:26
あまり言われてないけど
若手の魔法使いだと総魔力量が低くてゾルトラーク主体の魔法だとほとんどの相手を削り切れないという観点もありそう
フェルンやエーレみたいに魔力量を若くから上げてるなら、ゾルトラーク主体の戦法は強いけど
(そもそもフリーレンパーティでのフェルンの戦闘上の役割は雑魚処理、迎撃、補助、トドメ)
フェルンのペースで鍛錬しても大魔族にタイマン勝利できるようになるのは遠い先らしい(フリーレンの見立て)ことも考えると、多くの魔法使い向けに書かれている講義で、実践レベルに到達するまで長い時間を要する方法は水晶しないと思う - 53二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 21:24:09
そもそもユーベル自身が切れるイメージができないこと明言してるから当然の帰結
- 54二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 21:48:27
メイン効果(あらゆる魔法防御貫通)対策されてるのになんでこんなに強いのか
流行始めたころは大魔族でも人間がゾルトラークだとっ!、で死んだヤツが何匹かいそう - 55二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 22:13:44
レルネンの黒ゾルトラークもいつかエーレに伝授されるかコピられるか
再発明されるかして魔法使い達の間で普及するかもしれない
そして魔法使い達がバンバン黒ゾルトラークを撃ち合うようになったら
防御魔法もそれを防げるように強化進化するのかなあ - 56二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 00:12:44