- 1二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 18:11:03
- 2二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 18:11:48
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 18:14:55
- 4二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 18:15:35
だからこそ、アメリカにいてもアシスタントにキャラの動きを指示できた。
あと20年長く生きていたらあのキャラはどういう演技をしたんだろうなと思う時もあるね。
俺が好きなキャラはランプさん。アドルフに告ぐのいぶし銀なシリアス演技は凄いと思う。 - 5二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 18:18:28
- 6二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 18:19:54
- 7二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 18:37:46
- 8二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 19:11:43
ブッキラによろしく!で振り回され役のロックもなかなか面白かった
- 9二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 19:21:42
- 10二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 19:42:01
使いまわしと言っても百種類はいるからな
- 11二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 19:43:43
火の鳥のロックの「戦争は、戦争だけはごめんだー!あなたの望みでもこれだけは!!」とか
そこからの足掻きとか末路とか名演技
主役級のキャラほど使い回しはできない新人(で代名詞のキャラ)で
むしろ脇役こそ花だよね手塚作品
- 12二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 19:49:26
- 13二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 19:50:03
ハムエッグか誰かは子供時代のイジメっ子がモデルらしい
- 14二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:00:54
確かにどの悪役キャラでも何かしらの善人役なり悪役でも憎めない役やってたりする事あるけどスカンクは真っ当な悪役がしかやってないイメージある
- 15二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 21:40:35
- 16二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 07:40:01
手塚御大はとにかく作品を描きたくて描きたくて仕方なかった人だった(死の床でも「トイレのピエタ」を思いついて日記に構想を書いてる)から、
既に独立した個性を持ってるキャラクター
を配置することでキャラの説明を省けるっつう発表作品の多さを強みにした漫画の描き方をしてたんじゃないかな
新連載とか読み切りでもキャラクターの個性を描かないで省いていきなりストーリー展開出来るのは構成の面でとんでもない利点だよね - 17二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 16:05:24