- 1二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:12:22
- 2二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:13:57
だから船橋は焼かれたんや
- 3二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:13:58
コスモバルク「せやせや」
- 4二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:15:21
お前は地方馬といっていいのかどうか
- 5二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:15:43
クリノメガミエースのJC参戦時にXではアマゾンを引き合いに出すツイートがチラホラあったけど実績が違い過ぎる
- 6二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:18:41
菊花賞への叩きで障害未勝利使う方が異常事態だろ
- 7二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:20:03
- 8二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:20:22
- 9二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:21:38
障害戦で鍛えた持久力を武器にGI2勝したグランプリホースが居たからじゃないですかね・・・
- 10二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:22:11
- 11二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:22:39
既に何度も言われてるけど定期的に息を入れられる障害じゃ長距離適性は判断できないよな…
- 12二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:23:12
- 13二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:23:21
一応地方馬が中央の重賞勝ってる例自体はちょいちょいあったんだよ、マキバオー連載の頃には
むしろ今がようやく地方馬で中央を跳ね返すって事例が出てき始めたぐらいでマキバオー連載以降はマジで格差が酷くなってたという - 14二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:23:48
3歳で中山大障害を制覇したテイエムドラゴンという偉大なんだかそうじゃないんだか分からない事例があるぞ
- 15二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:24:19
ただマキバオーは一完歩の幅を伸ばすという明確な指針があったからその一環で障害出るのは無茶苦茶だけど筋は通ってる
スーパースナッズはしらん - 16二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:25:14
- 17二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:25:43
- 18二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:25:53
菊花賞対策の理論が合ってるかはともかく理論を実現する為の選択肢としては正しかったよね
- 19二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:27:02
京大は芝2400mや
- 20二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:28:00
京大3200なんて60年代の最初の一回だけやないか
- 21二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:30:00
阪神大賞典と京都大賞典が混じってたのかなんで京都大賞典があるだろと思ったのかはタタキやアオリじゃなくちょっと気になる
- 22二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:30:19
今は札幌日経オープン、丹頂ステークスがあるけどマキバオー連載時は2600mのオープンは無かったな
- 23二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:30:45
話題をマキバオーに奪われてて芝
- 24二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:31:26
当時は大レース前に絶対に一回叩いたもんな。トライアルにG1本命馬出てたし天皇賞秋のためにセントライト記念や毎日王冠に1流馬が大体出走してた
- 25二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:31:33
京都大賞典が最初の一回だけ3200だなんて知ってるやつおらんわ
- 26二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:31:45
- 27二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:32:30
カスケードは基本的にトレセン入れず本田ファームで調教してたから外厩みたいな事は既に取り入れてたな
- 28二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:32:55
- 29二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:34:55
- 30二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:36:27
初年度産駒でもう一度焼け野原にしてくる模様
- 31二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:37:16
- 32二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:37:42
この頃はまだ南関の馬を中心にちょいちょい中央に殴り込む威勢の良い地方馬がけっこういた
- 33二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:38:06
- 34二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:38:06
兄貴に比べれば可愛いもの
- 35二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:38:13
ワクチンはダービーは断念したぞ
- 36二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:41:11
- 37二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:43:25
- 38二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:44:29
これだけでスポーツ新聞の表紙飾れそう
- 39二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:44:32
ナドアルシバでやってるやつなら大歓迎なんだけどな
- 40二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:47:17
- 41二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:49:00
- 42二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 20:49:41
- 43二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 21:02:17
実際のとこ外厩のトレーニングだけでは馬は強くなれない、レース勘ガーという意見や知見が圧倒的だったんだよ
そのころの中央厩舎の権力や態度はマジで馬主より強かった、外厩なんてもっての他だったんだよ - 44二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 21:17:32
そもそもが競馬における地方交流レースが1995年にようやく実装されたので当時の漫画であるマキバオーには地方競馬からのエースは必須だった。これはマキバオー作者がそう言ってるし船橋競馬からだった理由は千葉県出身で下総中山が舞台の漫画を書いていたからだと明言してる。当時はネットなんかまともに無い時代だったので他所を調べたり研究しきれないというのが理由の一つ
サトミアマゾンのモデルはアマゾンオペラという競走馬であってヒシアマゾンではない(先生は中央にもヒシアマゾンという馬がいたしアマゾンオペラをモチーフにした馬を出そうと思ったと言っている) - 45二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 21:27:39
悲しいことに今現在船橋競馬では強い地方馬は入るけど中央制した馬は未だにいないのが…
- 46二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 21:29:29
- 47二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 22:05:43
- 48二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 23:05:58
それ以外予知ってるのノストラダムスより有能
- 49二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 23:30:02
- 50二次元好きの匿名さん24/04/06(土) 23:46:44
- 51二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 00:00:43
- 52二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 00:06:59
そもそもつの丸氏はみどりのマキバオー書いてる時点では競馬知識は無かったらしいからそれっぽさを優先して書いてるだけな気もする
だから競馬知識ある人間が見ると正気かみたいなシーンもちょこちょこあるしこいつやばくないかみたいな戦績の狂った馬が割といる - 53二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 00:09:29
クリフジ、ヒサトモ「」
- 54二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 00:12:00
- 55二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 00:18:58
- 56二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 00:21:45
地方も障害も2軍以下の扱いだったじゃん実際
- 57二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 00:43:53
障害は満3歳から出走可能。
3歳の古馬競走解禁と同じ6月から3歳以上未勝利戦が解放され、同じく障害重賞も6月の東京JSから解放される。
最速は第3回東京1日の第1レースの障害3000m芝→ダート。重賞が第3回東京7日の第8レースの障害3110m芝、JG3東京ジャンプステークス。
そして唯一3歳でも出走可能なJG1が中山大障害。
- 58二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 05:38:06
漫画なんで漫画だからネズミが一緒に乗ってるし会話できるんじゃん
- 59二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 06:42:22
- 60二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 07:39:58
別
でも騎手学校の卒業は両方の資格を取るのが普通
ちなみに国立の海員学校(船乗りの学校ね)なども航海士と機関士両方の免状を取る(卒業資格として数年実務経験が必要なのを免除、および口頭試験を免除。筆記はある)などその方面の専門家を育てる学校は基本その分野の基礎的な資格を両方(複数)取る
- 61二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 08:00:08
白毛のG1制覇は実現したのに、女性ジョッキーのG1制覇はまだなんだよなあ…
- 62二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 09:26:46
ミホノブルボンに乗り続けた騎手が障害の名手だった、ペースを守り続けられるあの実力は中央でも通用したと思う
中山大障害とダービーという両方の最高峰レース勝ってる唯一の騎手 - 63二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 11:36:51
そんなんいったらマキバオーもそれのルーツの一つである風のシルフィードも競馬そのものを舐めてるとか言われそう
- 64二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 12:05:17
- 65二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 12:21:50
- 66二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 12:45:41
- 67二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 16:17:13
タッケがオジュウチョウサンの騎乗依頼来た時に「資格ねぇぞ俺」って言っていたしな
- 68二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 16:19:41
調教師も平地障害違うのかな
- 69二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 21:46:51
- 70二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 22:23:27
- 71二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 22:33:44
棒をまたぐ練習
馬って物をまたいだり踏んだりしないんだよね、柵飛び越えるやつらってかなり特殊(自衛心のほうが強いから) - 72二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 22:48:39
平地も障害も出せる辺りトラ先生やっぱすごい人なんだな
- 73二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 22:51:06
- 74二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 22:56:03
- 75二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 22:59:00
つかパーマーが障害帰りのGⅠ馬だしね
- 76二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 23:25:29
そもそもマキバオーは後半の世界レースみたいなの完全に障害まじってるしな、あれを競馬というとおかしくなりそうだけどそんな世界の考察で障害があってもそんなもんやろぐらいの気分でいないとクリリンに鼻で笑われる
- 77二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 05:16:47