- 1二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 14:39:21
- 2二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 14:41:39
姉はパズルとかゲームを解いてる感覚で楽しいって言ってた1つ1つクリアしていくのが達成感があって「もっとやりたい!」になったと
文系の自分にはさっぱりだった - 3二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 14:43:37
プログラム得意ではまるケースを見たことある好きなことに絡んでるなら可能性があるのかも
- 4二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 14:44:06
- 5二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 14:45:25
算数得意だったけど数学苦手で嫌いだったので算数と数学は別物だと思う
- 6二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 14:55:32
「なるほど!」という閃きというか繋がりの発見がある算数や中学の数学は好きだったな
印象に残ってるのは小数点以下の掛け算で掛け算してるのに答えが小さくなるのは腑に落ちなかったが「1を掛けてそのままなら1以下を掛けると小さくなるのは当然」と言われてすごい納得した - 7二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 14:58:32
「地頭だけで勝てる勝負だから」っていうパターンもある
この場合数学そのものが好きというわけではなく、「努力せずとも勝てる勝負だから好き」っていうだけなので、伸び悩みはじめたら一気に嫌いになる(1敗) - 8二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 14:59:39
数学関係の歴史から興味持って数学にのめり込んでいった同級生いたな
- 9二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 14:59:58
高校までの数学は好きだった
大学の微積、線形代数から無理ってなった - 10二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 15:00:37
- 11二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 15:02:19
社会人になった今でも暇つぶしに高校入試の図形問題解説の動画見て解いてみるくらいには図形問題が大好き
上でも言われてるようにパズル感覚で解いてる
大学入試レベルになると本気出さないと解けんから高校入試くらいまでがちょうどいい - 12二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 15:02:52
- 13二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 15:03:42
学生だった頃は言われてる通り本当に連立方程式解くのに爽快感あった
- 14二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 15:09:30
もっと良い証明ないかな、もっと精密な評価だせないかな、
って模索するうちに好きになったかな - 15二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 15:18:15
学校の勉強を好きになるのなんて大抵の人がなんか得意だからくらいじゃないかな
別に100点取れるような優秀さじゃなくても他の教科に比べて得意くらいでも好きになる可能性はある - 16二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 15:23:31
大昔、家にあったパソコンゲームで、確かインベーダーだったと思うのだが
クリア後に算数の問題を解くことで再挑戦できるという仕組みが導入されていたため
算数とはゲームの一部であり、算数=楽しいと思考を汚染された - 17二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 15:49:38
小学生の時選択授業で1から40までの数字全部足したらいくつになるかって問題出した先生がいて、
それ聞いたとき脳内に0から40までの水が入ってる容器を頭に思い浮かべて暗算で合計値答えたら先生に褒められたのが直接的な切欠かなぁ
後々高校時代に数列の授業で自分が考え出した計算式をさらにスマートにしたn(n+1)/2っていう数式学んでなんてシンプルかつ合理的な計算式なんだって小躍りしたな
やっぱ自分が考えるようなのもとっくの昔に偉い学者の人がさらに洗練されたものを作っていたことへの尊敬の念とその前段階まで子供のころの時点で考え出していた自分への誇りと相まって凄い嬉しかったのを覚えてる文系の私 - 18二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 15:51:01
正直生まれつきとしかいえないな
普通に学校で勉強してたらなんか得意だった
まあパズルとか好きな性格だから数学考えるのも苦じゃないってのはあるかも - 19二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 15:55:15
大学で数学科に進学するくらい好きな人とかまじですげーって思う
- 20二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 16:03:26
中学までは数学得意で高校からついていけなくて挫折したけど数学自体は今でも好き
暗記が死ぬほど苦手なので歴史とかの分野に比べて公式さえ覚えてれば与えられた数字をいかに当てはまるか自分の頭で考えるだけでいいところが好きだった - 21二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 16:19:35
数学は「すでに頭の中にいろんな概念がある人に言語的な説明を与えてくれる」学問と言う見方を知ってなるほどなと思った
数学で世界を知るんじゃなくて世界を数学に落とし込むんだよ - 22二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 17:20:44
数学は詰みポイント多いよね 証明とか
- 23二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 17:22:41
大人になってから数学の勉強し直すのは結構面白いけど学生時代は数学めちゃくちゃ得意な友達とかとテストの結果とか比べちゃってしんどかったな
- 24二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 17:24:53
俺はもう数字そのものが苦手
見ててもなぜか頭に入ってこない - 25二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 18:34:04
三国志や信長の野望で楽しく歴史学んだの算数・数学版ってなんだろう
- 26二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 18:37:12
数式とか証明パターンとか限りある分
歴史とかと比べて暗記する物量自体は少ないからこっちの方が楽だった - 27二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 18:43:11
- 28二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 18:44:49
- 29二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 18:45:40
計算能力は100%先天的な才能だからな
羨ましい - 30二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 18:55:17
- 31二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 22:17:36
数学得意≒物理得意という偏見ある
- 32二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 22:19:22
数学の歴史は好き
数学は苦手 - 33インドの魔術師24/04/07(日) 22:20:43
そりゃあ夢の中で女神様が数学の深奥を教えてくれるんだからのめり込まなきゃね
- 34二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 22:55:52
- 35二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 23:14:11
数学は好きでも嫌いでもないから理系に進んだけど就職先とかマジで見つからなかった。
- 36二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 23:23:23
これ、立方体の角にそれぞれ色を塗って、振った人間の真ん中もしくは見えない角を当たりにしたら1/8になるのでは
- 37二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 23:26:57
最初に解ける問題の量で反復可能な量が圧倒的に違ってくるから結局才能なんだよ
- 38二次元好きの匿名さん24/04/07(日) 23:31:54
- 39二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 01:15:12
中学や高校までは得意な人の多くは普通にパズルゲーム的に取り組んでると思う
大学はまたちょっと違いますね - 40二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 01:19:24
大学の数学は「ルールがどうできているか」「どうルールを作るか」みたいな感じがある
- 41二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 13:19:51
楽しく覚えられる算数・数学みたいなのが欲しい
- 42二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 13:27:02
「なんでそうなるか」が分かるとめっちゃ気持ちいいんよ、それこそパズル解いた瞬間の気持ちよさ
この公式はなんでこの形なの?って所が理解できないと解けないから教えるとき苦労する - 43二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 17:03:59
答えが明確に決まってるのが好きだった
大学とかでやるような数学もそうなのかは知らない
国語の読解問題は個人の感想次第じゃんって納得できないことがあったりしたから - 44二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 17:13:25
オイラーの公式を美しいと思える感覚がちょっと羨ましい
実数虚数三角関数を繋げたうえであの短さなのがすごいんだとか - 45二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 19:23:52
数学は複雑なややこしさとか例外法則とか少ないから好きになる人が多いのは分かる気がする
むしろ好きになるルートが一番無いのって英語なんじゃないか - 46二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 19:25:12
人間のノリとか空気とかよりはっきりしてるし…
- 47二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 21:50:05
- 48二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 22:02:52
数学は苦手だったが、好きという感覚自体はなんとなく理解出来る
思えばできなかったから嫌いなだけで難しい問題の解法を見つけた時の世界が開けた感覚は好きだった気がする
もう少しセンスがあったら好きになってたのかもしれない - 49二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 08:57:57
好き・得意になれた人は羨ましい
- 50二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 09:00:14
大学数学ならともかく高校までの数学に才能は必要ないと思う
- 51二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 09:47:46
- 52二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 10:19:02
基本的に苦手だけど九九と算盤と面積とかの図形の計算と距離の計算は好きだった
一番嫌いなのは証明問題で見たくもない
分数・代数・関数・方程式・集団・分布の類も嫌い
半分くらいは英語嫌いのアルファベット嫌いも混じってるとは思う - 53二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 15:49:12
- 54二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 16:14:02
そろばんは手先が不器用だとそこがボトルネックになるのであんま数学の得手不得手の参考にはならないと思う(自己紹介)
- 55二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 18:08:35
小学生の時に算盤教室行ったり公文で算数習ってたけどもう数字見たくねえってなったし結局高校までずっと数学は苦手なままだったから人による
- 56二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 18:18:10
そもそもの問題として数字見てアレルギー反応みたく毛嫌いする、みたいな感覚を持ってないことは必要かな
- 57二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 18:22:32
7級取った辺りで習う暗算の方が大幅に進んであら~ってなるんよね
- 58二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 18:27:02
- 59二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 18:32:45
コンピューターゲームなかなか買って貰えない中友達についてったそろばん教室でフラッシュ暗算で遊んで面白いってなったからゲームに餓えた結果みたいなパターンもあるんだ
- 60二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 18:34:43
歴史や国語で本読んでハマることに納得できるなら算数も本読んでハマったでよくないか
- 61二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 20:08:21
中学のときの塾の先生が教え方がうまくて授業が面白かったから好きになった
- 62二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 21:45:56
大雑把な人間なんで答えが明確に決まっててちょっとの誤差も許されないのが合わなかったなぁ
やってて窮屈だった - 63二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 22:25:54