弥生賞(皐月賞トライアル)とは言うものの

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 00:30:23

    近年はダービー馬タスティエーラや、菊花賞馬アスクビクターモア、タイトルホルダーを排出していて、皐月賞には直結しない印象があると思う。
    そこで弥生賞優勝馬のクラシック成績を調べてみた。
    調査対象:皐月賞への優先出走権を付与された1982年~2023年の弥生賞優勝馬

    スレ画は2024年弥生賞優勝馬

  • 2124/04/08(月) 00:31:23

    先に言っておくが弥生賞から三冠馬が3頭出ている(ミスターシービー、シンボリルドルフ、ディープインパクト)
    なのでクラシック優勝馬からこの3頭の記述は省略する。

    【弥生賞優勝馬の皐月賞成績】
    [6-6-7-17]
    勝率 16.67 %
    連対率 33.33 %
    複勝率 52.78 %

    皐月賞優勝馬
    1987年サクラスターオー
    2001年アグネスタキオン
    2010年ヴィクトワールピサ

    出走しなかった馬は6頭

    皐月賞優勝馬こそそれほど多くないものの、複勝率は50%以上あるのでまずまず成績は良いように見える。
    ちなみに弥生賞、皐月賞を両方勝った馬が日本ダービー、菊花賞に出た場合必ず馬券内に来ている。(画像の表の数字は着順。0は出走せず。)

  • 3124/04/08(月) 00:32:43

    【弥生賞優勝馬の日本ダービー成績】
    [9-4-4-15]
    勝率 28.13 %
    連対率 40.63 %
    複勝率 53.13 %

    日本ダービー優勝馬
    1988年サクラチヨノオー
    1993年ウイニングチケット
    1998年スペシャルウィーク
    2009年ロジユニヴァース
    2016年マカヒキ
    2023年タスティエーラ

    出走しなかった馬は10頭

    当初の予想通り皐月賞より勝率が良い。何故なんだ…という考察はスレ主はしていないが、このスレ内で議論してもらって構わない。
    ただし複勝率は皐月賞とさほど変わらない。これは皐月賞、日本ダービーとも他の3歳重賞優勝馬が上位に来ることによるものと思われる。

    ちなみにロジユニヴァース以外は皐月賞で掲示板入りしている。
    つまり弥生賞優勝馬が皐月賞掲示板入りしていればダービーの勝率100%という結果に。
    更に弥生賞と日本ダービーを両方勝った馬が菊花賞に出ていれば複勝率100%である。

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 00:32:48

    ダービーのイメージ強いな
    マカヒキとかチケットとか

  • 5124/04/08(月) 00:33:41

    【弥生賞優勝馬の菊花賞成績】
    [8-5-3-7]
    勝率 34.78 %
    連対率 56.52 %
    複勝率 69.57 %

    菊花賞優勝馬
    1987年サクラスターオー
    1996年ダンスインザダーク
    1999年ナリタトップロード
    2021年タイトルホルダー
    2022年アスクビクターモア

    出走しなかった馬は19頭

    菊花賞に出走するまでに負傷したり、近年は菊花賞より天皇賞・秋に出走したりと、弥生賞優勝馬が菊花賞に出走していないことが多かった。
    しかしそのせいか勝率、連対率、複勝率全てがクラシックの中で一番高い結果に。

    弥生賞優勝馬で菊花賞を勝った馬は皐月賞、日本ダービーの少なくとも一方で3着以内に来ている。やはり春に好走した馬が順当に勝っている印象。


    ちなみに冒頭で弥生賞から三冠馬が3頭出ていると書いたが、二冠馬はサクラスターオー(皐月賞、菊花賞)のみである。何故二冠馬の方が少ないんだ…。

  • 6124/04/08(月) 00:34:49

    さて、ここで逆にクラシック優勝馬の弥生賞成績を見てみよう。

    皐月賞馬[6-4-2-1]
    出走しなかった馬は29頭

    日本ダービー馬[9-4-1-2]
    出走しなかった馬は26頭

    菊花賞馬[8-2-0-3]
    出走しなかった馬は29頭

    こうして見ると弥生賞2着馬も、のべ10頭がクラシック優勝馬になっていることが分かる。
    もしかして弥生賞2着でもクラシックの成績が良いのではないか?
    ということで同様に調べてみた。

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 00:35:13

    >>5

    弥生賞馬以外が皐月賞でより勝負になっていると言い換えるとよいんじゃないかもん

  • 8124/04/08(月) 00:36:10

    ここでも先に言っておくが、弥生賞2着馬から二冠馬が2頭出ている(セイウンスカイ、エアシャカールでいずれも皐月賞・菊花賞の二冠)
    なのでクラシック優勝馬からこの2頭の記述は省略する。

    【弥生賞2着馬の皐月賞成績】
    [4-1-6-24]
    勝率 11.43 %
    連対率 14.29 %
    複勝率 31.43 %

    皐月賞優勝馬
    1986年ダイナコスモス
    1993年ナリタタイシン

    出走しなかった馬は7頭

    やはり弥生賞優勝馬に比べれば成績は良くない(これは後述の日本ダービー、菊花賞にも言えることだが)
    弥生賞2着で皐月賞を勝っていれば、日本ダービーで掲示板入りしている。菊花賞は…何とも言えない。

  • 9124/04/08(月) 00:37:13

    【弥生賞2着馬の日本ダービー成績】
    [4-1-2-18]
    勝率 16.00 %
    連対率 20.00 %
    複勝率 28.00 %

    日本ダービー優勝馬
    1999年アドマイヤベガ
    2014年ワンアンドオンリー
    2018年ワグネリアン
    2022年ドウデュース

    出走しなかった馬は17頭

    弥生賞優勝馬の場合とは全く異なり、日本ダービー以外のクラシック成績が良くない。これは全く傾向が掴めない。
    強いて言うなら2014年から4年おきに弥生賞2着馬が日本ダービーを勝っているので、2026年の弥生賞2着馬に注目してみてもいいかもしれない。多分。

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 00:37:27

    弥生賞ディープインパクト記念(皐月賞トライアル)は距離伸びれば伸びるほど強いタイプが勝つイメージ

  • 11124/04/08(月) 00:38:03

    【弥生賞2着馬の菊花賞成績】
    [2-1-2-8]
    勝率 15.38 %
    連対率 23.08 %
    複勝率 38.46 %

    出走しなかった馬は29頭

    二冠馬しか勝っていないので画像省略。皐月賞、日本ダービーに比べると連対率、複勝率がやや高めだが、そもそも弥生賞2着馬が菊花賞に出走すること自体少ないのであまり参考にならなそう。

  • 12124/04/08(月) 00:39:34

    調査結果は以上。

    まとめると

    ・弥生賞優勝馬のクラシック勝率、連対率、複勝率いずれも菊花賞>日本ダービー>皐月賞 なのでやはり皐月賞に直結してるとは言いにくい

    ・ただ弥生賞優勝馬のクラシックでの複勝率が50%を超えているので、クラシックトライアルとは言える

    ・弥生賞2着馬でもクラシック優勝馬は排出しているが、複勝率30%程度なので信頼度はあまり高くない


    他にも何か気付いたことがあったら指摘してください。

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 00:40:03

    毎日杯(1800m)を1:46:3未満で勝った馬は皆ダービー馬になってると言う事でメイショウタバルが注目されたが、実は弥生賞(2000m)を2:00:5未満で走った馬も皆ダービー馬になっているのだ。つまりコスモキュランダも…?少なくともどっちかのデータは破壊される事がほぼ確実なのでどうなるかな

    毎日杯
    1:43:9 シャフリヤール
    1:46:0 ディープスカイ、メイショウタバル
    1:46:2 キズナ

    弥生賞
    1:59:8 コスモキュランダ
    1:59:9 マカヒキ
    2:00:1 ウイニングチケット
    2:00:4 タスティエーラ

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 00:40:30

    道中緩んで早めにペースが上がるってのは皐月よりダービーや菊花賞でありがちなパターンなんで

  • 15124/04/08(月) 00:41:22

    >>7

    そうとも言える

    あくまで今回は弥生賞しか調査してないけど、皐月賞は他の3歳重賞を使った馬が好走している印象だった

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 00:44:53

    青葉賞然り本番と同条件の前哨戦は本番では絡みにくいのか・・・

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 00:47:25

    弥生賞出走馬が皐月賞負けてダービー勝つのはディープ以外で武豊が複数回やっているのが印象に残っている

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 00:49:16

    >>16

    青葉賞は間隔がタイトになるのが大きいけどここによると消耗が激しいレースになるかららしい

    ガラスの競馬場: 弥生賞馬と皐月賞の微妙な関係glassracetrack.cocolog-nifty.com
  • 19二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 00:51:32

    NHKマイルはどうなんだろう
    母数がかなり少ない予感はするけど

  • 20124/04/08(月) 00:51:51

    >>13

    メイショウタバルとコスモキュランダの同着って可能性もあるな!!

  • 21124/04/08(月) 00:57:11

    >>19

    弥生賞からNHKマイルのローテか

    記憶に新しいところだとシュネルマイスター(弥生賞2着→NHKマイル1着)があるけどちょっと調べてみるか

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 01:02:26

    二冠馬って弥生賞勝ってる馬少ないのな
    逆にスプリングSは弥生賞に比べると勝ってるような

  • 23124/04/08(月) 01:45:56

    NHKマイルのデータは取ったけどまとめは今日の昼以降に出す予定

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 01:52:21

    すまないがスプリングステークスの方もまとめてくれると助かるんだが

  • 25124/04/08(月) 01:58:40

    >>24

    スプリングSも皐月賞だと成績良さそう(あくまで印象)

    データまとめるのはちょっと時間かかるので皐月賞までにまた別スレ立ててやってみる

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 02:21:48

    >>13

    これ見て調べてみたんだけど、弥生賞で2:00:5未満で走ってる馬って勝ち馬以外もその後好走してるのね

    ナリタタイシン、ステージチャンプ、リオンディーズ、エアスピネルが該当馬だけど、全員クラシックで入着しててリオンディーズ以外の3頭は馬券内あり、クラシック後も重賞戦線で活躍してる(リオンディーズはダービー後引退)

    このタイム切ってる馬は今後要注目かな?

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 13:54:29

    弥生賞(ダービー、菊花賞トライアル)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています