酒の違いがわかる男、白ひげ

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 13:39:59

    酒の産地や素材や仕込まれた年代を舌で判別できる人間は現実にもいるからいいとして、海賊って立場かつ海流や大陸の都合で自由に海を行き来できない世界観で産地を判別した白ひげは地味にすごいと思う
    サムネは西の海の酒と見抜いたシーンだけど、それが分かるなら別の海の酒も充分に呑んでる筈
    こちとら毎日コーヒー飲んでるけど銘柄の見抜ける自信はない、プロが挽いたかインスタントかの違いが分かる程度

    ちなみに、利き酒と表現しようとして検索したけど産地や素材を当てるのが利き酒ではないらしい

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 13:47:24

    銘柄まで当てるのは難しいけど地域によって酒に使う材料が違うからある程度何処の酒ってのはわかるよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 13:48:22

    それはそれとしてしれっと嘘つくシャンクス

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 13:54:23

    こんな旨い酒は飲んだことない…
    いや、そやない、
    何十年か前に飲んだ記憶がある。
    旨い、ほんま旨い…
    これに比べると偉大なる航路の酒はカスや。

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 13:55:12

    酒の原料も色々あるからな

    日本酒→米・米麹&水
    ビール→麦芽&ホップ
    ワイン→ぶどう

    ワンピ世界で主流になってるのはワインとビールかね

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 13:56:57

    そういや勝手に日本酒タイプの透明な酒だと思ってたけどワインとかの可能性もあるのか

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 14:00:09

    鼻に管通してる状態だし匂いで判断したわけではないと思ってる

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 14:02:16

    >>3

    ドフラミンゴみたいに故郷()という可能性もあるし…

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 14:06:14

    >>6

    カラー版だと透明な酒だな

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 14:12:35

    上等な酒じゃないと言い切ってる所がミソ

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 15:38:10

    >>5

    >>1ですが、さすがに日本酒と赤ワインとスピリタスくらいの違いは誰でもわかると思われます

    ただ赤ワインを数種類出されて産地が違うとか年代が違うとかを区別できるのか、というニュアンスでスレを立てたつもりでしたが無意識に端折ってました


    言葉足らずで意図が伝わらず申し訳ない……

    尾田先生もこの手のファンレターを受け取るから作中のセリフがどんどん説明口調になってくんだろうか?

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 15:52:50

    いつも他人の酒を分けてもらってたから自分で銘柄とか選べないので見た目や匂いだけで酒の産地や等級を判別する能力が身についた説

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 15:59:35

    産地を当てたんじゃなくて元から産地を知ってる銘柄だった可能性

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:26:25

    >>11

    白ひげの言い方だと2通りの読み取り方ができると言えばそう

    ①西の海の酒が何種類かあってその中で格の差がある場合(ワイン(貴族向け)>ビール(大衆向け)みたいな認識)

    ②同じ酒の中で高級~廉価がある場合


    ただこの文脈上で白ひげの言わんとすることは、別の組織の長への挨拶に手土産が安物か?ってことであって、この後の故郷の酒を手土産にしたって理由を聞いてからはシャンクスを侮辱しないようにまあ悪くないって言い換えてる


    正直に言うと酒の銘柄はこだわるところじゃないんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています