学生時代オタクであることをオープンにしてた?

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:17:46

    自分は割とアニメ見てる人が周りに多くて普通にオープンにしてるけど20年前とかだとやっぱみんな隠してた?

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:18:33

    今で言うと5ch見てるって周りに言えるかって感じだぜオタクであることを言うの

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:19:16

    銀魂好きだったけどネットのアレコレ見て腐女子扱いされそうだったから隠してたよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:19:54

    同じく周囲に話せる友人がいたから特に隠してはいなかった
    オタク話できる人間がいなけりゃオープンにはしてなかったと思う

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:20:01

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:20:33

    むしろ馬鹿にする側だったわ
    大人になってから見て考えを改めた

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:21:43

    オタク同士でコミュニティを築ける程度には周りにオタクはいた
    流石に今よりは誰でもアニメ見てる訳じゃなかった

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:21:56

    もちろん
    大学がアキバにあったからオープンなやつめちゃくちゃ多かったし

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:22:08

    Dグレのラビみたいな喋り方するオタクがイジメにあってるの見て隠すようになった

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:22:54

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:26:17

    アラサーだけど普通にハンタとかナルトの話とか学校でしてた気がする
    なんならコードギアスはクラスの半分くらいは見てたからそれきっかけで見始めたまである

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:29:00

    その「オタク」っていうのも、10年くらい前までは「そういう人もいるけれど、まさかウチの子はそうはならないだろう」or「こういう趣味は大人になったら辞めてくれるだろう」っていう家庭の方が全然多かったと思う。良くも悪くもスマホがそこら辺前後から爆発的に普及して、
    「アニメ見たりライブ行ったりグッズ買ったり生配信コメントしたりはするけれど、人としては全うな生活(進学・就職)はしているオタク」と「そうじゃない、破滅も迷惑も何も考えず現実逃避として二次元、声優、ネット、まとめサイト、匿名掲示板、Vチューバーetc...に依存しているだけの廃人」が明確に分かれてきたイメージ

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:29:42

    オープンにはしてたけど普通にいじめられてた
    まぁ小学生だったからしかたないしオタクじゃなくても多分やられてた気がする
    中学からは弄りはあってもいじめまではなかったしヲタ仲間も増えた

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:31:58

    おっさんだけど
    俺の時代でさえ別にアニメ・ゲーム・漫画とか普通に選択肢のひとつだったよ
    カーストみたいのはなかったけどクラスの中心人物の陽キャでも一緒にその手の話してたし
    運動部入ってるやつでも関係なく

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:35:11

    むしろみんなでジャンプ回し読みしてた思い出しかない

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:36:01

    オープンなオタクだったけどジャンル的にアニメゲーム漫画通ってなかった
    中学まで柔道やってたプロレス、MMAの格闘技オタクでサイファー囲むようなレゲエとかヒップホップのオタクというかヘッズだったから
    どちらかと言うと友達共々不良枠に見られがちだったな

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:42:04

    めっちゃオープンだった
    学校ではジャンプの感想毎週友達と語ってたし放課後はみんなで集まってスマブラポケモンしてた

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:52:14

    ジャンプサンデーマガジンくらいは普通だったし夕方のアニメも普通だった
    ただ深夜帯のアニメ見てるとキモいって風潮があり上記の雑誌以外のアニメはどの時間帯だろうと深夜アニメ扱いはされていた

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:54:38

    オタク友達しかいなく、オタク同士でつるんでいたからそりゃ学校ではオープンよ

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:54:43

    ゲームと少年漫画以外は割と迫害されてたな
    ラノベとか百合とかガンダムとか

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:56:52

    20年前だと少年漫画だろうと普通にアウトだった
    そもそも漫画とかゲームが好きな時点でもだめ
    進学したらオープンにしても気にされない風土ではあった

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:57:18

    オタクに偏見持ってるのって昭和の価値観引きずってる極一部でしょ
    ジャンプ黄金期のDBとかはみんな読んでたろうし
    ポケモンたまごっちの時代はやってる人相当多かったはずだし

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:59:36

    >>22

    平成世代です…

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 17:59:43

    >>16

    音楽オタクって案外ヒエラルキー高いのよな

    陰キャ堕ちする前はやんちゃするバンドマンか金持ちの道楽みたいなとこもあったし

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:00:28

    >>23

    極一部に当たったんだな

    田舎か部落か少なくとも都会の中心ではあるまい

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:01:08

    >>21

    まじで?こっちだと普通にスラダンドラゴンボールとかは陽キャも読んでた記憶あるわ

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:02:04

    DB、コナン、ワンピースとかポケモン、たまごっちとかみんな学生中心のブームだよな
    親がオタク否定派の方が影響デカそう

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:03:53

    個人的な問題か被害妄想でしょ
    普段見た目に気を使わない奴がいきなり流行に乗ったメイクとかしてたら弄られるのといっしょ

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:04:32

    >>26

    少年漫画は少年が読むものと小馬鹿にされていたよ

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:05:09

    陽キャがNARUTO読んでても誰も馬鹿にしないけど底辺キャラだとオタク弄りされるとかあるあるだな

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:05:56

    >>29

    意味わからん

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:07:06

    2000年代の学生でオタ弄りとか暴走族並みに昭和残ってんじゃん
    本気で調べたら特定できそう

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:07:14

    中学生の頃に教室でラノベ読んでたらクラスメイトの女の子に「○○くんってそんなの読むんだ…」って軽蔑した目で言われたの良い思い出

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:08:18

    スラダン読んでバスケ部入る、テニスの王子様読んでテニス部入る、ヒカルの碁読んで囲碁始めるとかわりとあるあるだったし漫画飲むくらいでいじめなんてなかったけどなー

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:09:39

    >>33

    厨二病女子の場合自分を棚に置いてマウント取るからな

    今更思い出したくもないものだ

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:11:15

    >>33

    恋空とかのケータイ小説読んでて欲しかったんだろ

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:12:34

    >>36

    ケータイ小説とか今だとなろうに飲み込まれてしまったんだろうな

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:16:34

    恋空とか懐かしすぎる、クラスの人みんな読んでたな
    あとデスノートもめっちゃ流行ってた

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:17:30

    デスノートとかふっる
    俺が生まれた年に終わった漫画じゃん

    ネット老人会かな?

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:20:10

    >>39

    え、デスノートが終わったの調べたら2006年だったんだが?

    冗談だろ?

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:20:13

    20年前設定ならラノベがキモがられながらも表を出歩き出すのはもうちょっとだけ後だな

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:20:36

    酒も飲めない年代はこれくらいイキってるのが元気でよろしい

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:20:53

    中学の時は勝手にバレてた。高校は隠してはなかったけど
    特別オタクアピールしていた記憶無いけど、となりの席の女子からハニワ聞いてるよ~~みたいな話をされた記憶だけあるから話したのかな

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:20:55

    >>40

    18歳だから全然あるだろうな

  • 45二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:21:20

    >>42

    酒飲めるくらいでしかマウントとれないのか

    残念な人生送ってんな

  • 46二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:22:20

    そうか……デスノートってそんな前なのか……

  • 47二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:23:20

    逆に若い人もデスノート知ってることに驚きだよって思ったけどそうか、ドラマとかあったな

  • 48二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:24:25

    クラスでL派かキラ派かで別れてみんなでめっちゃ盛り上がってたなー、懐かしいー

  • 49二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:25:16

    デスノート始まったのが20年前という事実に驚愕するワイ

  • 50二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:26:13

    ニアは嫌いだったけど金髪おかっぱのライバルは好きだった

  • 51二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:26:34

    ガチのネット老人会が始まってるじゃん

  • 52二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:27:38

    オタクと行く時とそうじゃない人と行く時でカラオケで歌う曲変えてたの今思うと健気だなぁ
    とりあえずジャニーズ歌っとけの精神

  • 53二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:29:22

    中学の時は、ラノベ読んでる男子は何人もいたし、カゲプロやおそ松さんがめちゃくちゃ流行った
    自分のクラスは、みんなアニメやゲーム、ボカロの話とか普通にしてた

  • 54二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:29:25

    >>31

    小学生までとかそういう意味じゃない?

    ジャンプでもコロコロとかと同じ扱い

    古のインターネットミームの「〇〇が許されるのは小学生までだよねー」状態

  • 55二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:29:30

    >>50

    メロな、せめて好きな方のキャラ覚えろよ

  • 56二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:30:56

    >>52

    嵐とKAT-TUNめっちゃ歌ってたわ

    あとRADWIMPSとBUMP OF CHICKEN

  • 57二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:31:52

    >>26

    あのワンピースですら許されなかったぞ

    学校がそもそもヤンキーかガリ勉の二択だったから漫画なんか女オタクの読むものみたいな存在だった

  • 58二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:36:52

    >>57

    むしろヤンキーの方が漫画読んでたな(95年生まれ)

  • 59二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:46:19

    そもそもワンピとかスラダンを引き合いに出してる時点でズレてるんだが
    ハルヒだのゼロ使だの鍵ゲーだのそういう方面に触れてるのが当時いじめられてたオタクだぞ

  • 60二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:50:07

    ジャンプ作品及びドラマ化された作品だけしか知らなかったけど、あのギャルがやべーオタクと認識されてるから多分ワイもオタクや

    当時のオタク作品(2009〜2012年)といえばまどマギとfate/zeroだろうけどどちらも知らなくて周りの人も全く語ってなかったな
    学生時代の頃ってそういう作品があるのどうやって知ってるん?

    クラスの話題についていけるよう毎日テレビ欄しっかり見ていたはずなのに気付かなかった

  • 61二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:54:55

    アイマスの名刺にメアドとラインID書いたの配ってるPがいたようなクラスだったし
    ラノベ読んでるだけの俺はまだ浅いぐらいだったよ

  • 62二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 19:15:25

    今のVが当たり前の時代の子達羨ましい
    絶対キズナアイ見てるとか言えなかった

  • 63二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 19:31:20

    >>60

    その時代だとインターネットアクセス難易度低いからネットサーフィンしてたら辿り着きそうなもんだ

    これより前だと部活にオタクが多い場合に限られるが先輩から教えてもらえる

  • 64二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 19:36:19

    言うてホロとかにじさんじはキツい部類じゃね?
    許されてるの少年漫画くらいやろ

  • 65二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 19:38:08

    >>60

    俺はTwitterだったな

    ネット経由が多いんじゃないか?

  • 66二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 19:55:09

    ボカロ好きな事ひた隠しにして米津玄師のファンって周りに言ってたけどMAD HEAD LOVEという曲の存在を今年入ってから知った
    いい曲だねあれ

  • 67二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 19:57:28

    >>64

    小学生がにじさんじのおっさんV見ねえよとか言ってる話があったから認知はされてるんじゃない?

  • 68二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 19:58:27

    >>66

    つうかそもそも米津玄師はボカロ出身じゃん

  • 69二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 19:59:12

    >>68

    だからニコニコ時代の話はしてないってことやろ

  • 70二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:01:39

    >>62

    あんまり詳しくないからぺこーら構文とかのせいで普通にバカにされてるんだと思ってた

  • 71二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:04:12

    私立の高校だったけどいろんなジャンルがいるとはいえ見事にオタクしかいなかったよ
    カースト最上位ギャル軍団でさえDISHの自己紹介ソング?のモノマネばっかりしてた

  • 72二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:08:45

    電車男ちょい前とかオタクっぽいだけで迫害対象だった時代だからな

  • 73二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:23:51

    小学生の時は典型的なメガネかけたオタク女子状態だった
    もう黒歴史で恥ずかしくて仕方なくなってきて中学生からはずっとひた隠しにして表向きは可愛くて同性ウケもいいイコラブとかの女性アイドルのオタクしてるって風にしてる
    女性アイドルも普通に好きでファンしてるんだけどオタクほどではないライト層だからオタクとして振舞うのが年々キツくなってきた
    もう正直に2次元のオタクだって曝け出せる方が自由なのかもしれない

  • 74二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:30:59

    高校からはオタクが許されてたイメージ

  • 75二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:27:26

    今学生だけど迫害されるような風潮は無い
    むしろ3分の2くらいの人が何かしらのアニメを見てる
    ハイキューとかワンピースとかは割と見てる人多い
    ダンガンロンパとか金カムあたりになってくると少なくなる

  • 76二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:30:53

    平成後半生まれだけど昔はアニメは子供が見るものって思ってた
    でもアニメが一般的に人気になるにつれてそんな偏見はなくなっていった むしろアニメにハマってこの掲示板にたどり着いた

  • 77二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:32:38

    >>64

    きついかは分からんが今の学生はV見てる人意外と多いぞ

    確かに人数は減るけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています