洋画の邦題ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:52:12

    なんか偶に何がどうしてそうなったってなるのあるよね

    Orgy of the Deadが何をどうやったら死霊の盆踊りになるんだろうか

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:56:07

    orgyって馬鹿騒ぎとか乱痴気騒ぎみたいな意味なんだね
    原題初めて知ったけどそれほど突飛な意訳でもないな

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:56:36

    盆踊りって昔は男女の乱痴気騒ぎ地味た物だったらしいから…

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:59:18

    HORISON LINE

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:59:39

    死霊繋がりで死霊のはらわたがThe Evil Dead

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 19:00:21

    死霊の盆踊りはリバイバルを見たことある
    orgyは乱痴気騒ぎや熱狂の意味だけど
    実際の映画の内容は拘束された主人公たちの前で亡霊が無意味な踊りを延々続けるだけの話なのでむしろ放題の盆踊りの方がまだ内容に近いと言える

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 19:07:33

    逆に邦題の方が魅力的なのも多いよね

    The Mummyとか言われてもよく分からんがハムナプトラと言われるとなんか見てみたい

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 19:07:45

    そういう系では有名なヤツ
    A Hard Day's Night→ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!
    直訳したら映えんとはいえどうしてそうなったんや……

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 19:10:12
  • 10二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:03:22

    >>3

    ねぶた祭が寝豚祭(みんな興奮してブタのような男女でもエッチする相手が見つかる祭りの意)と呼ばれるみたいなもんか

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:29:13

    チャーチルの映画の邦題も酷かったな

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:38:07

    >>1

    これに関しては観たら「…まぁ、死霊の盆踊りでもいいんじゃない?」ってなるから


    逆の意味でどうしてそうなっただが、天使にラブソングをはセンス最高だと思う

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:41:41

    >>4

    それ中身はタイトル通りのB級映画だから原題の方が格好良すぎなんだ

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:42:57

    >>1

    盆踊り(乱舞する女体)

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:43:52

    広告代理店が金もらうために無理やり弄ってる部分もあると思う

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:58:48

    沈黙シリーズ(シリーズではない)

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:05:51

    原題が日本人に馴染みの薄い単語が使われてたり、現地のスラングやことわざの場合も独自の邦題がつけられるね

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:09:42

    邦題ひっくるめてダサいとかいう奴いるけど最近のディズニーとか原題が単語だけでそりゃ変えたほうがいいわって思うのも結構ある気がする
    天使にラブソングをは殿堂入りでいいよな

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:10:31

    マイナー作品とはいえやっつけ仕事すぎるだろって思ったやつ

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:11:54

    >>8

    当時は海外の情報が入って来なくてとにかくなんかメチャクチャ有名なアイドルが来るらしいってんで何となくテキトーな邦題をつけたとか聞いたことある

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:15:05

    >>8

    Wikipediaより

    邦題の「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」は映画評論家・水野晴郎がユナイト映画在籍時に名付けたという話が知られているが、「ビートルズがやって来る」は前年の1963年にBritish-pathe社が製作したニュース映画「The Beatles come to town」(1963年のマンチェスター公演を収めたもの)と本作を取り違えて命名したのではないかという意見がある。また、日本よりも先に英EMI傘下のオデオンレコードから発売されたドイツ盤には「A HARD DAY'S NIGHT YEAH! YEAH! YEAH!」というタイトルが付けられている[6][7]。ドイツ以外にもオデオンレコード版権の国では「YEAH! YEAH! YEAH!」が付いている版が複数存在する(日本もオデオン系)。

    日本語版でこのようなタイトルが選ばれた理由について、当時東芝音楽工業でビートルズ担当であり、本映画のプロモーションにも関わっていた高嶋弘之は「取り違えの可能性は否定できないが、むしろあの時代の状況やファンの気持をうまく取り込んだ結果ではないか」と語っている[8]。

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:16:18

    とりあえずジョーズとかバイオハザードとかアルマゲドンとか付けとけって感じでつけられてるのあるよね

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:16:38

    >>9

    これ面白かった

    なろうのタイトルが長文になるのと発想が一緒で笑う

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:16:45

    First Bloodよりランボーの方が良いな。ランボーが当たり前だからこそ思う事かもしれないが

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:18:24

    >>9

    デカい蜂に襲われる映画は全然違ってたな

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:21:09

    フランケンシュタインズアーミー(原題)の和訳版が武器人間
    そこまでおかしくないので好き

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:52:31

    >>18

    最近のディズニーで問題なのは単語そのままより

    アルファベットで良いのにカタカナにするところだと思う

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:54:41

    >>27

    子供向けなんだからアルファベットよりはカタカナの方が読める可能性高いだろ

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:58:10

    >>28

    大人も意識してるとはいえ基本子供向けだからしゃあないわな

    作中の英語表記を和訳して差し替えてるのも個人的には浮いてるから好きじゃないけど子供も分かりやすくだからねえ

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:00:00

    嘘か真かワイスピシリーズの邦題は向こうでも評判らしい

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:01:45

    >>19

    別に邦訳を擁護する気はないけど、

    こういうケースって映画の方がB種映画の広告詐欺で、日本の広告の方が作品を忠実に表してる場合もあると聞いた事がある

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:02:30

    まだこれが出てないとはな
    ネットミームが映画ポスターを侵略した始めの一歩

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:03:51

    >>18

    天使にラブソングをは付けた人天才だよな

    sister actってまんま過ぎないか

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:08:37

    ラグナロク→バトルロイヤルはディスられがちだけど自分は好き
    内容無視してるわけでもないしね

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:19:40

    >>30

    ワイスピシリーズの原題、統一感がない上同一シリーズに似たような名前の映画があったりするんだよね

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:26:02

    >>33

    あれはあれでダブルミーニングだからめちゃめちゃ秀逸なタイトルだぞ

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:31:41

    映画じゃないけどアトミックハートの邦題は秀逸だと思う

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:32:42

    >>37

    牛の存在感の方が強すぎる…

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:34:17

    >>9

    なるほどなあ

    確かにんぼぉの映画はそのままでDVDになっても誰も見ないわな

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:35:26

    >>9

    ネオナチとパンクバンドが一体化する映画かあ

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:42:14

    >>24

    とはいえFirst Bloodは原作小説のタイトルそのまんまなんで

    難しい話ではある

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:52:31

    >>31

    >>19に関しては、高齢で身寄りのない先住民族女性を標的とした、事故死に偽装された連続殺人を題材にした社会派寄りの作風なので原題&元ポスターの方がよほど実態に即してるんよ

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 00:11:05

    雑派大魔神シリーズはひどすぎて逆にすき

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 00:11:13

    トラップマンを直訳してワナオトコだったかな
    もうトラップマンでいいやんってやつ

  • 45二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 01:20:33

    変態村
    間違っちゃないんだが……

  • 46二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 01:27:06

    バタリアンはなぜこうなった

  • 47二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 07:12:04

    SWジェダイの復讐
    普通に誤訳なのになんかこっちの呼び方に拘る暗黒面スターウォーズおじさんいるよね

  • 48二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 09:01:28

    クソ邦題が叩かれるのは理解できるが

    「Tangled」「Frozen」「Encanto」
    「Up」「Brave」「Onward」「Soul」

    みたいなやつは原題と違う放題に
    されても仕方ないと思うわ

  • 49二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 09:03:57

    楽曲だとHard to Say I'm Sorryを「素直になれなくて」と訳した人は天才だと思ってる

  • 50二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 11:26:43

    >>48

    その手のワンワードタイトルつけるのって

    ブランドだけで知名度足りてるんでエゴサなんざ出来なくても良いです

    って感じでなんか凄いよね

  • 51二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 12:23:01

    >>32

    言うてナポレオンダイナマイトも謎だし

  • 52二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 23:11:35

    >>48

    ディズニーはディズニーというだけで売れるから何も考えないのか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています