- 1二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 19:52:06
- 2二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 19:56:20
基本的に小さい生物の腕力や能力を人間の大きさでやると凄い!っていう世界観だから類人猿は厳しい
- 3二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 19:59:12
霊長目って要は一番特筆すべきが手先の器用さでしょ?ほぼヒトそのままというか基本発達した能力がヒトの下位互換みたいなとこあるし…
- 4二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:00:01
猿以外適合しなかった場合以外はわざわざ選ぶメリット薄いからな…
- 5二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:11:14
小さい奴が人間大になったら凄い!ってコンセプトだからなぁ
- 6二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:22:34
そも哺乳類が弱い
- 7二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:22:38
まあ1位が人間の技術で頂点だから
脳の半分だけ休息は魚類?ジョセフができるから人間の能力です - 8二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:27:38
人間になくて類人猿にある能力って足の母指対向性(足の親指が人間の手と同じように内側を向いてる。人間は進化の過程でまっすぐになってしまった)くらいでこれがあると足でも手と同様にモノをつかめるという長所があるけど火星は平地だからこの能力いらねぇな(自己解決)!!!
- 9二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:27:51
- 10二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:36:33
そりゃ犬とかが猿の能力手に入れるならともかく、人間が猿の能力手に入れても意味ないじゃん
ゴリラレベルの怪力になったところで人間の大きさになったアリとかと比較すると非力だし
ぶっちゃけベースとして組み込まれているツノゼミと人間が扱うって点だけでゴリラ超えれているからね
意味があるとしたらテラフォーマーズが行う身に纏う手術系。純粋に性能そのままで大きくなれるから、投擲術含む諸々をそのまま活かした状態で力士型が量産できる - 11二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:41:14
- 12二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:47:23
ツノゼミがベースとしてあるからな
犬の嗅覚による感知性能とそれに対応できる格闘術の組み合わせがあるから活きる
勘違いしたらダメだけどMO手術って肉体が大きくなるわけじゃないからな
ガリガリの優男が変身すればアシモフみたいな筋肉ムキムキマンになれるわけじゃない以上、猿化してもただ足が手レベルに器用って点以外はツノゼミベースでしかない雑魚になる - 13二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:48:45
哺乳類最強はラーテルかクズリか。
どちらも小型ながら強いからな。 - 14二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:50:07
ハイエナの方が強いんだよなぁ…
- 15二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:10:02
ラーテルは敵で出てきてモンハナシャコのパンチと発勁で何とか倒せたな
- 16二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:17:44
- 17二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:38:17
小さいサルだっているだろスローロリスとか
あいつら脇の下からスカンクみたいに臭い液体出せるんだぞ?紅式手術のベースにしてみろ、恐ろしきワキガ人間の誕生だ - 18二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:44:11
ショウジョウバエだと相性が良過ぎでバフが入らない本末転倒な状態になるみたいだし類人猿も相性が良すぎるんじゃないかな
- 19二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:51:57
- 20二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:58:32
腕力重視ならアリのが腕力とかの総合力高くねってなるのがな
人間とほぼ同じ特性でしかない猿を選ぶ理由がない
真面目な話、他に選べるベースがある場合は猿選ぶやついないと思うよ - 21二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:11:58
ツノゼミの甲皮、開放血管系、筋力を上乗せしているから、どんな生物をベースにしてもバグズ手術の強みを残したまま色んな生物の特殊能力が扱えるって話しているぞ
- 22二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:19:45
テラフォーマーに奪われたらおさるのじょうじになるやん
- 23二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:27:16
「知能の高さ」「道具を使う」それらの強みは人間から変態する時点で既に持ってるからなあ。猿系ならではの強みが無い。
- 24二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:32:56
足回り強化して森の中を移動するにしても虫の方がいいよな
- 25二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:49:23
こう、別に弱体化するわけじゃあないんだけど+面が少なすぎてほかの生物の特性つけたほうが強いよねってなるやつ
- 26二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:53:54
1cmの蟻が100倍の1mになると、自重は体積だから100×100×100倍で、筋力は筋面積だから100×100倍なので、100倍の大きさの蟻は自重の0.5倍のエサを持ち上げられる……たいしたことないな
まあ、1mの蟻は窒息死するんだけど
- 27二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:02:16
現実では昆虫が自重の数十倍の物を運べるのはその小ささ故で昆虫が巨大化したところで同じように自重の数十倍を運べるわけはないんだが
少なくともこの作品は「大きくなったらそのままパワーも反映される」という設定が採用されてるので、強さが大きさに由来する動物の採用はメリットが薄い - 28二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:08:25
デカイ動物はベースにしたら本来の動物より弱くなったりしそう
- 29二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:12:26
- 30二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:15:06
- 31二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:17:18
筋力以外のメリットがあるタイプじゃないとわざわざ選択しないだろうな
- 32二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 06:00:22
ゴリラやチンパンは対象外だけど猿全体って意味では「手でも足でも尻尾でもモノ掴める」くらいかな?
- 33二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 07:39:49
ゴリラの優しさは生物界一!!とか言われても火星に来んなとしか言えん
- 34二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 07:51:44
あれはクジラ型と一緒
テラフォーマーが自身の肉体とクジラや熊の肉体を着込むように接続することで、あの大きさのテラフォーマーに変化していたはず
一部を取り入れることでその生物の特性を取り込むのがMO手術なら、その生物の一部と化すことでGの特性をもたせるのがテラフォーマー独自のMO手術
- 35二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 07:56:00
逆にM.O.手術した猿はいないのか
モザイク・オーガンが貴重で人体の成功率36%だったら比較的人に近い生物でテストが行われてても不思議じゃないはず - 36二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 08:02:46
人体実験したくてやっているだけだからな
モザイクオーガン自体がクローンからしか作れないのが作中初期だから、人体実験以外で使う余裕がないっていうのが正しいんだろうけど
豚や牛とかで試行して再利用していけばいずれはプラナリア豚や牛とかが成功し、無限食材が産まれただろうけど
あの世界だとMO手術は軍事や医療にしか注目してないから仕方ない - 37二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 08:29:41
ごめん普通に笑った
- 38二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 08:30:46
新しいテラフォーマーレベルの脅威が生まれるだけでは?