就活エージェントってさ

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:20:14

    使うの1個くらいに絞った方がいい?
    一個登録したら数社から電話きてあれよあれよと面談を入れてしまった
    今日一個初めてやってみたけど掛け持ちしたらパンクしかねない…?

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:21:23

    そもそも使うな
    エージェントの金回りをよく調べたら就活生のための存在じゃないことは分かるはず

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:22:08

    面談くらい断れよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:22:36

    正味ハローワークでの面談の方がいいぞ

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:23:25

    >>4

    あそこ求人ウンコやん...

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:23:32

    最初は3.4個使って書類作成とか手伝ってもらって
    ある程度なれたら1.2個に絞っとこう
    ただで使える分には使ったほうが得だけど多すぎると管理がめんどいだろうから

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:23:54

    あれは履歴書とエントリーシートを作ってもらうための存在
    それを元に自分の行きたい会社と直接やり取りした方がいい

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:25:56

    >>5

    何もスキルなければそうかもしれないがハローワークの場合「じゃあこういう資格取りましょう」とか応援してくれる、しかも無料だし

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:26:18

    >>8

    あと職業訓練とか

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:29:11

    相談するなら

    行きたい会社の就職・内定の人>行きたい会社に近い規模で同業界の会社に就職・内定の人>行きたい会社の同業界の人>別業界でそれなりの難関企業の人>有料の就活コミュニティ>エージェント

    じゃないか

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:40:48

    エージェントめっちゃ嫌われてんじゃん…
    なんで?

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:44:30

    >>11

    カスみたいな求人しか寄越さないから

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:57:06

    >>12

    むしろ求人の質自体は一定以上はあるイメージだったけどそうでもない?

    入ってみてからはうん…ってとこもあるが

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:07:28

    逆にどこのエージェントは良くてどこのエージェントがダメなんだ

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:09:21

    >>8

    言うてスキルあったところで絶対的に少しマシな求人が出てくるだけで相対的に見ればカッスい求人しかなくね?

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:19:25

    昼は転職したいスレが立ってこんくらいの時間になると就職したいスレが立つの面白いな

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:21:51

    学生なら大学のサポート頼ったほうがいいぞ

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:22:18

    就職エージェントは知らんけど転職エージェントは転職活動自体の役に立たないから困る
    とはいえ転職活動する時に自身の経歴と人柄でこういう方向性の職種も選択肢に入れていいのでは?という自分でも考えてなかった話を聞けたのはありがたかったけど


    その後は担当変わってるし応募した案件ほぼ役に立たなくて結局自分で応募とかしたところにすんなり決まったけどね
    エージェント自体を頼るというよりかはエージェントの視点も貰って参考程度にする方がいいと思う

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:22:31

    >>11

    メールと電話がうざい

    志望業種によってはまったく役に立たない

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:23:38

    使うなら2箇所くらいまででええんちゃうか?
    1箇所大きめのとこで大量に求人あるとこ使って求人探しして、小さめのところは細かく見てくれやすいんで履歴書、自己PRチェックとかに使うんや
    見てくれんならコロコロ変えてええで

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:24:38

    >>13

    BtoB系の知名度ないけど安定してそれなりのところは意外と結構ある

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:29:02

    >>18

    転職活動自体の役に立たないってどうして?

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:30:01

    業界特化型のエージェントなら使った方がいいぞ
    大雑把のエージェントは使い物にならん

  • 24124/04/10(水) 21:30:43

    結構優良企業紹介してもらえた気がするんだけどそうでもないんかなぁ…
    なーんもわからん…けど1人で色々探すよりは詳しくないから避けてたけど性格的に合うかもしれない業界教えてくれて少し助かったんだよな…

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:34:27

    >>22

    ある程度方向性指定して代わりに応募とかしてくれるんだがほぼほぼ通らない

    理由としては事前に履歴書とか職務経歴書を作っておいて細部だけ修正して一言添えて企業に応募ってなるんだけど

    結局のところ企業事に内容とかも書き換えられる履歴書や職務経歴書にならないからマジで面接まで行けない方が多すぎた

    あとはエージェント経由の求人って採用した場合当然だけどエージェント側に報酬支払われる訳だから企業としてもエージェント経由しないほうが得なわけよ


    結局自分で掲載されてる企業に応募したほうが高確率で面接まで行けたのはマジ。どちらも同じ様な未経験の異業種なんだけどな

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:37:41

    >>25

    ほぉーなるほど確かにそうだわな参考になった

    て事はエージェントの助けを借りながら自己分析やら履歴書の土台までは作ってあとは自分で当たるのが一番効率良いのかな

    そう考えると最初は複数のエージェントに当たって色んな人の意見聞いた方が良さそう

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:41:35

    >>26

    ちなみに転職エージェント使うほうが有利ってケースもあるから書いておくと

    自身が業界でも通用するスキルや経歴があってある程度引く手あまたな状況とかだとエージェントからしても報酬に直結するから少しでもいい条件の求人紹介して応募したりしてくれる

    エージェントしか閲覧できない条件の求人とかも当然あるからそこら辺は自身のスキルとかも大事でもある



    あとスキルとかも自身だと大した事ないと思ってても普通にこれ求人で書けるから!ってこともあるから意見として使うのは割と必要だと思ったね

    Excelピボットテーブル使えます程度が普通に書けるとは思わなんだ…

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 21:57:55

    希望の職種と希望しない職種伝えたら希望しない職種の求人ばかりよこしてきて一瞬で使うのやめた
    ハロワ行ったら希望の職種いくつかあってやりたい仕事できる職場に行けた

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:02:35

    マジでカスしか寄越して来ないぞ

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:04:17

    俺そんなにエージェントに悪印象持たなかったけどなー
    どうしても自分で調べられる求人って知名度のある企業に偏りがちだから、知らん会社を紹介してくれるのは結構ありがたいと思ってた
    最終的にBtoBの無名だけどいい条件の会社入れたし

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:06:06

    >>30

    数はかなり少ないけど良いエージェントが担当になることもある

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:06:53

    エージェント利用する方が有利な人とエージェント役に立たない人の差は経歴とスキル(と運)だから仕方ない
    エージェントだけに頼るとかエージェント無視して自分だけで転職活動するとか極端にしないでどちらも上手く活用するってのが一番よ

    なんやかんやで自分は3ヶ月ぐらい転職活動したけど今は未経験異業種で新しい会社で頑張れてるから頑張れ

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:20:54

    >>2

    >>29

    あれって紹介した人の給料のn%が報酬になるとかそういうシステムじゃなかったっけ?

    少なくとも給料は良いところに紹介されるんじゃねえのか

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:23:48

    >>33

    紹介された人がその会社に受からなかったら報酬なんてないよ…

    だから受かりそうなところ紹介しないと…

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:25:13

    >>33

    当然だけどエージェント1人が担当する人数ってそれなりにいるから必然的に担当する中で就職決まりやすそうな人を優先的に選ぶのよあれ

    だから残りの人達は割りを食いやすい。なんならちょっと希望とかは違うけど受かりそうな案件渡してきたりする


    とはいえ今の時代はそういう振り分けとか傾向調整とかもAIがやってくれるからガンガンこういう求人はいらないとかこういう求人は応募するとか続ければ多少は方向性マシになるようになったけどね

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:26:55

    中小で採用担当した側からの感想
    ハローワーク:
    高スキル人材の募集には向いてない
    かといって下の方はヤバイのがいるので大卒限定くらいの条件で募集になる
    一定確率で生活保護受けるために就活失敗したという実績作りしたいんじゃないかってレベルでやる気がないのが来る
    とにかくピンキリなので丁寧に採用試験する必要があり、採用に時間をかける余裕がないと無理
    自社HP募集:
    たまに信じがたいのがくる
    履歴書の記載は嘘で○○国人で就労ビザないんだけど働ける?が2回あった
    トラブルを全部自社で引き受けることになるのでノウハウのない中小でやることじゃないと思った
    もうやらない
    エージェント:
    採用決定したら給与の3カ月分を手数料として払えというぼったくり価格が難点
    その分、業種にあったやる気のある人材を紹介してくれるので便利
    費用以外の不満点はない
    派遣:
    最終的に派遣社員を入れて1年ほど様子みて正社員として雇用するようになった
    正社員採用時には給与の3カ月分払っている

    自分で就活するならエージェント使うと思う

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:28:30

    就活する側からしたらエージェントの存在自体がピンキリだから使いたくない

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:28:35

    >>34

    あーなるほどそういうことね

    良くも悪くも実力相応か少し悪いくらいの求人しか来なくて上を目指しにくいっつーことか

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:29:51

    >>36

    3ヶ月分も取られてんのかあれ…

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:33:39

    >>39

    そこまでボッタクリでも無いだろ…

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:35:29

    >>39

    企業側からしたらある程度求めているスキルと経歴のある人を獲得できるから高くはないよ

    そういうの抜きで募集したら人材ガチャだぞ

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:37:00

    >>36

    通常版のリクルートとかマイナビはないのか?

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:37:14

    転職エージェント使って転職したけど、自分の持ってるスキルがどんな風に活かせるか教えてくれたり、面接で言っていいこと(現職のここが不満なので転職したいんです、とか)を教えてくれたりしてすごいタメになったよ
    自分1人で転職先探そうとすると絶対視野が狭くなるから(業界だけじゃなくて「自分じゃこんないい条件のとこ絶対無理だろ!」って思うようなところにもアプローチかけてくれた)第三者に自分のことを評価してもらうのも割と大事

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:38:38

    >>41

    裏を返せば3ヶ月分払っても良いと思えるくらいには自社募集とかは余程酷かったんだな…

  • 45二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:40:06

    後天的身体障/害者のわい専用無料エージェント使ったら60社くらいマッチング送ってきて
    7割は条件にあったものだったし、その条件も年収120万UP+120休以上+家賃補助やなにかの特典とかいうのだった
    20社にエントリー頼んで15社から返事来て10社が書類通って試験と1次面接は4社通って3社から内定だった
    全部条件以上のところだったので散々迷って決めた

    1番エージェント使ってよかったのは内定辞退も向こうでやってくれることだな

  • 46二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:41:54

    >>45

    ちなみにどこのか聞いてもいい?

  • 47二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:44:10

    転職側としても企業側としてもハロワはロクなの寄越さないってイメージあるわ
    紹介会社挟むと企業が金払わないといけない分紹介する側も採用する側も真剣になるなって感じ
    田舎の中小で働いてるけどパートさんならともかく正社員はほとんど縁故採用だな こう書くと因習っぽく聞こえるけど、少なくとも最低限の社会性持ってるって保証されてる人が来るってことだから悪いもんでもない

  • 48二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:45:13

    >>42

    マイナビに求人出したことはあるけど金のかかるハローワークくらいの印象だったな

    採用時ではなくて求人の掲載料を取るタイプのやつは効果が見えないのでやめた


    会社都合退職を出した後とかでハローワークで募集できない会社が使うんじゃないのかって気がした

  • 49二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:45:30

    >>46

    エージェントなら大手の〇〇チャレンジみたいなとこ

    障害なら1番軽度の目

  • 50二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:48:09

    新卒採用でエージェント使ってるので所感を箇条書き
    ・紹介手数料は理系が大体100万-120万だとしたら文系は80万ぐらいで文理需要の差が可視化されてる
    ・企業からエージェントへの支払いが確定するのは入社時点で、3/31までにに辞退したら支払い取り消しになるとこが多い
    採用した学生が早期離職すると何十%か返金してくれるシステムのエージェントもある
    ・就活後期になるにつれてマンガ科とか夢売り系の専門卒が増える

  • 51二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:50:52

    >>39

    会社で自分が知ってる範囲だと中途採用の紹介手数料は年収の1/3支払ってるらしいのでもっとボッタクリだよ

  • 52二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:55:23

    不動産仲介は家賃1カ月分が限度なのに人材仲介は紹介手数料ほんとぼったくりだよ
    日本の実質賃金が上がらない理由の一つなんじゃねえかと思う

  • 53二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:00:19

    エージェント登録して履歴書作りだけした上でそのエージェントに求人出してる会社に個人でアプローチしたら違反とかあるのかな
    違反とまでいかなくとも会社側の心象悪いとか

  • 54二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:02:00

    >>53

    バカ高い紹介手数料が浮くので会社にとってはむしろメリットしかないぞ

    違反になるかどうかは知らんけど

  • 55二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:06:31

    >>54

    そうか…

    今求人広告見てたら条件的にかなり良さそうな所あったから当たってみたいんだけど転職初めてだから基本の作法だけ確認させて欲しいんだよな

    そんな会社ないかな

    コスパ悪すぎて無いか

  • 56二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:08:58

    最近だと企業側も賢くなって
    エージェントには落ちたと報告して面接者に個別に合格の連絡してるみたいやで

  • 57二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:11:56

    >>56

    賢いっていうか契約違反にならんのかそれ

  • 58二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:12:33

    >>53

    >>36だけど弊社なら採用しないな

    まずこれは社労士に確認したけどエージェント飛ばすのは契約違反であっても違法ではない

    派遣を正社員採用するときもそうだけど職業選択の自由が優先されるので紹介会社を飛ばして直接契約しても仲介会社はそれを直接咎めることはできない

    ただエージェント通すのは社会常識がしっかりした人材が欲しい時で、そういう仲介の頭とばしてコンタクトしてくる人材はちょっと信用ならない

    採用後に社内で同じようなことされたくないんで関わりたくない

  • 59二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:12:49

    >>56

    それやったらお叱りどころじゃ済まないぞ

    とんでもねえブラックだな

  • 60二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:16:08

    就職も転職もマイナビにお世話になったわ
    登録のときの面談だけして後は自分で探す&応募してたな。担当の人からのオススメ求人も来るけど大体合わない

  • 61二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:16:33

    >>58

    まぁやっぱそうだよなぁ

    自分でもそう思うわ

    転職の面談の為に二つ返事で仕事休んだりするのすら個人的にはちょっと嫌な感じするし


    社労士に確認ってこの質問の為にわざわざ聞いてくれたわけじゃないよね?やっぱり誰でも一度は頭よぎるのかね

  • 62二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:20:09

    >>59

    見積もり出させたあとにそれを持って他のところに委託するみたいなことであり

    とてつもないOUTなのでやってるところはまずないので

    >>56は働いたことのないニートか底辺労働者かあにまんで若さを浪費している学生でしょう

  • 63二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:20:44

    >>53

    エージェント経由で求人出してる会社は飛び込みで痛い目見た経験あるところだから仲介無しじゃたぶん相手にしてもらえない

    エージェントから雇った人ってダメだった時は返金制度とかあるのよ

  • 64二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:23:01

    >>56

    いつからあくどいを賢いって言うようになったんだ?

    アホか

  • 65二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:24:54

    >>61

    さすがに今聞いたわけじゃない

    派遣社員を正社員採用するときに仲介手数料要求されてそれを払う必要があるのかを確認した時だった

    「確かに法的義務はないので突っぱねることはできますが派遣会社と継続的に付き合うなら払うことを勧めます、減額交渉はしてもいいですよ」

    くらいの返事だった

    同時に人材紹介エージェントについても「法律的には求職者と直接契約してエージェントへの支払いを踏み倒すことはできる、でもやらない方がいいですよ」と聞いた

  • 66二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 09:35:00

    >>65

    うちも派遣社員を正社員にするときは派遣会社に金払ってるわ

    また似たような人を派遣で入れてくれてそれも雇い入れたいってなることありえるし、継続的にいい付き合い続けていきたいよな

    派遣も転職エージェント会社も同じや

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています