小学生ぶりに絵と向き合ったけどつらすぎる

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 12:40:34

    小学生の頃は純粋に楽しかったが
    今はちょい楽しい苦痛大
    めっちゃ集中力いるし手抜きできないし
    模写したけど
    「違うこの線はこうじゃない」
    「顔が縦すぎる 俺は縦に描く癖がある」
    「ああもう位置が違う!書き直し!どこが正しいポイントなんだ!」

    ずっとこんな感じ
    結局こんなカスみたいなのに1時間かけた
    嘘だと思うでしょ?マジだよ
    絵上手くなりたいけどそれ以前にどうすれば描いてて楽しくなるの?教えてくれ

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 12:44:58

    今はSNSのせいでTL眺めてるだけで神絵師のイラストが無限に流れてくる時代で
    上には上がいるを思い知ってるから、つらいひとはずっとつらいよ
    俺もイラスト書いてるけど、完成するまではつらいだけだもの

    これからは何事もSNSからいい部分だけを取り入れて努力できる人だけが大成する時代になると思う

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 12:47:40

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 12:49:46

    個人で楽しい「体験」として描きたいっていうのなら模写もいいけどトレスでもいいぞ
    トレスっていうとすごい悪!で固まる人もいるけど、悪なのは他人の作品をトレースして自分の作品としたときなので、家で自分が見るだけなら練習としてやったりするのはぜんぜんいいよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 12:51:55

    SNSがなかった時代に絵描き始めたからその貯金で書き続けてるけど
    投稿した後にSNSとか掲示板でコメントもらえるのはくっそ楽しいよ
    それだけで描く苦しみが帳消しになる
    上手くなりたかったらSNSやあにまんで公開するといいよ

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 12:51:57

    上手くなろうとすると途端に苦痛になってくるよな
    どうしたら良いのか俺にもわからんがレストランの待ち時間とかに落書きするのを続けてるとガッツリ練習してる・描いてる人ほどとは行かなくてもジワジワ上手くなるよ

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 12:53:50

    絵描きだけど最初からそんな描けるんならすごいと思うで
    自分もそうだけどSNSの絵描きは何年間も下手な絵を描き続けた部分を見せてないだけだから安心しな

    「楽しむ」は継続のため大事な要素だから今下手でも数年後上手くなってるからヨシ!って精神とか必要かも
    トレスとかで上手く描くのもモチベ上がるよ、もちろん自作発言は駄目だけど練習としてはめちゃくちゃ効率良い

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 12:56:20

    どうすれば楽しくなるかっつったら、まあ絵の練習をするんじゃなくて絵で遊ぶ時間を作ることちゃうかな
    ポケットからうんこ出してるドラえもんとかくだらないモノをゲラゲラ笑いながら描くみたいな

    格ゲーとかFPSでも最初からコンボ練習とかエイム練習から始めてもクソおもんないやん
    最初はとりあえずCPU戦とか同ランクの対人とか潜ってなんかようわからんけどワチャワチャ動かしてなんとなく面白いって認識を育てて
    「どうやったら勝てるんじゃ!クソが!勝ちてえ!」という気持ちが育ってきたらそこで練習をはじめて、上達していく喜びを得ていけたらいいんじゃないかと思いますね
    スポーツでもそうなんじゃねえかな大体 俺はそうだった

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 12:56:42

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 12:57:06

    大体のことは他人と比べるから苦になるんだよね
    神絵師ってフルマラソンのために鍛え続けてる人でお前は久しぶりに走ってみたんだから
    まあそりゃ同じようには出来んって

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:04:33

    楽しさを他人の反応に求めるといずれ余計に苦しむので公開はあまりおすすめできない
    例えば経営シミュ好きな人とかコツコツ同じ作業するのが苦にならない人
    難解なパズルゲーム好きな1つ1つ課題を設けてチャレンジするのが楽しい人
    いろいろその人の嗜好によって向いてる楽しみ型も変わってくる

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:06:30

    つらいと思ったら離れるのが吉よ
    しばらくするとまた絵を描こうかなって気になるだろうし、そのとき描いて楽しかったらオッケーなんだ

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:09:00

    >>11 つづき

    スレ主の理想が高そうな感じを見るにオススメしたいのは変化球だがドット絵

    1ドット以下を描く技術もあるから厳密に言うともっと深いんだけど

    理想のバランス取るのに操作できる範囲が制限されるのでここまでが限界だと見切りを付けやすい

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:10:46

    >>2

    逆にSNSとか無かった時代はそれこそ神絵師(ピカソとか鳥山明とか)の絵しか知らなかったから描く気しなかったけどSNSで結構下手な人にもいいねとか応援コメントついてたりよくこれでネットにあげる気になるなレベルだった人が着実に上達してるの見て絵始めたわ

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:15:11

    >>14

    下手でも魅力のある絵は存在するからね

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:17:19

    絵を描き始めるときってみんな本とか買って勉強するのかな?最近はYouTubeとかもあるか
    とりあえず描け!って言うのは分かるんだけど

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:19:26

    描くのに必要な筋肉って案外日常生活では身につかないものだからまずは筋肉をつけるのも手だと思う

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:19:37

    神絵師が子供の頃から描き続けてきた時間分負けてるわけで割り切るしかないよね

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:21:13

    >>16

    まずは本読めとかよく創作カテだと言われるけど読書自体がハードルに感じる人は折れるからおすすめしない

    それこそ模写やトレスしたり自分で描いたりする中でやっぱわかんないとかこの技法やりたいってなった時に

    動画やウェブサイトの情報をみて実践するのが一番楽

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:21:26

    お手本見ながら模写で練習するしかないかな
    上手い人も資料は大量に見てる

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:21:54

    >>16

    大昔はアナログで描く所から基礎作ってデジタルへだったと思うけど

    今は始めからデジタル、それもペンタブ液タブiPadと全部またジャンルが数度違う入口があるからこれまた一概に言い難いんだ

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:22:10

    >>16

    ワイは中高大の授業中にずーーーーっと落書きしてた

    本とか模写とか何も参考にせず書いてたから上達は死ぬほど遅かったがじわじわ上手くなって数百いいねもらえるくらいの神絵師ではないがジャンルによってはちやほやされることもある程度の画力になったで

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:25:10

    >>18

    神絵師はともかく普通の絵師くらいなら効率よく練習すれば追いつくやつはいるよ

    っていうかXで見たことがある

    本買ってその通りに練習したら2年くらいでかなり上手くなってた

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:26:50

    落書きから漫画に移ったけど手癖で描いてる落書きはガチで無駄な時間だった
    当たり前だけどデジタル移行して真剣に書くようになってやっとまともになってきた
    ただ1みたいに模写しながらああでもないこうでもないってちゃんと向き合ってやってるなら有意義だけど

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:29:05

    目と指慣らしてインプットする工程だから
    こだわって描くことはせずに
    模写の時間を決めて量をこなす

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:32:25

    アナログ写真なら黒マジックでペン入れするかアプリで線画抽出するかで
    画像の白黒はっきりさせて他人が見やすくなるように気遣いした方が絵の完成度上がるよ
    自分が描きたいものがないなら見る人のことを考えた方がちやほやされて楽しくなるよ

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:35:29

    最初は描く体力・筋力をつけよう

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:36:16

    他人の絵と比べてしまうからやる気が下がってしまう
    前に描いた絵と比較して評価できるようになれればやる気を維持しやすい気がする

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:38:31

    気合い入れて『勉強』しなさい、例えば英語の本読もうとしても文法や単語覚えてなかったら楽しく読書なんて不可能でしょ
    デッサンだのクロッキーだの解剖学だのをきっちり時間かけて勉強してから描いた方が楽しい、そういう訓練やらずに好き放題やってたら最初は楽しくても後で行き詰まる

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:45:45

    ルーミス模写はそれなりに効果あった
    ルーミスに拘る必要はなくって、ハムでもいいし、FANBOXで良さげなのを公開されている方もいる

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:17:23

    手抜きできないしって自分からハードル上げてないか?そりゃしんどいよ

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:19:55

    デジタルなら3Dモデルを使え

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 15:13:44

    デッサンとか絵の勉強は当然難しいものとして難しいなりに先人たちが色んな練習方法を開発してるの見ると

    昔の人も同じように苦しんで試行錯誤してるんだなあってなる


    【デッサン初心者】かたちを正確に捉えられるようになる とっておきの練習法


  • 34二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:06:39

    ろくに勉強してない奴が「なんで俺はテストで点取れないんだ!」って嘆いてたらバカにされるだけだろうになんで絵で同じことやるとヨシヨシされるんだろうな
    Xに居る絵師は才能もあるだろうけどそれ以上にお前の想像もつかないほど頑張ってんだよ、勝手に同じ土俵に乗った気になってるのはおこがましいわ

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:14:04

    勉強苦手・嫌い系のスレでも流れが良ければ励ましや建設的なレスはつくやろ…

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:17:37

    勉強に取り組んで絶望してる奴が勉強法を聞いてきたら何かしら案を出してやるくらいの善性はネットにもあるぞ

    少なくとも>>1で勝手に同じ土俵に乗った気になってそうには見えんしな

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:18:51

    何をカッカしてるのか知らんが絵描きで同じ思いしてない奴殆ど居ないからじゃろ
    誰だって似たような悔しい思いしてるから共感してやれるんだよ

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:28:36

    日本では謎にデッサンとかやらずに自由に描いた方がいいみたいな風潮はあるよね、というか小学生の美術では自由に描かせておいて中学でいきなりデッサンやらせてしかも具体的な指導はしないという悪魔のコンボで皆デッサン嫌いになる気がする

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:39:30

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:40:51

    いつも思うが才能より継続の方が大事だよな たまに何年も描き続けてるのに小学生レベルから一向に成長しない例外もいるが

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:45:29

    絵を描くのに使う筋肉というか神経みたいなものって結局長期間練習しないと育たない印象がある、そして苦痛やストレスを感じるレベルの負荷の掛かる真剣な練習が必要でやはり筋トレやダイエットみたいに腹くくって頑張るしかない

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 18:26:58

    結局楽しいと思えないと続かないし続けられないと上手くもならないし最初はいたずら書きみたいなのでも本当に楽しいと思える範囲から始めた方がいいと思うわ
    描いてるうちにこういうもの描きたいとかこういう構図描きたいとか思うようになれば自然と調べたりもするようになるし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています