美味しんぼって何でそこまで人気あったの?

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:18:56

    美味しんぼってヤバい偏見やら間違った知識やらがめちゃくちゃ多い漫画ってイメージしかないけど、何で昔はめちゃくちゃ人気だったの?

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:22:36

    ヤバイ回もあるけど人情噺が面白いからね
    今はヤバイ回ばかりピックアップされるけど

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:22:54

    普通に人情漫画として面白いから

    偏見や間違った知識があるのも嘘ではないが、ネットではそこだけ誇張されすぎ

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:23:24

    昔はヤバい人がそれだけ多かったんだよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:24:59

    小学館カテに立てろと何度言えば

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:25:31

    ミームになってるコマ多いことからも分かるが
    とにかくセリフが強くて上手い

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:26:24

    時代だよ
    たしかに当時でもアレな描写は多々あったがSNSで広まったりはしないしな

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:29:53

    日本の漫画発行部数ランキングトップ10以内でびっくりした

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:33:51

    ヤバい偏見も間違った知識もあるのは事実だけど
    じゃあつまらないかと言われたらそんなことないからな

    日本の男嫌いな女と日本の女嫌いな男が海外で生活してても漬物食べたいって言い出してなんとかする回とかヤバい差別発言たっぷりだけど
    オチまで含めて完成度高い

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:34:29

    10巻くらいまで読んでみたら理由わかるよ

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:34:48

    単純な話なんだけど、良質な話はいくらあっても平均でしか評価されないけど、フードファシズムとか偏見とかは回を重ねるごとに積み重なっていくからね。
    長期連載になると後者の閾値が許容範囲を超えてしまうんだ。

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:38:53

    一般人があんまり知らないような料理知識や文化を紹介するタイプのグルメ漫画の走りだから
    以降のグルメ漫画の大半が美味しんぼの影響下にあるくらいフォーマットが強かった
    あと結婚前はストーリー追っても普通に面白い漫画だと思う

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:38:56

    そこそこ金使ってくれるオッサン層にウケたからじゃね

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:40:07

    ちゃんと面白かったという下積みがあるからこそ愚弄され尽くす今があるのよ

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:40:34

    名作だからねホントにおもしろい
    エアプが湧くのも仕方ない知名度と格なのよ

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:41:13

    なんやかんやグルメ漫画の先駆者だからな
    アレな話も多いが面白い話も多い
    アレな話とアレなキャラの割合が反転したせいで色々言われるようになってしまったのだ

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:41:38

    >>1

    立て逃げしないで小学館カテに立て直せ

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:41:49

    美食って概念が庶民にあんま浸透してなかった頃だから社会現象レベルで影響与えた

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:41:54

    とんでも料理漫画が多かった昔にちゃんとした調理法と正否は置いといて普段知らない情報が沢山あって人情噺も面白い
    そりゃ人気でるよ

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:42:45

    メインの究極対至高がイマイチなんだよな
    度々現れるヴィランに山岡さんと雄山が別視点から立ち向かう話が面白い

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:42:59

    やたら桑の実桑の実言わされてたニコニコの海原雄山

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:44:58

    20巻くらいまでの面白さはマジでガチ
    文句なくおすすめできると思う
    50巻くらいまではちょっとアレな話が増えてくるし、思想が出始めてトラブルメーカーの不快さがヤバいことになるがそれでも面白い話の割合のが多い。多分楽しめると思う
    ここ以降はあまりオススメしない

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:46:48

    最初は作者が反抗する山岡側だったのに年食ってくにつれてドンドン権威持ちの雄山側に流れていくのが見ててキツかった

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 14:49:59

    >>23

    カリー先生またこれくらいロックなキャラを出力できるようになってくれるといいんだけどな…

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 15:00:25

    あにまんで愚弄される側のTOUGHも全編つまらんかというとそうでもないからね
    面白い部分がない漫画は末永く愚弄されることすらないのよ

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 15:04:34

    今読むと無茶苦茶だけど、当時としては割りと間違いでもない話しとかもあると聞いた

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 15:06:31

    >>25

    猿先生と違ってカリーは売れすぎたんよ

    本人が偏見を自分の権威でごり推し間違いに頭を下げない雄山みたいなやつになってしまった

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 15:12:20

    かつおの刺身にマヨネーズをかけると美味しいことをはじめて一般ピープルに教えてくれたマンガ
    それまではかつおの味に飽きた漁師さんとかの裏技扱いだったらしい

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 15:47:59

    結婚前結婚前言われてるけど結婚後も普通に面白いんだよなぁ
    披露宴での貧乏飯対決とか傑作もあるし、連載停止になった原爆関連の話のマイナスイメージを引っ張り過ぎ

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 15:51:02

    アニメ効果もあると思う
    普通に出来いいよな

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 15:51:19

    料理漫画の走りとかアニメの影響とか色々あるだろうけど、単純に漫画として出来がいいんだよ
    ネットの悪印象だけで判断しないで是非一回読んでみて欲しい

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 15:55:37

    お、小学館カテに移動してる

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:07:10

    >>26

    当時はそういう風潮だった、みたいなのは結構あると思う

    添加物云々とか

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:25:20

    アニメについてはマイナス部分、明らかな間違い、とか削ってマイルドにしてるのでな…
    ただそれにしても100話近く(2年強)アニメを続けられたってのは相当なもんだ

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:27:27

    >>34

    カーズ彦さんの山岡演技がまた良いんだよなアニメ

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:30:57

    >>29

    真に駄目になったのは味巡り始めてからだから結婚後というのは間違いだな確かに

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:32:38

    >>34

    当時のシンエイ動画は元々4クール以上のアニメしか作らない会社だった

    例外は打ち切りにあった21エモンぐらいなもんで美味しんぼも元々は4クール以上前提のアニメ化よ

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:33:37

    料理漫画というジャンルで
    どうしてこっちの料理のがうまいのかをある程度きちんと理論付けて説得力を持たせたはじめての漫画とは言われてるな
    それまでの料理漫画ってとんでも料理法でインパクト与えて勝つか、みたいなのが主流なんだとか

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:34:17

    金曜ロードショーで2回くらいスペシャル打ってるんだっけ
    相当よな

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:34:56

    年を重ねるにつれて、面白くない、というか酷いエピソードの中身がどんどん酷くなっていく感じ
    味めぐり以降はだいたい龍継ぐぐらいのクオリティ

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:34:58

    >>36

    至高究極始まった辺りから旅行漫画化したから個人的にはその辺りから以降受け付けないわ

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:38:04

    個人的には究極vs至高で雄山が圧倒的に格上って描かれだしたあたりから嫌だった
    まあ他に面白いエピソードあったから読んでたけど、あんだけ悪描写されてた雄山が山岡を導く高潔な美食家って描かれるのがちょっとね…

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:39:11

    >>42

    なんか流れるように高潔な人格者に移行したからな

    いやお前初期のムーブからそのままスライドは無理やろ

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:40:46

    まぁキャラがブレるのは昔の漫画あるあるだからその辺は仕方ない
    全身目玉だらけになって三下のセリフ吐いてた飛影がクールな実力者キャラに変わったり
    対戦相手を殺して大笑いしてた残虐超人ラーメンマンが真摯な武道家キャラに変わったり

  • 45二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:41:43

    究極vs至高が思った以上に引き分け多くて、究極側が勝つときも雄山側からのフォローが多かったのがすっきりしなかったな
    カツオマヨとか山岡がハンデ無しに雄山に完勝する話が好きなんだけどもあんまりないんだよな

  • 46二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:42:55

    まず料理漫画はヤバいやつらや偏見まみれの描写自体は腐るほどあって
    なんだったら美味しんぼはその面でも中の上程度だろうなって魔界だからな…

  • 47二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:45:46

    昔の料理漫画ってイメージしやすいの味っ子にグルマンに食いしん坊だろ?
    無茶苦茶も無茶苦茶すぎるわ
    そら美味しんぼ上澄みになるわ

  • 48二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:47:02

    それより世代が下ってもなぜか料理漫画はクズのゲストが異常に多い
    なんかモヤっとなる描写も非常に多い
    ホラー映画で死人が出るのと同じくらい料理漫画はクズやあたおかな事件がバーゲンセールのように出る

  • 49二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:48:24

    >>48

    料理だけで話回すの大変だからな

    綿密な取材とかもいるし週刊連載でそんなンやってられないから手っ取り早く悪役出して料理勝負になる

  • 50二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:40:23

    結婚後は雄山と栗田さんの仲がどんどん良好になっていくのが面白いんだよな
    栗田さんの提案に雄山が乗ってあげて話の終わりに雄山をちょっとやり込めて雄山がうむむ…してって流れが好きだった

  • 51二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 19:13:46

    >>45

    読者目線で見ると究極側も至高側も双方の主張は一理あるものばかりで

    それに対して客観的に優劣つけるのが難しいからだと思う

  • 52二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 19:15:11

    いい話が多いんだ。食材云々は極端な事例も多いけどさ


    「卵とフライパン」第55話 | 美味しんぼ


  • 53二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 19:55:46

    他はともかく牛の骨髄カレーが欠番になった理由が「BSE問題があったから」はちょっと気の毒だったな
    BSEはBSEで問題だけど牛の骨髄料理はべつに悪くないやん…
    ハチミツみたいに「BSEになりかねない方法を賛美した」じゃないんだからさ…

  • 54二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 20:05:42

    ネットの批判を見てると、初期の話に現代の価値観を持ち込んで批判してる奴を結構見かけてゲンナリする

    批判すべきところがあるのは否定しないが、こういう長期連載は時代を考慮しなきゃまともに批評できないだろうに

  • 55二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 20:17:09

    なんかそこらへんタバコに関しては当時にしちゃ異様に現代的な思考でやめてたな
    「やはり吸う権利はあるのでしょうがそれだけじゃなくて何より周囲の不快に配慮しなきゃだめですよ煙が来るんだから」とゲストを説得してたし

  • 56二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 23:49:01

    昔ながらとか本物とかを信奉してスーパーとか食品メーカーこき下ろしてるのは正直ねぇ

  • 57二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 00:00:07

    >>56

    聞いた話だからどこまで合ってるかは分からんが当時は今とは比べ物にならないぐらい酷い店や食品が多かったらしいから時代を合わせると正しいことも多いんだと思う

    今俺が働いてる店も一等地で星取ってる老舗だけど昔は衛生観念とか諸々酷かったみたいだし

    ただ途中から現代の事情に合わせられずに昔からの主張で描き続けたのが間違いだな〜

  • 58二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 00:16:03

    >>36

    美味しんぼで評価されてる人情話が無いか薄い

    結局社主が最初反対してた通り郷土料理紹介するだけのような企画

    副部長始めとした不人気どもが何故か付いてくる

    似たような事してるオーストラリア対決は面白かったのになぁ

  • 59二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 00:18:44

    そもそも雁屋哲って美味しんぼ以前から普通に一定の評価を受けてた原作者だし

  • 60二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 00:22:33

    >>56

    とはいえ現代の感覚で見てはいけない部分は実際あると思う

    俺等は当時のスーパーとかを知らんしな

  • 61二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 00:22:35

    人情話がいいって言われるけど今から読んだらなんだこの蛆虫と蛆虫と蛆虫はってなるから
    単純にモラルの低いチンパンジーたちに受けてただけで、チンパンジーが多い昔は人気があった
    世間のモラルが上がってチンパンジーが叩かれるようになったから人気が下がった

    ただこれだけ

  • 62二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 00:24:44

    >>38

    あれ、今度はハープを横にしたぜ!

  • 63二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 00:25:37

    >>61

    当時の読者たちよりモラルがいいとはとても思えん口の悪さだ

  • 64二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 00:31:24

    >>50

    ただこの辺の流れが無理筋な雄山人格者路線につながった感もあるからあんまり肯定したくないな・・・・・・

  • 65二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 00:35:46

    作品としては面白いのよ
    あと今よりネットで手軽に正しい知識を得る事の出来る時代じゃなかったから間違っててもそれが正しいと感じちゃう
    そうなると間違った知識の方がキャッチ―で興味を刺激する

  • 66二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 00:37:29

    >>8

    青年誌です

    国内人気率高いです

    1億3500万部です

    すごい

  • 67二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 00:37:41

    >>64

    とはいえ雄山と山岡母が通じ合ってたとかそういう話については18巻っていう割と早期に触れてるし

    結構早い段階で和解路線にするのは決まってたんじゃなかろうか

  • 68二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 00:40:39

    面白い話もあったし人気はあったと思う。
    売れてからおかしな方向に先鋭化したんだろうね。
    それこそ、この漫画のゲスト悪役みたいに。

  • 69二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 00:58:39

    雄山が倒れる→士郎が親父…と呼ぶ→和解→父さんという呼称に戻る

    飛沢とか難波みたいなので迷走してたけどここだけは末期の美味しんぼでも好きなんだよね

  • 70二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 01:36:36

    味の素は正直訴えたら勝てたんじゃないだろうか

  • 71二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 01:37:24

    それは「なんで昔は奴隷に疑問を持たなかったの?」と似たような疑問だ

  • 72二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 05:08:53

    一部を切り抜いて前後を知ろうともしない、もしくは知ってて叩くために無視する奴もいるから嫌になるよな

    日本の男が嫌いな女と日本の女が嫌いな男の話(美味しんぼのお約束で最終的にその2人がくっつく)で、女の方が日本の男をボロクソに貶してきたから男が反撃してるシーンの反撃部分だけ見て「女性蔑視だ!」って騒いでるのを見た時は悪質だと思ったよ

  • 73二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 07:44:06

    文化部名物料理自慢大会に関しては基本外れなしだったと思う
    個人的には恥ずかしい好物発表の回とか好き

  • 74二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 08:56:05

    >>67

    子供にプレイを見せつけんな虐待だぞ

  • 75二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 09:15:27

    >>67

    和解するにしても雄山に否はなかったかのような描き方は流石にね……。

  • 76二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 10:54:25

    何故流行ったのか、というと美味しんぼの連載が開始されアニメの放送がスタートした頃の日本は所謂「バブル」の時代で
    日本中が好景気に沸いてゆとりある生活をしていた人達が外食に目を向け始めた頃だった
    「一億総グルメ」という言葉が生まれたのもその頃で、イタ飯ブームや高級フレンチ店が相次いで登場した

    美味しんぼはそんな世の中の世情にマッチした漫画で、食文化に興味を持ち出した日本人のグルメブームを後押しする作品だったわけだ

  • 77二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 13:28:20

    >>55

    時代を先取りしているともいうよね、それは

  • 78二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 13:32:41

    双子生まれるくらいまで読んでたけど無関心で思想の部分は流し見してそれ以外の部分楽しんでたよ
    ネットで指摘されて批判されてる部分に関しては確かにってなるけど

  • 79二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 14:18:40

    面白いんだけど今の味の素叩きの下地を作ったとは思う

  • 80二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 14:22:09

    小学生の頃に学校で美味しんぼのアニメを観させられたな
    内容はアメリカからの農薬を使っている輸入米を批判する話で、その米を食べて奇形になった猿が出てきて子供心に怖いなと思った

  • 81二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 19:20:10

    化学調味料に関しては
    ・究極のメニューのためには論外
    ・一般的食事としては使いすぎは良くない
    って話だから、全否定してるわけではないんだけどね

  • 82二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 19:37:11

    ネットだと山岡達は本物の食材しか食べないみたいに言われることもあるけど、その辺の飲食店で食事して美味しく食べる描写は普通にあるしな
    そういう店がどれも化学調味料を使ってないなんてことはありえないだろうし

  • 83二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 19:48:48

    切り抜きで批判されることが多い漫画だけど
    読んでみるとちゃんと面白いことは多いんだよ
    青年誌だから子供には厳しいとは思う

  • 84二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 20:12:27

    ネットが無くて料理や食材の知識が広まってない頃だったからなぁ。
    あとは人情話は結構好き、パスタ以外は。
    芸人関係の話は大体好きだな。

  • 85二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 20:17:29

    最初は暴虐の王である海原雄山に立ち向かう、無頼だが正義の王子様になる山岡士郎って
    貴種流離譚のフォーマットでもあったのよね。
    カリーは当初は自分を山岡に重ねて「親というか上を打倒する革命」をやりかったたんだろうけど、
    至高が出来たあたりから海原に強く自己投影して「子供が超えられない頂点」=カリーに
    シフトして、そこから一気につまらなくなったよ。山岡の結婚で一回終わってるけど、
    金上とかいう共通の敵を作ろうとしたけど、結局そこからずるずる滑ったよね。
    その辺でカリーがオーストラリアから逃亡して日本味めぐりになり、後はだらだら続いて行った。

  • 86二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 20:21:31

    >>84

    パスタは納得いかない話ではあるんだが

    ああするしかないのもわかってしまうどうしようもなさ

  • 87二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 20:22:20

    >>67

    それさあ。どう考えても海原によるモラハラとモラハラに共依存の母親ってクソ夫婦の話なのに

    結婚前辺りで「山岡母に厳しくしてたのも山岡母の心を奮い立たせるためだった」とかいう

    モラハラ擁護の元医者が出てきて「それってモラハラやる側がモラハラを正当化する、

    合理化って奴ですよね?精神科医でもない奴が海原を擁護してんじゃねえよアホが」ってなったぞ。

  • 88二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 20:23:51

    >>87

    まあカリーが早い段階で夫婦は通じ合ってた路線を決めてたのと

    この夫婦がクソ両親であることは矛盾しないからな

  • 89二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 20:43:42

    当時現代は色々違うって擁護してるやついるけど初期から偏見と精査不足と適当なデマがおおかったからな
    で時代が進んでもそのあたり一切アップデートしないどころか酷くなってるし
    面白いことは否定しないけどむしろ当時読者が簡単に調べられないことを考えたらかなり悪質だぞ

  • 90二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:10:22

    山岡と雄山の普段は関係が悪いものの

    アラ違いの回とか美食倶楽部の引き抜き騒動とか雄山の事故とか

    金上(?)回の共闘とか互いにピンチのときは助け合うところとかはかなり好きなんだよね

    それに付随する周りの雄山上げがイラッとするけど


    >>45

    究極と至高と言うか雄山が絡むと山岡のIQが露骨に下がる時があるのが読んでてきつい

    普段ゲストに批判する材料で勝負するみたいな流れで勝負して

    負けた後叱られるみたいな展開を何回やるんだと思った


    >>50

    それだけならいいんだけど結婚以降は

    山岡に対して雄山を引き合いに出して文句つけたり

    自分の意見を押し通す流れが多いのが批判の原因だと思う

  • 91二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:54:33

    むしろ、食文化の歴史をたどると市場とか個人商店のほうが厳格な衛生基準とか皆無なので
    質の酷いものばっかり売っていたってのがあるんだけどな
    海外は特にそれが顕著で大手メーカーがロビー活動を行って厳しい食品衛生法ができた

    今、日本でも厳格な衛生基準を満たす設備が買えないからって農家の手作り漬物とかが規制されようとしているけど、
    衛生観念から言えばそれが正しいのよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています