【お気持ち】解釈違いとはまた違う話なんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 15:55:25

    二次創作で色んな解釈があっていいような部分や公式で「ご想像にお任せします」みたいなのがある特定の解釈ばっかりになってると
    その解釈自体は別に原作と矛盾とかしてないし解釈違いってわけでもないのに「またコレか〜…」「この人もコレ派か〜…」ってなってしまう

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 15:56:53

    嫌なら自分で書け!と言おうとしてイヤ別に解釈違いではないのか…となった

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 15:57:25

    いろんな考えが見たいんだよねわかるよ…

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 15:57:54

    バリエーションに欠けてつまらんってこと?

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 15:57:59

    AC6二次でオールマインドがみんな緑インナーカラーのオカッパでスーツの美少女になってるみたいなアレ?

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 15:58:39

    似ているかは分からないけど公式で明言されてないけどファンの考察が広まった結果半分事実扱いみたいに扱われてる考察とかは苦手

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 15:58:55

    自分も主流の解釈とは違う解釈のほうが好きで二次創作もしてるけど
    主流派が圧倒的すぎて、コミュニティでその話しようとしてもスルーされること多くて辛い

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 15:59:27

    ボカロだとVY2はこいつがほとんど公式みたいなもんだし

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:01:19

    その中でも原作では絡んだことないけどAとBが会ったらどんな風に絡むんだろう?みたいなネタがほぼ固定化されるのが一番嫌なんだけどわかってくれる人いる?
    特に明らかにどっちかがsageられてる奴

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:01:28

    SNSやってなくて支部に更新ばかりしてて、書きたいものを出し切ってからSNS見てみたら「この解釈はない」とされていたものばかり書いていたことが発覚したときマジで嫌な汗出た
    自分は好きだからなぁで開き直ったけど

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:02:40

    「解釈はお任せします」ってしてもどうしても「主流の解釈」は生まれちゃうものだしねえ

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:03:08

    ボーカロイドやボイスロイドからその持ち主とかポケモンからトレーナーとかが「マスター」呼びなのって誰が始めたんだろうな

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:05:04

    >>9

    それ系のネタでイジられがちなキャラについて原作媒体で「◯◯が強くてカッコいい…だと…?」的なコメントつけられてた時はキレそうになった

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:08:46

    二次創作に何求めてんだよって話なんだけど自分の頭で解釈練ってほしいんだよ
    最終的にそれが他人と被ったとしてもその形跡がいとおしいんだ
    このキャラこの世界観このカップリングは無限の可能性がある、そういう魅力にあふれてるからみんなもっと恐れず未知の領域を開拓してほしいんだ

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:09:47

    いわゆる「三次創作」ってやつ?

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:11:18

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:15:28

    ウサミちゃん現象とやや重なる部分があるな

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:15:55

    生きてるか死んでるか解釈お任せされたら二次創作は生きてる方が主流になるだろうしなあ

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:20:25

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:21:10

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:21:33

    主流の解釈って色んな人が「確かに」ってなったからなってるものがほとんどだし

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:22:43

    インタビューとか読んで原作の描写精査した上でコレだろうって自分で考えた解釈なのにたまたま主流だったから
    全部読んでない人に右に倣えだってケチつけられてカチンと来た事はある

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:23:20

    ジャンル大手が出した「それはないだろ」って解釈が広まりまくる事もまぁあるからな

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:23:31

    二次創作の界隈に文句があるなら作品で見せるしかないゾ

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:24:52

    主流の解釈とは別解釈で書いたら二次創作でしか原作知らんような奴からコメント欄で「ここはこうなんじゃないんですか?」って突っ込まれるからめんどくせぇんだよな

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:25:00

    >>23

    二次創作は「俺の考えはコレや!」「俺はコレがみたいんや!」でしかないから皆が「俺もコレが見たいわ!」ってなってるのに文句いってもな…

    そもそもどれだけ就留になろうとも自分の解釈があるならそれを発表していいんだし勝手にうだうだいう必要はない

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:27:26

    二人を構成する関係性の要素が主流とまあまあ違うけど
    だからって主流派を否定したいわけでは全然ないから、
    結局自分の解釈で書き続けるしかないんだよなって
    いまのところ叩かれてないし、こういうのがあってもいいって読んだ人の2、3人くらいが思ってくれたらありがてえと思ってる

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:27:48

    >>23

    それはないだろってことはつまり公式の番外編とか続編来ても絶対見れないから二次創作するしかないのです

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:29:30

    刀剣乱舞で「うちの本丸」(誰が古株で審神者はどんな人でそもそも男士の性格とか)みたいなのを見たいのに、だいたいの二次創作みんなアニメ刀剣乱舞の本丸…みたいな感じ?
    めっちゃガッカリするかも

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:30:19

    >>29

    じゃあがっかりする側がいろいろなの作ればエエねん!!

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:31:05

    >>30

    作ってないとは誰も言ってないだろ

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:31:06

    主流が原作と矛盾しない物なら単に公式情報積み上げていったら大抵の人は同じ解釈になるってだけのこともあるし

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:31:57

    とんでもない与太レベルの解釈とかが公式逆輸入までいくことがたまにあるから怖いんだよな

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:34:08

    >>29

    とうらぶが流行ったのってメディアミックス多くなる前はその自由度からの2次創作の幅なとこあったもんな

    メディアミックスでもその自由度を存分に使ってるし

    それがなくなると考えるとだいぶつまらんコンテンツと化す

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:34:19

    やる夫スレで同じパターンのキャラ付けされるとそれはそうなんだけど…ってなるやつか
    公式通りの王道は王道でいいものだけど二次創作ならたまには別パターンのキャラ付けや配役も欲しい

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:34:38

    気持ちはわかる
    共通認識みたいなのを作られると辛い

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:37:57

    設定薄めのゲームジャンルで特定キャラの呼び名がほぼ固定されてたことあったからわかる
    一応ここの設定からこういう呼び名になったんだよって経緯はあったけどはっきり〇〇と呼ばれてますって設定ではないから肩身狭かった人もいたろうなと思う

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:38:25

    「解釈はお任せします」扱いとはいっても
    本当に自由な解釈の幅があるのか明言を避けてるだけで描写を拾うと概ね正しい解釈が見えてくるのかという違いもあるしなあ
    まあ大手がやった設定が爆発的に流行って共通認識になるのにモヤる気持ちも分からんではないが二次創作なんて根本「こうなったらいいな」が根本の欲求なんだし多くの人がこうなったらいいなと思えるような解釈が主流になるのも当然の話

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:40:05

    界隈の共通認識を公式が否定しても主流として残り続ける界隈にいたから
    自由な解釈なんていらないのではないかって思うようになった

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:41:59

    その界隈内で誰かの解釈や非公式設定が共通認識になってしまうと「もうここにはいられないな…」ってなる
    この先どんどん妄想が煮詰まっていって公式から離れていくのを感じるから

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:42:53

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:43:59

    だいぶ前に公式が言及してたり海外だけで話してたりしたけどその情報も経年で消えて共通認識だけが界隈に残ってて何年か経って拾われたら二次を逆輸入した後づけって言われてちゃうねん…ってなった

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:44:23

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:44:27

    少数派は声がデカくないと消えるだけやし…

  • 45二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:44:39

    >>23

    その大手が別に解釈とかではない「美形と美形が絡むと嬉しい!」程度のノリでお出ししたものがなんかこのキャラ達合うよね?合う〜!みたいな風潮になって◯◯組みたいなタグ付けられてそのキャラが絡む二次設定ばっかりになるみたいなのは見たことある

  • 46二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:44:58

    主流には主流になるだけの理由があるということはわかる
    主流の解釈が苦手というより
    主流派の「原作はこう読むのが自然だから、こういうのは違う」系統の意見の「こういうの」にこっちが好きなものが含まれているとしんど…って感じるのかもしれない

  • 47二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:45:28

    大手の洗脳力を知らんらしいな
    ドラえもんが殺人ロボで実は未来の思想犯である出来杉を秘密裏に抹殺するのが第一目標みたいな ほんとに原作読んだことある?ってなるカス解釈がジャンル中に蔓延するんだぞ

  • 48二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:45:50

    >>43

    二次創作なんて義務でも何でもないアマの趣味の作品に「もっと色々みたいのに」って言ってたらそりゃ「自分でやればいい」となるやろ

  • 49二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:46:22

    >>47

    いつの話?

  • 50二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:46:58

    >>47

    というかドラえもんなら例の公式と勘違いされかねない最終話もあるしな…

  • 51二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:48:57

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:49:03

    二次創作の界隈だけで終始してるならまだよくて二次創作物由来の性格解釈がライト層にも広まっててかなりキツイ

  • 53二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:49:36

    「大手の与太がウケて広まったケース」「明言されてないけど情報繋ぎ合わせればその解釈になるケース」がごっちゃになってる…

  • 54二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:51:42

    >>9

    その例でいくと原作で絡んだことない二人がトンチキトラブルメーカーなAとそれに振り回されてツッコみ入れたりするBみたいな解釈が固定化されてた所に公式でトンチキな振る舞いしてツッコミ入れられるBみたいな描写があって界隈が右往左往してたのはあった

  • 55二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:51:44

    >>53

    大手の与太が広まったケースでも「二次創作だぞ」って感じ

  • 56二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:53:01

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:54:04

    >>12

    割と真面目にFSSのファティマ(とその流れを組むFateのサーヴァント)からの発想じゃない?

  • 58二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:54:13

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:54:36

    >>58

    言い方が露骨

  • 60二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:55:15

    雛鳥が初めて見た物を親だと思うならぬ初めて見た解釈を植え付けられるみたいなのが嫌だわ
    原作見たりやったりしたところで結局バイアスかかってるじゃんみたいな

  • 61二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:55:32

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:57:38

    別に悪口ではないだろ、実際自分の考えが無いんだし
    使わないことで煩わしさから開放されるってむしろ賢いと思うよ

  • 63二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:57:57

    主流に乗れんのは仕方ないが
    「主流の数が多いのが気に食わん!」は意味わからん

  • 64二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:58:18

    こういう面倒くさいことになるから解釈の余地など要らんという主張もまあ分からなくはないんだ

  • 65二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:59:05

    すごい不思議なんだけれど二次創作ってやる側としては自己満足の側面が高いから出力することでまず満足、ほかはおまけって感じじゃん?
    他人の作品の解釈が合わない時は残念だけどそんなの当たり前って感じだし、そもそも他人様の「趣味」を好意で読ませてもらってるようなもんじゃん
    そこに「だからコイツの解釈は〜」って講釈垂れる隙間ってあるか?

  • 66二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:59:37

    >>64

    割とマジメにそう感じてる、自由な解釈の余地がないくらい設定作り込んでほしい

  • 67二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:59:57

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:00:40

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:01:18

    >>66

    実際人気な作品って設定ガッチガチに作り上げられてるか逆に「ご想像にお任せします」スタイルかの両極端なイメージあるわ

  • 70二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:01:22

    言い掛かりだぁ

  • 71二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:01:31

    二次創作ってそんなに高尚なものだったっけ…

  • 72二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:01:36

    このレスは削除されています

  • 73二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:01:46

    このレスは削除されています

  • 74二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:01:55

    このレスは削除されています

  • 75二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:02:36

    二次創作ソムリエおるやん

  • 76二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:03:30

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:04:04

    ほならね、自分が大手になればって話なんですよ

  • 78二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:04:33

    このレスは削除されています

  • 79二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:04:46

    このレスは削除されています

  • 80二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:05:18

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:05:42

    正直その「主流の解釈やネタ」にキャラdisに捉えられかねない要素があるから余計そう感じるのでは?って思った
    ムキムキウサミ案件的な…

  • 82二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:06:51

    ほならね、自分が離れればいいって話なんですよ

  • 83二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:07:42

    >>82

    だから流浪の民となったのだ(2敗)

  • 84二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:07:42

    まあぶっちゃけ多数派になる解釈は「確かにこれだったら面白いよね」って多数が頷ける解釈ってことだしな

    別に少数派の解釈が悪では絶対にないけど、そういうのが生まれてしまうのはもう仕方ない

  • 85二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:07:56

    そもそもそれは本当に「色んな解釈があっていい部分」だったのか?

  • 86二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:08:02

    二次創作、他人が趣味で書いたものなので自分に合わないこともあるし趣味なので自分から距離を取れる
    それはそう

  • 87二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:08:47

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:09:18

    タグやキャプションだけで避けれたら苦労はせんのよ…
    作中にお約束ネタみたいにうーんってなる解釈が入れられてたりするんよ…

  • 89二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:10:35

    自分で違う解釈の書いて周りに「この解釈もありかも」って思わせれば?

  • 90二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:10:48

    >>88

    じゃあその時点でブラウザバックすればいいだけじゃん

    素人が趣味で作ったやつに対して設定してる満足度がおかしい

  • 91二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:13:29

    >>89

    実際嫌なら見るな!が正しい対処なんだけど

    大手ファンサイトみたいなところで非公式の主流が幅を利かせるようになると居場所がなくなって悲しい

    作品も考察も好きなのに離れざるを得なくなる

  • 92二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:13:33

    例えばプロが「今のSF界隈はAIが反乱して人類滅ぼすのしかない…大作の影響が強すぎる」はわかるってなるよ
    プロの作家や出版社なんだから多様なコンテンツ提供してほしいよね
    でも二次創作って素人が1人でやってる趣味なんだよ
    そりゃあ人がやってる素敵な解釈で自分も話を書きたい!って思うし情報の正確性の担保なんてしなくていいよ
    そこに対して完成度を上げてとか多様性を担保してって言ってもしかたなくない?

  • 93二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:14:39

    >>85

    やめなよ

    スレ主がなんか勘違いしてるだけっていう可能性はまだ追うべき段階じゃない

  • 94二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:14:55

    誰も不快にならない共通認識はいいけど(上で出てるとうらぶ関係とか)
    原作で描かれてるトラブルや争いの要因は誰か、戦犯は誰か、みたいなのにファン内で共通認識が出来たりすると地獄になる

  • 95二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:16:28

    1人でコツコツやればいいのでは…?

  • 96二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:16:34

    >>50

    あの同人誌はそもそも「ドラえもんを作ったのは未来ののび太」っていう都市伝説を信じてる人がけっこういてその都市伝説を元に描かれてるのでガチ目にスレタイ案件だったりする

  • 97二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:16:43

    よくわかんないけどテイルズオブジアビスのエンディングで帰ってきたのはルークとアッシュのどっちだ論争的な……?

  • 98二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:18:08

    >>97

    たぶん「どっちも帰ってきたってエンドしか語られなくてルークエンド、アッシュエンドの考察や二次創作も見たいのに…」って話じゃない?

    しらんがなみたいなら作れで終わりよ

  • 99二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:18:20

    >>97

    これも本当はアッシュなんだぜ!説が主流になってて公式のやつちゃんと見たんかワレェ…ってなってる

  • 100二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:18:46

    このスレ見てると明言されてない部分の解釈が偏る理由がよう分かるだろ
    書いてないとは一言も言ってないのにお前が書け=実質文句言うなからの本当に解釈自由なの?まるで少数派に否があるように仕立て上げていく流れ
    芸術的ですらある

  • 101二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:19:33

    このレスは削除されています

  • 102二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:20:12

    素人の趣味に求めすぎい!!

  • 103二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:21:05

    >>97

    公式は明言してないけどゲーム本編の設定を見るならルークの体にアッシュの精神が戻ったENDなんだよね

  • 104二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:21:30

    あにまん〇〇的なやつとかそういうスレ内なら楽しめるけどどこのスレにも持ち出してこられたらウザイのと似た感じかな
    あにまん〇〇って名付けられるぐらい別物化してるならいっそましなんだが

  • 105二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:22:32

    こうやって関係ない話が生え始めるじゃん
    ちゃんとスレ管理しようよ

  • 106二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:22:37

    >>100

    多数派に非がある論調にしたがってるんか?

  • 107二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:23:28

    二次創作なんて自分が好きでやってるし書きたくて書いてるから「またコレか〜…」って言われてもお前のためにやってない帰れで終わらん?

  • 108二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:23:57

    公道で披露した内輪ネタが思ったより広がってアンチも生まれ始めたみたいな現象

  • 109二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:24:24

    この手のスレで毎度思うけどお前が書けとか二次創作に求めすぎとか素人の趣味とかいう奴は何に反論してんだろうか
    別に見たいってだけでお前に書けとか求めちゃいないわそれこそ趣味の産物だし

  • 110二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:24:34

    >>107

    おわる

    考察もそれで終わる

    そも間違ってようがなんだろうがプロでもない人が集まってワイワイしてるだけだしそこに所属できなくても1人でも活動できるし

  • 111二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:24:46

    >>103

    それは通常通りのコンタミネーションが起きた場合だ

    ルークとアッシュは状況が違いすぎる、剥離前にオリジナルが死亡してレプリカのみが生存していてレプリカが消えたんだぞ

    コンタミ関係なしにオリジナルは完全消滅してるのに一緒の結果になると思うか?

  • 112二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:24:53

    主流以外を見たいなら、それを探す労力は必要コストだとしか…
    受動的になってるならそりゃ数が多い解釈にしか当たらんだろう

  • 113二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:25:15

    >>109

    趣味の産物に対して「他人の考えに流されて頭使ってない」っていうのは言葉が強くなーい?

  • 114二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:27:15

    >>113

    自分は多数派に乗ってるときは自覚してるからなんとも…

    頭使ってないって言われたらうん、そうだよとしか返せないし別に躊躇も無い

  • 115二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:28:22

    >>113

    それ1じゃないレスだしそれを基準に1の論を悪にするの無理じゃなーい?

  • 116二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:29:30

    >>115

    まああの粘着はさんざん暴れてたからなあ…無能な味方は害しか生まん

  • 117二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:31:17

    なんか話ズレてるが
    別に色んな解釈見て~似たようなの食傷気味だな~って別に普通では
    そんな反論するこっちゃなくない?

  • 118二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:31:52

    >>8

    分かる 66は神デザだと思ってるけどせっかくだから色んな人のVY2が見たい

  • 119二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:32:41

    >>111

    ほえーーーー知らんかったわ

  • 120二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:33:18

    >>117

    反論?ただの雑談では

  • 121二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:35:40

    >>120

    まっとうに雑談してる人もいるけどお前が書け終わりみたいないい口やら主題から逸れたところのレス取り上げて言葉が強いのなんだの言ってるのは雑談とは言えんでしょ

  • 122二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:37:09

    >>121

    なんで?

  • 123二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:41:29

    他人の解釈にケチつけんなよという気持ちもわかるし他人の二次創作から二次創作できんのか(三次創作しかできんのか)という気持ちもわかる
    心がふたつある~

  • 124二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:41:31

    ちょっと違うかもしれんが
    上司と部下キャラであんまり出番無い時に上司の方が強さにしか興味ないストイックキャラで部下の方が上司に心酔しててこの人のために頑張りたい…系キャラみたいな解釈が主流になった後で出番が増えて全くもってそんなキャラでも関係でもないって判明した後でもその解釈で二次創作してる人結構いたのを見た時はおおう(言語化できない感情)…ってなったって経験はある

  • 125二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:41:54

    >>122

    これに疑問が出るんだ

    付き合いにくそうな性質だな

  • 126二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:43:41

    解釈の主流を見極めて「今回の解釈は主流から外れています」って言わなきゃならない風潮があるなら面倒だな

  • 127二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:44:36

    >>125

    「雑談」の解釈違い、ということで

  • 128二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:45:56

    >>127

    解釈違いの解釈違いだな

  • 129二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:46:25

    いろんな解釈をできる余地がある
     ↓
    多様な解釈が生まれる
     ↓
    主流な解釈、マイナーな解釈と選別・淘汰されていく
     ↓
    主流一強になる

    ぶっちゃけこれ、なんにでも起こる自然な流れだから仕方ない
    スレ主は2番目で止まってほしいようだが、無理よ

  • 130二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:46:51

    >>126

    杞憂乙って笑い飛ばしたいんだが実際非公式主流解釈を公式でもそうだと思ってこんなキャラじゃないとか文句言う人がいるってのがなんとも…

  • 131二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:47:44

    でもそれって言い出す奴が変なのであって主流解釈に非はなくない?

  • 132二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:49:25

    >>131

    非があるとかないとかいうスレじゃないんやで

  • 133二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:49:52

    じゃあなんなんだよ

  • 134二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:51:57

    公式で一人称が出て来ない男性キャラクターが二次創作だと一人称「僕」で統一されてたことがあったな
    尚、後日公式ライターによるノベライズで「私」が一人称だと発覚した

  • 135二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:55:14

    だからお気持ちスレって書いてるんじゃん
    誰が悪いって言い出したら理屈に合わないこと言ってる1が悪いよ

  • 136二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:56:33

    >>134

    根底の設定ひっくり返るとかよりある意味地味に嫌な奴

  • 137二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 18:04:57

    解釈や妄想に正解があると思うタイプと色々な可能性を並行して考えるタイプは相容れないことが多いから…
    並行タイプが多い界隈なら多様な解釈を垂れ流す土壌があるだろうし正解タイプが多い界隈なら主流が太くなりがち
    この辺は運というか自力で操作はできないわな

  • 138二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 18:12:43

    >>135

    非公式解釈二次創作に理屈とか存在しないから理屈に合う合わないもねえよ

    誰が悪いとかがもう理屈なんて欠片も無い感情論だし

  • 139二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 18:21:47

    連載作品の数少ない描写から決まった型の捏造設定が大流行←まぁみんな好きだよなそういうの…でも自分には向いてないわ…でそっと離れて二次創作を漁らなくなる
    連載が進み捏造設定が全否定されその界隈が荒れ大手が原作者に対して筆を折れとか言い出す←はーこれだから原作を二次創作のための素材としてしかみてない奴らは…(怨)

  • 140二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 18:22:34

    結局のところ「同じのばっかりだとたまには違うパターンも欲しくなる」っていうただのよくある話だからな

  • 141二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 18:29:15

    マジで主流なだけなら自分が繊細なだけ離れるだけだけど
    このスレでもちょくちょく上がってるみたいに実害が出たりするのがね……

  • 142二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 18:33:33

    説得力あるなって解釈なら気にならないけどいやそれ絶対考えすぎでしょって解釈もある
    こじつけレベルでちゃんと確かめれば矛盾も生まれる解釈なのに大手が拡散してからそれが主流になってなんだかなぁって思ってる

  • 143二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 18:36:20

    界隈によるとこもあるしなぁ
    よくある話だとABとBAでキャラ解釈真逆になってたり

  • 144二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 18:36:54

    結局のところある程度はファン間の交流が目的で楽しむ側面があるから解釈がどうのこうのなんて話が出るんだな
    本当の本当に自己完結して楽しんでるならクソほどどうでもいい話だから

  • 145二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 18:38:05

    公式が新解釈というか作品の時系列すら以前出てた公式設定集の情報と後から出した公式設定集の情報で年月的にかなりの違いが出てたり、
    発売から十数年経過して唐突に主人公の救った異世界は物語終了後跡形もなく消え去りましたとかさらっとお出しする界隈にいたからもう多少の解釈違いというかどういう解釈なのかは気にしないようにしてるわ

    挙句の果てにこの作品に出てくる髑髏の騎士は実は前作の主人公の成れの果てで未練のため現生にとどまってましたとかファンがきゃっきゃしてネタにしてたら公式がマジでそれですってお出ししてきてハッピーエンド信じてたファンが一時阿鼻叫喚に陥ったりとかほんと色々ありましたとも、ええ……(遠い目

  • 146二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 19:04:18

    推しに都合の良い解釈を採用しがちだけどさすがにそれは無理がありすぎない?って解釈が界隈に広まると推しに都合が良くても冷める

  • 147二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 19:07:15

    主流の解釈に反論したい!という強い気持ちがないと二次創作を完成させられない筆無精なので
    1みたいなのは嫌いだけど原動力にもなってるわ

  • 148二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 19:13:03

    >>147

    同じだ

    二次創作の推しはバカで軽薄+世界観が宗教的というのが主流だったのが嫌で筆を執った

    推しに関して言えばアニメ版舞台版の推しは自分の解釈に近かったのが救い

  • 149二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 19:15:47

    サンは森で、私はタタラ場で暮らそう 精神大事よね

  • 150二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 19:16:38

    解釈っていうかそれ推しを贔屓目に見たただの妄想ですやん…みたいなのもあるからスレ主の気持ちちょっとわかる
    二次創作なんだから別に贔屓目に見た妄想を形にして全然いいと思うんだけどそれが私の解釈です!って言われると…???ってなる
    そんでそれを公式に否定されると反転アンチになって暴れ出す
    この流れ何度経験しただろうか…

  • 151二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 19:21:14

    >>150

    そういう時はこの作品はこれこれこういう経緯の世界線ですって自分の脳内で折り合いつけられればいいんだけどね…

  • 152二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 19:34:17

    主流の解釈と大体同じ意見だけどあまりにも偏ってそれが正しいとされると違う意見のこと考えたくなるからめちゃくちゃ気持ち分かる
    折角余白があるのになんで無くそうとするんだろう

  • 153二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 19:35:10

    これ具体的にどのジャンルだ?

  • 154二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 19:37:08

    >>153

    どのジャンルでもあるよ

    色々見るけどどこ行っても遭遇する

  • 155二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 19:39:32

    煮詰まってくると主流派から逸れるだけで原作読めてない扱いされたりするからそこまで行くとUターンするかも
    そこまで行かないなら悲しいけどしゃーないよなあと思うわ

  • 156二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 19:45:32

    多数派=正解みたいな論調が苦手だから分かる
    その人にとって正解だっていうのはいいと思うし、何なら同意見のこともあるけど、数が多いもしくは可能性が高いってだけで、誰にとっても確実に正解って訳じゃないしって思っちゃう
    描かれてないならヘテロでしょみたいな話ですらそう思うし

  • 157二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 20:06:15

    >>141

    個人的には主流なだけならいいけど、その状態を放置した結果実害が出た例を見てきてるから、主流になり始めた時点でどんなに同意できても別意見を提唱し始めたくなる

    意見が一色に染まってからじゃもう戻れないし

  • 158二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 20:08:20

    某ジャンルで「いちごは赤い」が事実だとしてもマジョリティが「いちごは青い」と思ってしまったらそれが正解に変わるみたいな話をしてて怖いけどあるよなと思った
    いちごは朱色、いちごは紅色で争うレベルなら尚更多数派はどうしても強くなるよね

  • 159二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 20:15:21

    多数派の解釈が合わないだけなら自分で書くかジャンルから離れればいいだけなんだけど、内容に関わらず多数派が正解として幅を利かせてるその状況が怖くて苦手だからもうどうにもならん
    自分で書いて多数派塗り替えても意味ないし、離れても離れた先に似たような状況があるだけだし

  • 160二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 20:17:02

    異端である事を楽しむ精神で行け

  • 161二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 20:17:59

    後出しとは言え公式の解釈を頑なに認めない界隈を見た時はこいつらクソだなと思いました

  • 162二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 20:19:07

    自分が多数派に同意見だけど別意見も見たい時が一番胃が痛い
    実害出るタイプのジャンルだとなおのこと

  • 163二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 20:30:47

    公式情報を積み上げていったら大体の人が同じ結論に至るケースもあれば
    誰か影響力が強い二次創作者が特定の解釈を広めたケースもあれば
    特定の界隈の強い願望が反映されて特定解釈が定着したケースもあるな

  • 164二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 20:33:19

    >>163

    一番上のケースと一番下のケースの違いは内部からは分からないのもまたアレよな

    そもそも原作そのものを解釈する時点でその人のフィルターがかかるわけだから

  • 165二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 20:46:18

    家族観や恋愛観はその人その人の今までの人生の価値観が如実に反映されるから
    作中で兄弟姉妹や親子で距離が近かったりすると家族愛派とインモラル派解釈で分かれるのが見てる分には結構好きなんだけど
    考察者や自称心理学に詳しい人がこの二人は〇〇だ!って断言するとそれが主流になっちゃうのは残念だなって思う

  • 166二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 20:49:30

    「大親友だから絶対に恋愛にならない、むしろ犬猿の方が反転してなる可能性はある」と「恋愛感情も好意の延長線上だから親友こそ恋愛に近い」の恋愛観の違いとか見てて面白いからどっちも尊重されてくれよ…の気持ちになるから分かる

  • 167二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 21:31:29

    スレ主は主流解釈が嫌なわけじゃなくて他のも見たいってことだろ
    刀剣の「マイ本丸」とかFGOの「マイカルデア」を見たいのにイメージが一本化されてるとちょっと…という

  • 168二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 21:35:20

    >>167

    例えば刀のマイ本丸なら和風建築が主流だが洋館テイストのも見たいってことだよね?

    刀は貰える壁紙が全部和風だから一本化されてもしょうがないところあるけど

    明治大正みたいな和洋折衷でもいいし洋館で書いてる作品だったら読みたいよ

  • 169二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 21:43:11

    公式が悪ノリしない限り無視よ無視
    俺の解釈が最強の精神で行け

  • 170二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 23:30:17

    自分ひとりが唱えてた仮説、他の大多数が叩きまくっていたが
    後々公式から設定開示されて正しかったとわかったときとか、気分が最高にいいぞ?

  • 171二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 23:49:31

    いやこれは別に解釈違いというわけじゃないからモヤモヤしてるんだと思う
    上でもあるけど刀剣乱舞のマイ本丸が和風が主流なのは解釈一致だけどたまには洋風のも読みたい…みたいな
    解釈一致だから自分から出力されるのも和風本丸だし読みたいなら自分で書け理論も通じないというか
    お気持ちっていうか我儘なんだろうな

  • 172二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 00:14:07

    今まさにそれは無理があるだろって解釈が界隈に広まって半公式化しかけてる

    原作見ればその解釈が間違ってることは普通にわかるんだけどなぜか誰も指摘しないし気付かない

    その解釈が正解かどうか誰一人まともに原作見て確認しないんだなって思うと二次>>>原作な界隈に萎えてきた

  • 173二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 04:24:55

    ぶっちゃけあにまんってそういう流れとか二次設定が生まれる温床じゃない…?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています