- 1二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 14:15:08
- 2二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 14:16:06
スレ画は何
- 3二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 14:16:51
当たらない可能性、それに至る因果(相手が避ける、環境で弾道なりが曲がる)などを排し、「弾が当たる」という可能性だけを残すからそりゃ強い。
- 4二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 14:17:35
- 5二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 14:24:53
因果律って「原因があるから結果がある」ってことだよね?
因果律を操るってことは「自分の都合の良い結果」を生み出せるってことじゃないのか? - 6二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 14:25:32
でもよぉ量子力学だと崩れるんじゃねぇか?
- 7二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 14:26:44
言葉の意味はよくわからんがとにかくすごく強そうに見える単語
- 8二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 14:27:07
生み出せるっていうよりは、「自分の望む結末に到達する以外の可能性(因果)」を無かったことにする能力。成功する能力じゃなくて最終目標が失敗しなくなる能力
- 9二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 14:28:20
1は因果率を操るがどういうものか定義して説明しろ
- 10二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 14:34:36
結局どう観測したかが重要なので、「成功する未来」を観測した時点で、余程のイレギュラーでも無ければ因果が確定するんじゃないかね。
- 11二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 14:35:55
大抵の能力に言えることだけど出力次第じゃね
どこまで操れるかで変わって来そう - 12二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 14:37:38
なんとなく解釈だけど0%のものをねじ曲げて成功させることは不可能だけど成功する可能性が0.0000001%でもあれば必ずその0.0000001%にたどり着くように操作できる能力だからそりゃまあ強い
- 13二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 14:38:04
例えば「離れた物を動かす能力(念動力)」でもマジックハンド代わりから相手の血管をプチン出来るのや、極端な所では地球を砕ける所まで幅広い
因果律操作だって同じです。「どの様に」「どの位」操作できるのかを先に決めないとどうとも言えない - 14二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 14:53:26
そもそもの物理での因果律は
同じ条件下で試行すれば→必ず同じ結果が得られるってもの
例えば敵が100の力で無防備な自分の頬を殴ると→自分は顔面に100のダメージを負う
って前提が因果律(すっっっごくアバウトに言えば)
因果律操作だと、
敵が100の力で無防備な自分の頬を殴ると→自分は顔面に0のダメージを負う
敵が100の力で無防備な自分の頬を殴ると→敵は全身から血を吹き出して絶命する
になるんじゃないか - 15二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 15:26:44
- 16二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 23:42:23
よく見るのは「先に都合のいい結果を用意することで、結果が確定してるから今現在の現象にも影響を及ぼす」って設定かな
出力さの問題を抜きにした場合強いっちゃ強いけど、わざわざそこまでする必要はない。ただ作家目線でいうと、超絶した剣術とか体術とかを描写せずに強さを表現できるかな?
多分「無敵」を演出するための舞台装置とした方が面白い話になると思う - 17二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 00:27:42
字面通りな能力ならメタ目線での作家の持つ能力そのものじゃない?
オチに向かってフリを作る能力だろ
主人公補正の究極版とも言える? - 18二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 12:25:49
ヌッ
- 19二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 12:27:10
有名な使い手はマジンガーZEROか
アイツも事前に未来予知能力で欲しい因果を見つけておかないと使えないんだっけか - 20二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 16:05:29
箱の中の猫の生死を決めることができるけど、箱の中に入れた猫を消す事はできない
でいいんだよね? 因果律を操るって - 21二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 16:16:37
バカデカイ隕石を落とすことも可能?