- 1二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:28:57
- 2二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:30:52
有望な漫画家の卵が漫画家を目指さなくなったらそれこそ衰退につながる
- 3二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:41:02
AI興味ないからAI絵師はフォローしてなくて逆にイラストレーターとかはフォローしててAI推進派のツイートとかは殆ど回ってこないけどAI規制派のツイートはよく回ってきてる
その結果AI規制派の方がキツく見えるわ - 4二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:41:53
有名漫画家でも普通にAI使ってるけどな
で、それに対して二次創作しか出来ない雑魚が発狂してるのが笑える - 5二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:42:39
どっちにもアレなのは当然居るんだがヤベー奴の度合いが推進派の方が数段上に見える
- 6二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:43:14
じゃんじゃん作れるようになってほしい
とはいえニセ写真とかはシャレにならないので、AI作成の画像に法定の透かしみたいなのを入れる方式がいいなと思う - 7二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:46:19
免許制にすればよくねとは思う
絵にしろ文章にしろ粗悪乱造が多くて消費者的にも邪魔 - 8二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:50:04
AIて何千もの作品データを学習のために無断で使用してるって背景があるので既存作品が一つでも無断利用されてたら商業利用無理じゃないの?
少なくとも自作品を勝手に商売に使われるとか無理 - 9二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:51:19
漫画家も絵描きもジャスラックみたいな組織作ればいいのに
- 10二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:52:36
署名ってどこ?
漫画家協会ってむしろAI使ってたはずだけど変わったのか - 11二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 00:07:44
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 00:12:32
AIそのものがクソなのではなく、他人の作品を無許可で学習して表記もナシに模造品ばら撒ける今の制度がクソなんだよ
許可された素材のみを学習し「これはAIで作成しました」と必ず表記されるなら問題ないよ
実際に便利な技術だしね - 13二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 00:30:00
今の無法な状況は商業漫画にまともに使えないから逆にアカンだろ
適切な法律作ってクリーンなAIを漫画に使うのを目標にするのが前提だ - 14二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 00:33:37
違法にデータが利用されてないかをチェックできるソフトとセットに提出してほしいわ
- 15二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 00:36:08
いや今のAIは基本的に合法だが
学習に使っていい事になってるから無断学習の被害なんてものは法的に存在しない
個別事例では別だが - 16二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 00:38:48
世の中偶然アイディアが似通っちゃうってことはどうしてもあるだろうけど、それが無断学習状態のAI生成から出たってことになったら心情的にはどうしてもアウトになる
そうすると商業的には不意打ちで炎上する可能性が常に付きまとうわけだからリスク大きすぎるだろ
人間のパクリ野郎は追放すればその一度で済むけどAIは誰が使ってもそういうリスクがあるわけだし - 17二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 00:41:23
- 18二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 00:41:47
- 19二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 00:42:03
いやDlsiteとかそれ系のサイト見てみ今でさえAIで粗製乱造されて審査とかも遅れとるんやぞ
今のAIの完成度ですらこれなのにおおっぴらに漫画とか作り出したら崩壊するわ - 20二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 00:42:05
無断学習は何とかしてくれ
それさえ何とかなってればいい - 21二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 00:42:12
率直に言うと現時点の人工知能でもサブカル的に実践的なモデルは作成できると思ってる
今では漫画学だのアニメ学だの学べる大学があるけど、それと同じように今後AI漫画・アニメ学も生まれるだろう
かつての3D作画と同じく批判を浴びながら受容できる世代に交代していくだけよ
全盛期の特撮技術がVFXで失われたように現在の文化は風化するだろうね - 22二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 00:44:27
まーそうなったら今みたいに月額いくらとかローカルでフリーとか無くなって
そういうの専門のAI開発者達が創作を独占状態になるだろうな - 23二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 00:47:37
- 24二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 00:48:42
リアル系でフェイク画像やフェイク動画作り放題なのもヤバい
それで既に被害出てるからな
自分のヌード画像が出回ったり犯罪してる動画が簡単にボタン一つで作られるとか悪夢だわ - 25二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 00:49:28
今のままだと規制は妥当だと思ってるけど、技術的には賛成派
今はブルーオーシャンってより無法地帯だからルールは必要だと思う - 26二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 00:51:20
絵柄をパクったりフェイクを作る目的で使われないように整備はして欲しいな
- 27二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 00:51:40
道具はどこまで行っても道具だから道具そのものを否定したくはない
でもいくらでも悪用可能な今の法律環境では賛成できない
さっさと制度を整えてくれよ - 28二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 00:52:27
- 29二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 00:52:46
- 30二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:09:43
初期よりどんどんローカルで扱いやすくなってるし
人が創作する事自体が消えて各人好きなマンガAIとかイラストAI突っ込んで
AI側が注文受けて個人が勝手に楽しむみたいな事になって
「創作の価値」は「創作を作れるAIの価値」に取って代わられるんじゃね
マンガの話も作品じゃなくどこどこの開発者が作ったAIスゲーオモシレーみたいな話になる - 31二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:11:40
- 32二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:12:34
- 33二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:12:36
- 34二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:14:45
二次創作も本来黒で一次が駄目っていったら駄目だろう
それでもそれなりな二次創作作れる人は限られるし時間もかかるからまあその程度なら許容できる人は多かっただけ
AIはそっくりの二次創作を誰にでも簡単に作れるくらいになってきてるから危機感を持たれてる、要はやりすぎた
- 35二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:15:36
1話ほとんどパロネタとオマージュばかりの漫画が連載できてるのに駄目なの?
- 36二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:15:48
- 37二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:16:43
そもそもAIが漫画制作に有効とは現時点では言い難い
今後の発展次第ではわからんが - 38二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:17:16
- 39二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:19:34
困るのは漫画家ではなくイラストレーターとか塗り屋の方じゃねーかなーという気はする
- 40二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:19:49
- 41二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:20:12
- 42二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:20:59
推進派も規制派も過激な奴が頭おかしすぎて地獄の様相になってる
- 43二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:21:21
著作者に見逃して貰って金稼いでた人達が1番騒いでるのが一番納得いかない
- 44二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:21:53
- 45二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:28:38
結局のところメッチャ参照元データが多いだけのコラ画像だからな。
尚そのデータセットが億単位の無断利用画像と数千?の児童虐待物(CSAM)等アカンもので満たされてる。
何故かその辺の話に推進派は乗ってこないんだけど。ハンエーアイ! ハンエーアイ! とはよく鳴いちゃいるが。
某アナログ漫画家様のいいからひたすら描けとやらも一面では間違いじゃねえわな。
生成AIはその性質上『はじめの一歩』は絶対踏めない。踏んだ瞬間にパクってくるにしてもな。
あの署名だけど、そもそも生成AIに関する内容の筈がしれっと親告罪・非親告罪の話に踏み込んでたり、
接触してる議員が公明党・立憲が中心(国民もいるけど)に見えてスッゲー臭え。アレは触れねえよ怖くて。
個人的にはインボイスの時の署名活動を連想したよ。 - 46二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:29:25
絵師への嫌がらせにAi使う奴と魔女狩りやってる反Ai対消滅してくれねえかな
- 47二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:29:45
- 48二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:30:10
推進してくれていいしバンバン使いたいんだけど著作権侵害はちょっと…
- 49二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:32:12
だからaiにも同じようにガイドライン設けようって話でしょ
- 50二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:32:36
- 51二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:32:42
- 52二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:32:42
ネタのパクリと画風のパクリどっちがダメなんだろうか
- 53二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:33:48
- 54二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:34:02
AI賛同派だけど法が必要ないとは思わん
むしろ正しく使うために法整備するべきだと思う - 55二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:35:28
- 56二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:36:57
- 57二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:37:01
推進してほしいからこそどういう形でもとっとと法整備進めて白黒つけてほしい
グレーゾーンが広すぎて大っぴらに使えないのよ - 58二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:37:27
- 59二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:39:01
悟空とは似ても似つかないオレンジ色の服着た人作って笑われてた所からたった数年でヤバいって思われるくらいになったんだしな…
- 60二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:39:14
自分の絵のLoRA作ってやってるだけだからどうでもいい
- 61二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:40:24
- 62二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:42:32
読者の反応をリアルタイムで感知して理想の内容になる小説
あれ実際いつか読んでみたい、死ぬけど - 63二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:44:23
- 64二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:46:26
純粋に疑問なんだけどaiによって大量のイラストや画像が載せられるようになったらsnsのサーバーとかに影響ないのかな?
そこまでやわじゃないか - 65二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:48:35
- 66二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:50:12
現行法でいうとそれでアウトなのはサービス側じゃなくてそれを生成しようとするユーザー側だもんよ
- 67二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:52:40
- 68二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:53:32
- 69二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:56:52
そういう風に要求してでたら騒ぐのはどうかと思うけどな
- 70二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 01:59:34
AI使うからこそ生まれる面白い作品もあるだろうけど、いま居る漫画家を守るために必要な決断なんだろうね
- 71二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:07:04
- 72二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:11:08
- 73二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:11:42
ベースに関しては今アメリカで学習物にDMCA適用できるかどうかの訴訟やってるからそれ待てばいいよ
これが通れば勝手に学習されたのは申請すれば消せるようになる
通らなかったらもうベースに文句言う理屈はなくなる - 74二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:15:12
- 75二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:17:12
AI絵だろっていちゃもん付けた挙句違うこと発覚したら
開き直ってAI技術があるのが悪いって言い訳するのはどうかと思った - 76二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:18:55
法律に反するのも法律を感情論だけで変えるのも馬鹿じゃないっスか
- 77二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:19:24
- 78二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:23:34
- 79二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:24:25
既に自分の絵が固まってる作家が自分の癖を学習させてちょっとしたコマに使うのはいいと思う
描くのダルいコマってあるし
一から十まで借りパクならそもそも何がしたいんだかわからない
描きたいあるいは書きたいって気持ちはないのかと - 80二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:25:31
- 81二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:25:50
現状AIだろとか何なら一部でも使ったなみたいないちゃもんがつけられてるのも多い中で非申告化は完全にやべーと思うわ
- 82二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:25:57
今回の渋の規制もあっていいイメージはないなあ
使う人が使えば便利なのは間違いないんだろうが - 83二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:26:16
あれに関しては署名集まってから内容を書き換えるなんて話も出てきてどうしようもないなって
- 84二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:27:05
- 85二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:27:39
テネシー州のELVIS法のことを指してるなら少なくとも自分には著作権侵害じゃなくてディープフェイクの防止のために声にも規制をかけたように見える
この手の規制は犯罪に直結するから自分も必要だと思うよ
AIなりすまし規制法:ELVIS法がテネシー州で成立 - Open Legal Community日進月歩のテクノロジー業界において、人工知能(AI)はかつてSFの世界であった技術革新を可能にする強力なツールとなりました。しかし、この技術的恩恵には、特にAIによるなりすましの領域において、独自の課題が伴います。テネシー州は、一般にELVIS法として知られるEnsuring Likeness, Voice, and Image Security Actの導入により、この問題に対処する先駆的な一歩を踏み出しました。この法律は、個人、特にクリエイティブ産業に携わる人々を、AIが生成した無許可の声や似顔絵のなりすましから保護することを目的としています。このブログでは、ELVIS法について掘り下げ、その意味合い、保護、AIと知的財産権に関するより広範な話題について説明します。openlegalcommunity.com - 86二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:31:09
過激な推進派も反対派閥も先鋭化進んでて落としどころが見えねー
個人的には反対派閥がどんどんヤバさが増してってる気がする、イラストに抗議出して撤回させたりイラストミスに対して即認定して攻撃し始めてるの見たりしたので - 87二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:31:24
- 88二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:32:58
- 89二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:34:05
AIで作った絵とそれ以外の判断どうするや
今でも判定アバウトなのにこれ以上技術が発展したら本物より本物らしくなるし、もう無理だろ - 90二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:34:40
- 91二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:35:51
(ぶっちゃけ現状一番絵師に直接的被害与えてるのってAI認定して手書きなの証明しろって言ってくるやつだと思ってたり)
- 92二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:36:14
- 93二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:38:00
- 94二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:41:26
たまたま今回は生成AIが問題になっただけで規制してももっと便利なものが登場したらそっちに移るだけ
法規制やるなら新しい法を作るより根本の著作者を見直すべきだと思う - 95二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:43:33
- 96二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:48:24
- 97二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:52:01
1は創作する人なの?
実際の漫画家を抱えてる漫画家協会が規制の方向に行くならやっぱ当事者にとってはデメリットの方が大きいってのが正解なんじゃね - 98二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:54:04
- 99二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:55:09
- 100二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 02:58:48
- 101二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:03:48
- 102二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:04:22
AI周りの諸問題は大体人間が悪いって感想しかない
技術的には推し進めて欲しいし法整備もきっちりやってくれ
その結果専門的なもんになったとしても構わん - 103二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:04:33
あれ、なんか変な書き方したかな。絵師さん側が訴える側ね。
裁判してもいいけどその間に出た損失(金銭・時間・ストレス・社会的評判ないし仕事そのもの)
を裁判の結果で補填出来れば良いね? っつー奴よ。
確かに生成AIが出来る前からそのテのが無かったとは言わないけど、アレがあるとそのハードルは一気に落ちると思うよ?
何せ実際画風の真似だったらいくらでも出来るんだから。
- 104二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:08:20
現行法のままでいいとしてるんじゃなく個々の著作権侵害はAIによる以外のものと同様に従前の枠組みで対処するように法整備を既にした状態
これに対して当時の議論の問題のあると思う点に逐一反論するわけでもなく「整備しないまま放置している」という主張はロビイングとして良くも悪くも狡猾なやり口で多分一定の成果がある
海外の例を見ても技術側でなく運用側で網をかけてるしイラスト系の生成には特に規制なしの方向に動いてるので結局は法的に大きく規制に動くことはないと思うが
とはいえ「自明に倫理的問題がある」という言説がかなり根強く主張されているので少なくともネットのイラスト界隈ではAIはおおっぴらな存在感を示すことはなく
半分陰に隠れて生きていく形に落ち着くんじゃないか - 105二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:16:59
- 106二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:18:38
- 107二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:19:18
AIによる創作って我々を驚かせてくれるんだろうか
ドラゴンボールとかワンピースとか生み出せるのかな - 108二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:21:40
たまに勘違いしてる人いるけどイラスト関連のAI規制はどこの案でも特にないぞ
- 109二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:25:26
- 110二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:28:26
それも場合による…とは思うが、例えばXのオープン垢で公開したイラストを学習された!って訴えても「学習されたくないならそんなとこに出すな」で終わる話だしな
あとそもそも自分が権利を一切持ってない漫画やアニメの切り抜きやらをばら撒きまくってる奴がいくらでもいる現状が根本的な問題だぞ
- 111二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:34:36
- 112二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:37:43
著作権法第30条の4があるから大抵の場合負けるのは元データ側だぞ
- 113二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:41:44
- 114二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:42:25
- 115二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:43:19
学習されないことに重きを置きすぎて本末転倒になるやつじゃん
- 116二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:44:22
絵を放流した時点で加工はされるものと思ってるから性別やアニメ風みたいな一般名詞タグと紐づけて学習されて特徴量抽出の素材にされる分にはそんなに腹も立たないんだけどね
描いてるキャラ名、二次創作元の作品名と紐づけて学習するのは正直やめてほしいとは思う
それやられると一気に著作権侵害に近づいて本家の迷惑にならないようこっそりやってるって言い訳が効かなくなる… - 117二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:45:33
背景やモブ、トーン貼りなんかにはAIをうまく使えそうなもんだがな
- 118二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:46:34
- 119二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:46:39
- 120二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 03:54:30
電子販売で同人誌で金を取るのは出版費の回収って建前が崩れたからなぁ
人のふんどしで金儲けしてるやつがふんどしを取られてキレるのは盗人猛々しいとは思う
いや金を取らずに二次創作してるやつが犠牲になるのは素直に可哀想だが - 121二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 04:05:01
まぁ線画任せるとかやりたくない部分をやらせるツールとしてのAIは数年したらしれっと受け入れられてそうだけどね
結局便利なものがあったら使うしかなくなるってのは歴史が証明してるよ - 122二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 04:05:34
- 123二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 04:09:03
AIなんて悪用する奴が山ほど出るのは分かりきってたのにいつまで無規制なんだって話
「規制されてなければ何をやってもいい」って奴は一定数いるんだから - 124二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 04:12:58
上のディープフェイク周りの話もあるし、AI製の年齢制限ものとか主張の過激なイラストなのに学習元にされた人が責任を問われるケースも起こりうるのは対策必要じゃないかとは思う
イン/アウトの仕様とか生成物と利用者の管理とかルール整備は必要だろうし - 125二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 04:16:18
もう技術的にはイラストレーターって仕事の8割ぐらいは駆逐されてるよなぁ
極一部の意図を込められる上澄みだけが仕事を名乗れる
そこからAIに取って代わられるんかと思うと何ともという感じだが - 126二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 04:20:51
その規制が例えばディープフェイクの厳罰化とかなわけなんだが、Xとかで見てるとAI自体に明らかに強すぎる規制を望む人もいて、なんだかなぁって感じ
そもそも生成AIが規制されるならフォトショップとかの編集ソフトがとっくの昔に規制されてるだろうに
- 127二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 04:21:50
特定の作家のデータだけを学習して再現は流石に権利的にどうよって話になるけど
それが膨大なビッグデータの一部に含まれてます、だともう権利主張するには厳しい物がある
じゃあその分水嶺はどこなのか - 128二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 04:25:15
AI以前から著作権に限らずあらゆる知的財産は法律が保護するとした範囲以外は
大手を振って利用されてきたことを忘れてはいけない
以前の著作権の扱いとの整合性やバランスを取るように考えた上で成立した現行法が認めてるのに
やってはいけないと言うならそこには根拠がないと
- 129二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 04:25:42
ワンピースに対するツギハギ漂流作家と初期フェアリーテイルは別に違法でも何でもない訳だがそれがAIになったらアウトなのか?って話もあるよね
- 130二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 04:34:44
最近もAIで生成した作品のみ著作権に関して非親告罪化を求めるみたいな署名が話題になっていたが、真剣に生成AIの規制を求めるならこういう無理筋な主張はしっかり排除しないといけないよな
- 131二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 04:41:34
- 132二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 04:44:07
- 133二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 04:49:50
過激な主張をする層が現実的な規制をしたい層の邪魔してる感
- 134二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 04:53:50
- 135二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 04:58:19
- 136二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 05:04:58
生成物が二次創作なら手描きAI関わらず原作者なら潰せるし
二次創作じゃないなら別に訴える必要ないのでは……? - 137二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 05:06:07
✖︎訴えさせないようにしている
○今は訴えた人がいない - 138二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 05:06:48
- 139二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 05:14:25
そもそも倫理的とか受け付けないとかも現状お気持ちでしかないわけで
どこかの漫画家や出版社が公式LoRA作って商売しだしたら一気に流れ変わるでしょ - 140二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 05:15:25
「倫理的に受け付けない」は「自分の倫理的には問題ない」で完封されるからなぁ
- 141二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 05:31:17
- 142二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 05:33:09
- 143二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 05:37:32
AI推進の最大手が大企業や日本政府であることを失念してそうな奴は実際多い
- 144二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 05:37:41
- 145二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 05:45:12
- 146二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 05:54:13
- 147二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 05:58:21
- 148二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:02:24
- 149二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:04:34
そもそもディープフェイクはスレの趣旨と違うけど
規制規制と言ってもはい禁止ーって言った所でやれちゃうんだから無意味なのよ そもそもAI無くても労力かけたら出来てたことではあるし
受け取る側がそういう悪質コラの可能性があるってリテラシーを持つしかない
- 150二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:07:32
- 151二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:09:44
ディープフェイクに関しては名誉毀損で間違いなく訴えられるから法的な課題は無い
イラストの生成に関しては誰が権利者やねん、学習に使われる場合も権利主張出来るんか?それって人間が見て影響受けたのと何が違うんだ?ってのがあるからクソ面倒なだけで - 152二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:13:40
あと学習に関しては、機械学習を行う際に不可避的に生じる複製を合法にしないと生成AIだけでなく様々な機能やサービスに支障が出てしまうから、もはや漫画家だの絵師だの著作権だのとは別次元の話になってしまうんだよね
- 153二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:15:08
- 154二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:17:15
- 155二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:20:53
- 156二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:24:07
エロコラなんてAIどころかパソコンがある前から作られて来てんだよ
お前が無知だっただけ
そして生成方法がAIだろうがフォトショだろうがペイントだろうがネガの貼り付けだろうがネットでばらまいたら等しく法で裁かれる
- 157二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:25:23
タフカテのノリで二次創作者が嫉妬してるだけだからAIオッケーってやろうとしたら反論されちゃってるやつおるな
- 158二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:26:44
簡単に作れるのが問題だって言う論を取ると、性格が悪い人に手間と時間さえかければディープフェイク作っていいんですか!?って突っ込まれるから注意しようね
- 159二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:29:59
- 160二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:30:18
やるにせよ建前だけでも今出てる奴は潰してからって話にはしないといけないんちゃうか
漫画村潰して正規のプラットフォームに誘導すんのと同じで - 161二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:33:22
- 162二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:33:40
ディープフェイクの防止と言うならAIだけを特別に規制する理由ないやろ
画像編集できるアプリとかソフトとか全部一律規制した方が確実じゃない? - 163二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:35:26
漫画の画像生成は今後法律的にどうなっていくんやろなぁってスレで、どう考えても簡単に裁けるディープフェイクの話されても
そら普通に現行法で捕まえろよって話にしかならんわ - 164二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:35:56
- 165二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:35:57
確か、先んじて公式の画風Loraなりを作っておいて、第三者が作った場合に不正競争防止法等でシバけるようにしようってことだったよな
- 166二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:39:10
- 167二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:45:17
- 168二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:54:35
- 169二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:55:31
マジな話するなら一部の生成AIがネットの非合法児ポ学習した結果法的に禁止された事件とかもあったはず
無作為な学習はやっぱり色々とリスクがでかい部分はあるよな - 170二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:58:56
Googleとかの検索エンジンが悪くないか?
特定のキーワードで検索するとその画像の投稿されたサイトを問わずあらゆる関連画像がまとめて一覧表示されるなんてAIで学習することを推進しているとしか思えない - 171二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 06:59:26
- 172二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:02:55
- 173二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:04:22
- 174二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:11:04
反AI派が先鋭化して〜みたいな意見がまるで理解できんわ
いや、他人の成果丸パクリして何被害者みてーな面してんだコイツら
取り締まりできね―からセーフみたいな言い訳してんとちゃうぞアホが - 175二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:15:57
- 176二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:16:39
人様にズリネタ乞うのが無様だからバレないように大勢から薄く広く盗んだろの精神
- 177二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:17:48
ただの学習元なだけなのにパクりなんてまだ言うやつおるんかw
本当にアウトなパクりは現行法でもアウト - 178二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:22:40
- 179二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:26:36
- 180二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:26:43
- 181二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:28:14
SwitchにあったAI画像が報酬のパズルゲームにAI生成じゃない著作物が使われてた話がXに流れてきて一瞬ギョッとしたが、自分の作った画像かネットで拾った画像か自分でも見分けつけられないそいつがアホってことで完結する
アニメ制作の下請けもばんばんAI使って色々問題を起こすだろうが、まあ勝手に画像を使われた人しか迷惑が掛からないなら国も重い腰を上げないだろう - 182二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:28:50
じゃあ学習するデータって自分の絵だけでやればええやん、それについては何も文句言わんよ
複雑な構図や生産性の向上に寄与できるなら自分で完結できる限りバンバン使えば良い
で?それを実現できてる人は?使ってる連中はなぜネットから拾うこと前提なの?
- 183二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:29:42
コストと時間かけてクリーンな生成AIデータ作れば文句言われないじゃん
なんでやらないの? - 184二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:30:07
- 185二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:30:40
AIや人間の学習とコラージュやトレスの違いなんてそれこそ1年以上前からずっと言われてるのに
いまだに区別がつかないままAI問題に首を突っ込む人は何なんだ
10分程度ググるだけでいいのに - 186二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:34:54
- 187二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:35:01
- 188二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:36:06
- 189二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:36:36
まぁ結局調べても、学習元にデータがあると権利的には触れてそうだけど権利者が主張出来るかは怪しい、よっぽど絵が似てたら(非定量的)学習データを調べて因果関係を明示する(出来るのか?)しかないという超タマムシ色の現状が出てくるだけなんだが
- 190二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:37:19
- 191二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:38:00
そもそも元を断定できないレベルのコラージュはAIじゃなくても合法なンだわ
オリジナルと区別つかないから当然だけど - 192二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:38:54
- 193二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:39:23
なあなあで今の学習データ使い続けようとしてて、それを止めようとする人間が推進派で主流にならない限りはそうなるんじゃないすかね
- 194二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:40:02
AIを規制しろってXで強烈に主張してる奴が引用にならない漫画のコマの切り取りしてるのは理解不能過ぎて
- 195二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:40:25
人様の米櫃に手を突っ込んだのがどちらか考えりゃ秒で結論出るが
- 196二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:40:49
- 197二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:41:21
お前ら馬鹿がやってることは線引きされた違法行為だぞ大抵
- 198二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:41:49
ソフト内部でどんな処理してようが言い訳でしかねえだろうがよ
- 199二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:41:51
スレの終わり際にいきなり湧いてきて草
- 200二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 07:42:05
絵はダメだけど翻訳はOK
こんな主張ばかり