- 1二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 21:07:01
- 2二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 21:09:59
江戸はともかく農村に関してはそこまで高かったともかく思ってない
- 3二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 22:21:02
ふうん 証文による詐欺も横行したということか
- 4二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 22:22:20
えっ そんなに高いんですか
- 5二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 22:22:43
昔から江戸時代に評価されてたのは江戸の街であって元から日本全国ではなくないっスか?
- 6二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 22:25:18
は、話が違うであります。識字率の高さや資本の蓄積が明治以降の発展に役に立ったはずであります
- 7二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 22:26:14
- 8二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 22:43:40
そもそも街や都心部や上流階級でもなければ、大昔の識字率の推察は難しいんだよね
日本に限らず農村部の識字率という資料なんか探すのが困難を超えた困難 - 9二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 22:46:23
村の中では庄屋や豪農とかは読み書きできてもそうじゃない普通の農民はできなかったと思う
それがボクです
というか勉強するのに金かかるのにいちいち払ってられないよねパパ - 10二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 22:50:54
寺子屋は悪だ…!!
寺子屋は我々の子供から農作業をする時間を奪う…‼︎ - 11二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 22:51:34
ティラノサウルスは実は羽毛が生えてたとかあんまり強くなかったみたいなノリの典型的な逆張り系ライターによる日本下げ記事っすね
- 12二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 22:54:45
寺小屋のせいですね…🍞
- 13二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 22:55:41
そういえば江戸時代の遊女はほぼ全員二十代で死んでいたこんなに悲惨な境遇だった!!(引退した遊女は勘定に入れずに実は現役中に死んだ遊女だけで平均値を取っていた)というアホみたいな研究も前に見たことあるのん
- 14二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 22:57:28
- 15二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 08:52:24
まあ、人によっては片道3時間かかるはずだからなブヘヘヘヘ
ちなみに日本の面積378000平方キロメートルを寺小屋の数で割って寺小屋一軒あたりの学区の広さを計算してさらに半径何キロメートルか割り出して徒歩4キロで出したから実際にはもっと偏りがあると思うよ
- 16二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 09:04:53
神社に奉納してある和算を解いてやねえ
新しく問題作って奉納するのもウマイで! - 17二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 09:07:54
日本…クソみたいな地形と聞いたことがあります
地域によって方言が違いすぎるから文章による通達じゃないと庶民にまで届かないと - 18二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 09:09:34
まあ、漢文ってそういう目的で作られてるからなブヘヘヘヘ
- 19二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 09:13:57
8割だったら三行半なんて言葉産まれてないと思ってんだ
- 20二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 09:22:23
お言葉ですがそれは口伝でも伝わりますよ
- 21二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 09:24:06
- 22二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 09:29:23
和算…聴いたことがあります。一部分野では世界に先んじて進んでいていたと
太平の世に花開いた日本の数学“和算” : ノーベル賞学者よりも100年先んじていた寒川神社の算額明治の文明開化で、日本は西洋に学び、さまざまな分野で近代化が始まった。しかし、数学は江戸時代から独自の発達を遂げ、西洋に劣ることのない高度な水準を誇っていた。コンピューターも電卓もない時代に、大学レベルの数学に学者ばかりでなく、庶民も挑んでいたことは、難問を解いた記念に寺や神社に奉納された「算額」から読み取ることができる。各地に伝わる「算額」の写真をまじえ、女性や子どもも含めた庶民も担い手となり、地方でもレベルの高い研究が進んでいた和算の歴史をたどる。www.nippon.com - 23二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 10:49:52
- 24二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 10:51:45
発展しなかったから愚弄されてるんだろえーっ
- 25二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 10:56:51
ふうん
識字率を大幅に上げた明治政府は偉大ということか - 26二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 10:56:57
- 27二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 10:58:00
ゑびでんすってなんだ?
- 28二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 10:59:02
ロシアで新聞よんでた連中は農村部なのか東京なのか教えてくれよ
- 29二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 10:59:22
- 30二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 11:25:00
- 31二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 11:27:55
しかし文字が読めないと農業書が読めないのです
- 32二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 11:43:37
- 33二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 11:49:18
- 34二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 11:51:07
それは海老ダンスだと言ったんですよ本山先生
- 35二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 11:51:43
- 36二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 11:53:39
- 37二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 11:57:18
具体的にどこの誰がいつ誰にたいして言ったのか教えてくれよ
- 38二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 11:59:17
炭治郎達が読み書きできてなかったかもってネタじゃなかったんですか
ネタだよ。禰豆子は同人誌の執筆もしてたしな - 39二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 12:00:41
江戸の人口=100万人
全体の約3.3%なんや
ちなみにGoogle先生によると人口の推移はこんな感じらしいよ
江戸の町人人口は、寛永 11 年(1634)に約 15 万人、明暦 3 年(1657)に約 28 万人、元禄 6 年(1693)に約 35 万人、享保 6 年(1721)には約 50 万人と推定されている。 これに武家人口 50 万人を加えると、江戸の総人口は約 100 万人となる。 - 40二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 12:01:20
待てよ。幾何学等については西洋から数学が輸入された際に理解する土台になったんだぜ
- 41二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 12:10:23
そもそも「識字率80%」というのは「自分の名前くらいは書ける」まで勘定に入れた場合であることは勘案すべきって話じゃないすか?
まあ同時代のロシア農村部ではそこを基準においてすら壊滅的な文盲率なんだけどね - 42二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 12:13:25
ふぅん。昔から東京に住んでいる人は賢い人ばかりということか
- 43二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 12:16:11
URLでソース元に飛びたくなくなったから誰かエビデンス元を説明してくれよ
- 44二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 12:26:32
ちなみにすべての子供に片道1時間で通学させようと思ったら寺小屋が最低でも4万は必要らしいよ
- 45二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 12:42:43
- 46二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 14:39:56
- 47二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 14:41:32
幕末や明治時代に行われた民間の研究は明治政府が江戸幕府を下げる為にやってる面もあるから話し半分でいいと思ってんだ
- 48二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 14:48:01
- 49二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 16:37:17
>>36しかし…文字の存在すら知らない時代の万葉人や東国の野蛮人共ですら詠めてたんです
民間じゃあんなもん都々逸川柳と変わらないでしょう
- 50二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 16:40:31