- 1二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 16:52:55
- 2二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 16:54:15
バアルとセトが同一視されてたりするくらいだし有りそうだよね
- 3二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 16:57:03
でも一気に話がややこしくなるのでネームドにはいない気がする
いてもフレーバー的にモブが言及する程度くらいで - 4124/04/15(月) 16:59:21
- 5二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 17:00:58
多分それっぽいのちらしてユーザが勝手に解釈と結びつけを楽しむとかそんな感じにすんじゃない?
- 6二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 17:03:27
モチーフと学校って話だとルシファーモチーフと思われるヒマリ(明星=明けの明星、足が不自由で寒がり=コキュートスで下半身が凍結)がトリニティやゲヘナではなく推定バビロニア神話モチーフのミレニアム(ルシファーのモデルがバビロン王だからか)にいるからなあ…
- 7二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 17:07:24
妄想するのはいいけどこれ他所のスレにモチーフとか持ち込まないでくれよ……????
- 8二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 17:09:08
元ネタが(ほぼ)明かされてるのはシロコホシノくらいだしその他にはセイアが元ネタと思しき異能持ってたくらいで現状ほぼ元ネタの神格考察があてにならないのが現状
- 9二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 17:09:11
神の側面とか同一視とかはキャラの引き出しの都合上何分割かに分けて登場させそう
- 10二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 17:09:29
まだネームド出てないけどオデュッセイア(推定古代ギリシャ?)と関係あっても面白いかも
トート→ヘルメスみたいな感じで - 11二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 17:10:12
そうか解釈次第では同じ元ネタが偏在する可能性もあるのか
盲点だった - 12124/04/15(月) 17:10:21
ゲヘナの結び付け・匂わせに関しては今に始まったことじゃないからね(カヨコの過去や美食研元万魔殿説だったり)
けどもやっぱりアビドスの他校との関わりはやっぱり何かあるんじゃないかって思うんだ。
元々のテクスチャがエジプト神話ってのもあるし、それがゲヘナやハイランダーと関わるってことが神秘……忘れられた神々という名の歴史的テクスチャが関わるんじゃないかな
四大文明がエジプト(アビドス)、チグリス・ユーフラテス(ミレニアム)、インダス、黄河(山海経)だから、そこから派生したのがキリスト教世界(トリニティ・ゲヘナ)と考えた場合、明けの明星=金星を表すヒマリはミレニアムというテクスチャだとイシュタル(金星の女神、天の女主人)になってるって考えてる
安心して、此処だけで終わらせるから
- 13124/04/15(月) 17:16:14
- 14二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 17:16:16
一番新しいミレニアムがメソポタミアなのに意味はあるんかな
廃墟とか土地的には理解できるんだけど
ゲーム部を真面目に考えるならミレニアムは近代的概念が元ネタの子が多そうに思える - 15二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 17:18:05
ミレニアムはわかりやすい方だよね小道具の名前が露骨にバビロニア神話だし
- 16二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 17:18:13
マジでありがとう、お前のそれを否定や批判はしたいわけじゃないんだ。
- 17124/04/15(月) 17:18:33
それこそメソポタミア文明・神話が古いものであるということから来てるんだと思う
調査次第ではまだまだ古い物語が発掘されるんだろうけど、それこそがミレニアムが最新≒現実世界でもなお研究され続けている神話テクスチャである裏付けになるのかな?
- 18124/04/15(月) 17:23:35
作中内で分かり易く神話・伝承元が判明してるのって、アビドス、ミレニアム、トリニティ・ゲヘナ、百鬼夜行ぐらいだねぇ
現実世界だとエジプト、メソポタミア、聖書、日本と影響力が強いものだから、フランシスの言う『創作物』や『ジャンル』に影響を与えることが多い神話・伝承程大きく発展しているのかも。
…………あれ、そうなるとアビドスが滅亡寸前になっているのって創作物としての影響が大きすぎるが故に『再現』が始まってることになるの?
- 19二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 17:23:48
アビドスの生徒が転校して数を減らしたってのは別の宗教に影響を与えてそっちの力が強くなったり
信仰の中心地が別の神を祀るようになって性質が変わって…みたいな事だったりするんかな
なんかエジプト神話そういうの多かったような気がする - 20124/04/15(月) 17:26:49
それもあるんだろうし、歴史的背景も関係しているのかもしれない
アビドスが全盛期の頃を現実世界で逆算すると、だいたいのイメージがラムセス二世(オジマンディアス)に辿り着くかもしれないけど、ラムセス二世が死んでからプトレマイオス朝になるまでの衰退が現在のアビドスだと考えると…………
今後は必然的にオデュッセイアも関わってくるかもしれない
- 21124/04/15(月) 17:33:28
ていうか今気づいたんだけど、ハイランダーの初出がカルバノグ2章だったんだよね。
ハイランダーのテクスチャがケルト神話+アイルランド国鉄だと仮定して、SRTがアーサー王伝説のテクスチャの一つであるとした場合、もしかするとハイランダーとSRTって元々は連邦生徒会の管轄だったり…………? - 22二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 17:35:13
- 23124/04/15(月) 17:38:07
- 24124/04/15(月) 17:40:00
そんなこんなでいつの間にか神話・伝承考察スレみたいになったけど、アビドスのテクスチャがエジプト神話である以上まだまだ話の種は尽きなさそう。早く続きを読ませてくれ
- 25二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 17:41:17
SRTって元々連邦生徒会長直轄の組織として設立されたんじゃないっけ?
- 26124/04/15(月) 17:43:08
- 27124/04/15(月) 17:46:34
またまた話は変わるけど、ハイランダーにもアルスター物語群由来の部活や組織ってあるんかな?
個人的にクー・フーリンモチーフの生徒や女王マブモチーフの生徒が見てみたい - 28二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 17:48:06
- 29124/04/15(月) 17:50:40
- 30二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 17:51:40
- 31124/04/15(月) 17:54:23
- 32二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 17:58:17
- 33二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 18:00:39
- 34124/04/15(月) 18:03:07
ありがとう、確かにアーサー王伝説がキリスト教関連で魔改造されてるってのは聞いたし(パーシヴァルの聖杯探索等)、そこ繋がりでトリニティだとしたら納得ではあるけど、アーサー王伝説のテクスチャが分割されてるってのも個人的考察ポイントかな
本題をアビドスに戻すけど、アニメで砂嵐の説明があったけど……
これ十中八九元凶はセトの憤怒では???
セトが嵐の神=砂嵐を起こせるとして、意図的に砂嵐で妨害しようとしてるっぽいから確定として、じゃあビナーがなんなんだって思うけど、ビナーがアポピス(エジプト神話における邪悪な蛇)だとしたら、ビナーとセトには強い繋がりがあったり……
例えばビナーを何度倒したとしてもセトがいる限りはビナーは何度でも蘇るとか
- 35124/04/15(月) 18:04:38
ミネ団長がミネルヴァってのはwikiかどっかでも見た気はする。それはそれとしてテクスチャとしてフローレンス・ナイチンゲールのバーサーカー成分が強く出過ぎてるとは思うけど
- 36二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 18:06:51
こういう考察楽しいよね
あんまし詳しくないから自分じゃなかなかできないけど
wikiの元ネタ解説とかついつい読んじゃう - 37124/04/15(月) 18:10:35
個人的にそういう観点から見てもブルアカは好きなゲームかな
多種多様な生徒たちとの触れ合いだったりはもちろん、戦術やシナリオに驚かされるばかり
もちろん自分みたいな歴史・神話オタクがブルアカでこうした考察をしているのも、自分が型月沼にいたってのもあるかもしれない
だけど神話や歴史が実際に作用するかどうかはさておいて、生徒たちが明るい未来に向かっていけたらいいなってのを手助けするのがプレイヤー=先生としての役割でもあり責任かなって
- 38二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 18:15:41
トリニティはティーパーティがホストを3派で持ち回るように三頭政治が語源だからね
更に遡れば魔女モルガンも大元が女の三面(汚れなき少女、美しき女、狡猾な老婆)の三位一体だし北欧神話だのギリシャ神話だのの運命の女神も三位一体(過去、今、未来) - 39124/04/15(月) 18:16:35
だからこそこのスレの話題はしちゃいけないし、此処の考察を持ち出してはいけない。
生徒は生徒として、だ。
けども、自分みたいに歴史や神話が好きな人がここに集まってああだこうだって話すのは別に構わない。そりゃ趣味だからね - 40124/04/15(月) 18:17:24
- 41二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 18:18:14
三の法則って奴かな?ドクターフーで初めて聞いたな
- 42二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 18:50:20
ユメ先輩関連繋がりでオシリス関連の神話調べてたけども復活失敗した理由がパーツ(男の象徴)なかったからとは知らなかったなぁ…
ユメ先輩そもそも性別違うから気にしなくても良さそうですけども
後セリカってバステトなんですかね?なんとなくそうかなぁ程度なんですけども - 43二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 22:47:10
そういやスレ主はツルギの元ネタはウリエルかカマエルだったらどっち派?
自分は以下の点からカマエルだと思っていたけど、ツルギって名前からウリエルの予想もあってなるほどなって感じ
正義実現員会のトップ=天使たちを率いる
ヘイローや制服が赤く染まっている=赤い豹
味方からも恐れられている=苛烈さから悪魔とされることもある
ただ、三大天使ないしは四大天使はティーパーティーに相当している気がするのでツルギはその観点からもカマエルじゃね?と推測してる - 44二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 22:48:02
3と言えばユメ先輩が33日間行方不明だったのはなんか数字的な由来があるんだろうか
- 45二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 23:20:07
- 46二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 23:24:39
エジプトといえば、スフィンクスって獅子狛犬の源流みたいな話なかったっけ?
アビドスから去った子が百鬼夜行に転校してる可能性もあるのかな。 - 47二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 01:12:06
- 48二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 01:21:38
- 49124/04/16(火) 08:34:59
- 50二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 12:11:11
ホシノの苦難はホルスがホルアクティになるための試練なんだと勝手に思ってる自分がいる
エジプト宗教振り返るとホルス信仰って多面的な変身してることも含め根強い人気なんだなあ。ちんちくりんなのはハルポクラテス要素 - 51124/04/16(火) 14:30:32
ホシノの名字も小鳥遊だから小ホルスがモチーフなのは確定してるし、アビドスの生徒会長=ラーのテクスチャを纏うのだとすると、対策委員会編は小ホルスが大ホルスたるホルアクティとなる=小鳥遊ホシノがアビドスの生徒会長になるまでの物語なのかもしれないね
- 52124/04/16(火) 14:48:53
なんというか、一つの疑問からここまで膨らんだってのが結構驚いてる
それだけブルアカが愛されているんだなぁってのが分かったし、今後も支えていきたいと思う
他に何か気になることがあれば答えるよ - 53二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 01:23:03
- 54二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 01:38:32
あ
- 55124/04/17(水) 07:43:41
- 56二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 12:41:39
- 57124/04/17(水) 15:49:51
エジプト鉄道関係っぽくは感じたけど、もしかするとそれにかかってるのかも?
- 58二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 19:16:06
なるほど。そう考えると3章にはセト(セトの憤怒)もスオウ(バロール説あり)もいるし、シナリオ的にはホシノにはケルト神話のルーの役柄も投影されてるのかもね。
というか邪視除けで有名なホルスに邪視持ちのバロールをぶつけてると考えると相性不利感が酷い…(まだホシノとスオウがやり合うと決まったわけじゃないけど)
- 59二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 03:44:50
砂漠横断鉄道がケープ・カイロ鉄道に対応してるとするとゲヘナも関わってたりするんだろうか。そもそもアビドス編1~2章でゲヘナの風紀委員会やトリニティの砲兵隊が関わってきたのもその辺に由来してるのかな
- 60124/04/18(木) 07:56:34
3章がホシノ絡みだから過去ホシノについて知るとなるとやっぱりヒナも絡んでくるのかも
- 61二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 15:23:24
>ゲヘナのモチーフにソロモン72柱が含まれているんだけど、エジプト由来じゃないかって悪魔
アモン≒アメン・ラーが最たる例だね。でもそこまで関連があるかというとなあ、ヘブライ人全方位に敵作るから
SRTは結構ちゃんぽんだからな。学校の役割はヴァルキューレの派生とあって暴力装置のスルト(北欧神話)でキャラのネームは伝承や童話に登場するウサギとキツネからもじってて、ストーリーはカルバノグの兎らしく権力者にかみついた話だし
アーサー王伝説関連はスイーツ部と自警団が担いそう
ハイランダーは鉄道と車両以外に自治区を持っていなくて、運営に余裕がないから業務提携も気安くするほど、つまり管轄地域による派閥の争いも激しいだろうから
(アイルランド来寇の書)x.gd↑のこういうネタが絡みそうなのよね。フォヴォーラとトゥアハ・デ・ダナーン、フィル・ヴォルグ、マイリージャで争いあってるとかでもおかしくはない。ややこしいので簡略化されるだろうけど
イッチの考察を組むならアビドスに侵攻してきたのはフォヴォーラの派閥かな。バロールはここ所属だし。でもシュポガキの立場考察するとフォヴォーラとかダナンとかどうでもよくない?ってなる
- 62二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 23:43:35
仮に神話での陣営の違いがブルアカでの所属派閥の違いに反映されてる例があるとすると、ギリシャ勢が2校に分かれてるのもティターン系とそれ以外で分けられてたりするのかな。クロノスってティターン神族だったよね?(うろ覚え)
- 63二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 03:59:05
ノゾミ、ヒカリ、(コダマ)
↕
バンバ、フォドラ、(エリン)
はい - 64二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 13:49:41
実際問題元アビドス出身生徒は出てほしい、けど別の転入してるイメージが湧かない。ホルスのセトの仇討再現するには役者足りないし
セルケトとかセベクとかネイトとか - 65124/04/19(金) 14:58:11
アイルランド来寇の文章の中で面白いものを見つけた
≫スキタイの王子であったフェーニウスは、バベルの塔を建てた72族長の一人であると記されている。その息子ネルはエジプトのファラオの娘であるスコタと結婚し、グイール・グラスという名の息子をもうけた。
来寇の書がキリスト教関連なのは当然として、バベルに72、そしてネルという人物が出てきたのはちょっと因果的なものを感じてる。バベルの塔って確かネブカドネザル2世が建てたエ・テメン・アン・キがモチーフとされてるから、ミレニアムとゲヘナ、そしてアビドスとの繋がりを示唆しているように思えたけど、これはあくまで興味本位だね
んで、フォヴォラは、混沌や闇、死や疫病、旱魃を擬人化した、有害で破壊的な自然の力を表す神々の集団であると解釈されているっていう供述は、アビドス……エジプト神話におけるセトやアポピスを想起させた。
>>55で言っていたことはあながち間違いではなかったね
- 66124/04/19(金) 15:17:48
- 67124/04/19(金) 15:32:30
セルケトはポジション的にホシノと絡んできそうだね、ネイトとセベクもかなり重要なポジションだけど、ネイトがイシュタル(ヒマリ)と結び付けられたり、アテナとも同一視されてるから、ネイトの神秘持ちって実はかなりのキーマンになったりして……?セベクもセベクでオシリス(ユメ)の遺体回収をイシスと手伝ったっていう話もあるし、ホルス(ホシノ)がセトと戦う時に水上戦で補助したってのがあるけど、一方でセトにも味方したって言われてるらしいんだよね。
セベクもラーと習合したってのもあるけど、セトとも習合されてるらしいんだ。
セルケトとネイトはイシスとネフティスと合わせて、カノプスの壺を守護する四柱の女神とされているんだけど、これがどうもギリシャ由来だから、もしかしたら3章では終わらずに、4章ですべての決着が付くんじゃないかな。
そしてその時に、オデュッセイア海洋高等学校が本格的に絡んでくると予想する