勝負服?

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 22:00:22

    ターボ、ウマ娘から競馬を見始めたけどあの騎手とあの騎手の勝負服はパターン違いだなとか同じ柄だけど色違いだなって認識するようになってきたんだけど
    勝負服のウィキペディアにはJRAが決めた模様と色しか使えないって書いてあるのを見てどうしてこの柄と色なんだろう?って気になってるもん
    やっぱり見やすさと分かりやすさ重視でいいもん?

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 22:05:39

    うーん?
    勝負服が指定のパターンの中から選ぶのは分かったけどなんでそのパターンが候補に入ってるのか、もん?
    パッと見で判別しやすいと思われるパターンとしてこれ!って決めたからもん
    元々はこれもイギリスで生まれた文化もん

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 22:10:26

    ちなみにイギリスで勝負服は貴重なシルクで作ってたから英語で勝負服はsilksもん
    シルクはこすれに強いから激しく体を動かすジョッキーには最適もん
    日本軍のパイロットがシルクのマフラーをしていたのもあちこちを警戒する為に首を激しく動かすからもん

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 22:15:47

    親の顔より見た黒地に赤バッテン

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 22:21:39

    見間違えるような模様はダメもんけど、別に海外でかぶっても良いらしいもん
    オグリの勝負服と同じ勝負服を海外で見かけてビックリした話をTwitterで見たもん

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 22:27:07
  • 7二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 22:29:22

    トウショウのダイヤモンド柄とかサンデーレーシングの十字タスキ金子ホールディングスの鋸歯型あたりは海外の紋章文化考えればまああるだろうなと思うもん。
    実際海外でも採用されてる柄もん
    でも銭形や井桁絣(カブラヤオーの勝負服もんね)となるとなんでこれ採用したもん?ってなるもん
    勝負服そのものの規定はこのままでも詳しいターボが教えてくれるもん。ざっくりした海外の紋章規定はあとで投げるもん

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 22:30:40

    ちなみに今のピチピチ素材の勝負師を日本に持ち込んだのはウマ娘のおじさんもん

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 22:30:52

    >>2

    スレを立てたターボだもん!ターボの言いたかった事を全部2のターボが言っててくれてありがとうだもん!

    オリジナルデザインやオリジナルのパターンの勝負服とか見かけないなって思ってたけど

    凄い速さで動く馬を追いかけるのを考えたら見やすさ、分かりやすさってとっても

    大事なんだもんって改めて感じたもん…

    日本軍のパイロットのシルクのマフラーや勝負服の英語も知らなかったもん…

    ありがとうだもん!

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 22:32:31

    紋章文化…?なんか話が大きくなってきたなもん
    でも馬と言えば貴族だからそんなもんなのかもん
    服の柄は家系の証明だったもん

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 22:39:08

    体と腕がそれぞれ色を決められるんだっけもん?

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 22:39:52

    ウマ娘の勝負服で浅ェこと考えたことがあるもん

    ウマ娘の勝負服は空気抵抗とかから不合理じゃないかもん?と何度もツッコミが入ってるけど、ウマソウルパワーとかを考えなくてもいくつか可能性が考えられるもん

     1、個人識別のためもん。勝負服は当然目立つもん、誰がどこを走っているかわかりやすいもん、G1だけで着るのはより紛らわしさをなくす必要があるからもん
     2、歴史的経緯や文化の可能性もん。あえて走りやすくない服装をすることでスピードやパワーを誇示する風習があったかもしれないもん。孔雀の羽とか戦国でいう婆娑羅とかみたいなものもん
     3、戦功の誇示の可能性もん。上とちょっと被るけど存在を誇示して功績とかの証拠を残すためもん

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 22:41:07

    多分詳しいターボさんがいろ教えてくれるでしょうから、変わった所でも教えようかしら?

    当たり前だけど、服であるからには作っている職人さんやお店が有るわ

    ここは大正時代から有る勝負服のお店よ

    合資会社河野テーラージョッキーの勝負服は河野テーラーにおまかせください!メンコ、攻馬ジャンバーの製作も承っております。www.kouno-tera.com

    ちなみにグラスワンダーさんが1999年の有馬記念を勝った時、的場均騎手が来ていた勝負服はこのお店の人が初めて作った勝負服らしいわよ

  • 1422/01/26(水) 22:42:10

    ターボも紋章文化?って単語を聞いて思ったよりルーツが深そうでびっくりしてるもん
    家紋を入れた服を着てあそこのお家のウマ娘は早いもん!って判別してたもん…?
    知らないことがいっぱいだもん…

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 22:45:01

    今の1の反応で思い出したけど日本競馬のごく初期、開国したとかその辺りでは勝負服というかなんか派手な服着てたんじゃなかったかもん?
    それを絡めてウマ娘の勝負服が派手な理由…みたいな考察SSを読んだんだけど…読んだんだけどブクマしてなかったもん…

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 22:48:40
  • 17二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 22:48:54

    海外のていうかヨーロッパの紋章は原色・金属色・毛皮色・自然色の四種に分かれてるもん。
    基本の原色は赤・青・黒・緑・紫の五色もんここに金属色の金(黄色)と銀(白)の七色で基本紋章作るもん。原色の上に原色の模様や金属色の上に金属色模様は視認的にアウトもん。
    古い紋章ほどドシンプルに銀に赤の十字タスキとか青に黄色の玉三つとかだったりするもん
    紋章だけでなく国旗でもわりと影響受けてるもん。でも赤(ギュールズ)のはずが国旗だと臙脂だったり海老茶だもん!と言い張るケースままあるもん。古い紋章の赤は戦装束の血の跡だとされることが多いから、奮戦した証拠として鮮やかな赤よりくすんだ茶色っぽい色を主張すること多いもん
    毛皮色は中世よく使われてた毛皮をまんま再現した色もん。白黒の小さい十字を散らしたようなアーミンと灰色(水色)で窓みたいな模様のヴェールがあるもん
    自然色は紋章ルール関係なく見たまんまバナナを黄色に苺を赤で塗るような色もん。新しめの国の国章なんかだいたい自然色ばりばりもん
    新しく制作されたアメリカの商工業組合とかはごてごてデザイン×自然色とか多いもん
    紋章色の紫(プルプル)とか日本人が見るとピンクじゃねーかもん!って色してるもん。一番有名なプルプルの入った紋章といえばスペイン国旗に紫の獅子がいるから見るといいもん。ドピンクだもん
    原色五色(アジュールを紺碧と水色ギュールズを赤と海老茶プルプルをピンクと紫に分けるとすると十色かもん?)に金属色(白と黄色)に毛皮の灰色でだいたい勝負服の色そろっちまうもん

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 22:49:06

    んん…記憶を頼りに検索したらハーメルンにターボが読んだSSがあったけど事実か確認できないから15はなかったことにするもん

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 22:49:43

    ターボこのまえ連続騎乗する騎手は早着替えするのかもん?って想像して一人でおもしろくなってたもん 失礼だったかもしれないもん

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 22:56:03

    思ったより紋章学ガチ勢が来たもん…
    スペイン王家の紋章はイベリア半島にいくつもあった王国が統合されていった歴史を表すからごちゃっとしてるもん
    もともとはそれぞれが一つの模様だったもん
    分割の仕方にもいろんなルールがあるもん

  • 2122/01/26(水) 22:59:59

    レスをしてくれるターボやパールさんありがとうだもん!
    勝負服のお店の紹介欄で勝負服作成の際、複数の手が入ると縁起が悪いみたいな
    言い伝えで自分の知らない文化でとっても興味がわいてきたもん!
    初めて作った服を着てくれて大舞台で勝ってくれたらターボだったらきっと脳が焼けちゃうもん…
    紋章文化に詳しいターボの解説やレスしてくれたSSもゆっくり読むもん!

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 23:03:51

    先に説明した四分類に原色の派生のステイン(除外色とでもしておくもん)もあるからこっちも一応紹介しておくもん
    原色ではないけれど一部の有名人のこだわりで他の色と別に名乗っていたのが慣習で認められてるもん
    赤紫のマレーだもん。桑の実色のこっちの方がプルプルより日本人には紫と感じられるとこあるもん
    暗い赤のサングインだもん。血液をイメージして赤って言うより海老茶だもん。さっき説明した通り血のイメージでちょっと原色からずらしてるもん
    オレンジ色のオランジュだもん。オラニエという歴史ある大公家にあやかってるもん。色としては半端だからテニーの分家みてえな扱いされてるもん
    茶色のテニーだもん。オレンジっぽく塗る場合もあればバリバリ茶色の塗りの事もあるもん。サングインに比べると黄土色ぽいもん。ご先祖様が血気の人だったみたいな御家では憤怒の色だからとわざわざテニー掲げることもあるもん。綺麗な色とは言えないけれど、ターボは武人らしさを感じてすきもんセーブル(黒)と合わさるとシックでかっちょいいもん

  • 23122/01/27(木) 03:55:00

    紋章学と色に詳しいターボありがとうだもん!
    自然色や除外色って色の分類について自分でも今まで知らなかった分野で
    とっても興味深かったもん…
    勝負服からヨーロッパの紋章文化にとっても興味が湧いてきたからちょっと寝たら色々紋章を調べてみるぞ!

  • 24二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 04:12:35

    じゃあまあ歴史的な価値観による騎手というか騎乗してる人の紋章についてでも話してみようかしら
    そもそも紋章というのが色んなバリエーション豊かになった一番の理由は戦場での敵味方の識別目的が大きいわ
    今でこそ目立たないように迷彩で潜むのが当たり前だけど昔は目立って活躍しないと恩賞を貰えなかったのよ
    ところが戦場となると兜で頭を覆い、鎧やら帷子で身体を守らないといけないけどそんな装備をしてたら当然だけど誰が誰だかわかるわけないわ
    そこで個人を識別するのに用いるようになったのが盾とかに自分をアピールするための模様、10世紀初め頃からの紋章のルーツとされているわ
    紋章が流行りだすと騎士たちはこぞって使うようになるわ。それは戦場だけにとどまらず馬上試合等のアピールの場でも使われだしたとか
    戦場での装備が発展し始めると鎧の熱射対策にマントが使われ始めるわ…鎧に羽織るサーコートやマントにも当然だけど紋章を刺繍していくことになるわね
    こうして騎士たちが盾やマントに紋章を身につけることで自分の身分や所属とかをアピールするようになるわ
    そんな訳でヨーロッパ中に紋章が溢れることになるわ…なので紋章官というあれは誰の紋章っていうのを覚えて記録する仕事も存在してたのよ

    馬に乗れる身分が基本的に貴族であり、貴族が身分を証明するための紋章を身に纏う…これが競馬における勝負服の由来になったのは想像に難くないわね

  • 25二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 04:36:02

    じゃあ日本はどうだったのかって話になるけど日本でも紋章に近いものは身近に存在してるわね…そう、家紋よ

    日本の場合でも戦場での活躍はやはり目立つことで報告されていたわ。自分で報告するのもそうだし周りの人からも証言とかを貰うわね

    よく日本史の教科書とかで出てくる元寇の絵巻物である『蒙古襲来絵詞』なんかは見たことない人はいないんじゃないかしら

    これも結局のところ私はこれだけの活躍をしたんですから恩賞お願いしますよっていうアピールのために作られたものよ

    そんな風に武士たちもアピール合戦をしてるのは日本も世界も変わらないわ

    戦国時代にもなると武士たちも目立つために鎧やら兜をアピールさせまくって綺羅びやかというか重くないのかしら…なんてのも出始めるわ。変わり兜なんて呼ばれだすわね

    例えば六十二間筋兜…直江兼続の愛と言えば見たことある人も多いのではないかしら

    まあこれに関しては一応愛宕権現とか愛染明王という説もあるけども…武士なんかは兜に信念とかを凝りだしたりするのも増えるわ

    同様に旗やら陣羽織なんかに所属してる大名や武将の家紋を用いるようになって誰の兵かをアピールしてたわ


    ところがこう言った目立つ装備は鉄砲の登場によって少しずつ淘汰され始めるわ

    鉄砲が産まれた当初は狙いも安定せず、数も多くなかったのでまだまだ世界も日本も目立つ装備を使い続けていたわ

    ところが鉄砲が浸透し始めると個人での戦果という時代は終わりを告げるわ

    戦列歩兵による一斉射撃の撃ち合い…まあこれもカラフルな衣装に身を包んだ歩兵部隊が並んで撃ち合うという意味ではまだ勝負服に近いものがあるわね

    これも黒色火薬とかを用いると硝煙で視界が悪くなるので敵味方を区別するために目立つ色を身に纏っていたなんて由来があるわ

    火薬の発展や火器の発達に伴って戦場で目立つ装備は狙ってくれと言わんばかりの的になることになるのはあっという間だったのよね

    その結果指揮官も歩兵も基本的に目立たない装備になりはじめて身分証明も階級という区別に変化していくわ

    馬に乗って戦う…所謂騎兵というのが戦場で活躍の場を失い始めるのも銃の登場が切欠ね…

    歴史的に紐解くと勝負服というのは活躍の場を失いだした騎馬達の最後の行き着く先だったのかもしれないわね

  • 26二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 04:48:10

    ちなみに紋章に関してはシンプルであればシンプルであるほど格式高い家柄になるなんて言われてるわ
    シンプルな紋章を持つ人から一部分を変えて使っていいよってされたり、出身場所だからその地域を治めてる人の紋章を元に少し変えて作り出す
    こんな風に新しい紋章が産まれることが多かったから複雑怪奇になるのではないかと言われてるわね
    日本の家紋なんかも同様で、分家が産まれると宗家の家紋の一部を用いて作る場合もあるわ
    なので日本で用いられてる家紋の総数は…判明してるだけで2万以上と言われてるわ
    勝負服からは脱線してるけど紋章ってのは自分が目立つために発達していって文化という感じね
    戦場で目立つためというところから競馬場で目立つためにってのは歴史的に見ても同じような発展の仕方…と言えるのではないかしら

  • 27二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 04:50:53

    あ、ちなみに欧州での戦争も比較的近世になるまでは貴族は目立つ装備はし続けてたわ
    なんでかって?私はこんな立派な身分なので捕まえたら身代金払ってもらえますから殺さないでくださいねってアピールにもなるからよ

  • 28二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 07:31:13

    凄いもん
    勉強になったもん

  • 29二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 07:53:36

    流石デザイナーさんの娘だもん、服飾に詳しいもん

  • 30二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 08:13:45

    この場合服飾というか軍事の方が近いような気もするのだけど…
    まあ軍隊と服飾というのもある意味切っても切れない関係ではあるのよねえ
    今でこそ当たり前のように想像できるかもしれない統一感のある装備と行進だけどそれを支えてる一つが服飾ではあるわ
    統一装備を用意する…これ、工業化が進んで家内制手工業から問屋制家内工業、さらにはマニファクチャとして工場による製造へと進化しないと物凄く大変なことだったのよね
    だって行軍する兵士たちのためにまったく同じ意匠と色でデザインされた服やら鎧やら盾やらを揃えるなんて言われたら大量生産されてない時代だと恐ろしいコストになるわ

    そんな訳で百年戦争の時代や戦国時代なんかだと統一された装備で行軍している軍隊というのは物凄く脅威的な存在とみなされたはずよ
    まあ爵位持ちの貴族なんかは動員される時に爵位に応じた兵士を連れて参陣する義務があったから貧乏貴族でもなきゃある程度は用意できたとは思うけども
    傭兵とか農民達はもうそこらで拾った装備とかで参陣してたなんてことも多かったわ、まあそこは日本も世界も同じね
    綺羅びやかな服飾が戦場から消えていく背景には武器の発展だけじゃなく工業化というのも担っていたと言えるかもしれないわ

    我ながら完全にこれ勝負服から脱線してるわねえ…騎兵の話とかならもっと踏み込んで色々あるのだけども

  • 31二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 08:25:19

    地方騎手の勝負服ってどこで調べれば良いもん?
    アンカツの地方時代の勝負服が知りたいもん

  • 32二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 09:19:49
  • 33二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 09:28:21

    こういう時にサッと詳しい情報お出ししてくる有識者組凄いもん
    有識者ターボとかキングの紋章のアレコレとか歴史の深さを感じられるし
    ザパ姉さんのお店とか、そもそもお店が有るという発想が抜け落ちてたもん……

  • 34二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 09:30:07

    >>17

    勝負服とは関係ないけど、イギリス国旗の解説見たとき「紋章学では青と赤が重なるのは許されないため~」って文が出てきてなんで?と思ってたけどこれで分かったもん

  • 35二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 11:15:04

    >>25

    勝負服に日本独自のパターンが入ってるのはこれがルーツな気がするもん

  • 36二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 16:34:32

    芸能人が勝負服とかをヒントにウマ娘当てる動画とかあるけど難しすぎないかもん?
    勝負服そんなに見分けつかないもん…

  • 37二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 23:15:28

    というかレース中にあんまり一頭一頭馬を識別してないもん
    一頭だけ本命の馬にアタリをつけてその馬を追いかけることに終始してしまうもん
    だから本命にしてた馬の勝負服ならなんとなくわかるけど、そのレースに出てた他の馬の勝負服なんて覚えてすらないもん

  • 3822/01/27(木) 23:54:22

    有識者キングありがとうだもん!今度ゆっくり読むもん!
    馬と戦場がまだ近かった時代についてターボも馬印の存在を聞いたことがあるもん
    紋章から軍事の話までどんどんルーツを辿って行くの自分ではわからなかった分野ですごく
    ありがたいもん!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています