とりあえずグロテスクに人を殺せばいいみたいな漫画が多い時期あったよな

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 23:32:24

    スレ画は当時そう思ったやつ
    真相を知った今ならかじりかけなのは納得いくけど

    ちなみに進撃の巨人の話だけしたい訳じゃないからカテゴリはその他漫画にした

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 23:34:29

    進撃流行りだした頃にちょっとあったような気はする

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 23:35:07

    進撃当時ってデスゲームとか人めちゃくちゃ死ぬ系流行ってたからそのパターンだろって思ってた

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 23:35:07

    進撃の上っ面だけをパクろうとしたというか…進撃が深淵だったと言うか…

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 23:35:52

    神様の言うとおりはマガジンのデスゲームの新しい時代を切り拓いたとは思う
    その後二番煎じも多々見られたが

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 23:35:53

    >>4

    かじりかけに意味があるとは普通思わんよね

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 23:36:09

    マンガじゃないけどリアル鬼ごっことかもこの時期じゃなかった?
    なんかグロテスクなのがプチブームだったとかなのかね

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 23:37:03

    バトロワ流行りだした頃には思ってました

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 23:37:58

    富野の進撃批判もこんな感じの内容だったな

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 23:38:19

    テラフォーマーズ…と思ったけど連載開始が2012年だから2009年連載開始の進撃とは大分時期がズレてたわ

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 23:38:33

    BOOKOFFでバイトしてるんだが
    年代ごとの漫画の流行りってのは確かに感じる

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 23:39:09

    バトロワ…と思ったらもう言われてたわ

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 23:46:44

    ひぐらし1期(2006年)スクールデイズ(2007年)が話題になったのも影響ありそう

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 23:47:39

    いつの時代もとりあえずグロテスクに殺せばそこそこウケるってことか

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 23:49:10

    >>7

    リアル鬼ごっこはもっと前じゃね

    2000年代入ったばかりくらい

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/26(水) 23:50:56

    ブラッドCもこのくらい?

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 00:00:43

    >>15

    調べたら小説2001年映画2008年だった

    俺は映画の印象が強くてレスしたんだけど小説があるの知らなかったわ

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 00:01:00

    渋谷金魚とかジンメンとかよくわからないでかいクリーチャーに人類が襲われる系一時期流行ってたよね

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 00:26:44

    ヒット作が出れば模倣・後追いが続くのが世の常よ
    北斗の拳の後にもグロバトル漫画たくさん出たし

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 00:29:10

    当時進撃、テラフォ、グールが結構同列に語られてた記憶

  • 21二次元好きの匿名さん22/01/27(木) 08:05:14

    例え灰になっても
    かな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています