- 1二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:54:20
- 2二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:55:08
AI利用してるソシャゲってま…まさか
K、C国ゲー? - 3二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:55:49
概ね俺と同じ意見だな……
開発がカネ以上に長期化が問題な昨今うまく人の手以外に使える手段があるなら使って他にリソース割けと思うんだよね - 4二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:56:00
キャラに関わると設定とか設定画無視するから無理です
- 5二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:56:01
使うなら使うでどんどん使って欲しいし使わないなら全く使わないで欲しいのが俺なんだよね
背景だけとかでもどうせ荒らされまくるでしょう - 6二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:56:15
(それでクリエイターの労力が減って質のいいゲームが出来るなら)なんでもいいですよ。
- 7二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:56:17
イラストとかには嫌だけど、テキストなどはAIでもいいと思っている
- 8二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:56:29
- 9二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:56:32
- 10二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:56:39
- 11二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:56:53
立ち絵も含めて全然おーけーっス
ただ使うなら二次創作でのAI利用に否定的なのはダブスタを感じるから反対っス
奇譚のない意見って奴っス - 12二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:56:57
なんか…一人で連投してない?
- 13二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:57:23
- 14二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:57:24
アルミホイルを巻けよ
- 15二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:57:31
- 16二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:58:02
絵はアウトだけど文や音は良いってそれただのその人の中の差別感情が爆発してるだけだよねパパ、とは感じるんだ
- 17二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:58:24
結局わざわざ人間が手を直す必要があるし変なやつも湧くしやらない方がいいと思うのが…俺なんだ!
- 18二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:58:31
- 19二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:58:41
- 20二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:59:36
AI使うにしてもデザインする手間あるし省力化できるのかわかんないのが俺なんだよね
立ち絵のサンプル20枚もあればLoRAとかでキャラサクサク作れるにしても20枚も立ち絵あるの相当でしょう - 21二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:59:38
AI絵とかって結局細部はグダグダになるし手直しする必要もあるから細部にこだわる必要のあるキャラデザ向きではないんだよね
- 22二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:59:45
それでお前らが買うならなんでもいいですよ
- 23二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:00:36
なんか是々非々の考え方できない奴いるっスね
背景とかのデータも全部ダメとかいうタイプ? - 24二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:00:40
- 25二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:00:50
キャラに関しては質の高いのを提供するという前提を忘れなければ何でもいいですよ
一番クソを超えたクソ展開は必要ない所に力をかけて規模縮小ないしサ終だからな(ヌッ) - 26二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:00:54
- 27二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:01:18
おーええやん 2017年からとは見事やな
- 28二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:01:22
あーあ知識もなく法律も関係なく叩いてる奴が居るで
コノスレハオワリダッ - 29二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:01:42
- 30二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:01:57
AIでのキャラデザ作成には致命的な欠点がある
結局既視感の塊になって珍しい絵柄とかデザインは作りにくいことや - 31二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:02:07
だからそのイラストレーターに細かい仕事をいっぱいやらせて一人で作れる枚数増やせばええだけやん…
- 32二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:02:50
多分こことかエックスで感情論で発狂してても瀬川はどんどんと研究進んで行くと思うんだよね
ムカつくことと法律はなんも関係あらへんからな - 33二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:03:08
- 34二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:03:39
表情差分作れるAIとかで差分増やすとかが丸いんスかね?
そんなもん大した手間でもねーよバカヤローって言われるとアレっスけど - 35二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:04:19
ウム…ちゃんと描ける人ならぶっちゃけ狙った表情の生成を試すより描いた方が早いんだなァ
- 36二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:04:56
- 37二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:04:57
とりあえずキャラデザとか関わるレベルには達してないのでまだ技術進歩待った方がいいんだ
- 38二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:05:37
- 39二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:06:26
- 40二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:07:13
- 41二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:07:28
- 42二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:08:10
全体を統一したいならどうなるかランダムな側面もあるAIは余計に無理です
- 43二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:09:46
- 44二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:10:12
- 45二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:10:15
さあね…ただ現状の活用がAIのガバを楽しむとかウィキペディア作らせるとかいかがでしたか?を作らせるとか自分の作品を読み込ませて評価させるとかで脚本とかシナリオ作れるレベルじゃないって扱いなのはたしかだ
- 46二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:10:22
- 47二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:11:07
- 48二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:11:50
ウム…コストカットとか言ってユーザーの求める部分の手を抜いてたら意味が無いんだなァ
- 49二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:11:50
- 50二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:14:19
モンストはイラストレーターが書いた絵をモンスト絵柄に統一するためにAI使ってますね
参考資料伝タフ
[CEDEC 2020]CreativeAIでキャラを自動生成するミクシィの研究 CEDEC2020最終日となる2020年9月4日,ミクシィによるCreativeAI関連のセッションが行われた。 CreativeAIとはなにかというと,要はAIでイラストなどを自動生成してやろうと…jp.gamesindustry.biz - 51二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:15:24
- 52二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:15:56
現状のAI自体がイラストも文章もなんかそれっぽくしてるだけなんだよね
- 53二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:17:04
やっぱそっち方向で作ってみようって方針なんスね
- 54二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:17:34
- 55二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:17:35
イラストレーターが自分の絵を学習させて違和感なくソシャゲ等に落とし込めるならどんどん使った方がいい!沢山のイラストが見れてお得だからなァ
- 56二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:17:44
- 57二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:18:41
クオリティが同じなら全部AIでもいいと思ってるけど反AIがピーピー騒ぐだろうから嫌伝タフ
- 58二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:19:34
3Dモデル作るのとかプログラミングもあるしそっち方面はどうなんスかね
- 59二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:19:49
見てて違和感がない絵ならなんでもいいですよ
- 60二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:20:51
おっ
- 61二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:22:24
単に学習量が足りないと言うより現実世界の入力の少なさから似たりよったりになってると思ってるのは俺なんだ
イラストレーターも虹絵だけ見て生きてるわけじゃないしな
歩き回るロボットでも作ってその眼球カメラに映った様子とかガンガン入れて見て欲しいですねガチでね
- 62二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:23:40
- 63二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:26:35
文章系はそろそろデータの整理に入るみたいなこと言ってたし2、3年で特にライターとかで売る必要がないところで使える程度にはなるんじゃないスかね
どうせスキップするし作り込まなくてもいい場所筆頭でしょう - 64二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:27:52
クオリティを求めるのは当然やけどねえ…それ以上に絵師の癖やこだわりのポイントがウマいで!
多量の参照元から平均化した最大公約数を求めがちなAI絵ではまだまだにごりきった性癖から滲み出す珍味は作り出せないと思ってるのが俺なんだよね - 65二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:29:15
そこそこ息の長いソシャゲだけど最近の初期キャラリメイク・ラッシュが手抜きの方のAIモロなのが悲哀を感じますね
- 66二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:29:56
- 67二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 08:33:17
デザインした人のデザインのこだわり語りで魅力的になるキャラも居るからAIとキャラ売りは相性悪いんじゃねえと思ってんだ
逆にその辺適当でも良い文章とか音楽とかエフェクトとかUIデザインとか背景はやれそうなのん - 68二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:14:53
別に全然使ってもいいと思う。けどそうやって手を抜いてる作品よりは金かけてる作品の方がいいからあそばな
- 69二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:16:44
安く使えるからってばんばん使ってもバランス悪くなるから結局は作る側のセンスだよねパパ
- 70二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:23:17
AIキャラ絵じゃ性癖にブッ刺さるキャラクターを出さないと思ってるのが俺なんだよね、体型も均一化されてハンコ絵量産するだけじゃないかと思ってんだ
- 71二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:26:36
そもそもAIがそうそう人間にとって変われるわけないのん
なら上手く使えるとかは使ってセンス必要なとことかにガッツリ人力は理にかなってるのん - 72二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:28:25
使うのは良いと思うけどキャラが売りのソシャゲで量産型AIイラストを使っても大して売れなさそうな気がするのは…俺なんだ!(ニィー
もちろんAIイラストでもしっかり使えれば個性的なものを出力出来るだろうけど
そこまでの熱意がソシャゲ運営にあるとも思えないしなっ(ヌッ - 73二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:31:49
キャライラストはNGだけど背景イラストや文章はOKって言ってる人はちょっとどうかと思うのん
- 74二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:33:24
オープンワールドとかでコピペしたような草とか木ばっかになる事あるし3D系のAIでその辺上手くやれないかとは思ってるのが俺なんだよね
- 75二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:35:09
AIを使うのは問題ないんだよ
ただイラストレーターも客寄せ要素だから
そこはコストカットすべきじゃないと思うっス
忌憚のない意見ってやつっス - 76二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:37:10
- 77二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:43:36
クオリティを損なわなければなんでもいいですよ
- 78二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:47:25
きのこなんちゃらみたいにキャラ絵がガッツリaiだと萎えるよねパパ
- 79二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:48:24
- 80二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:49:20
- 81二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:49:42
- 82二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:49:57
せめてチェックは怠らないで欲しい、それが僕です
- 83二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:50:12
- 84二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:50:14
- 85二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:52:20
まあ現状手書きというかちゃんとしたプロとは雲泥なんでやるならやるでその分ボリュームなり他部分なりに力入れて欲しいとは思うっすね
- 86二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:52:30
- 87二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:52:33
- 88二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 09:59:24
- 89二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:02:26
ゲームで使用するNPCのセリフのサンプルが10欲しいんだァ。短くて良いのん。迷いの深き森というマップに関する情報をプレイヤーに伝えるNPCっス
"この先には、迷いの深き森が広がっています。気をつけて進んでください。"
"迷いの深き森は、多くの冒険者が行方不明になった場所です。"
"森の奥には、古代の遺跡が眠っているという噂があります。"
"この森では、時間の流れが狂うことがあるそうです。"
"森の中央には、大きな泉があります。そこには何かの手がかりがあるかもしれません。"
"夜になると、森の中から不気味な声が聞こえてくるそうです。"
"森の住人たちは、皆、何かに怯えているようです。"
"この森には、強力なモンスターが潜んでいると言われています。"
"森の奥へ進むには、特別な鍵が必要だと聞きました。"
"迷いの深き森から生還した者は、誰もいません。覚悟を決めてください。"
Copy
Retry
Claude can make mistakes.
Please double-check responses.
- 90二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:05:56
- 91二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:07:35
- 92二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:10:56
- 93二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:15:01
- 94二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:16:48
- 95二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:23:34
- 96二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:23:45
- 97二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:38:53
- 98二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 10:48:12
- 99二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:17:42
システムとかよりも絵の方が他と差別化しやすいしそこを汎用で妥協するのは違うんじゃねぇかって思てんだ
- 100二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:25:36
AI使って差分とか枚数増やすと実装する時の手間増えるし工数減りそうにないから今あるのをそのままAIに変えるだけになって結局はしょぼくなりそうだと思ってんだ
- 101二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:36:51
AIでも人力でもBGMとテキストに手を抜くゲームは信用できないっス
- 102二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:37:57
結局こだわるってなるとそんなに省力化できなさそうなんスけど…いいんスかね
- 103二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:39:54
- 104二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:40:04
ソシャゲなんてオ メコの道具やんなにムキだからこそ一番大切な視覚情報に力を入れないのは好感が持てないのが俺なんだよね
ちゃんとデザインが統一されてたり手直しされてるなら良いけどポン出ししたような低品質画像を使用した作品…あなたはクソだ - 105二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:41:09
- 106二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:41:52
- 107二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:42:38
地元産国産中国産米国産くらいのこだわりなのだと考えられる
- 108二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:44:24
AIも人力も使い分けやんケとは思う反面…AI使えそうなのってどこだよとも思うんだよね
TRPGとかは立ち絵のイメージとかそれこそ背景で使ってるところもあるらしいっスけど - 109二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:48:10
服は大量生産品でもデザイナーやパタンナーが賃金得てるし手織りはそれ相応の値段するんで全然話が違うとか思うんスけど…いいんスかこれで…
105の話に合わせると100円のAIグッズは買わないけど1000円のイラストレーター出すグッズは買いたいみたいな感じっス
同じ値段で出してきたら退場ッ
- 110二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:49:50
ゲームでつかうなら効果音をAIにするくらいが現実的なところじゃないスかね
- 111二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:50:18
TRPGの立ち絵や背景がAIに委譲されているのはGMが単なる一プレイヤーに過ぎないからじゃないっスかね
多少の粗に目を瞑ればちょっとした高級感が出せるから丁度良いのん - 112二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:51:55
- 113二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:52:01
ネット小説にAI挿絵付けるとかSF小説をAIの動画で宣伝するとかは人呼ぶためにメインじゃないところにAI使ってる感じなんだよね
ゲームのメインじゃない部分ってナンダ? - 114二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:52:34
- 115二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:53:22
TRPGの立ち絵も正直厳しいスね
出力するたびに服や髪型が微妙に変わるんだから扱いづれーよ表情差分作るのも手書きのほうが遥かに楽なんだ - 116二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:53:22
- 117二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:56:57
- 118二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:58:16
その辺はWEB小説コミカライズとかの仕事やってる絵師居るからどうとでもなるラインじゃないスかね
AIに対する声明は出してるけど一部AI使ってる小説が芥川賞とか取ってるから小説業界自体が裏切り者だし気にする人ならアニメとかも全部仕事しないと思うのん
- 119二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:59:23
- 120二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 11:59:28
ふぅん現地人とか使い回し前提で一枚あればいいやつならランダムになりがちな性質もセーフということか
- 121二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:00:52
もちろん滅茶苦茶ヤバい
AIでも違和感無いように生成されたってことはこれまで関係築いてたクリエイターを学習させたってことだし、いつ足切りされるかもわからないコンテンツに協力しようって人間は減るんじゃねーかと思ってんだ
- 122二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:05:01
ゲーム会社の力の強さがなんとも言えないけど一応発注する側だからある程度強いとは思うんだよね
〇〇してもらうんじゃなくてお金出して〇〇させるのがメインでしょう - 123二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:05:29
- 124二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:07:45
- 125二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:09:50
- 126二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:11:20
脚本をAIに書かせて声優で朗読とかもそうっスけど脚本一本あれば声優の仕事が複数出来るわけだし上手く使えば界隈活性化できそうなんスけどね
- 127二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:12:10
厳密さじゃなくて映えるかどうかが大切なところとかは取られやすそうだよねパパ
- 128二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:13:14
今の人力側の強みって精密さと自分で手直しできるところになるんスかね?
AIは粗製乱造の大量生産で安価って感じっスけど - 129二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:13:29
あとブランド力
- 130二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:13:33
でも俺イラストレーターは消えないと思うんだよね
今は荒れてるから触らないだけでAI絵も受け入れられるようになったら当然プロも導入するでしょう
手直しは当然色彩感覚とかで結局プロには勝てないと思ってんだ - 131二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:14:56
声優俳優は自分の顔と声が犯罪に使われる可能性もあるんで作品と違って明確にアウトなんじゃないスか
顔も声もセキュリティ認証に使えるレベルで個人的なものな上に個人でさえフェイクポルノばら撒かれたら終わりっスよ
- 132二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:15:49
- 133二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:15:58
もう言われてるかもしれないけど翻訳がAIで概ね違和感なく出来るようになったら嬉しいっスね
- 134二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:17:43
翻訳家の仕事が…とも思うんスけど語学力なくても色んな国の人間とリアルタイムでゲームとかできるようになったら嬉しいですね…本気(マジ)でね
- 135二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:19:57
個人でやるなら権利関係気にしなくて良いBGMとかは需要ありそうっスけどいつものあの曲使ったほうが良い時もありそうなんだ
センスが問われるんだ - 136二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:20:35
翻訳AIは単に文章を翻訳するとかならまだしも、物語とかの微妙なニュアンスを訳すのは難しいと思ってるんだよね
翻訳アプリ通すと大体あたりざわりのない丁寧語になるでしょう - 137二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:21:15
テキスト中心で進むゲームも味があると思うけどイラストがあるに越したことはないから作品製作や発表のハードルが下がるのは良いことだよねパパ
AIイラストでガワだけ変えて同じようなではなくほぼ同じゲー無を粗製乱造するデベロッパーには…"死のペナルティ"ね! - 138二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:22:12
- 139二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:22:36
- 140二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:25:01
ウム…消費者としてはAIでも人力でも金を払うに値するクオリティを維持しろで終わる話なんだなァ
- 141二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:25:03
AIブラックジャック(人造臓器まみれで生きてる人と人間ってどこまでが人間なのかって話はしたけど放置してなんか意味深に出てきただけのキリコを助ける)のときも
なんスけど人間側が変にAIの出してきたネタとか要素使おうとしてストーリー破綻してるパターンがあるんだよね
AIも馬鹿だけど人間も馬鹿なんだ
- 142二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:25:37
- 143二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:25:47
- 144二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:27:11
逆に言えば他と差別化できるネタとかアイデアさえあれば簡単に作品にできる(以前比)だから役立つには役立つんだ
- 145二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:28:25
一番得してそうなのAIが流行ってきたーっAI関係の小説を売り出すチャンスだGOーっしてる出版業界じゃねえかと思ってんだ
- 146二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:29:12
- 147二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 12:30:44
別の作品やキャラ要素が濃くなければいいっす ローラーそのまま利用は退場っ
- 148二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 14:24:44
- 149二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 14:52:10
まぁ将来的にはどうなってるかわかんないっスけど、今時点でAI使ってるソシャゲは正直博打運営すぎてちょっと怖いっスね忌憚のない意見っス
- 150二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 15:21:49
おそらく人身御供のたぐいだし本人たちも爆死するつもりでやってるとは考えられる
- 151二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 15:24:23
- 152二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 16:02:51
首から上以外AI絵に切り替えたデビカも静かに燃えてるんだよね
- 153二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 16:05:44
燃えてる事案はいっぱいあるから使い道考えるだけにとどめたほうが建設的なのかもしれないね
- 154二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 16:15:29
- 155二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 16:15:39
- 156二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 16:49:59
実際素人の特に手直しなしのAI絵と商業やってるプロの人が選別して手直ししたAI絵ってどのくらい変わるんスかね
- 157二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 17:05:00
- 158二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 17:10:07
著作権侵害しなければ何でもいいですよ
ネット上のイラストを無節操に参照させて作ったAIイラストの商業利用は退場ッ - 159二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 17:14:59
- 160二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 17:17:17
- 161二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 17:23:28
某これの有名絵師がどう見てもAI絵師と化してるけどみんな見て見ぬふりして喜んでるやんけ
- 162二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 17:34:18
曲はいいよねってゲームの正体って…ま、まさか…やる気だけはあった…?
- 163二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 17:38:06
シャドバのカードイラスト背景トレス(浄化の弾丸)は覚えてるけどグラブルのトレスを知らないのが俺なんだよね
トークンだけとはいえ外注はリスクあるヤンケ ワルツの絵師に飛び火するヤンケと思ったから覚えてるんだ
まっスレチだから無視していいですよ
- 164二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 17:41:16
このレスは削除されています
- 165二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 17:41:55
まぁ認識としてはそれでも良いのん
どちらかと言えば、モーションキャプチャーで学習した動きをより人間的にできる用になったって感じなのん
見てみぃこのトダーを。リンゴをリンゴとしてちゃんと認識しながら渡してくれてるわ
動きも自然ですごいけど、それ以上に理解力が圧倒的なんだよねすごくない?
AIロボット企業、OpenAIを搭載した人型ロボットの映像を公開
- 166二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 19:09:49
ソシャゲに関してはどうせガチャ高いしなんでも良いですよ
そろそろ通常版が万行きそうな買い切りの方でソフト安くしてくれるなら大歓迎なんだよね - 167二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 00:25:52
そこ指定して統一できるような出力ができるようになればかなり良いんスけどそれには学習元のラベリングからそれなりにやり直さなきゃいけないと思うんだよね
大変そうだけど技術者には頑張って欲しいですねガチでね
- 168二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 00:29:42
悪いねぇ私はむしろそういうモデルが大手を振って使えるようになって欲しいんだよ
この辺りはデータをガッツリ持ってる超大手サービス勢とそれ抱えてるアメリカがどのスタンスに落ち着くかにかかってると思う反面、そのスタンスが十数年でひっくり返る国だから予想つかないという諦観に駆られるっ!
- 169二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 06:54:00
AI使ってかまいたちの夜再復活とかしねえかなって気持ちはあるのが俺なんだよね
実写風景は陳腐でもAI画像なら新しく見えそうだし本体は文章だからそっちメインにすれば多分誤魔化しも効くでしょう - 170二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 07:02:27
目の形とかスーツの質感が違うヤンケ 手直しするヤンケ
- 171二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 07:33:24
俺と同じ意見だな……
同じAI製の作品でも差分やシチュ、文章力なんかの差で完成度に天と地ほど差があったんだよね。これからのクリエイターには自分だけの強みを持って差別化することがより一層求められるのかもしれないね
- 172二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 08:07:34
小説やら脚本やら絵やら漫画やら音楽やらはAI使えは誰でもそこそこはやれるんだよ…
問題は…そこそこを一級品にしたりそれを使って面白いものを作れてるかだになるのかも知れないね - 173二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 18:59:03
現実的なラインだとドット絵風にしたり古いのを高画質にするくらいにしか使えない気がするのん